←前へ   トップへ   次へ→
                       
                       
     11. Mahācorasuttaṃ  
      語根 品詞 語基 意味  
      Mahā    ant 大きい  
      cora  cur a 依(属) 盗賊  
      suttaṃ  sīv a 経、糸  
    訳文                
     「大盗賊経」(『増支部』3-51  
                       
                       
                       
    51-1.                
     51. ‘‘Tīhi, bhikkhave, aṅgehi samannāgato mahācoro sandhimpi chindati, nillopampi harati, ekāgārikampi karoti, paripanthepi tiṭṭhati.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Tīhi,     
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      aṅgehi    a 支分、部分、肢体、理由  
      samannāgato  saṃ-anu-ā-gam 過分 a 具備した、具足の  
      mahā    ant 大きい  
      coro  cur a 盗賊  
      sandhim  saṃ-dhā i 男女 結合、継ぎ目、隙間  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      chindati,  chid 切る、断つ、破る  
      語根 品詞 語基 意味  
      nillopam  nir-lip a 掠奪、掠奪物  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      harati,  hṛ 運ぶ、持ち来たる、奪う  
      語根 品詞 語基 意味  
      eka    代的 一、とある  
      agārikam    a 家の →一家受食者、盗人  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      karoti,  kṛ なす  
      語根 品詞 語基 意味  
      paripanthe    a 障碍、障難、大道  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      tiṭṭhati.  sthā 立つ →強盗をする  
    訳文                
     「比丘たちよ、三つの支分を具足した大盗賊は、〔家の〕隙間を破って〔不法侵入し〕、略奪品を持ち去り、盗人となり、強盗をなします。  
    メモ                
     ・『長部』2「沙門果経」などにパラレルあり。  
                       
                       
                       
    51-2.                
     Katamehi tīhi?   
      語根 品詞 語基 意味  
      Katamehi    代的 いずれの  
      tīhi?     
    訳文                
     いかなる三か。  
                       
                       
                       
    51-3.                
     Idha, bhikkhave, mahācoro visamanissito ca hoti, gahananissito ca hoti, balavanissito ca hoti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Idha,    不変 ここに、この世で、いま、さて  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      mahā    ant 大きい  
      coro  cur a 盗賊  
      visama    名形 a 依(対) 不当の、非正の、異様の、険難の  
      nissito  ni-śri 過分 a 依止した、所依の  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      hoti,  bhū ある、なる、存在する  
      語根 品詞 語基 意味  
      gahana    a 依(対) 密林、叢、ジャングル  
      nissito  ni-śri 過分 a 依止した、所依の  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      hoti,  同上  
      balava    ant 依(対) 力ある  
      nissito  ni-śri 過分 a 依止した、所依の  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      hoti.  同上  
    訳文                
     比丘たちよ、ここに、大盗賊は、険難に依止した者、密林に依止した者、有力者に依止した者です。  
                       
                       
                       
    51-4.                
     Kathañca, bhikkhave, mahācoro visamanissito hoti?   
      語根 品詞 語基 意味  
      Kathañ    不変 いかに、なぜに  
      ca,    不変 と、また、そして、しかし  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      mahā    ant 大きい  
      coro  cur a 盗賊  
      visama    名形 a 依(対) 不当の、非正の、異様の、険難の  
      nissito  ni-śri 過分 a 依止した、所依の  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      hoti?  bhū ある、なる、存在する  
    訳文                
     では比丘たちよ、いかなるものが、険難に依止した大盗賊なのでしょうか。  
                       
                       
                       
    51-5.                
     Idha, bhikkhave, mahācoro nadīviduggaṃ vā nissito hoti pabbatavisamaṃ vā.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Idha,    不変 ここに、この世で、いま、さて  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      mahā    ant 大きい  
      coro  cur a 盗賊  
      nadī    ī 依(処)  
      viduggaṃ  vi-dur-gam 名形 a 難路、険路  
          不変 あるいは  
      nissito  ni-śri 過分 a 依止した、所依の  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      hoti  bhū ある、なる、存在する  
      語根 品詞 語基 意味  
      pabbata    a 依(処)  
      visamaṃ    名形 a 不当の、非正の、異様の、険難の  
      vā.    不変 あるいは  
    訳文                
     比丘たちよ、ここに、大盗賊が、川の難路、あるいは山の険難な〔場所〕に依止した者となる〔とします〕。  
                       
                       
                       
    51-6.                
     Evaṃ kho, bhikkhave, mahācoro visamanissito hoti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Evaṃ    不変 このように、かくの如き  
      kho,    不変 じつに、たしかに  
      bhikkhave, mahācoro visamanissito hoti. (51-4.)  
    訳文                
     比丘たちよ、かくのごときが、険難に依止した大盗賊です。  
                       
                       
                       
    51-7.                
     ‘‘Kathañca, bhikkhave, mahācoro gahananissito hoti?   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Kathañca, bhikkhave, mahācoro gahananissito hoti? (51-3, 4.)  
    訳文                
     では比丘たちよ、いかなるものが、密林に依止した大盗賊なのでしょうか。  
                       
                       
                       
    51-8.                
     Idha, bhikkhave, mahācoro tiṇagahanaṃ vā nissito hoti, rukkhagahanaṃ vā rodhaṃ [gedhaṃ (sī. pī.)] vā mahāvanasaṇḍaṃ vā.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Idha,    不変 ここに、この世で、いま、さて  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      mahā    ant 大きい  
      coro  cur a 盗賊  
      tiṇa    a 依(属)  
      gahanaṃ    a 密林、稠林  
          不変 あるいは  
      nissito  ni-śri 過分 a 依止した、所依の  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      hoti,  bhū ある、なる、存在する  
      語根 品詞 語基 意味  
      rukkha    a 依(属) 木、樹木  
      gahanaṃ    a 密林、稠林  
          不変 あるいは  
      rodhaṃ    a 男/中 障碍、停止、止滅/堤防、ダム  
          不変 あるいは  
      mahā    ant 大きい  
      vana    a 依(属) 森、林  
      saṇḍaṃ    a 群、衆、叢  
      vā.    不変 あるいは  
    訳文                
     比丘たちよ、ここに、大盗賊が、草の密林、樹木の密林、障碍〔となる密林〕、あるいは大林叢に依止した者となる〔とします〕。  
    メモ                
     ・「Rodhanとは、密林、互いに入り混じった枝が、一つに結ばれた大林叢である」Rodhanti ghanaṃ aññamaññaṃ saṃsaṭṭhasākhaṃ ekābaddhaṃ mahāvanasaṇḍaṃ. という『註』の言葉からして中性名詞「堤防」ではなく男性の「障碍」であると思われる。  
                       
                       
                       
    51-9.                
     Evaṃ kho, bhikkhave, mahācoro gahananissito hoti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Evaṃ kho, bhikkhave, mahācoro gahananissito hoti. (51-3, 6.)  
    訳文                
     比丘たちよ、かくのごときが、密林に依止した大盗賊です。  
                       
                       
                       
    51-10.                
     ‘‘Kathañca, bhikkhave, mahācoro balavanissito hoti?   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Kathañca, bhikkhave, mahācoro balavanissito hoti? (51-3, 4.)  
    訳文                
     では比丘たちよ、いかなるものが、有力者に依止した大盗賊なのでしょうか。  
                       
                       
                       
    51-11.                
     Idha, bhikkhave, mahācoro rājānaṃ vā rājamahāmattānaṃ vā nissito hoti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Idha,    不変 ここに、この世で、いま、さて  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      mahā    ant 大きい  
      coro  cur a 盗賊  
      rājānaṃ    an  
          不変 あるいは  
      rāja     an 依(属)  
      mahā    ant 大きい  
      amattānaṃ   a 大臣、朝臣  
          不変 あるいは  
      nissito  ni-śri 過分 a 依止した、所依の  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      hoti.  bhū ある、なる、存在する  
    訳文                
     比丘たちよ、ここに、大盗賊が、王たち、あるいは王の大臣たちに依止した者となる〔とします〕。  
                       
                       
                       
    51-12.                
     Tassa evaṃ hoti –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tassa    代的 それ、彼  
      evaṃ    不変 このように、かくの如き  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      hoti –  bhū ある、なる、存在する  
    訳文                
     その者には、このような〔思いが〕あります。  
                       
                       
                       
    51-13.                
     ‘sace maṃ koci kiñci vakkhati, ime me rājāno vā rājamahāmattā vā pariyodhāya atthaṃ bhaṇissantī’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘sace    不変 もし  
      maṃ    代的  
      koci    代的 何らかの、何者であれ  
      kiñci    代的 何らかの、何者であれ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      vakkhati,  vac いう  
      語根 品詞 語基 意味  
      ime    代的 これら  
      me    代的  
      rājāno    an  
          不変 あるいは  
      rāja    an 依(属)  
      mahā    ant 大きい  
      amattā    a 大臣、朝臣  
          不変 あるいは  
      pariyodhāya    a 防御、防衛  
      atthaṃ    a 男中 義、意味、目的、利益  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      bhaṇissantī’  bhaṇ 話す、語る  
      語根 品詞 語基 意味  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     『もし私へ、誰かが何かを言ったとしても、これらの王たち、あるいは王の大臣たちは、保護のための義を語るであろう』と。  
                       
                       
                       
    51-14.                
     Sace naṃ koci kiñci āha, tyāssa rājāno vā rājamahāmattā vā pariyodhāya atthaṃ bhaṇanti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Sace naṃ koci kiñci āha, tyāssa rājāno vā rājamahāmattā vā pariyodhāya atthaṃ (51-13.)  
      naṃ    代的 それ、彼  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      āha,  ah いう  
      語根 品詞 語基 意味  
      te    代的 それら、彼ら  
      assa    代的 これ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      bhaṇanti.  bhaṇ 話す、語る  
    訳文                
     〔実際に〕もしその者へ、誰かが何かを言ったとしても、彼らへ、これらの王たち、あるいは王の大臣たちは、その者の保護のための義を語ります。  
                       
                       
                       
    51-15.                
     Evaṃ kho, bhikkhave, mahācoro balavanissito hoti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Evaṃ kho, bhikkhave, mahācoro balavanissito hoti. (51-3, 6.)  
    訳文                
     比丘たちよ、かくのごときが、有力者に依止した大盗賊です。  
                       
                       
                       
    51-16.                
     Ime kho, bhikkhave, tīhi aṅgehi samannāgato mahācoro sandhimpi chindati, nillopampi harati, ekāgārikampi karoti, paripanthepi tiṭṭhati.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Ime    代的 男(中) 主(具) これら  
      kho,    不変 じつに、たしかに  
      bhikkhave, tīhi aṅgehi samannāgato mahācoro sandhimpi chindati, nillopampi harati, ekāgārikampi karoti, paripanthepi tiṭṭhati. (51-1.)  
    訳文                
     比丘たちよ、これら三つの支分を具足した大盗賊は、〔家の〕隙間を破って〔不法侵入し〕、略奪品を持ち去り、盗人となり、強盗をなします。  
    メモ                
     ・ImeでなくImehiであるべきではないか。  
                       
                       
                       
    51-17.                
     ‘‘Evamevaṃ kho, bhikkhave, tīhi aṅgehi samannāgato pāpabhikkhu khataṃ upahataṃ attānaṃ pariharati, sāvajjo ca hoti sānuvajjo ca viññūnaṃ, bahuñca apuññaṃ pasavati.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Evam    不変 このように、かくの如き  
      evaṃ    不変 このように、かくの如き  
      kho,    不変 じつに、たしかに  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      tīhi     
      aṅgehi    a 支分、部分、肢体、理由  
      samannāgato  saṃ-anu-ā-gam 過分 a 具備した、具足の  
      pāpa    名形 a 悪い、邪悪の  
      bhikkhu  bhikṣ u 比丘  
      khataṃ  kṣan 過分 a 傷つけられた  
      upahataṃ  upa-han 過分 a 害された  
      attānaṃ    an 自己、我  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      pariharati,  pari-hṛ 運ぶ、守る、隠す、世話する  
      語根 品詞 語基 意味  
      sāvajjo    a 有罪の、呵責されるべき  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      hoti  bhū ある、なる、存在する  
      語根 品詞 語基 意味  
      sānuvajjo  sa-anu-vad a 非難されるべき、責められるべき  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      viññūnaṃ,  vi-jñā 名形 ū 有智の、智者  
      bahuñ    u 多い  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      apuññaṃ    a 非福の  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      pasavati.  pra-su 産出する、生ずる  
    訳文                
     まさにそのように、比丘たちよ、三つの支分を具足した悪比丘は、傷つけられ害された己を守り、呵責されるべき者、智者たちにとって非難されるべき者となって、多くの非福を生み出します。  
                       
                       
                       
    51-18.                
     Katamehi tīhi?   
      語根 品詞 語基 意味  
      Katamehi tīhi? (51-2.)  
    訳文                
     いかなる三か。  
                       
                       
                       
    51-19.                
     Idha, bhikkhave, pāpabhikkhu visamanissito ca hoti gahananissito ca balavanissito ca.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Idha, bhikkhave, pāpabhikkhu visamanissito ca hoti gahananissito ca balavanissito ca. (51-3.)  
      pāpa    名形 a 悪い、邪悪の  
      bhikkhu  bhikṣ u 比丘  
    訳文                
     比丘たちよ、ここに、悪比丘は、険難に依止した者、密林に依止した者、有力者に依止した者です。  
                       
                       
                       
    51-20.                
     ‘‘Kathañca, bhikkhave, pāpabhikkhu visamanissito hoti?   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Kathañca, bhikkhave, pāpabhikkhu visamanissito hoti? (51-4, 19.)  
    訳文                
     では比丘たちよ、いかなるものが、険難に依止した悪比丘なのでしょうか。  
                       
                       
                       
    51-21.                
     Idha, bhikkhave, pāpabhikkhu visamena kāyakammena samannāgato hoti, visamena vacīkammena samannāgato hoti, visamena manokammena samannāgato hoti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Idha,    不変 ここに、この世で、いま、さて  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      pāpa    名形 a 悪い、邪悪の  
      bhikkhu  bhikṣ u 比丘  
      visamena    名形 a 不当の、非正の、異様の、険難の  
      kāya    a 依(具) 身体、集まり  
      kammena  kṛ an 業、行為  
      samannāgato  saṃ-anu-ā-gam 過分 a 具備した、具足の  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      hoti,  bhū ある、なる、存在する  
      語根 品詞 語基 意味  
      visamena vacīkammena samannāgato hoti, visamena manokammena samannāgato hoti. (同上)  
      vacī  vac as 依(具) 語、言、口  
      mano  man as 依(具)  
    訳文                
     比丘たちよ、ここに、悪比丘が、険難な身業を具足した者となり、険難な口業を具足した者となり、険難な意業を具足した者となる〔とします〕。  
                       
                       
                       
    51-22.                
     Evaṃ kho, bhikkhave, pāpabhikkhu visamanissito hoti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Evaṃ kho, bhikkhave, pāpabhikkhu visamanissito hoti. (51-6, 19.)  
    訳文                
     比丘たちよ、かくのごときが、険難に依止した悪比丘です。  
                       
                       
                       
    51-23.                
     ‘‘Kathañca, bhikkhave, pāpabhikkhu gahananissito hoti?   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Kathañca, bhikkhave, pāpabhikkhu gahananissito hoti? (51-4, 19.)  
    訳文                
     では比丘たちよ、いかなるものが、密林に依止した悪比丘なのでしょうか。  
                       
                       
                       
    51-24.                
     Idha, bhikkhave, pāpabhikkhu micchādiṭṭhiko hoti, antaggāhikāya diṭṭhiyā samannāgato hoti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Idha,    不変 ここに、この世で、いま、さて  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      pāpa    名形 a 悪い、邪悪の  
      bhikkhu  bhikṣ u 比丘  
      micchā    不変 邪、よこしま、邪悪  
      diṭṭhiko  dṛś a 見ある  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      hoti,  bhū ある、なる、存在する  
      語根 品詞 語基 意味  
      anta    a 依(処) 終極、目的、辺、極限、極端  
      gāhikāya  grah a 執の、見解の  
      diṭṭhiyā  dṛś i 見、見解、意見  
      samannāgato  saṃ-anu-ā-gam 過分 a 具備した、具足の  
      hoti.  同上  
    訳文                
     比丘たちよ、ここに、悪比丘が、邪見者、辺執の見を具足した者となる〔とします〕。  
                       
                       
                       
    51-25.                
     Evaṃ kho, bhikkhave, pāpabhikkhu gahananissito hoti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Evaṃ kho, bhikkhave, pāpabhikkhu gahananissito hoti. (51-6, 19.)  
    訳文                
     比丘たちよ、かくのごときが、密林に依止した悪比丘です。  
                       
                       
                       
    51-26.                
     ‘‘Kathañca, bhikkhave, pāpabhikkhu balavanissito hoti?   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Kathañca, bhikkhave, pāpabhikkhu balavanissito hoti? (51-4, 19.)  
    訳文                
     では比丘たちよ、いかなるものが、有力者に依止した悪比丘なのでしょうか。  
                       
                       
                       
    51-27.                
     Idha, bhikkhave, pāpabhikkhu rājānaṃ vā rājamahāmattānaṃ vā nissito hoti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Idha, bhikkhave, pāpabhikkhu rājānaṃ vā rājamahāmattānaṃ vā nissito hoti. (51-11.)  
      pāpa    名形 a 悪い、邪悪の  
      bhikkhu  bhikṣ u 比丘  
    訳文                
     比丘たちよ、ここに、悪比丘が、王たち、あるいは王の大臣たちに依止した者となる〔とします〕。  
                       
                       
                       
    51-28.                
     Tassa evaṃ hoti –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tassa evaṃ hoti – (51-12.)  
    訳文                
     その者には、このような〔思いが〕あります。  
                       
                       
                       
    51-29.                
     ‘sace maṃ koci kiñci vakkhati, ime me rājāno vā rājamahāmattā vā pariyodhāya atthaṃ bhaṇissantī’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘sace maṃ koci kiñci vakkhati, ime me rājāno vā rājamahāmattā vā pariyodhāya atthaṃ bhaṇissantī’ti. (51-13.)  
    訳文                
     『もし私へ、誰かが何かを言ったとしても、これらの王たち、あるいは王の大臣たちは、保護のための義を語るであろう』と。  
                       
                       
                       
    51-30.                
     Sace naṃ koci kiñci āha, tyāssa rājāno vā rājamahāmattā vā pariyodhāya atthaṃ bhaṇanti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Sace naṃ koci kiñci āha, tyāssa rājāno vā rājamahāmattā vā pariyodhāya atthaṃ bhaṇanti. (51-14.)  
    訳文                
     〔実際に〕もしその者へ、誰かが何かを言ったとしても、彼らへ、これらの王たち、あるいは王の大臣たちは、その者の保護のための義を語ります。  
                       
                       
                       
    51-31.                
     Evaṃ kho, bhikkhave, pāpabhikkhu balavanissito hoti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Evaṃ kho, bhikkhave, pāpabhikkhu balavanissito hoti. (51-6, 19.)  
    訳文                
     比丘たちよ、かくのごときが、有力者に依止した悪比丘です。  
                       
                       
                       
    51-32.                
     Imehi kho, bhikkhave, tīhi dhammehi samannāgato pāpabhikkhu khataṃ upahataṃ attānaṃ pariharati, sāvajjo ca hoti sānuvajjo ca viññūnaṃ, bahuñca apuññaṃ pasavatī’’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Imehi    代的 男中 これら  
      kho, bhikkhave, tīhi dhammehi samannāgato pāpabhikkhu khataṃ upahataṃ attānaṃ pariharati, sāvajjo ca hoti sānuvajjo ca viññūnaṃ, bahuñca apuññaṃ pasavatī’’ (51-17.)  
      dhammehi  dhṛ a 男中  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     比丘たちよ、これら三つの法を具足した悪比丘は、傷つけられ害された己を守り、呵責されるべき者、智者たちにとって非難されるべき者となって、多くの非福を生み出します。  
    メモ                
     ・なぜかaṅgehiであったところがdhammehiとなっている。  
                       
                       
                       
     Ekādasamaṃ.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Ekādasamaṃ.    a 第十一の  
    訳文                
     第十一〔経〕。  
                       
                       
                       
     Cūḷavaggo pañcamo.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Cūḷa    a 小さい  
      vaggo    a 章、品  
      pañcamo.    a 第五の  
    訳文                
     〔『増支部』「三集」第一の五十経〕第五〔品〕「小品」〔おわり〕。  
                       
                       
                       
     Tassuddānaṃ –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tassa    代的 それ、彼  
      uddānaṃ –  ud-dā a 摂頌  
    訳文                
     その摂頌は、  
                       
                       
                       
     Sammukhī ṭhānatthavasaṃ, pavatti paṇḍita sīlavaṃ;  
      語根 品詞 語基 意味  
      Sammukhī    in 面前の  
      ṭhāna  sthā a 場所、状態、原因、道理  
      attha    a 男中 依(属) 義、意味、目的、利益  
      vasaṃ,    a 男中 自在、力、権力 →道理、義趣、因由  
      pavatti  pra-vṛt 名形 in 好転させる、有用な  
      paṇḍita    a 賢い  
      sīlavaṃ;    ant 持戒の  
    訳文                
     ♪「現前〔経〕」、「〔三〕由〔経〕」、「道理〔経〕」、「〔話〕転〔経〕」、「賢者〔経〕」、「持戒〔経〕」、  
                       
                       
                       
     Saṅkhataṃ pabbatātappaṃ, mahācorenekādasāti [mahācorena te dasāti (ka.)].  
      語根 品詞 語基 意味  
      Saṅkhataṃ  saṃ-kṛ 過分 a 為作された  
      pabbata    a  
      ātappaṃ,  ā-tap a 熱勤、熱心、勇猛  
      mahā    ant 大きい  
      corena  cur a 盗賊  
      ekādasā    十一  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     ♪「為作〔相経〕」〔および「不為作相経」〕、「山〔王経〕」、「〔当〕熱勤〔経〕」、「〔大〕盗賊〔経〕」である。  
                       
                       
                       
     Paṭhamo paṇṇāsako samatto.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Paṭhamo    a 第一の、最初の  
      paṇṇāsako    a 五十の  
      samatto.  saṃ-āp 過分 a 到達した、完成した、終わった  
    訳文                
     〔『増支部』「三集」〕第一の五十〔経〕、おわり。  
                       
                       
  ←前へ   トップへ   次へ→
inserted by FC2 system