←前へ   トップへ   次へ→
                       
                       
     3. Atthavasasuttaṃ  
      語根 品詞 語基 意味  
      Attha    a 男中 依(属) 義、意味、目的、利益  
      vasa    a 男中 自在、力、権力 →道理、義趣、因由  
      suttaṃ  sīv a 経、糸  
    訳文                
     「道理経」(『増支部』3-43  
                       
                       
                       
    43-1.                
     43. ‘‘Tayo, bhikkhave, atthavase sampassamānena alameva paresaṃ dhammaṃ desetuṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Tayo,    男中  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      attha    a 男中 依(属) 義、意味、目的、利益  
      vase    a 男中 自在、力、権力 →道理、義趣、因由  
      sampassamānena  saṃ-paś 現分 a 見る、正観する  
      alam    不変 適当な、当然の、十分に、満足して、沢山だ  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      paresaṃ    代的 他の  
      dhammaṃ  dhṛ a 男中  
      desetuṃ.    不定 説示、教説すること  
    訳文                
     「比丘たちよ、三つの道理を静観することにより、他者たちへ法を教示するために適切となります。  
                       
                       
                       
    43-2.                
     Katame tayo?   
      語根 品詞 語基 意味  
      Katame    代的 いずれの、どちらの  
      tayo?     
    訳文                
     いかなる三か。  
                       
                       
                       
    43-3.                
     Yo dhammaṃ deseti so atthappaṭisaṃvedī ca hoti dhammappaṭisaṃvedī ca.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Yo    代的 (関係代名詞)  
      dhammaṃ  dhṛ a 男中  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      deseti  diś 使 示す、指示する、教示する  
      語根 品詞 語基 意味  
      so    代的 それ、彼  
      attha    a 男中 依(属)  
      paṭisaṃvedī  prati-saṃ-vid 使 in 経験する、感受する、感知する  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      hoti  bhū ある、なる、存在する  
      語根 品詞 語基 意味  
      dhamma  dhṛ a 男中 依(属)  
      paṭisaṃvedī  prati-saṃ-vid 使 in 経験する、感受する、感知する  
      ca.    不変 と、また、そして、しかし  
    訳文                
     法を教示するその者が、義を感知し、また法を感知する者である。  
                       
                       
                       
    43-4.                
     Yo dhammaṃ suṇāti so atthappaṭisaṃvedī ca hoti dhammappaṭisaṃvedī ca.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Yo dhammaṃ suṇāti so atthappaṭisaṃvedī ca hoti dhammappaṭisaṃvedī ca. (43-3.)  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      suṇāti  śru 聞く  
    訳文                
     法を聞くその者が、義を感知し、また法を感知する者である。  
                       
                       
                       
    43-5.                
     Yo ceva dhammaṃ deseti yo ca dhammaṃ suṇāti ubho atthappaṭisaṃvedino ca honti dhammappaṭisaṃvedino ca.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Yo ceva dhammaṃ deseti yo ca dhammaṃ suṇāti ubho atthappaṭisaṃvedino ca honti dhammappaṭisaṃvedino ca. (43-3.)  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      ubho    両方  
      paṭisaṃvedino  prati-saṃ-vid 使 in 経験する、感知する、受ける  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      honti  bhū ある、存在する  
    訳文                
     法を教示するその者と、法を聞くその者、両方が、義を感知し、また法を感知する者である。  
                       
                       
                       
    43-6.                
     Ime kho, bhikkhave, tayo atthavase sampassamānena alameva paresaṃ dhammaṃ desetu’’nti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Ime    代的 これら  
      kho,    不変 じつに、たしかに  
      bhikkhave, tayo atthavase sampassamānena alameva paresaṃ dhammaṃ desetu’’n (43-1.)  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     比丘たちよ、これら三つの道理を静観することにより、他者たちへ法を教示するために適切となります」  
                       
                       
                       
     Tatiyaṃ.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Tatiyaṃ.    a 第三の  
    訳文                
     第三〔経〕。  
                       
                       
  ←前へ   トップへ   次へ→
inserted by FC2 system