←前へ   トップへ   次へ→
                       
                       
     10. Ādhipateyyasuttaṃ  
      語根 品詞 語基 意味  
      Ādhipateyya  adhi-prati-ya a 依(属) 主権、王権  
      suttaṃ  sīv a 経、糸  
    訳文                
     「主経」(『増支部』3-40  
    メモ                
     ・Ādhipateyya, adhipati, adhipaをすべて「主」としたが、あるいは「増上、卓越性、威力」adhipateyyaの意か。  
     ・『註』はjeṭṭhakakāraṇato nibbattāni. と述べる。「最大の原因による生起」とでも解すべきか。  
                       
                       
                       
    40-1.                
     40. ‘‘Tīṇimāni, bhikkhave, ādhipateyyāni.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Tīṇi     
      imāni,    代的 これら  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      ādhipateyyāni.  adhi-prati-ya a 主権、王権  
    訳文                
     「比丘たちよ、これら三つの主(あるじ)があります。  
                       
                       
                       
    40-2.                
     Katamāni tīṇi?   
      語根 品詞 語基 意味  
      Katamāni    代的 いずれの、どちらの  
      tīṇi?     
    訳文                
     いかなる三か。  
                       
                       
                       
    40-3.                
     Attādhipateyyaṃ, lokādhipateyyaṃ, dhammādhipateyyaṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Atta    an 自己、我  
      ādhipateyyaṃ,  adhi-prati-ya a 主権、王権  
      loka    a 世界、世間  
      ādhipateyyaṃ,  adhi-prati-ya a 主権、王権  
      dhamma  dhṛ a 男中  
      ādhipateyyaṃ.  adhi-prati-ya a 主権、王権  
    訳文                
     自分という主、世間という主、法という主です。  
                       
                       
                       
    40-4.                
     Katamañca, bhikkhave, attādhipateyyaṃ?   
      語根 品詞 語基 意味  
      Katamañ    代的 いずれの、どちらの  
      ca,    不変 と、また、そして、しかし  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      atta    an 自己、我  
      ādhipateyyaṃ?  adhi-prati-ya a 主権、王権  
    訳文                
     では比丘たちよ、いかなるものが自分という主なのでしょうか。  
                       
                       
                       
    40-5.                
     Idha, bhikkhave, bhikkhu araññagato vā rukkhamūlagato vā suññāgāragato vā iti paṭisañcikkhati –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Idha,    不変 ここに、この世で、いま、さて  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      bhikkhu  bhikṣ u 比丘  
      arañña    a 依(対) 林野、閑林  
      gato  gam 過分 a 行った  
          不変 あるいは  
      rukkha    a 依(属) 木、樹木  
      mūla    a 依(対) 根、根本  
      gato  gam 過分 a 行った  
          不変 あるいは  
      suñña    名形 a 空の  
      agāra    a 依(対)  
      gato  gam 過分 a 行った  
          不変 あるいは  
      iti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      paṭisañcikkhati –  prati-saṃ-khyā 強 精察する、深慮する  
    訳文                
     比丘たちよ、ここに比丘が、閑林へ行き、樹下へ行き、あるいは空屋へ行って、このように深慮する〔とします〕。  
                       
                       
                       
    40-6.                
     ‘na kho panāhaṃ cīvarahetu agārasmā anagāriyaṃ pabbajito.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘na    不変 ない  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      pana    不変 また、しかし、しからば、しかも、しかるに、さて  
      ahaṃ    代的  
      cīvara    a 依(属)  
      hetu  hi u 副対 因、原因(属格に副対で「〜のゆえに」)  
      agārasmā    a 家、舎、家屋、俗家  
      anagāriyaṃ    a 非家の  
      pabbajito.  pra-vraj 名過分 a 出家した、遁世した  
    訳文                
     『私は、衣のゆえに在家より非家へと出家したのではない。  
                       
                       
                       
    40-7.                
     Na piṇḍapātahetu, na senāsanahetu, na itibhavābhavahetu agārasmā anagāriyaṃ pabbajito.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Na    不変 ない  
      piṇḍapāta    a 依(属) 団食  
      hetu,  hi u 副対 因、原因(属格に副対で「〜のゆえに」)  
      na    不変 ない  
      sena  śī a 臥具、臥処  
      āsana  ās a 依(属) 坐具、坐処、座  
      hetu,  hi u 副対 因、原因(属格に副対で「〜のゆえに」)  
      na    不変 ない  
      iti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      bhava  bhū a 有、存在、生存、幸福、繁栄  
      abhava  a-bhū a 依(属) 無、なし  
      hetu  hi u 副対 因、原因(属格に副対で「〜のゆえに」)  
      agārasmā    a 家、舎、家屋、俗家  
      anagāriyaṃ    a 非家の  
      pabbajito.  pra-vraj 名過分 a 出家した、遁世した  
    訳文                
     団食のゆえ、臥坐具のゆえ、かく有り無し〔の論〕のゆえに在家より非家へと出家したのではない。  
    メモ                
     ・itibhavābhava-kathāで「かくありなしの論、如是有無論」を意味するという。  
                       
                       
                       
    40-8.                
     Api ca khomhi otiṇṇo jātiyā jarāya maraṇena sokehi paridevehi dukkhehi domanassehi upāyāsehi, dukkhotiṇṇo dukkhapareto.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Api    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      amhi  as ある、なる  
      語根 品詞 語基 意味  
      otiṇṇo  ava-tṛ 過分 a 入った、下った、陥った、悩まされた  
      jātiyā  jan i 生、誕生、生まれ、種類  
      jarāya  jṝ ā  
      maraṇena  mṛ a  
      sokehi  śuc a 愁、憂、うれい  
      paridevehi  pari-div a 悲、悲泣  
      dukkhehi    名形 a  
      domanassehi    a 憂、憂悩  
      upāyāsehi,    a 悩、悶  
      dukkha    名形 a 依(具)  
      otiṇṇo  ava-tṛ 過分 a 入った、下った、陥った、悩まされた  
      dukkha    名形 a 依(具)  
      pareto.  para-ā-i 過分 a 打ち勝たれた、負けた  
    訳文                
     私は、生、老、死、愁悲苦憂悩によって悩まされ、苦に悩まされ、苦に打ち負かされてきたが、  
                       
                       
                       
    40-9.                
     Appeva nāma imassa kevalassa dukkhakkhandhassa antakiriyā paññāyethāti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Appeva    不変 おそらく  
      nāma    an 副対 と、という名の、じつに  
      imassa    代的 これ  
      kevalassa    a 独一、独存、全部、完全な  
      dukkha    名形 a 依(属)  
      khandhassa    a 蘊、集まり  
      antakiriyā  anta-kṛ ā 終滅  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      paññāyethā  pra-jñā 受 知られる、認められる  
      語根 品詞 語基 意味  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     おそらく、これら全ての苦蘊の終滅が知られることであろうという〔思いの故に出家したのである〕。  
                       
                       
                       
    40-10.                
     Ahañceva kho pana yādisake [yādisake vā (sī. pī. ka.)] kāme ohāya agārasmā anagāriyaṃ pabbajito tādisake vā [ca (ka.)] kāme pariyeseyyaṃ tato vā [ca (ka.)] pāpiṭṭhatare, na metaṃ patirūpa’nti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Ahañ    代的  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      pana    不変 また、しかし、しからば、しかも、しかるに、さて  
      yādisake    a 男中 いかなるものであれ、何であれ  
      kāme    a 男中  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ohāya  ava-hā 捨てる  
      語根 品詞 語基 意味  
      agārasmā    a 家、舎、家屋、俗家  
      anagāriyaṃ    a 非家の  
      pabbajito  pra-vraj 名過分 a 出家した、遁世した  
      tādisake    a 男中 そのような、あなたのような  
          不変 あるいは  
      kāme    a 男中  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      pariyeseyyaṃ  pari-iṣ 遍求する、欲求する  
      語根 品詞 語基 意味  
      tato    不変 それより、それゆえに、その後  
          不変 あるいは  
      pāpa    名形 a 悪い、邪悪の  
      iṭṭhatare,    代的 男中 より好ましい、より可愛の  
      na    不変 ない  
      me    代的  
      etaṃ    代的 これ  
      patirūpa’n    a 適当な、相応しい  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     しかるに、そのような諸欲を捨てて在家から非家へと出家したところの諸欲を、あるいはそれよりより好ましい諸悪を、わたしが遍求するようであれば、そのことは私にとってふさわしくない』と。  
                       
                       
                       
    40-11.                
     So iti paṭisañcikkhati –   
      語根 品詞 語基 意味  
      So    代的 それ、彼  
      iti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      paṭisañcikkhati –  prati-saṃ-khyā 強 精察する、深慮する  
    訳文                
     彼はこのように深慮します。  
                       
                       
                       
    40-12.                
     ‘āraddhaṃ kho pana me vīriyaṃ bhavissati asallīnaṃ, upaṭṭhitā sati asammuṭṭhā, passaddho kāyo asāraddho, samāhitaṃ cittaṃ ekagga’nti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘āraddhaṃ  ā-rabh 過分 a 開始された、励まれた  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      pana    不変 また、しかし、しからば、しかも、しかるに、さて  
      me    代的  
      vīriyaṃ    a 精進  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      bhavissati  bhū ある、なる  
      語根 品詞 語基 意味  
      asallīnaṃ,  a-saṃ-lī 過分 a 不退の、不動の  
      upaṭṭhitā  upa-sthā 過分 a 現れる、起こる  
      sati  smṛ i 念、憶念、正念  
      asammuṭṭhā,  a-saṃ-mṛṣ 過分 a 忘失されざる  
      passaddho  pra-ṣrambh 過分 a 安息の、軽安の  
      kāyo    a 身体  
      asāraddho,    a 激情なき、冷静な  
      samāhitaṃ  saṃ-ā-dhā 過分 a 定められた、統一された  
      cittaṃ  cit a  
      ekagga’n    a 一点の、一境の  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     『私の精進は励まれて不動となり、起こった念は忘失されず、身は軽安で冷静あり、心は一境に統一されている』と。  
                       
                       
                       
    40-13.                
     So attānaṃyeva adhipatiṃ karitvā akusalaṃ pajahati, kusalaṃ bhāveti, sāvajjaṃ pajahati, anavajjaṃ bhāveti, suddhaṃ attānaṃ pariharati.   
      語根 品詞 語基 意味  
      So    代的 それ、彼  
      attānaṃ    an 自己、我  
      yeva    不変 まさに、のみ、じつに  
      adhipatiṃ    名形 i 主、統治、増上、主権ある  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      karitvā  kṛ なす  
      語根 品詞 語基 意味  
      akusalaṃ    a 不善の  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      pajahati,  pra-hā 捨断する  
      語根 品詞 語基 意味  
      kusalaṃ    a 善き、善巧の  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      bhāveti,  bhū 使 修習する  
      語根 品詞 語基 意味  
      sāvajjaṃ    a 有罪の、呵責すべき  
      pajahati,  同上  
      anavajjaṃ    a 無罪の、無過の  
      bhāveti,  同上  
      suddhaṃ  śudh 過分 a 清い、清浄の、純粋な  
      attānaṃ    an 自己、我  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      pariharati.  pari-hṛ 運ぶ、守る、隠す、世話する  
    訳文                
     彼は自分を主として、不善を捨断し、善を修習し、有罪の〔行い〕を捨断し、無罪の〔行い〕を修習し、清浄な自我を守ります。  
                       
                       
                       
    40-14.                
     Idaṃ vuccati, bhikkhave, attādhipateyyaṃ.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Idaṃ    代的 これ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      vuccati,  vac 受 いわれる  
      語根 品詞 語基 意味  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      atta    an 自己、我  
      ādhipateyyaṃ.  adhi-prati-ya a 主権、王権  
    訳文                
     比丘たちよ、これが、自分という主といわれるのです。  
                       
                       
                       
    40-15.                
     ‘‘Katamañca, bhikkhave, lokādhipateyyaṃ?   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Katamañ    代的 いずれの、どちらの  
      ca,    不変 と、また、そして、しかし  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      loka    a 世界、世間  
      ādhipateyyaṃ?  adhi-prati-ya a 主権、王権  
    訳文                
     では比丘たちよ、いかなるものが世間という主なのでしょうか。  
                       
                       
                       
    40-16.                
     Idha, bhikkhave, bhikkhu araññagato vā rukkhamūlagato vā suññāgāragato vā iti paṭisañcikkhati –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Idha, bhikkhave, bhikkhu araññagato vā rukkhamūlagato vā suññāgāragato vā iti paṭisañcikkhati – (40-5.)  
    訳文                
     比丘たちよ、ここに比丘が、閑林へ行き、樹下へ行き、あるいは空屋へ行って、このように深慮する〔とします〕。  
                       
                       
                       
    40-17.                
     ‘na kho panāhaṃ cīvarahetu agārasmā anagāriyaṃ pabbajito.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘na kho panāhaṃ cīvarahetu agārasmā anagāriyaṃ pabbajito. (40-6.)  
    訳文                
     『私は、衣のゆえに在家より非家へと出家したのではない。  
                       
                       
                       
    40-18.                
     Na piṇḍapātahetu, na senāsanahetu, na itibhavābhavahetu agārasmā anagāriyaṃ pabbajito.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Na piṇḍapātahetu, na senāsanahetu, na itibhavābhavahetu agārasmā anagāriyaṃ pabbajito. (40-7.)  
    訳文                
     団食のゆえ、臥坐具のゆえ、かく有り無し〔の論〕のゆえに在家より非家へと出家したのではない。  
                       
                       
                       
    40-19.                
     Api ca khomhi otiṇṇo jātiyā jarāya maraṇena sokehi paridevehi dukkhehi domanassehi upāyāsehi, dukkhotiṇṇo dukkhapareto.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Api ca khomhi otiṇṇo jātiyā jarāya maraṇena sokehi paridevehi dukkhehi domanassehi upāyāsehi, dukkhotiṇṇo dukkhapareto. (40-8.)  
    訳文                
     私は、生、老、死、愁悲苦憂悩によって悩まされ、苦に悩まされ、苦に打ち負かされてきたが、  
                       
                       
                       
    40-20.                
     Appeva nāma imassa kevalassa dukkhakkhandhassa antakiriyā paññāyethā’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Appeva nāma imassa kevalassa dukkhakkhandhassa antakiriyā paññāyethā’ti. (40-9.)  
    訳文                
     おそらく、これら全ての苦蘊の終滅が知られることであろうという〔思いの故に出家したのである〕。  
                       
                       
                       
    40-21.                
     Ahañceva kho pana evaṃ pabbajito samāno kāmavitakkaṃ vā vitakkeyyaṃ, byāpādavitakkaṃ vā vitakkeyyaṃ, vihiṃsāvitakkaṃ vā vitakkeyyaṃ, mahā kho panāyaṃ lokasannivāso.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Ahañ    代的  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      pana    不変 また、しかし、しからば、しかも、しかるに、さて  
      evaṃ    不変 このように、かくの如き  
      pabbajito  pra-vraj 名過分 a 出家した、遁世した  
      samāno  as 現分 a ある、なる  
      kāma    a 男中 依(属) 欲、欲楽  
      vitakkaṃ    a 尋、尋求、思惟、考察  
          不変 あるいは  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      vitakkeyyaṃ,    能反 尋思する、思惟する  
      語根 品詞 語基 意味  
      byāpāda  vi-ā-pad a 依(属) 瞋恚  
      vitakkaṃ    a 尋、尋求、思惟、考察  
          不変 あるいは  
      vitakkeyyaṃ,  同上  
      vihiṃsā  vi-hiṃs ā 依(属) 害意、悩害  
      vitakkaṃ    a 尋、尋求、思惟、考察  
          不変 あるいは  
      vitakkeyyaṃ,  同上  
      mahā    ant 大きい  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      pana    不変 また、しかし、しからば、しかも、しかるに、さて  
      ayaṃ    代的 これ  
      loka    a 有(処) 世界、世間  
      sannivāso.  saṃ-ni-vas a 共住  
    訳文                
     しかし私は、そのように出家しながら、欲の尋思をなし、瞋恚の尋思をなし、あるいは悩害の尋思をなしている。しかるに、世間における共住者、これは数多いが、  
                       
                       
                       
    40-22.                
     Mahantasmiṃ kho pana lokasannivāse santi samaṇabrāhmaṇā iddhimanto dibbacakkhukā paracittaviduno.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Mahantasmiṃ    ant 大きい  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      pana    不変 また、しかし、しからば、しかも、しかるに、さて  
      loka    a 有(処) 世界、世間  
      sannivāse  saṃ-ni-vas a 共住  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      santi  as ある、なる  
      語根 品詞 語基 意味  
      samaṇa  śram a 沙門  
      brāhmaṇā  bṛh a 婆羅門  
      iddhimanto    ant 神変ある  
      dibba    a 有(持) 天の  
      cakkhukā    a 眼の、眼ある  
      para    代的 依(属) 他の  
      citta  cit a 依(属)  
      viduno.  vid ū 賢い、智者  
    訳文                
     多数の世間における共住者のうちには、神変あり、天眼あり、他者の心を知る沙門婆羅門たちがいる。  
                       
                       
                       
    40-23.                
     Te dūratopi passanti, āsannāpi na dissanti, cetasāpi cittaṃ pajānanti [jānanti (ka.)].   
      語根 品詞 語基 意味  
      Te    代的 それら、彼ら  
      dūrato    a 遠く  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      passanti,  paś 見る  
      語根 品詞 語基 意味  
      āsannā  ā-sad 過分 a 近く  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      na    不変 ない  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      dissanti,  dṛś 受 見られる  
      語根 品詞 語基 意味  
      cetasā  cit as  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      cittaṃ  cit a  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      pajānanti.  pra-jñā 知る、了知する  
    訳文                
     彼らは、遠くからでも〔心を〕見通し、近くからでも〔逆に心を〕見られることはない。心によって心を了知するのである。  
                       
                       
                       
    40-24.                
     Tepi maṃ evaṃ jāneyyuṃ –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Te    代的 それら、彼ら  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      maṃ    代的  
      evaṃ    不変 このように、かくの如き  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      jāneyyuṃ –  jñā 知る  
    訳文                
     彼らは私を、このように知るであろう。  
                       
                       
                       
    40-25.                
     ‘passatha, bho, imaṃ kulaputtaṃ saddhā agārasmā anagāriyaṃ pabbajito samāno vokiṇṇo viharati pāpakehi akusalehi dhammehī’ti.   
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ‘passatha,  paś 見る  
      語根 品詞 語基 意味  
      bho,  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、君よ、友よ、ああ、おお  
      imaṃ    代的 これ  
      kula    a 依(属) 家、良家、族姓  
      puttaṃ    a 息子 →善男子  
      saddhā  śrad-dhā ā 依(奪)  
      agārasmā    a 家、舎、家屋、俗家  
      anagāriyaṃ    a 非家の  
      pabbajito  pra-vraj 名過分 a 出家した、遁世した  
      samāno  as 現分 a ある、なる  
      vokiṇṇo  vi-ava-kīr? 過分 a 満ちた、覆われた、混じった  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      viharati  vi-hṛ 住する  
      語根 品詞 語基 意味  
      pāpakehi    a 男中 悪しき  
      akusalehi    a 不善の  
      dhammehī’  dhṛ a 男中  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     友らよ、この善男子を見よ。かれは信によって在家より非家へと出家しながら、悪しき不善の諸法に覆われて住していると。  
                       
                       
                       
    40-26.                
     Devatāpi kho santi iddhimantiniyo dibbacakkhukā paracittaviduniyo.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Devatā    ā 神々、女神、地祇  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      santi  as ある、なる  
      語根 品詞 語基 意味  
      iddhimantiniyo    ant 神変ある  
      dibba    a 天の  
      cakkhukā    a 眼の、眼ある  
      para    代的 依(属) 他の  
      citta  cit a 依(属)  
      viduniyo.  vid ī? 賢い、智者  
    訳文                
     また、神変あり、天眼あり、他者の心を知る神々がいる。  
                       
                       
                       
    40-27.                
     Tā dūratopi passanti, āsannāpi na dissanti, cetasāpi cittaṃ jānanti.   
      語根 品詞 語基 意味  
          代的 それら、彼女ら  
      dūratopi passanti, āsannāpi na dissanti, cetasāpi cittaṃ (40-23.)  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      jānanti.  jñā 知る  
    訳文                
     彼らは、遠くからでも〔心を〕見通し、近くからでも〔逆に心を〕見られることはない。心によって心を了知するのである。  
                       
                       
                       
    40-28.                
     Tāpi maṃ evaṃ jāneyyuṃ –   
      語根 品詞 語基 意味  
          代的 それら、彼女ら  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      maṃ    代的  
      evaṃ    不変 このように、かくの如き  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      jāneyyuṃ –  jñā 知る  
    訳文                
     彼らは私を、このように知るであろう。  
                       
                       
                       
    40-29.                
     ‘passatha, bho, imaṃ kulaputtaṃ saddhā agārasmā anagāriyaṃ pabbajito samāno vokiṇṇo viharati pāpakehi akusalehi dhammehī’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘passatha, bho, imaṃ kulaputtaṃ saddhā agārasmā anagāriyaṃ pabbajito samāno vokiṇṇo viharati pāpakehi akusalehi dhammehī’ti. (40-25.)  
    訳文                
     友らよ、この善男子を見よ。かれは信によって在家より非家へと出家しながら、悪しき不善の諸法に覆われて住していると』。  
                       
                       
                       
    40-30.                
     So iti paṭisañcikkhati –   
      語根 品詞 語基 意味  
      So iti paṭisañcikkhati – (40-11.)  
    訳文                
     彼はこのように深慮します。  
                       
                       
                       
    40-31.                
     ‘āraddhaṃ kho pana me vīriyaṃ bhavissati asallīnaṃ, upaṭṭhitā sati asammuṭṭhā, passaddho kāyo asāraddho, samāhitaṃ cittaṃ ekagga’nti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘āraddhaṃ kho pana me vīriyaṃ bhavissati asallīnaṃ, upaṭṭhitā sati asammuṭṭhā, passaddho kāyo asāraddho, samāhitaṃ cittaṃ ekagga’nti. (40-12.)  
    訳文                
     『私の精進は励まれて不動となり、起こった念は忘失されず、身は軽安で冷静あり、心は一境に統一されている』と。  
                       
                       
                       
    40-32.                
     So lokaṃyeva adhipatiṃ karitvā akusalaṃ pajahati, kusalaṃ bhāveti, sāvajjaṃ pajahati, anavajjaṃ bhāveti, suddhaṃ attānaṃ pariharati.   
      語根 品詞 語基 意味  
      So lokaṃyeva adhipatiṃ karitvā akusalaṃ pajahati, kusalaṃ bhāveti, sāvajjaṃ pajahati, anavajjaṃ bhāveti, suddhaṃ attānaṃ pariharati. (40-13.)  
      lokaṃ    a 世界、世間  
    訳文                
     彼は世間を主として、不善を捨断し、善を修習し、有罪の〔行い〕を捨断し、無罪の〔行い〕を修習し、清浄な自我を守ります。  
                       
                       
                       
    40-33.                
     Idaṃ vuccati, bhikkhave, lokādhipateyyaṃ.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Idaṃ    代的 これ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      vuccati,  vac 受 いわれる  
      語根 品詞 語基 意味  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      loka    a 世界、世間  
      ādhipateyyaṃ.  adhi-prati-ya a 主権、王権  
    訳文                
     比丘たちよ、これが、世間という主といわれるのです。  
                       
                       
                       
    40-34.                
     ‘‘Katamañca, bhikkhave, dhammādhipateyyaṃ?   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Katamañ    代的 いずれの、どちらの  
      ca,    不変 と、また、そして、しかし  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      dhamma  dhṛ a 男中  
      ādhipateyyaṃ?  adhi-prati-ya a 主権、王権  
    訳文                
     では比丘たちよ、いかなるものが法という主なのでしょうか。  
                       
                       
                       
    40-35.                
     Idha, bhikkhave, bhikkhu araññagato vā rukkhamūlagato vā suññāgāragato vā iti paṭisañcikkhati –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Idha, bhikkhave, bhikkhu araññagato vā rukkhamūlagato vā suññāgāragato vā iti paṭisañcikkhati – (40-5.)  
    訳文                
     比丘たちよ、ここに比丘が、閑林へ行き、樹下へ行き、あるいは空屋へ行って、このように深慮する〔とします〕。  
                       
                       
                       
    40-36.                
     ‘na kho panāhaṃ cīvarahetu agārasmā anagāriyaṃ pabbajito.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘na kho panāhaṃ cīvarahetu agārasmā anagāriyaṃ pabbajito. (40-6.)  
    訳文                
     『私は、衣のゆえに在家より非家へと出家したのではない。  
                       
                       
                       
    40-37.                
     Na piṇḍapātahetu, na senāsanahetu, na itibhavābhavahetu agārasmā anagāriyaṃ pabbajito.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Na piṇḍapātahetu, na senāsanahetu, na itibhavābhavahetu agārasmā anagāriyaṃ pabbajito. (40-7.)  
    訳文                
     団食のゆえ、臥坐具のゆえ、かく有り無し〔の論〕のゆえに在家より非家へと出家したのではない。  
                       
                       
                       
    40-38.                
     Api ca khomhi otiṇṇo jātiyā jarāya maraṇena sokehi paridevehi dukkhehi domanassehi upāyāsehi, dukkhotiṇṇo dukkhapareto.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Api ca khomhi otiṇṇo jātiyā jarāya maraṇena sokehi paridevehi dukkhehi domanassehi upāyāsehi, dukkhotiṇṇo dukkhapareto. (40-8.)  
    訳文                
     私は、生、老、死、愁悲苦憂悩によって悩まされ、苦に悩まされ、苦に打ち負かされてきたが、  
                       
                       
                       
    40-39.                
     Appeva nāma imassa kevalassa dukkhakkhandhassa antakiriyā paññāyethāti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Appeva nāma imassa kevalassa dukkhakkhandhassa antakiriyā paññāyethāti. (40-9.)  
    訳文                
     おそらく、これら全ての苦蘊の終滅が知られることであろうという〔思いの故に出家したのである〕。  
                       
                       
                       
    40-40.                
     Svākkhāto bhagavatā dhammo sandiṭṭhiko akāliko ehipassiko opaneyyiko paccattaṃ veditabbo viññūhīti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Svākkhāto  su-ā-khyā 過分 a よく説かれた  
      bhagavatā    ant 世尊  
      dhammo  dhṛ a 男中  
      sandiṭṭhiko  saṃ-dṛś a 現証の、自見の  
      akāliko    a 非時的の、即時の  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ehi  i いざ、行け、来い  
      語根 品詞 語基 意味  
      passiko  paś a 「見よ」との(命令形 + ika) →来見さるべき  
      opaneyyiko  upa-nī? a 導く  
      paccattaṃ    a 副対 各自の  
      veditabbo  vid 使 未分 a 知られるべき  
      viññūhī  vi-jñā 名形 ū 有智の、智者  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     〔そして〕世尊によってよく説かれた法は、現見の、即時の、来見されるべき、導きの、智者たちによって各自に知られるべきものである。  
                       
                       
                       
    40-41.                
     Santi kho pana me sabrahmacārī jānaṃ passaṃ viharanti.   
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      Santi  as ある、なる  
      語根 品詞 語基 意味  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      pana    不変 また、しかし、しからば、しかも、しかるに、さて  
      me    代的  
      sabrahmacārī  sa-bṛh, car in 同梵行者  
      jānaṃ  jñā 現分 ant 単(複) 知る  
      passaṃ  paś 現分 ant 単(複) 見る  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      viharanti.  vi-hṛ 住する  
    訳文                
     また私には、同梵行者たちがおり、知者、見者として住している。  
    メモ                
     ・jānaṃ passaṃは、『註』がJānaṃ passaṃ viharantīti taṃ dhammaṃ jānantā passantā viharanti. と述べるとおり、複数形であるべきはずである。  
                       
                       
                       
    40-42.                
     Ahañceva kho pana evaṃ svākkhāte dhammavinaye pabbajito samāno kusīto vihareyyaṃ pamatto, na metaṃ assa patirūpa’nti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Ahañ    代的  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      pana    不変 また、しかし、しからば、しかも、しかるに、さて  
      evaṃ    不変 このように、かくの如き  
      svākkhāte  su-ā-khyā 過分 a 善く説かれた  
      dhamma  dhṛ a 男中  
      vinaye  vi-nī a 律、調伏  
      pabbajito  pra-vraj 名過分 a 出家した、遁世した  
      samāno  as 現分 a ある、なる  
      kusīto    a 懈怠の、怠惰の  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      vihareyyaṃ  vi-hṛ 住する  
      語根 品詞 語基 意味  
      pamatto,  pra-mad a 放逸な、放縦の  
      na    不変 ない  
      me    代的  
      etaṃ    代的 これ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      assa  as ある、なる  
      語根 品詞 語基 意味  
      patirūpa’n    a 適当な、相応しい  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     しからば、私が、このようによく説かれた法と律において出家しながら、怠惰な者、放逸な者として住するような、そのことはわたしにとってふさわしいことではあるまい』と。  
                       
                       
                       
    40-43.                
     So iti paṭisañcikkhati –   
      語根 品詞 語基 意味  
      So iti paṭisañcikkhati – (40-11.)  
    訳文                
     彼はこのように深慮します。  
                       
                       
                       
    40-44.                
     ‘āraddhaṃ kho pana me vīriyaṃ bhavissati asallīnaṃ, upaṭṭhitā sati asammuṭṭhā, passaddho kāyo asāraddho, samāhitaṃ cittaṃ ekagga’nti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘āraddhaṃ kho pana me vīriyaṃ bhavissati asallīnaṃ, upaṭṭhitā sati asammuṭṭhā, passaddho kāyo asāraddho, samāhitaṃ cittaṃ ekagga’nti. (40-12.)  
    訳文                
     『私の精進は励まれて不動となり、起こった念は忘失されず、身は軽安で冷静あり、心は一境に統一されている』と。  
                       
                       
                       
    40-45.                
     So dhammaṃyeva adhipatiṃ karitvā akusalaṃ pajahati, kusalaṃ bhāveti, sāvajjaṃ pajahati, anavajjaṃ bhāveti, suddhaṃ attānaṃ pariharati.   
      語根 品詞 語基 意味  
      So dhammaṃyeva adhipatiṃ karitvā akusalaṃ pajahati, kusalaṃ bhāveti, sāvajjaṃ pajahati, anavajjaṃ bhāveti, suddhaṃ attānaṃ pariharati. (40-13.)  
      dhammaṃ  dhṛ a 男中  
    訳文                
     彼は法を主として、不善を捨断し、善を修習し、有罪の〔行い〕を捨断し、無罪の〔行い〕を修習し、清浄な自我を守ります。  
                       
                       
                       
    40-46.                
     Idaṃ vuccati, bhikkhave, dhammādhipateyyaṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Idaṃ    代的 これ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      vuccati,  vac 受 いわれる  
      語根 品詞 語基 意味  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      dhamma  dhṛ a 男中  
      ādhipateyyaṃ.  adhi-prati-ya a 主権、王権  
    訳文                
     比丘たちよ、これが、法という主といわれるのです。  
                       
                       
                       
    40-47.                
     Imāni kho, bhikkhave, tīṇi ādhipateyyānī’’ti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Imāni    代的 これら  
      kho,    不変 じつに、たしかに  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      tīṇi     
      ādhipateyyānī’’  adhi-prati-ya a 主権、王権  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     比丘たちよ、これれ三つの主があります。  
                       
                       
                       
    40-48.                
     ‘‘Natthi loke raho nāma, pāpakammaṃ pakubbato;  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Na    不変 ない  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      atthi  as ある、なる  
      語根 品詞 語基 意味  
      loke    a 世界、世間  
      raho  rah as 独処、静処  
      nāma,    an 副対 と、という名の、じつに  
      pāpa    名形 a 悪い、邪悪の  
      kammaṃ  kṛ an 業、行為  
      pakubbato;  pra-kṛ 現分 ant なす、行う  
    訳文                
     ♪悪業をなす者には、世間に独処というものがない。  
                       
                       
                       
    40-49.                
     Attā te purisa jānāti, saccaṃ vā yadi vā musā.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Attā    an 我、自己  
      te    代的 あなた  
      purisa    a 人、男  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      jānāti,  jñā 知る  
      語根 品詞 語基 意味  
      saccaṃ    a 真実  
          不変 あるいは  
      yadi    不変 もし  
          不変 あるいは  
      musā.    不変 虚妄に、偽って  
    訳文                
     ♪人よ、真実を〔語っても〕、あるいは偽っても、あなたの自己は知っている。  
    メモ                
     ・『註』に、tava attāva jānāti.とあるので、teを二人称代名詞と解した。  
                       
                       
                       
    40-50.                
     ‘‘Kalyāṇaṃ vata bho sakkhi, attānaṃ atimaññasi;  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Kalyāṇaṃ    a 善い、善良の、善巧なる  
      vata    不変 じつに  
      bho  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、君よ、友よ、ああ、おお  
      sakkhi,    a 証人  
      attānaṃ    an 自己、我  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      atimaññasi;  ati-man 軽蔑する、無視する/過度に思う?  
    訳文                
     ♪じつに、(自心の)証人たるあなたは、善なる自己に過慢をなし、  
    メモ                
     ・(追記)はじめsakkhiをアオリストの「可能である」と解したが、前文を受けての「証人」として訳を改めた。  
     ・『註』はAtimaññasīti atikkamitvā maññasi.と述べる。  
                       
                       
                       
    40-51.                
     Yo santaṃ attani pāpaṃ, attānaṃ parigūhasi.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Yo    代的 (関係代名詞)  
      santaṃ  as 現分 ant ある、なる、よい  
      attani    an 自己、我  
      pāpaṃ,    名形 a  
      attānaṃ    an 自己、我  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      parigūhasi.  pari-guh 隠す、秘密にする  
    訳文                
     ♪己に悪のあるあなたは、自己を隠す。  
                       
                       
                       
    40-52.                
     ‘‘Passanti devā ca tathāgatā ca,  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ‘‘Passanti  paś 見る  
      語根 品詞 語基 意味  
      devā    a  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      tathāgatā  tathā-(ā-)gam a 如来  
      ca,    不変 と、また、そして、しかし  
    訳文                
     ♪しかし、神々や如来たちは見ている、  
                       
                       
                       
    40-53.                
     Lokasmiṃ bālaṃ visamaṃ carantaṃ;  
      語根 品詞 語基 意味  
      Lokasmiṃ    a 世界、世間  
      bālaṃ    a 愚かな  
      visamaṃ    名形 a 不等の、不正の  
      carantaṃ;  car 現分 ant 行く  
    訳文                
     ♪世間を不正に行く愚者を。  
                       
                       
                       
    40-54.                
     Tasmā hi attādhipateyyako ca [attādhipako sako care (sī. syā. kaṃ. pī.)],  
      語根 品詞 語基 意味  
      Tasmā    代的 それ、彼  
      hi    不変 じつに、なぜなら  
      atta    an 有(持) 自己、我  
      ādhipateyyako  adhi-prati-ya a 主権の、王権の?  
      ca,    不変 と、また、そして、しかし  
    訳文                
     ♪それゆえ、自己を主とし、  
                       
                       
                       
    40-55.                
     Lokādhipo ca nipako ca jhāyī.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Loka    a 有(持) 世界、世間  
      adhipo    a 主、君主、支配者  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      nipako    名形 a 賢明な、慎重な  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      jhāyī.  dhyai 名形 in 禅定者、静慮者  
    訳文                
     ♪世間を主とする賢明な禅定者、  
                       
                       
                       
    40-56.                
     ‘‘Dhammādhipo ca anudhammacārī,  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Dhamma  dhṛ a 男中 有(持)  
      ādhipo    a 主、君主、支配者  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      anudhamma  anu-dhṛ a 依(対) 随法、如法  
      cārī,  car 名形 in 行の、行者  
    訳文                
     ♪法を主とする随法行者〔となるべし〕。  
    メモ                
     ・tasmāを受けて補訳した。  
                       
                       
                       
    40-57.                
     Na hīyati saccaparakkamo muni;  
      語根 品詞 語基 意味  
      Na    不変 ない  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      hīyati   受 捨てられる  
      語根 品詞 語基 意味  
      sacca    a 有(与) 真実、真理、諦  
      parakkamo  para-kram a 努力、勇猛  
      muni;    i 牟尼、聖者  
    訳文                
     ♪真理への勇猛ある牟尼は、捨てられることがない、  
                       
                       
                       
    40-58.                
     Pasayha māraṃ abhibhuyya antakaṃ,  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      Pasayha  pra-sah 征服する、圧迫する、強いる  
      語根 品詞 語基 意味  
      māraṃ  mṛ a 魔、悪魔  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      abhibhuyya  abhi-bhū 征服、勝利する  
      語根 品詞 語基 意味  
      antakaṃ,    a 死神、悪魔、死魔  
    訳文                
     ♪悪魔を征服し、死魔へ勝利して。  
                       
                       
                       
    40-59.                
     Yo ca phusī jātikkhayaṃ padhānavā;  
      語根 品詞 語基 意味  
      Yo    代的 (関係代名詞)  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      phusī  spṛś 触れる、接触する、触達・体得する  
      語根 品詞 語基 意味  
      jāti  jan i 依(属) 生、誕生、生まれ、種類  
      khayaṃ  kṣī a 滅尽  
      padhānavā;  pra-dhā ant 精勤ある、努力する  
    訳文                
     ♪生の滅尽へと精勤し、体得したような、  
                       
                       
                       
    40-60.                
     So tādiso lokavidū sumedho,  
      語根 品詞 語基 意味  
      So    代的 それ、彼  
      tādiso    a その如き、そのような  
      loka    a 依(対) 世界、世間  
      vidū  vid ū 賢い、知者 →世間解  
      sumedho,    a 善慧の、賢い  
    訳文                
     ♪その如きのその者は、世間解、賢者、  
                       
                       
                       
    40-61.                
     Sabbesu dhammesu atammayo munī’’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Sabbesu    名形 代的 男中 すべて  
      dhammesu  dhṛ a 男中  
      atammayo    a それに至らず、関与せず  
      munī’’    i 牟尼、聖者  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     ♪一切の〔悪しき〕諸法に関わらない牟尼である」  
                       
                       
                       
     dasamaṃ;  
      語根 品詞 語基 意味  
      dasamaṃ;    a 第十の  
    訳文                
     第十〔経〕。  
                       
                       
                       
     Devadūtavaggo catuttho.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Deva    a 依(属) 天、神、陛下  
      dūta    a 依(属) 使者、使節  
      vaggo    a 章、品  
      catuttho.    a 第四の  
    訳文                
     〔『増支部』「三集」第一の五十経〕第四〔品〕「天使品」〔おわり〕。  
                       
                       
                       
     Tassuddānaṃ –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tassa    代的 それ、彼  
      uddānaṃ –  ud-dā a 摂頌  
    訳文                
     その摂頌は、  
                       
                       
                       
     Brahma ānanda sāriputto, nidānaṃ hatthakena ca;  
      語根 品詞 語基 意味  
      Brahma  bṛh 名形 an(特)  
      ānanda  ā-nand a 人名、アーナンダ  
      sāriputto,    a 人名、サーリプッタ  
      nidānaṃ    a 因縁、因由  
      hatthakena    a 人名、ハッタカ  
      ca;    不変 と、また、そして、しかし  
    訳文                
     ♪「〔伴〕梵〔経〕」、「アーナンダ〔経〕」、「サーリプッタ〔経〕」、「因縁〔経〕」、「ハッタカ〔経〕」、  
                       
                       
                       
     Dūtā duve ca rājāno, sukhumālādhipateyyena cāti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Dūtā    a 使者  
      duve     
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      rājāno,    an  
      sukhumāla    a 繊細、華奢、優美な  
      ādhipateyyena    a 主権、王権  
          不変 と、また、そして、しかし  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     ♪「〔天〕使〔経〕」、二つの「〔四大〕王〔経〕」、「優雅〔経〕」、「主〔経〕」である。  
                       
                       
  ←前へ   トップへ   次へ→
inserted by FC2 system