←前へ   トップへ   次へ→
                       
                       
     9. Sukhumālasuttaṃ  
      語根 品詞 語基 意味  
      Sukhumāla    a 依(属) 繊細、華奢、優美な  
      suttaṃ  sīv a 経、糸  
    訳文                
     「優雅経」(『増支部』3-39  
    メモ                
     ・前半が『南伝』、『原始』の第八経、39-22.以降が第九経に相当する。  
                       
                       
                       
    39-1.                
     39. ‘‘Sukhumālo ahaṃ, bhikkhave, paramasukhumālo accantasukhumālo.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Sukhumālo    a 繊細、華奢、優美な  
      ahaṃ,    代的  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      parama    a 最高の、最上の  
      sukhumālo    a 繊細、華奢、優美な  
      accanta    a 究竟の、最終の  
      sukhumālo.    a 繊細、華奢、優美な  
    訳文                
     「比丘たちよ、私は優雅であり、最上に優雅であり、きわめて優雅でした。  
                       
                       
                       
    39-2.                
     Mama sudaṃ, bhikkhave, pitu nivesane pokkharaṇiyo kāritā honti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Mama    代的  
      sudaṃ,    不変 じつに、まさに  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      pitu    ar  
      nivesane  ni-viś a 住処、棲み家  
      pokkharaṇiyo    ī 蓮池  
      kāritā  kṛ 使 過分 a なさしめられた  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      honti.  bhū ある、存在する  
    訳文                
     比丘たちよ、私の父の住処には蓮池が作られていました。  
                       
                       
                       
    39-3.                
     Ekattha sudaṃ, bhikkhave, uppalaṃ vappati [pupphati (sī. pī.)], ekattha padumaṃ, ekattha puṇḍarīkaṃ, yāvadeva mamatthāya.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Ekattha    不変 一箇所、とあるところ?  
      sudaṃ,    不変 じつに、まさに  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      uppalaṃ    a 青蓮華  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      vappati,  vap 受 蒔かれる  
      語根 品詞 語基 意味  
      ekattha    不変 一箇所、とあるところ?  
      padumaṃ,    a 紅蓮華  
      ekattha    不変 一箇所、とあるところ?  
      puṇḍarīkaṃ,    a 白蓮  
      yāva    不変 〜だけ、〜まで、〜の限り  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      mama    代的  
      atthāya.    a 男中 義、利益、目的  
    訳文                
     比丘たちよ、あるところには青蓮華が、あるところには紅蓮華が、あるところには白蓮華が、私のために植えられていました。  
    メモ                
     ・Ekatthaなる語形が出るのはニカーヤ中で本経のみである。辞書類にもなく文脈と語形から意味を類推した。あるいはこれはekaṃ-etthaの連声か。  
                       
                       
                       
    39-4.                
     Na kho panassāhaṃ, bhikkhave, akāsikaṃ candanaṃ dhāremi [kāsikaṃ candanaṃ dhāremi (syā. kaṃ. ka.), akāsikaṃ dhāremi (?)].   
      語根 品詞 語基 意味  
      Na    不変 ない  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      pana    不変 また、しかし、しからば、しかも、しかるに、さて  
      assu    不変 じつに  
      ahaṃ,    代的  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      akāsikaṃ    a 男中 カーシのものでない  
      candanaṃ    a 男中 栴檀  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      dhāremi.  dhṛ 使 持たせる、憶持する  
    訳文                
     比丘たちよ、私はカーシ産でない栴檀〔香〕を保持することはありませんでした。  
                       
                       
                       
    39-5.                
     Kāsikaṃ, bhikkhave, su me taṃ veṭhanaṃ hoti, kāsikā kañcukā, kāsikaṃ nivāsanaṃ, kāsiko uttarāsaṅgo.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Kāsikaṃ,    a カーシ国産の  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      su    不変 〜かどうか、じつに  
      me    代的  
      taṃ    代的 副対 それ  
      veṭhanaṃ    a まとうこと、頭巾、ターバン、巻くもの、首巻き  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      hoti,  bhū ある、なる、存在する  
      語根 品詞 語基 意味  
      kāsikā    a カーシ国産の  
      kañcukā,    a ジャケット、鎧、覆蓋  
      kāsikaṃ    a カーシ国産の  
      nivāsanaṃ,    a 着ること、下着  
      kāsiko    a カーシ国産の  
      uttara    代的 北の、より上の  
      āsaṅgo.  ā-sañj a 固着、執着、着衣 →上衣、上着  
    訳文                
     比丘たちよ、そして私には、カーシ産のターバン、カーシ産の服、カーシ産の下着、カーシ産の上衣がありました。  
                       
                       
                       
    39-6.                
     Rattindivaṃ [rattidivaṃ (ka.)] kho pana me su taṃ, bhikkhave, setacchattaṃ dhārīyati –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Rattin    i 副対  
      divaṃ    a 副対 日、昼  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      pana    不変 また、しかし、しからば、しかも、しかるに、さて  
      me    代的  
      su    不変 〜かどうか、じつに  
      taṃ,    代的 それ  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      seta    a 白い、透明な  
      chattaṃ    a 傘、日傘  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      dhārīyati –  dhṛ 使? dhāretiの異体?  
    訳文                
     比丘たちよ、私のために、夜も昼も白い傘が掲げられていました。  
                       
                       
                       
    39-7.                
     ‘mā naṃ phusi sītaṃ vā uṇhaṃ vā tiṇaṃ vā rajo vā ussāvo vā’’’ti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘mā    不変 なかれ  
      naṃ    代的 それ、彼  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      phusi  spṛś 触れる、接触する、触達する  
      語根 品詞 語基 意味  
      sītaṃ    a 冷えた  
          不変 あるいは  
      uṇhaṃ    a 熱い、暑い  
          不変 あるいは  
      tiṇaṃ    a  
          不変 あるいは  
      rajo    as  
          不変 あるいは  
      ussāvo  ud-sru a  
      vā’’’    不変 あるいは  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     『冷気、熱気、草、塵、あるいは露が、かれに触れないように』と。  
                       
                       
                       
    39-8.                
     ‘‘Tassa mayhaṃ, bhikkhave, tayo pāsādā ahesuṃ –   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Tassa    代的 それ、彼  
      mayhaṃ,    代的  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      tayo     
      pāsādā  pra-ā-sad a 殿堂、高楼  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ahesuṃ –  bhū ある、なる  
    訳文                
     比丘たちよ、その私には、三つの高楼がありました。  
                       
                       
                       
    39-9.                
     eko hemantiko, eko gimhiko, eko vassiko.   
      語根 品詞 語基 意味  
      eko    代的 一、とある  
      hemantiko,    a 冬の、寒い  
      eko    代的 一、とある  
      gimhiko,    a 夏の、夏期の  
      eko    代的 一、とある  
      vassiko.    a 雨の、雨期の、年の  
    訳文                
     一つは冬用、一つは夏用、一つは雨期用です。  
                       
                       
                       
    39-10.                
     So kho ahaṃ, bhikkhave, vassike pāsāde vassike cattāro māse nippurisehi tūriyehi paricārayamāno [paricāriyamāno (syā. kaṃ. pī. ka.)] na heṭṭhāpāsādaṃ orohāmi.   
      語根 品詞 語基 意味  
      So    代的 それ、彼  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      ahaṃ,    代的  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      vassike    a 雨の、雨期の、年の  
      pāsāde  pra-ā-sad a 殿堂、重閣、高楼、講堂  
      vassike    a 副対 雨の、雨期の、年の  
      cattāro    副対  
      māse    a 男中 副対  
      nippurisehi    a 男なき、玉女  
      tūriyehi    a 楽器、音楽  
      paricārayamāno  pari-car 受 現分 a 奉仕される、給仕される  
      na    不変 ない  
      heṭṭhā    不変 下に  
      pāsādaṃ  pra-ā-sad a 高楼、殿堂、重閣  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      orohāmi.  ava-ruh 下る、降りる  
    訳文                
     比丘たちよ、その私は、雨期の四ヶ月は、雨期用の高楼で玉女たちと楽器によって奉仕され、高楼の下に下りることはありませんでした。  
                       
                       
                       
    39-11.                
     Yathā kho pana, bhikkhave, aññesaṃ nivesane dāsakammakaraporisassa kaṇājakaṃ bhojanaṃ dīyati bilaṅgadutiyaṃ, evamevassu me, bhikkhave, pitu nivesane dāsakammakaraporisassa sālimaṃsodano dīyati.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Yathā    不変 〜のごとくに、〜のように  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      pana,    不変 また、しかし、しからば、しかも、しかるに、さて  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      aññesaṃ    代的 他の  
      nivesane  ni-viś a 住処、棲み家  
      dāsa    a 奴隷、奴僕、従僕  
      kamma  kṛ an 依(属) 業 →雑役夫  
      kara  kṛ 名形 a なす、手  
      porisassa    a 雇い人  
      kaṇājakaṃ    a 屑米飯、糠飯  
      bhojanaṃ  bhuj a 食物  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      dīyati   受 与えられる  
      語根 品詞 語基 意味  
      bilaṅga    a 有(持) 酸粥  
      dutiyaṃ,    名形 a 男→中 第二の、伴侶  
      evam    不変 このように、かくの如き  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      assu    不変 じつに  
      me,    代的  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      pitu    ar  
      nivesane  ni-viś a 住処、棲み家  
      dāsa    a 奴隷、奴僕、従僕  
      kamma  kṛ an 依(属) 業 →雑役夫  
      kara  kṛ 名形 a なす、手  
      porisassa    a 雇い人  
      sāli    i 米、稲  
      maṃsa    a 依(属)  
      odano    a 男中 飯、粥  
      dīyati.  同上  
    訳文                
     また比丘たちよ、他の者の住処においては、奴僕、雑役夫、雇い人のためには酸粥を添えた屑米の食事が与えられる、まさにそのように、比丘たちよ、私の父の住処においては、奴僕、雑役夫、雇い人のために米と肉の粥が与えられました。  
                       
                       
                       
    39-12.                
     ‘‘Tassa mayhaṃ, bhikkhave, evarūpāya iddhiyā samannāgatassa evarūpena ca sukhumālena etadahosi –   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Tassa    代的 それ、彼  
      mayhaṃ,    代的  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      evarūpāya    a かくのごとき  
      iddhiyā    i 神通、神変  
      samannāgatassa  saṃ-anu-ā-gam 過分 a 具足した  
      evarūpena    a かくのごとき  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      sukhumālena    a 繊細、華奢、優美な  
      etad    代的 これ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ahosi –  bhū ある、なる  
    訳文                
     比丘たちよ、かくのごときの富をそなえたその私に、かくのごときの優雅さにより、この〔考え〕がおこりました。  
    メモ                
     ・iddhiは「神通、神変」であるが、ここでは「富んだ」iddhaの意と見なした。  
                       
                       
                       
    39-13.                
     ‘assutavā kho puthujjano attanā jarādhammo samāno jaraṃ anatīto paraṃ jiṇṇaṃ disvā aṭṭīyati harāyati jigucchati attānaṃyeva atisitvā, ahampi khomhi jarādhammo jaraṃ anatīto.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘assutavā  a-śru ant 無聞の、無経験の  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      puthujjano    a 凡夫  
      attanā    an 副具 自ら  
      jarā  jṝ ā 有(属) 老、老い  
      dhammo  dhṛ a 男中  
      samāno  as 現分 a ある、なる  
      jaraṃ  jṝ ā 老、老い  
      anatīto  an-ati-i 過分 a 過ぎ去っていない  
      paraṃ    代的 他の  
      jiṇṇaṃ  jṝ 過分 a 老いた  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      disvā  dṛś 見る  
      aṭṭīyati    悩む、困惑する  
      harāyati    慚愧する  
      jigucchati  gup 意 厭う、避ける  
      語根 品詞 語基 意味  
      attānaṃ    an 自己、我  
      yeva    不変 まさに、のみ、じつに  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      atisitvā,  ati-sṛ 遠くへ行く、限界を超える、違反する  
      語根 品詞 語基 意味  
      aham    代的  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      amhi  as ある、なる  
      語根 品詞 語基 意味  
      jarā  jṝ ā 有(属) 老、老い  
      dhammo  dhṛ a 男中  
      jaraṃ  jṝ ā 老、老い  
      anatīto.  an-ati-i 過分 a 過ぎ去っていない  
    訳文                
     『無聞の凡夫は、自分からして老の法ある者、老を超えていない者でありながら、老いた他者を見て、自分をさておいて、困惑し、恥じ、厭う。私もまた、老の法ある者、老を超えていない者である。  
                       
                       
                       
    39-14.                
     Ahañceva [ahañce (?)] kho pana jarādhammo samāno jaraṃ anatīto paraṃ jiṇṇaṃ disvā aṭṭīyeyyaṃ harāyeyyaṃ jiguccheyyaṃ na metaṃ assa patirūpa’nti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Ahañ    代的  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      pana    不変 また、しかし、しからば、しかも、しかるに、さて  
      jarādhammo samāno jaraṃ anatīto paraṃ jiṇṇaṃ disvā (39-13.)  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      aṭṭīyeyyaṃ    悩む、困惑する  
      harāyeyyaṃ    慚愧する  
      jiguccheyyaṃ  gup 意 厭う、避ける  
      語根 品詞 語基 意味  
      na    不変 ない  
      me    代的  
      etaṃ    代的 これ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      assa  as ある、なる  
      語根 品詞 語基 意味  
      patirūpa’n    a 適当な、相応しい  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     しかるに私が、老の法ある者、老を超えていない者でありながら、老いた他者を見て、困惑し、恥じ、厭うようであれば、そのことは私にとってふさわしいことではあるまい』と。  
                       
                       
                       
    39-15.                
     Tassa mayhaṃ, bhikkhave, iti paṭisañcikkhato yo yobbane yobbanamado so sabbaso pahīyi.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Tassa    代的 それ、彼  
      mayhaṃ,    代的  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      iti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      paṭisañcikkhato  prati-saṃ-khyā 強 現分 ant 精察する、深慮する  
      yo    代的 (関係代名詞)  
      yobbane    a 青年、青春  
      yobbana    a 依(属) 青年、青春  
      mado  mad a 驕慢、慢心  
      so    代的 それ、彼  
      sabbaso    不変 あまねく  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      pahīyi.  pra-hā 受 捨てられる、断ぜられる  
    訳文                
     比丘たちよ、そのように深慮したその私には、若さにおける若さの慢心、それが全て捨てられました。  
                       
                       
                       
    39-16.                
     ‘‘Assutavā kho puthujjano attanā byādhidhammo samāno byādhiṃ anatīto paraṃ byādhitaṃ disvā aṭṭīyati harāyati jigucchati attānaṃyeva atisitvā –   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Assutavā kho puthujjano attanā byādhidhammo samāno byādhiṃ anatīto paraṃ byādhitaṃ disvā aṭṭīyati harāyati jigucchati attānaṃyeva atisitvā – (39-13.)  
      byādhi  vi-ā-dhā i 有(持)  
      byādhiṃ  vi-ā-dhā i 病、病気  
      byādhitaṃ  vi-ā-dhā 過分 a 病んだ、病気の  
    訳文                
     『無聞の凡夫は、自分からして病の法ある者、病を超えていない者でありながら、病んだ他者を見て、自分をさておいて、困惑し、恥じ、厭う。  
                       
                       
                       
    39-17.                
     ‘ahampi khomhi byādhidhammo byādhiṃ anatīto, ahañceva kho pana byādhidhammo samāno byādhiṃ anatīto paraṃ byādhikaṃ disvā aṭṭīyeyyaṃ harāyeyyaṃ jiguccheyyaṃ, na metaṃ assa patirūpa’nti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘ahampi khomhi byādhidhammo byādhiṃ anatīto, ahañceva kho pana byādhidhammo samāno byādhiṃ anatīto paraṃ byādhikaṃ disvā aṭṭīyeyyaṃ harāyeyyaṃ jiguccheyyaṃ, na metaṃ assa patirūpa’nti. (39-131416.)  
    訳文                
     私もまた、病の法ある者、病を超えていない者である。しかるに私が、病の法ある者、病を超えていない者でありながら、病んだ他者を見て、困惑し、恥じ、厭うようであれば、そのことは私にとってふさわしいことではあるまい』。  
    メモ                
     ・byādhikaṃとあるが、前文に同じbyādhikaṃの誤記あるいは異体と見た。あるいは病気byādhiに形容詞化の標識-ikaが付いたものであるかもしれない。  
                       
                       
                       
    39-18.                
     Tassa mayhaṃ, bhikkhave, iti paṭisañcikkhato yo ārogye ārogyamado so sabbaso pahīyi.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Tassa mayhaṃ, bhikkhave, iti paṭisañcikkhato yo ārogye ārogyamado so sabbaso pahīyi. (39-15.)  
      ārogye    a 無病、健康  
      ārogya    a 依(属) 無病、健康  
    訳文                
     比丘たちよ、そのように深慮したその私には、健康における健康の慢心、それが全て捨てられました。  
                       
                       
                       
    39-19.                
     ‘‘Assutavā kho puthujjano attanā maraṇadhammo samāno maraṇaṃ anatīto paraṃ mataṃ disvā aṭṭīyati harāyati jigucchati attānaṃyeva atisitvā –   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Assutavā kho puthujjano attanā maraṇadhammo samāno maraṇaṃ anatīto paraṃ mataṃ disvā aṭṭīyati harāyati jigucchati attānaṃyeva atisitvā – (39-13.)  
      maraṇa  mṛ a 有(持)  
      maraṇaṃ  mṛ a  
      mataṃ  mṛ 過分 a 死んだ  
    訳文                
     『無聞の凡夫は、自分からして死の法ある者、死を超えていない者でありながら、死んだ他者を見て、自分をさておいて、困惑し、恥じ、厭う。  
                       
                       
                       
    39-20.                
     ‘ahampi khomhi maraṇadhammo, maraṇaṃ anatīto, ahaṃ ceva kho pana maraṇadhammo samāno maraṇaṃ anatīto paraṃ mataṃ disvā aṭṭīyeyyaṃ harāyeyyaṃ jiguccheyyaṃ, na metaṃ assa patirūpa’nti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘ahampi khomhi maraṇadhammo, maraṇaṃ anatīto, ahaṃ ceva kho pana maraṇadhammo samāno maraṇaṃ anatīto paraṃ mataṃ disvā aṭṭīyeyyaṃ harāyeyyaṃ jiguccheyyaṃ, na metaṃ assa patirūpa’nti. (39-17, 19.)  
    訳文                
     私もまた、病の法ある者、病を超えていない者である。しかるに私が、病の法ある者、病を超えていない者でありながら、病んだ他者を見て、困惑し、恥じ、厭うようであれば、そのことは私にとってふさわしいことではあるまい』。  
                       
                       
                       
    39-21.                
     Tassa mayhaṃ, bhikkhave, iti paṭisañcikkhato yo jīvite jīvitamado so sabbaso pahīyī’’ti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Tassa mayhaṃ, bhikkhave, iti paṭisañcikkhato yo jīvite jīvitamado so sabbaso pahīyī’’ (39-15.)  
      jīvite  jīv 名過分 a 寿命、生命  
      jīvita  jīv 名過分 a 依(属) 寿命、生命  
    訳文                
     比丘たちよ、そのように深慮したその私には、生命における生命の慢心、それが全て捨てられました。  
                       
                       
                       
    39-22.                
     ‘‘Tayome, bhikkhave, madā.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Tayo     
      ime,    代的 これら  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      madā.    a 驕慢、慢心  
    訳文                
     比丘たちよ、これら三つの慢心があります。  
    メモ                
     ・すでに述べたとおり『南伝』、『原始』ではここから別経。  
                       
                       
                       
    39-23.                
     Katame tayo?   
      語根 品詞 語基 意味  
      Katame    代的 いずれの、どちらの  
      tayo?     
    訳文                
     いかなる三つか。  
                       
                       
                       
    39-24.                
     Yobbanamado, ārogyamado, jīvitamado.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Yobbana    a 依(属) 青年、青春  
      mado,  mad a 驕慢、慢心  
      ārogya    a 依(属) 無病  
      mado,  mad a 驕慢、慢心  
      jīvita  jīv 名過分 a 依(属) 寿命、生命  
      mado.  mad a 驕慢、慢心  
    訳文                
     若さの慢心、健康の慢心、生命の慢心です。  
                       
                       
                       
    39-25.                
     Yobbanamadamatto vā, bhikkhave, assutavā puthujjano kāyena duccaritaṃ carati, vācāya duccaritaṃ carati, manasā duccaritaṃ carati.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Yobbana    a 依(属) 青年、青春  
      mada  mad a 依(具) 驕慢、慢心  
      matto  mad 過分 a 酔った、狂った  
      vā,    不変 あるいは  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      assutavā  a-śru ant 無聞の、無経験の  
      puthujjano    a 凡夫  
      kāyena    a  
      duccaritaṃ  dur-car 過分 a 悪行  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      carati,  car 行ずる  
      語根 品詞 語基 意味  
      vācāya  vac ā 言葉、語  
      duccaritaṃ  dur-car 過分 a 悪行  
      carati,  同上  
      manasā    as  
      duccaritaṃ  dur-car 過分 a 悪行  
      carati.  同上  
    訳文                
     比丘たちよ、若さの慢心に酔った無聞の凡夫は、身による悪行を行じ、語による悪行を行じ、意による悪行を行じます。  
                       
                       
                       
    39-26.                
     So kāyena duccaritaṃ caritvā, vācāya duccaritaṃ caritvā, manasā duccaritaṃ caritvā kāyassa bhedā paraṃ maraṇā apāyaṃ duggatiṃ vinipātaṃ nirayaṃ upapajjati.   
      語根 品詞 語基 意味  
      So    代的 それ、彼  
      kāyena    a  
      duccaritaṃ  dur-car 過分 a 悪行  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      caritvā,  car ゆく  
      語根 品詞 語基 意味  
      vācāya  vac ā 言葉、語  
      duccaritaṃ  dur-car 過分 a 悪行  
      caritvā,  同上  
      manasā    as  
      duccaritaṃ  dur-car 過分 a 悪行  
      caritvā  同上  
      kāyassa    a 身体、集まり  
      bhedā  bhid a 破壊、不和合、離間、種類、区分  
      paraṃ    代的 副対 他の、(副対:さらに、後に、越えて)  
      maraṇā  mṛ a 死 →死後に  
      apāyaṃ  apa-i a 苦界、苦処  
      duggatiṃ  dur-gaṃ i 悪趣  
      vinipātaṃ  vi-ni-pat a 堕処  
      nirayaṃ    a 地獄  
      語根 品詞 語基 意味  
      upapajjati.  upa-pad 再生する、往生する  
    訳文                
     その者は、身による悪行を行じ、語による悪行を行じ、意による悪行を行じて、身破れて死後、苦界、悪趣、堕処、地獄へと生まれ変わります。  
                       
                       
                       
    39-27.                
     Ārogyamadamatto vā, bhikkhave, assutavā puthujjano…pe…   
      語根 品詞 語基 意味  
      Ārogya    a 依(属) 無病  
      madamatto vā, bhikkhave, assutavā puthujjano…pe… (39-25.)  
    訳文                
     比丘たちよ、健康の慢心に酔った無聞の凡夫は……  
                       
                       
                       
    39-28.                
     jīvitamadamatto vā, bhikkhave, assutavā puthujjano kāyena duccaritaṃ carati, vācāya duccaritaṃ carati, manasā duccaritaṃ carati.   
      語根 品詞 語基 意味  
      jīvita  jīv 名過分 a 依(属) 寿命、生命  
      madamatto vā, bhikkhave, assutavā puthujjano kāyena duccaritaṃ carati, vācāya duccaritaṃ carati, manasā duccaritaṃ carati. (39-25.)  
    訳文                
     比丘たちよ、生命の慢心に酔った無聞の凡夫は、身による悪行を行じ、語による悪行を行じ、意による悪行を行じます。  
                       
                       
                       
    39-29.                
     So kāyena duccaritaṃ caritvā, vācāya duccaritaṃ caritvā, manasā duccaritaṃ caritvā kāyassa bhedā paraṃ maraṇā apāyaṃ duggatiṃ vinipātaṃ nirayaṃ upapajjati.  
      語根 品詞 語基 意味  
      So kāyena duccaritaṃ caritvā, vācāya duccaritaṃ caritvā, manasā duccaritaṃ caritvā kāyassa bhedā paraṃ maraṇā apāyaṃ duggatiṃ vinipātaṃ nirayaṃ upapajjati. (39-26.)  
    訳文                
     その者は、身による悪行を行じ、語による悪行を行じ、意による悪行を行じて、身破れて死後、苦界、悪趣、堕処、地獄へと生まれ変わります。  
                       
                       
                       
    39-30.                
     ‘‘Yobbanamadamatto vā, bhikkhave, bhikkhu sikkhaṃ paccakkhāya hīnāyāvattati.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Yobbana    a 依(属) 青年、青春  
      mada  mad a 依(具) 驕慢、慢心  
      matto  mad 過分 a 酔った、狂った  
      vā,    不変 あるいは  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      bhikkhu  bhikṣ u 比丘  
      sikkhaṃ  śak 意 ā  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      paccakkhāya  prati-ā-khyā 放棄する  
      語根 品詞 語基 意味  
      hīnāya  過分 a 劣った  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      āvattati.  ā-vṛt 転ずる、来る、なる →還俗する  
    訳文                
     比丘たちよ、若さの慢心に酔った比丘は、学を放棄し、還俗します。  
                       
                       
                       
    39-31.                
     Ārogyamadamatto vā, bhikkhave, bhikkhu…pe…   
      語根 品詞 語基 意味  
      Ārogya    a 依(属) 無病  
      madamatto vā, bhikkhave, bhikkhu…pe… (39-30.)  
    訳文                
     比丘たちよ、健康の慢心に酔った比丘は……  
                       
                       
                       
    39-32.                
     jīvitamadamatto vā, bhikkhave, bhikkhu sikkhaṃ paccakkhāya hīnāyāvattatī’’ti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      jīvita  jīv 名過分 a 依(属) 寿命、生命  
      madamatto vā, bhikkhave, bhikkhu sikkhaṃ paccakkhāya hīnāyāvattatī’’ (39-30.)  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     比丘たちよ、生命の慢心に酔った比丘は、学を放棄し、還俗します。  
                       
                       
                       
    39-33.                
     ‘‘Byādhidhammā jarādhammā, atho maraṇadhammino;  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Byādhi  vi-ā-dhā? i 有(持)  
      dhammā  dhṛ a 男中  
      jarā  jṝ ā 有(持) 老、老い  
      dhammā,  dhṛ a 男中  
      atho    不変 ときに、また、そこに  
      maraṇa  mṛ a 依(属)  
      dhammino;  dhṛ in 法ある  
    訳文                
     ♪病の法あり、老の法あり、また死の法ある者たち。  
                       
                       
                       
    39-34.                
     Yathādhammā [byādhidhammo jarādhammo, atho maraṇadhammiko; yathā dhammo (ka.)] tathāsantā, jigucchanti puthujjanā.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Yathā    不変 〜のごとくに、〜のように  
      dhammā  dhṛ a 男中  
      tathā    不変 かく、その如く  
      santā,  as 現分 a ある、なる  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      jigucchanti  gup 意 厭う、避ける  
      語根 品詞 語基 意味  
      puthujjanā.    a 凡夫  
    訳文                
     ♪〔老病死の〕諸法のとおりに存在しながら、凡夫たちは〔老病死を〕厭う。  
                       
                       
                       
    39-35.                
     ‘‘Ahañce taṃ jiguccheyyaṃ, evaṃdhammesu pāṇisu;  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Ahañ    代的  
      ce    不変 もし、たとえ  
      taṃ    代的 それ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      jiguccheyyaṃ,  gup 意 能反 厭う、避ける  
      語根 品詞 語基 意味  
      evaṃ    不変 このように、かくの如き  
      dhammesu  dhṛ a 男中  
      pāṇisu;  pra-an in 男中 生命ある、生物  
    訳文                
     ♪もし私が、そのような法ある生き物たちに対して、それを厭うならば、  
                       
                       
                       
    39-36.                
     Na metaṃ patirūpassa, mama evaṃ vihārino.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Na    不変 ない  
      me    代的  
      etaṃ    代的 これ  
      patirūpassa,    a 属(主) 適当な、ふさわしい  
      mama    代的  
      evaṃ    不変 このように、かくの如き  
      vihārino.  vi-hṛ in 住する  
    訳文                
     ♪そのことは私にとってふさわしいことではない。このように住する私にとっては。  
    メモ                
     ・patirūpassaとあるが文脈からして主格のように訳した。『南伝』、『原始』もそのようにしている。あるいはこれはpatirūpaṃ-assaの連声か。  
                       
                       
                       
    39-37.                
     ‘‘Sohaṃ evaṃ viharanto, ñatvā dhammaṃ nirūpadhiṃ;  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘So    代的 それ、彼  
      ahaṃ    代的  
      evaṃ    不変 このように、かくの如き  
      viharanto,  vi-hṛ 現分 ant 住する  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ñatvā  jñā 知る  
      語根 品詞 語基 意味  
      dhammaṃ  dhṛ a 男中  
      nirūpadhiṃ;  nir-upa-dhā i 所依なき、生存の素因なき  
    訳文                
     ♪このように住するその私は、生存の素因なき法を知り、  
                       
                       
                       
    39-38.                
     Ārogye yobbanasmiñca, jīvitasmiñca ye madā.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Ārogye    a 無病、健康  
      yobbanasmiñ    a 青年、青春  
      ca,    不変 と、また、そして、しかし  
      jīvitasmiñ  jīv 名過分 a 寿命、生命  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      ye    代的 (関係代名詞)  
      madā.    a 驕慢、慢心  
    訳文                
     ♪健康、若さ、生命におけるおよその慢心、  
                       
                       
                       
    39-39.                
     ‘‘Sabbe made abhibhosmi [atītosmi (ka.)], nekkhamme daṭṭhu khemataṃ;  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Sabbe    名形 代的 中→男 すべて  
      made    a 驕慢、慢心  
      abhibhū  abhi-bhū 名形 ū 勝者  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      asmi,  as ある、なる  
      語根 品詞 語基 意味  
      nekkhamme  nis-kram a 出離、利欲(連続体の名詞化したもの)  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      daṭṭhu  dṛś 見る(不定詞「見ること」でもある)  
      語根 品詞 語基 意味  
      khemataṃ;    ā 安穏性  
    訳文                
     ♪私は、〔それら〕全ての慢心に対する勝者となる。出離のうちに安穏なることを見て。  
                       
                       
                       
    39-40.                
     Tassa me ahu ussāho, nibbānaṃ abhipassato.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Tassa    代的 それ、彼  
      me    代的  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ahu  bhū ある、なる  
      語根 品詞 語基 意味  
      ussāho,  ud-sah a 能力、敢行、勇猛  
      nibbānaṃ  nir-vā? a 涅槃、寂静  
      abhipassato.  abhi-paś 現分 ant 観見する  
    訳文                
     ♪涅槃を見るその私には勇猛があった。  
                       
                       
                       
    39-41.                
     ‘‘Nāhaṃ bhabbo etarahi, kāmāni paṭisevituṃ;  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Na    不変 ない  
      ahaṃ    代的  
      bhabbo  bhū 未分 a できる、可能な  
      etarahi,    不変 いま、現在  
      kāmāni    a 男中  
      paṭisevituṃ;  prati-sev 不定 受用すること、行うこと、従事すること  
    訳文                
     ♪今や私が諸欲を受用することは不可能である。  
                       
                       
                       
    39-42.                
     Anivatti bhavissāmi, brahmacariyaparāyaṇo’’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Anivatti  a-ni-vṛt  i 不退転  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      bhavissāmi,  bhū ある、なる  
      語根 品詞 語基 意味  
      brahmacariya  bṛh, car a 有(具) 梵行  
      parāyaṇo’’  para-ā-i a 中→男 到彼岸  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     ♪私は梵行によって彼岸へ至る者となり、退転することはないであろう」  
                       
                       
                       
     navamaṃ;  
      語根 品詞 語基 意味  
      navamaṃ;    a 第九の  
    訳文                
     第九〔経〕。  
                       
                       
  ←前へ   トップへ   次へ→
inserted by FC2 system