←前へ   トップへ   次へ→
                       
                       
     8. Dutiyacatumahārājasuttaṃ  
      語根 品詞 語基 意味  
      Dutiya    名形 a 第二の、伴侶  
      catu     
      mahā    ant 大きい  
      rāja    an 依(属)  
      suttaṃ  sīv a 経、糸  
    訳文                
     「第二の四大王経」(『増支部』3-38  
                       
                       
                       
    38-1.                
     38. ‘‘Bhūtapubbaṃ, bhikkhave, sakko devānamindo deve tāvatiṃse anunayamāno tāyaṃ velāyaṃ imaṃ gāthaṃ abhāsi –   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Bhūta  bhū 過分 a 存在した、生類  
      pubbaṃ,    代的 副対 前の、先の、昔の →往昔  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      sakko    a サッカ、帝釈、釈迦、釈迦族  
      devānam    a 天、神  
      indo    a インドラ、帝王、王  
      deve    a 天、神  
      tāvatiṃse    a 三十三〔天〕の  
      anunayamāno  anu-nī 現分 a 宥和する、親しくする  
      tāyaṃ    代的 それ、彼女  
      velāyaṃ    ā  
      imaṃ    代的 これ  
      gāthaṃ    ā  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      abhāsi –  bhāṣ 語る、話す  
    訳文                
     比丘たちよ、かつて、三十三天の神々と親しい神々の王サッカは、その時この偈を発しました。  
                       
                       
                       
    38-2.                
     ‘‘Cātuddasiṃ pañcadasiṃ, yā ca pakkhassa aṭṭhamī;  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Cātuddasiṃ    ī 十四日  
      pañcadasiṃ,    ī 十五日  
          代的 (関係代名詞)  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      pakkhassa    a 翼、側、党、半月  
      aṭṭhamī;    ī 主(対) 第八の  
    訳文                
     『♪十四日、十五日、また半月の第八日、  
                       
                       
                       
    38-3.                
     Pāṭihāriyapakkhañca, aṭṭhaṅgasusamāgataṃ;  
      語根 品詞 語基 意味  
      Pāṭihāriya  prati-hṛ 名形 a 依(属) 神通、神変、示導、奇跡  
      pakkhañ    a 翼、側、半月、党  
      ca,    不変 と、また、そして、しかし  
      aṭṭha     
      aṅga    a 依(具) 支分、肢体  
      susamāgataṃ;  su-saṃ-ā-gam 過分 a よく具えた、よく具備した  
    訳文                
     ♪さらに神変の半月には、八支をよく具えた、  
                       
                       
                       
    38-4.                
     Uposathaṃ upavaseyya, yopissa mādiso naro’’ti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Uposathaṃ  upa-vas a 布薩、斎戒  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      upavaseyya,  upa-vas 近住する、布薩に入る  
      語根 品詞 語基 意味  
      yo    代的 (関係代名詞)  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      assa  as ある、なる  
      語根 品詞 語基 意味  
      mādiso  maṃ-dṛś a 私の如き  
      naro’’    a  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     ♪布薩へ入るべし、私と等しい人になろうという者は』と。  
                       
                       
                       
    38-5.                
     ‘‘Sā kho panesā, bhikkhave, sakkena devānamindena gāthā duggītā na sugītā dubbhāsitā na subhāsitā.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Sā    代的 それ、彼女  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      pana    不変 また、しかし、しからば、しかも、しかるに、さて  
      esā,    代的 これ  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      sakkena    a 神名、サッカ、帝釈天  
      devānam    a 天、神  
      indena    a インドラ、帝王、王  
      gāthā    ā  
      duggītā  dur-gai 過分 a 悪しく歌われた  
      na    不変 ない  
      sugītā  su-gai 過分 a よく歌われた、韻律にかなった  
      dubbhāsitā  dur-bhāṣ 過分 a 悪しく説かれた  
      na    不変 ない  
      subhāsitā.  su-bhāṣ 過分 a よく説かれた  
    訳文                
     比丘たちよ、その、神々の王サッカによるその偈は、悪しく歌われたものであってよく歌われたものではなく、悪しく説かれたものであってよく説かれたものではありません。  
                       
                       
                       
    38-6.                
     Taṃ kissa hetu?   
      語根 品詞 語基 意味  
      Taṃ    代的 それ  
      kissa    代的 何、誰  
      hetu?  hi u 副対 因、原因(属格に副対で「〜のゆえに」)  
    訳文                
     それはなぜか。  
                       
                       
                       
    38-7.                
     Sakko hi, bhikkhave, devānamindo aparimutto jātiyā jarāya maraṇena sokehi paridevehi dukkhehi domanassehi upāyāsehi, aparimutto dukkhasmāti vadāmi.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Sakko    a サッカ、帝釈、釈迦、釈迦族  
      hi,    不変 じつに、なぜなら  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      devānam    a 天、神  
      indo    a インドラ、帝王、王  
      aparimutto  a-pari-muc 受 過分 a 解脱しない  
      jātiyā  jan i 生、誕生、生まれ、種類  
      jarāya  jṝ ā  
      maraṇena  mṛ a 具(奪)  
      sokehi  śuc a 愁、憂、うれい  
      paridevehi  pari-div a 悲、悲泣  
      dukkhehi    名形 a  
      domanassehi    a 憂、憂悩  
      upāyāsehi,    a 悩、悶  
      aparimutto  a-pari-muc 受 過分 a 解脱しない  
      dukkhasmā    名形 a  
      ti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      vadāmi.  vad 言う  
    訳文                
     なぜなら比丘たちよ、神々の王サッカは、生から、老から、死から、愁悲苦憂悩から解脱しておらず、諸苦から解脱していないからである、と私は説きます。  
                       
                       
                       
    38-8.                
     ‘‘Yo ca kho so, bhikkhave, bhikkhu arahaṃ khīṇāsavo vusitavā katakaraṇīyo ohitabhāro anuppattasadattho parikkhīṇabhavasaṃyojano sammadaññā vimutto, tassa kho etaṃ, bhikkhave, bhikkhuno kallaṃ vacanāya –   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Yo    代的 (関係代名詞)  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      so,    代的 それ、彼  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      bhikkhu  bhikṣ u 比丘  
      arahaṃ  arh 名現分 ant 阿羅漢、応供  
      khīṇa  kṣī 受 過分 a 有(持) 尽きた  
      āsavo  ā-sru a 漏、煩悩  
      vusitavā  ava-sā? ant 修行完成した  
      brahmacariyo  bṛh, car a 中→男 梵行  
      kata  kṛ 過分 a 有(持) なされた  
      karaṇīyo  kṛ 名未分 a 中→男 なされるべき、所作、義務  
      ohita  ava-dhā 過分 a 有(持) 下ろされた  
      bhāro  bhṛ a 荷物  
      anuppatta  anu-pra-āp 過分 a 有(持) 得達した  
      sadattho    a 自己の利  
      parikkhīṇa  pari-kṣī 過分 a 有(持) 消尽した、滅尽した  
      bhava  bhū a 依(属) 有、存在、生存、幸福、繁栄  
      saṃyojano  saṃ-yuj a 中→男 結縛、繋縛  
      samma    不変 正しい  
      aññā  ā-jñā  ā 依(具) 了知、完全智、開悟、己知  
      vimutto,  vi-muc 過分 a 解脱した  
      tassa    代的 それ、彼  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      etaṃ,    代的 これ  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      bhikkhuno  bhikṣ u 比丘  
      kallaṃ    a 善い、賢い、適当である  
      vacanāya –  vac a 言葉  
    訳文                
     しかして比丘たちよ、およそ阿羅漢であり、漏尽の、修行を完成した、なすべき事がなされた、荷が下ろされた、自利を得達した、有の繋縛が滅尽した、正しい了知によって解脱した比丘。比丘たちよ、その比丘の言葉としては、これは適切です。  
    メモ                
     ・なぜか前経のbrahmacariyoを欠く。  
                       
                       
                       
    38-9.                
     ‘‘Cātuddasiṃ pañcadasiṃ, yā ca pakkhassa aṭṭhamī;  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Cātuddasiṃ pañcadasiṃ, yā ca pakkhassa aṭṭhamī; (38-2.)  
    訳文                
     『♪十四日、十五日、また半月の第八日、  
                       
                       
                       
    38-10.                
     Pāṭihāriyapakkhañca, aṭṭhaṅgasusamāgataṃ;  
      語根 品詞 語基 意味  
      Pāṭihāriyapakkhañca, aṭṭhaṅgasusamāgataṃ; (38-3.)  
    訳文                
     ♪さらに神変の半月には、八支をよく具えた、  
                       
                       
                       
    38-11.                
     Uposathaṃ upavaseyya, yopissa mādiso naro’’ti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Uposathaṃ upavaseyya, yopissa mādiso naro’’ti. (38-4.)  
    訳文                
     ♪布薩へ入るべし、私と等しい人になろうという者は』という〔偈は〕。  
                       
                       
                       
    38-12.                
     ‘‘Taṃ kissa hetu?   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Taṃ kissa hetu? (38-6.)  
    訳文                
     それはなぜか。  
                       
                       
                       
    38-13.                
     So hi, bhikkhave, bhikkhu parimutto jātiyā jarāya maraṇena sokehi paridevehi dukkhehi domanassehi upāyāsehi, parimutto dukkhasmāti vadāmī’’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      So    代的 それ、彼  
      hi, bhikkhave, bhikkhu parimutto jātiyā jarāya maraṇena sokehi paridevehi dukkhehi domanassehi upāyāsehi, parimutto dukkhasmāti vadāmī’’(38-7.)  
      bhikkhu  bhikṣ u 比丘  
      parimutto  pari-muc 受 過分 a 解脱した  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     なぜなら比丘たちよ、その比丘は、生から、老から、死から、愁悲苦憂悩から解脱しており、諸苦から解脱しているからである、と私は説きます」  
                       
                       
                       
     Aṭṭhamaṃ.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Aṭṭhamaṃ.    a 第八の  
    訳文                
     第八〔経〕。  
                       
                       
  ←前へ   トップへ   次へ→
inserted by FC2 system