←前へ   トップへ   次へ→
                       
                       
     7. Catumahārājasuttaṃ  
      語根 品詞 語基 意味  
      Catu      
      mahā    ant 大きい  
      rāja    an 依(属)  
      suttaṃ  sīv a 経、糸  
    訳文                
     「四大王経」(『増支部』3-37  
                       
                       
                       
    37-1.                
     37. ‘‘Aṭṭhamiyaṃ, bhikkhave, pakkhassa catunnaṃ mahārājānaṃ amaccā pārisajjā imaṃ lokaṃ anuvicaranti –   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Aṭṭhamiyaṃ,    ī 第八日  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      pakkhassa    a 翼、側、党、半月  
      catunnaṃ     
      mahā    ant 大きい  
      rājānaṃ    an  
      amaccā    a 大臣、知己  
      pārisajjā    a 侍臣、会衆  
      imaṃ    代的 これ  
      lokaṃ    a 世界、世間  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      anuvicaranti –  anu-vi-car 従い歩く、徘徊する、探し求める  
    訳文                
     「比丘たちよ、半月の第八日には、四大王の大臣や侍臣たちがこの世間を彷徨います。  
                       
                       
                       
    37-2.                
     ‘kacci bahū manussā manussesu matteyyā petteyyā sāmaññā brahmaññā kule jeṭṭhāpacāyino uposathaṃ upavasanti paṭijāgaronti puññāni karontī’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘kacci    不変 〜かどうか  
      bahū    u 多くの  
      manussā    a 人、男  
      manussesu    a 人間  
      matteyyā    a 母へ尊敬ある  
      petteyyā    a 父へ尊敬ある  
      sāmaññā  śram a 中(男) 沙門性、沙門位/沙門へ尊敬ある  
      brahmaññā    a 婆羅門法、婆羅門性/婆羅門へ尊敬ある  
      kule    a 家、良家、族姓  
      jeṭṭha    a 依(対) 最年長の、最老の  
      apacāyino  apa-ci in 尊敬ある  
      uposathaṃ  upa-vas a 布薩、斎戒  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      upavasanti  upa-vas 近住する、布薩に入る  
      paṭijāgaronti  prati-jagṛ? 警寤・不眠・覚醒をなす?  
      語根 品詞 語基 意味  
      puññāni    a 善、福徳、功徳  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      karontī’  kṛ なす  
      語根 品詞 語基 意味  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     『人間たちのうちで、母を尊敬し、父を尊敬し、沙門を尊敬し、婆羅門を尊敬し、家長を尊敬する者たちとして、布薩に入り、不寝をなし、功徳をなしている人間たちは多数であろうか』と。  
    メモ                
     ・paṭijāgarotiの語は辞書類にない。『註』はpaṭijāgarauposathakammaṃ nāma karonti.とするが、これでは結局paṭijāgaraなる語の語義が不明である。これはPaṭijāgarontīti paṭi paṭi jāgaronti. とする『複註』も同様である。『南伝』、『原始』は斎戒を「謹直にまもる」などとする。  
     ・ここでは『註』、『複註』を踏まえた上で、類似の語jāgaratiと関連あるものと見なして上のようにしてみた。いささか飛躍ではあるが、ますニカーヤ全般に惰眠が戒められていること、布薩の八斎戒に「不坐高広大床戒」があるのもそれを受けてのことであろうこと、さらには本経の描写が、どこかいわゆる「庚申講」(体内の虫が睡眠中に抜け出し、天にその人間の善悪の行状を報告することを防ぐため、みなで不寝の夜を過ごす)の習俗を思わせることなどを鑑みてのことである。  
                       
                       
                       
    37-3.                
     Cātuddasiṃ, bhikkhave, pakkhassa catunnaṃ mahārājānaṃ puttā imaṃ lokaṃ anuvicaranti –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Cātuddasiṃ,    ī 十四日  
      bhikkhave, pakkhassa catunnaṃ mahārājānaṃ puttā imaṃ lokaṃ anuvicaranti – (37-1.)  
      puttā    a 息子  
    訳文                
     比丘たちよ、半月の第十四日には、四大王の息子たちがこの世間を彷徨います。  
                       
                       
                       
    37-4.                
     ‘kacci bahū manussā manussesu matteyyā petteyyā sāmaññā brahmaññā kule jeṭṭhāpacāyino uposathaṃ upavasanti paṭijāgaronti puññāni karontī’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘kacci bahū manussā manussesu matteyyā petteyyā sāmaññā brahmaññā kule jeṭṭhāpacāyino uposathaṃ upavasanti paṭijāgaronti puññāni karontī’ti. (37-2.)  
    訳文                
     『人間たちのうちで、母を尊敬し、父を尊敬し、沙門を尊敬し、婆羅門を尊敬し、家長を尊敬する者たちとして、布薩に入り、不寝をなし、功徳をなしている人間たちは多数であろうか』と。  
                       
                       
                       
    37-5.                
     Tadahu, bhikkhave, uposathe pannarase cattāro mahārājāno sāmaññeva imaṃ lokaṃ anuvicaranti –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tad    代的 副対 それ  
      ahu,    as 副対? 日(ahaaho)の例外的形態?  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      uposathe  upa-vas a 布薩、斎戒  
      pannarase    a 十五  
      cattāro     
      mahā    ant 大きい  
      rājāno    an  
      sāmaññ    不変 自分で、自ら  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      imaṃ    代的 これ  
      lokaṃ    a 世界、世間  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      anuvicaranti –  anu-vi-car 従い歩く、徘徊する、探し求める  
    訳文                
     比丘たちよ、第十五の、かの布薩の日には、四大王みずからがこの世間を彷徨います。  
    メモ                
     ・ahuは語根bhūのアオリストであるが、ここはそれではあるまい。布薩についてはtadahuposatheという定型表現があり、これは通例「かの布薩の日」などと訳される(tad-aha-uposatheという分解であろう)。これからするに、このahuも「日」が意図されたものと思われる(『南伝』、『原始』もそうしている)。そのため、曲用などを無視し、そのように訳した。  
                       
                       
                       
    37-6.                
     ‘kacci bahū manussā manussesu matteyyā petteyyā sāmaññā brahmaññā kule jeṭṭhāpacāyino uposathaṃ upavasanti paṭijāgaronti puññāni karontī’’’ti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘kacci bahū manussā manussesu matteyyā petteyyā sāmaññā brahmaññā kule jeṭṭhāpacāyino uposathaṃ upavasanti paṭijāgaronti puññāni karontī’’’ti. (37-2.)  
    訳文                
     『人間たちのうちで、母を尊敬し、父を尊敬し、沙門を尊敬し、婆羅門を尊敬し、家長を尊敬する者たちとして、布薩に入り、不寝をなし、功徳をなしている人間たちは多数であろうか』と。  
                       
                       
                       
    37-7.                
     ‘‘Sace, bhikkhave, appakā honti manussā manussesu matteyyā petteyyā sāmaññā brahmaññā kule jeṭṭhāpacāyino uposathaṃ upavasanti paṭijāgaronti puññāni karonti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Sace,    不変 もし  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      appakā    a 少ない  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      honti  bhū ある、存在する  
      manussā manussesu matteyyā petteyyā sāmaññā brahmaññā kule jeṭṭhāpacāyino uposathaṃ upavasanti paṭijāgaronti puññāni karonti. (37-2.)  
    訳文                
     比丘たちよ、もし、人間たちのうちで、母を尊敬し、父を尊敬し、沙門を尊敬し、婆羅門を尊敬し、家長を尊敬する者たちとして、布薩に入り、不寝をなし、功徳をなしている人間たちが、少数であるとします。  
                       
                       
                       
    37-8.                
     Tamenaṃ, bhikkhave, cattāro mahārājāno devānaṃ tāvatiṃsānaṃ sudhammāya sabhāya sannisinnānaṃ sannipatitānaṃ ārocenti –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tamenaṃ,    不変 直ちに、やがて  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      cattāro     
      mahā    ant 大きい  
      rājāno    an  
      devānaṃ    a 天、神  
      tāvatiṃsānaṃ    a 三十三〔天〕  
      sudhammāya    ā 地名、スダンマー  
      sabhāya    ā 集会、集会所  
      sannisinnānaṃ  saṃ-ni-sad 過分 a 共に坐った  
      sannipatitānaṃ  saṃ-ni-pat 過分 a 集まった、集合した  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ārocenti –  ā-ruc 使 告げる  
    訳文                
     比丘たちよ、やがて四大王は、スダンマー集会所に共に坐り、集合した三十三天の神々へ告げます。  
                       
                       
                       
    37-9.                
     ‘appakā kho, mārisā, manussā manussesu matteyyā petteyyā sāmaññā brahmaññā kule jeṭṭhāpacāyino uposathaṃ upavasanti paṭijāgaronti puññāni karontī’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘appakā kho, mārisā, manussā manussesu matteyyā petteyyā sāmaññā brahmaññā kule jeṭṭhāpacāyino uposathaṃ upavasanti paṭijāgaronti puññāni karontī’ (37-2.)  
      kho,    不変 じつに、たしかに  
      mārisā,    a 友らよ  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     『友らよ、人間たちのうちで、母を尊敬し、父を尊敬し、沙門を尊敬し、婆羅門を尊敬し、家長を尊敬する者たちとして、布薩に入り、不寝をなし、功徳をなしている人間たちは、少数である』と。  
                       
                       
                       
    37-10.                
     Tena kho, bhikkhave, devā tāvatiṃsā anattamanā honti –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tena    代的 それ、彼、それによって、それゆえ  
      kho,    不変 じつに、たしかに  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      devā    a  
      tāvatiṃsā    a 三十三〔天〕の  
      anattamanā    a 不適意の  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      honti –  bhū ある、存在する  
    訳文                
     比丘たちよ、それによって三十三天の神々は不適意となります。  
                       
                       
                       
    37-11.                
     ‘dibbā vata, bho, kāyā parihāyissanti, paripūrissanti asurakāyā’’’ti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘dibbā    a 天の、神の  
      vata,    不変 じつに  
      bho,  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、君よ、友よ、ああ、おお  
      kāyā    a 身、身体、集まり  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      parihāyissanti,  pari-hā 衰退する、損減する  
      paripūrissanti  pari-pṝ 完全となる  
      語根 品詞 語基 意味  
      asura    a 依(属) アスラ、阿修羅  
      kāyā’’’    a 身、身体、集まり  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     『ああ、天の身の者たちは衰退する。アスラの身の者たちは満ちる』と。  
    メモ                
     ・この文脈では「神々の集まり」「アスラの集まり」のほうが適切か。一方で、明らかにkāyaを「身」とした方がよいような経もあり、訳を統一しない方がよいのかも知れない。  
                       
                       
                       
    37-12.                
     ‘‘Sace pana, bhikkhave, bahū honti manussā manussesu matteyyā petteyyā sāmaññā brahmaññā kule jeṭṭhāpacāyino uposathaṃ upavasanti paṭijāgaronti puññāni karonti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Sace pana, bhikkhave, bahū honti manussā manussesu matteyyā petteyyā sāmaññā brahmaññā kule jeṭṭhāpacāyino uposathaṃ upavasanti paṭijāgaronti puññāni karonti. (37-2, 7.)  
      pana,    不変 また、しかし、しからば、しかも、しかるに、さて  
    訳文                
     比丘たちよ、もし、人間たちのうちで、母を尊敬し、父を尊敬し、沙門を尊敬し、婆羅門を尊敬し、家長を尊敬する者たちとして、布薩に入り、不寝をなし、功徳をなしている人間たちが、多数であるとします。  
                       
                       
                       
    37-13.                
     Tamenaṃ, bhikkhave, cattāro mahārājāno devānaṃ tāvatiṃsānaṃ sudhammāya sabhāya sannisinnānaṃ sannipatitānaṃ ārocenti –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tamenaṃ, bhikkhave, cattāro mahārājāno devānaṃ tāvatiṃsānaṃ sudhammāya sabhāya sannisinnānaṃ sannipatitānaṃ ārocenti – (37-8.)  
    訳文                
     比丘たちよ、やがて四大王は、スダンマー集会所に共に坐り、集合した三十三天の神々へ告げます。  
                       
                       
                       
    37-14.                
     ‘bahū kho, mārisā, manussā manussesu matteyyā petteyyā sāmaññā brahmaññā kule jeṭṭhāpacāyino uposathaṃ upavasanti paṭijāgaronti puññāni karontī’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘bahū kho, mārisā, manussā manussesu matteyyā petteyyā sāmaññā brahmaññā kule jeṭṭhāpacāyino uposathaṃ upavasanti paṭijāgaronti puññāni karontī’ti. (37-2, 9.)  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     『友らよ、人間たちのうちで、母を尊敬し、父を尊敬し、沙門を尊敬し、婆羅門を尊敬し、家長を尊敬する者たちとして、布薩に入り、不寝をなし、功徳をなしている人間たちは、多数である』と。  
                       
                       
                       
    37-15.                
     Tena, bhikkhave, devā tāvatiṃsā attamanā honti –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tena, bhikkhave, devā tāvatiṃsā attamanā honti – (37-10.)  
      anattamanā    a 不適意の  
    訳文                
     比丘たちよ、それによって三十三天の神々は適意となります。  
                       
                       
                       
    37-16.                
     ‘dibbā vata, bho, kāyā paripūrissanti, parihāyissanti asurakāyā’’’ti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘dibbā vata, bho, kāyā paripūrissanti, parihāyissanti asurakāyā’’’ti. (37-11.)  
    訳文                
     『ああ、天の身の者たちは満ちる。アスラの身の者たちは衰退する』と。  
    メモ                
     ・『南伝』や『原始』では本経はここで終わり、次文以降は、次経の前半部となっている。  
                       
                       
                       
    37-17.                
     ‘‘Bhūtapubbaṃ, bhikkhave, sakko devānamindo deve tāvatiṃse anunayamāno tāyaṃ velāyaṃ imaṃ gāthaṃ abhāsi –   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Bhūta  bhū 過分 a 存在した、生類  
      pubbaṃ,    代的 副対 前の、先の、昔の →往昔  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      sakko    a サッカ、帝釈、釈迦、釈迦族  
      devānam    a 天、神  
      indo    a インドラ、帝王、王  
      deve    a 天、神  
      tāvatiṃse    a 三十三〔天〕の  
      anunayamāno  anu-nī 現分 a 宥和する、親しくする  
      tāyaṃ    代的 それ、彼女  
      velāyaṃ    ā  
      imaṃ    代的 これ  
      gāthaṃ    ā  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      abhāsi –  bhāṣ 語る、話す  
    訳文                
     比丘たちよ、かつて、三十三天の神々と親しい神々の王サッカは、その時この偈を発しました。  
    メモ                
     ・『南伝』や『原始』はanunayamānoを「誡めて」「教誡しようとして」などとしている。ここでは水野辞書に出る語義で訳してみた。  
                       
                       
                       
    37-18.                
     ‘‘Cātuddasiṃ pañcadasiṃ, yā ca pakkhassa aṭṭhamī;  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Cātuddasiṃ    ī 十四日  
      pañcadasiṃ,    ī 十五日  
          代的 (関係代名詞)  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      pakkhassa    a 翼、側、党、半月  
      aṭṭhamī;    ī 主(対) 第八の  
    訳文                
     『♪十四日、十五日、また半月の第八日、  
                       
                       
                       
    37-19.                
     Pāṭihāriyapakkhañca, aṭṭhaṅgasusamāgataṃ;  
      語根 品詞 語基 意味  
      Pāṭihāriya  prati-hṛ 名形 a 依(属) 神通、神変、示導、奇跡  
      pakkhañ    a 翼、側、半月、党  
      ca,    不変 と、また、そして、しかし  
      aṭṭha     
      aṅga    a 依(具) 支分、肢体  
      susamāgataṃ;  su-saṃ-ā-gam 過分 a よく具えた、よく具備した  
    訳文                
     ♪さらに神変の半月には、八支をよく具えた、  
    メモ                
     ・Pāṭihāriyapakkhaについては、『原始』の註に詳しい。詳細はそちらを見ること。大まかには、特別な時期には81415だけでなく半月間(あるいはそれ以上)布薩を続けることがあり、それを神変の半月という、ということらしい。  
     ・「八支」とはむろん八斎戒であろう。  
                       
                       
                       
    37-20.                
     Uposathaṃ upavaseyya, yopissa [yopassa (sī. syā. kaṃ. pī.)] mādiso naro’’ti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Uposathaṃ  upa-vas a 布薩、斎戒  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      upavaseyya,  upa-vas 近住する、布薩に入る  
      語根 品詞 語基 意味  
      yo    代的 (関係代名詞)  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      assa  as ある、なる  
      語根 品詞 語基 意味  
      mādiso  maṃ-dṛś a 私の如き  
      naro’’    a  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     ♪布薩へ入るべし、私と等しい人になろうという者は』と。  
                       
                       
                       
    37-21.                
     ‘‘Sā kho panesā, bhikkhave, sakkena devānamindena gāthā duggītā na sugītā dubbhāsitā na subhāsitā.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Sā    代的 それ、彼女  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      pana    不変 また、しかし、しからば、しかも、しかるに、さて  
      esā,    代的 これ  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      sakkena    a 神名、サッカ、帝釈天  
      devānam    a 天、神  
      indena    a インドラ、帝王、王  
      gāthā    ā  
      duggītā  dur-gai 過分 a 悪しく歌われた  
      na    不変 ない  
      sugītā  su-gai 過分 a よく歌われた、韻律にかなった  
      dubbhāsitā  dur-bhāṣ 過分 a 悪しく説かれた  
      na    不変 ない  
      subhāsitā.  su-bhāṣ 過分 a よく説かれた  
    訳文                
     比丘たちよ、その、神々の王サッカによるその偈は、悪しく歌われたものであってよく歌われたものではなく、悪しく説かれたものであってよく説かれたものではありません。  
                       
                       
                       
    37-22.                
     Taṃ kissa hetu?   
      語根 品詞 語基 意味  
      Taṃ    代的 それ  
      kissa    代的 何、誰  
      hetu?  hi u 副対 因、原因(属格に副対で「〜のゆえに」)  
    訳文                
     それはなぜか。  
                       
                       
                       
    37-23.                
     Sakko hi, bhikkhave, devānamindo avītarāgo avītadoso avītamoho.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Sakko    a サッカ、帝釈、釈迦、釈迦族  
      hi,    不変 じつに、なぜなら  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      devānam    a 天、神  
      indo    a インドラ、帝王、王  
      avīta  a-vi-i 過分 a 有(持) 離れていない  
      rāgo  raj a 貪、貪欲、染  
      avīta  a-vi-i 過分 a 有(持) 離れていない  
      doso    a 瞋恚  
      avīta  a-vi-i 過分 a 有(持) 離れていない  
      moho.    a 愚痴  
    訳文                
     なぜなら比丘たちよ、神々の王サッカは、貪欲を離れておらず、瞋恚を離れておらず、愚痴を離れていないからです。  
                       
                       
                       
    37-24.                
     ‘‘Yo ca kho so, bhikkhave, bhikkhu arahaṃ khīṇāsavo vusitavā brahmacariyo katakaraṇīyo ohitabhāro anuppattasadattho parikkhīṇabhavasaṃyojano sammadaññā vimutto, tassa kho etaṃ, bhikkhave, bhikkhuno [tassa kho etaṃ bhikkhuno (sī. syā.), tassa kho evaṃ bhikkhave bhikkhuno (ka.)] kallaṃ vacanāya –   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Yo    代的 (関係代名詞)  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      so,    代的 それ、彼  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      bhikkhu  bhikṣ u 比丘  
      arahaṃ  arh 名現分 ant 阿羅漢、応供  
      khīṇa  kṣī 受 過分 a 有(持) 尽きた  
      āsavo  ā-sru a 漏、煩悩  
      vusitavā  ava-sā? ant 修行完成した  
      brahmacariyo  bṛh, car a 中→男 梵行  
      kata  kṛ 過分 a 有(持) なされた  
      karaṇīyo  kṛ 名未分 a 中→男 なされるべき、所作、義務  
      ohita  ava-dhā 過分 a 有(持) 下ろされた  
      bhāro  bhṛ a 荷物  
      anuppatta  anu-pra-āp 過分 a 有(持) 得達した  
      sadattho    a 自己の利  
      parikkhīṇa  pari-kṣī 過分 a 有(持) 消尽した、滅尽した  
      bhava  bhū a 依(属) 有、存在、生存、幸福、繁栄  
      saṃyojano  saṃ-yuj a 中→男 結縛、繋縛  
      samma    不変 正しい  
      aññā  ā-jñā  ā 依(具) 了知、完全智、開悟、己知  
      vimutto,  vi-muc 過分 a 解脱した  
      tassa    代的 それ、彼  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      etaṃ,    代的 これ  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      bhikkhuno  bhikṣ u 比丘  
      kallaṃ    a 善い、賢い、適当である  
      vacanāya –  vac a 言葉  
    訳文                
     しかして比丘たちよ、およそ阿羅漢であり、漏尽の、修行を完成した、梵行ある、なすべき事がなされた、荷が下ろされた、自利を得達した、有の繋縛が滅尽した、正しい了知によって解脱した比丘。比丘たちよ、その比丘の言葉としては、これは適切です。  
                       
                       
                       
    37-25.                
     ‘‘Cātuddasiṃ pañcadasiṃ, yā ca pakkhassa aṭṭhamī;  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Cātuddasiṃ pañcadasiṃ, yā ca pakkhassa aṭṭhamī; (37-18.)  
    訳文                
     『♪十四日、十五日、また半月の第八日、  
                       
                       
                       
    37-26.                
     Pāṭihāriyapakkhañca, aṭṭhaṅgasusamāgataṃ;  
      語根 品詞 語基 意味  
      Pāṭihāriyapakkhañca, aṭṭhaṅgasusamāgataṃ; (37-19.)  
    訳文                
     ♪さらに神変の半月には、八支をよく具えた、  
                       
                       
                       
    37-27.                
     Uposathaṃ upavaseyya, yopissa mādiso naro’’ti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Uposathaṃ upavaseyya, yopissa mādiso naro’’ti. (37-20.)  
    訳文                
     ♪布薩へ入るべし、私と等しい人になろうという者は』という〔偈は〕。  
                       
                       
                       
    37-28.                
     ‘‘Taṃ kissa hetu?   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Taṃ kissa hetu? (37-22.)  
    訳文                
     それはなぜか。  
                       
                       
                       
    37-29.                
     So hi, bhikkhave, bhikkhu vītarāgo vītadoso vītamoho’’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      So    代的 それ、彼  
      hi,    不変 じつに、なぜなら  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      bhikkhu  bhikṣ u 比丘  
      vīta  vi-i 過分 a 有(持) はなれた  
      rāgo  raj a 貪、貪欲、染  
      vīta  vi-i 過分 a 有(持) はなれた  
      doso    a 瞋恚  
      vīta  vi-i 過分 a 有(持) はなれた  
      moho’’    a 愚痴  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     なぜなら比丘たちよ、その比丘は、貪欲を離れており、瞋恚を離れており、愚痴を離れているからです」  
                       
                       
                       
     Sattamaṃ.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Sattamaṃ.    a 第七の  
    訳文                
     第七〔経〕。  
                       
                       
  ←前へ   トップへ   次へ→
inserted by FC2 system