←前へ   トップへ   次へ→
                       
                       
     6. Devadūtasuttaṃ  
      語根 品詞 語基 意味  
      Deva    a 依(属) 天、神、陛下  
      dūta    a 依(属) 使者、使節  
      suttaṃ  sīv a 経、糸  
    訳文                
     「天使経」(『増支部』3-36  
    メモ                
     ・本経の大部分は『中部』130「天使経」にパラレル。そのメモも見よ。  
                       
                       
                       
    36-1.                
     36. ‘‘Tīṇimāni, bhikkhave, devadūtāni.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Tīṇi     
      imāni,    代的 これら  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      deva    a 依(奪) 天、神、陛下  
      dūtāni.    a 男(中) 使者、使節  
    訳文                
     「比丘たちよ、これら三つの天からの使者があります。  
                       
                       
                       
    36-2.                
     Katamāni tīṇi?   
      語根 品詞 語基 意味  
      Katamāni    代的 いずれの、どちらの  
      tīṇi?     
    訳文                
     いかなる三か。  
                       
                       
                       
    36-3.                
     Idha, bhikkhave, ekacco kāyena duccaritaṃ carati, vācāya duccaritaṃ carati, manasā duccaritaṃ carati.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Idha,    不変 ここに、この世で、いま、さて  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      ekacco    代的 一部の、一類の  
      kāyena    a  
      duccaritaṃ  dur-car 過分 a 悪行  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      carati,  car 行ずる  
      語根 品詞 語基 意味  
      vācāya  vac ā 言葉、語  
      duccaritaṃ  dur-car 過分 a 悪行  
      carati,  同上  
      manasā    as  
      duccaritaṃ  dur-car 過分 a 悪行  
      carati.  同上  
    訳文                
     比丘たちよ、ここなる一部の者は、身による悪行をなし、語による悪行をなし、意による悪行をなします。  
                       
                       
                       
    36-4.                
     So kāyena duccaritaṃ caritvā, vācāya duccaritaṃ caritvā, manasā duccaritaṃ caritvā kāyassa bhedā paraṃ maraṇā apāyaṃ duggatiṃ vinipātaṃ nirayaṃ upapajjati.   
      語根 品詞 語基 意味  
      So    代的 それ、彼  
      kāyena    a  
      duccaritaṃ  dur-car 過分 a 悪行  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      caritvā,  car ゆく  
      語根 品詞 語基 意味  
      vācāya  vac ā 言葉、語  
      duccaritaṃ  dur-car 過分 a 悪行  
      caritvā,  同上  
      manasā    as  
      duccaritaṃ  dur-car 過分 a 悪行  
      caritvā  同上  
      kāyassa    a 身体、集まり  
      bhedā  bhid a 破壊、不和合、離間、種類、区分  
      paraṃ    代的 副対 他の、(副対:さらに、後に、越えて)  
      maraṇā  mṛ a 死 →死後に  
      apāyaṃ  apa-i a 苦界、苦処  
      duggatiṃ  dur-gaṃ i 悪趣  
      vinipātaṃ  vi-ni-pat a 堕処  
      nirayaṃ    a 地獄  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      upapajjati.  upa-pad 再生する、往生する  
    訳文                
     その者は、身による悪行をなし、語による悪行をなし、意による悪行をなして、身破れて死後、苦界、悪趣、堕処、地獄へと生まれ変わります。  
                       
                       
                       
    36-5.                
     Tamenaṃ, bhikkhave, nirayapālā nānābāhāsu gahetvā yamassa rañño dassenti –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tam    代的 それ  
      enaṃ,    代的 これ  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      niraya    a 依(属) 地獄  
      pālā   使 a 守護者、番人  
      nānā    不変 種々の  
      bāhāsu    ā  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      gahetvā  grah 取る、とらえる  
      語根 品詞 語基 意味  
      yamassa    a 夜摩、閻魔、死王  
      rañño    an  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      dassenti –  dṛś 使 見せる  
    訳文                
     比丘たちよ、その彼を、獄卒たちはそれぞれに両腕を取らえてヤマ王に見せます。  
                       
                       
                       
    36-6.                
     ‘ayaṃ, deva, puriso amatteyyo apetteyyo asāmañño abrahmañño, na kule jeṭṭhāpacāyī.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘ayaṃ,    代的 これ  
      deva,    a 天、神、陛下  
      puriso    a 人、男  
      amatteyyo    a 母への不敬の  
      apetteyyo    a 父への不敬の  
      asāmañño  śram a 沙門への不敬の  
      abrahmañño,  bṛh a 婆羅門への不敬の  
      na    不変 ない  
      kule    a  
      jeṭṭha    a 依(対) 最年長の、最老の  
      apacāyī.    in 尊敬ある  
    訳文                
     『神よ、この男は母へ不敬、父へ不敬、沙門へ不敬、婆羅門へ不敬、家長へ不敬なる者です。  
                       
                       
                       
    36-7.                
     Imassa devo daṇḍaṃ paṇetū’’’ti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Imassa    代的 これ  
      devo    a 天、神、陛下  
      daṇḍaṃ    a 棒、鞭  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      paṇetū’’’  pra-nī 適用する、判決する →処罰する  
      語根 品詞 語基 意味  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     神は、この男を処罰されますよう』と。  
                       
                       
                       
    36-8.                
     ‘‘Tamenaṃ, bhikkhave, yamo rājā paṭhamaṃ devadūtaṃ samanuyuñjati samanugāhati samanubhāsati –   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Tam    代的 それ  
      enaṃ,    代的 これ  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      yamo    a 夜摩、閻魔、死王  
      rājā    an  
      paṭhamaṃ    a 第一の、最初の  
      deva    a 依(奪) 天、神  
      dūtaṃ    a 使者、使節  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      samanuyuñjati  saṃ-anu-yuj  審問する、詰問する  
      samanugāhati  saṃ-anu-gāh 理由を聞く、問い詰める、究明する  
      samanubhāsati –  saṃ-anu-bhāṣ 談合する、諫告する  
    訳文                
     比丘たちよ、ヤマ王はその男へ、第一の天からの使者に関して詰問し、問い詰め、諫告します。  
                       
                       
                       
    36-9.                
     ‘ambho, purisa, na tvaṃ addasa manussesu paṭhamaṃ devadūtaṃ pātubhūta’nti?   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘ambho,    不変 おい、こら、ばかな  
      purisa,    a 人、男  
      na    不変 ない  
      tvaṃ    代的 あなた  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      addasa  dṛś 見る  
      語根 品詞 語基 意味  
      manussesu    a 人、人間  
      paṭhamaṃ    a 第一の、最初の  
      deva    a 依(属) 天、神  
      dūtaṃ    a 使者、使節  
      pātubhūta’n  bhū 過分 a 現れた、顕現した  
      ti?    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     『おい、男よ、お前は人々のうちに、第一の天からの使者が現れているのを見なかったのか』と。  
    メモ                
     ・「天使経」では使者は生、老、病、刑罰、死と第五まであるが、本経では老病死の三である。  
                       
                       
                       
    36-10.                
     So evamāha –   
      語根 品詞 語基 意味  
      So    代的 それ、彼  
      evam    不変 このように、かくの如き  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      āha –  ah いう  
    訳文                
     彼はこのようにいいます。  
                       
                       
                       
    36-11.                
     ‘nāddasaṃ, bhante’’’ti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘na    不変 ない  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      addasaṃ,  dṛś 見る  
      語根 品詞 語基 意味  
      bhante’’’  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、大徳よ  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     『尊者よ、私は見ていません』と。  
                       
                       
                       
    36-12.                
     ‘‘Tamenaṃ, bhikkhave, yamo rājā evamāha –   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Tam    代的 それ  
      enaṃ,    代的 これ  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      yamo    a 夜摩、閻魔、死王  
      rājā    an  
      evam    不変 このように、かくの如き  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      āha –  ah いう  
    訳文                
     比丘たちよ、その彼へヤマ王はこのように言います。  
                       
                       
                       
    36-13.                
     ‘ambho purisa, na tvaṃ addasa manussesu itthiṃ vā purisaṃ vā āsītikaṃ vā nāvutikaṃ vā vassasatikaṃ vā [passa ma. ni. 3.263] jātiyā jiṇṇaṃ gopānasivaṅkaṃ bhoggaṃ daṇḍaparāyaṇaṃ [daṇḍaparāyanaṃ (syā. kaṃ. pī.)] pavedhamānaṃ gacchantaṃ āturaṃ gatayobbanaṃ khaṇḍadantaṃ palitakesaṃ vilūnaṃ khallitasiraṃ [khalitaṃ siro (sī. pī.), khalitasiraṃ (syā. kaṃ.) ma. ni. 3.263] valitaṃ tilakāhatagatta’nti?   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘ambho purisa, na tvaṃ addasa manussesu (36-9.)  
      itthiṃ    i, ī 女性、婦人  
          不変 あるいは  
      purisaṃ    a 男、男性  
          不変 あるいは  
      āsītikaṃ    a 八十歳の  
          不変 あるいは  
      nāvutikaṃ    a 九十歳の  
          不変 あるいは  
      vassa  vṛṣ a 男中 雨、安居、年  
      satikaṃ    a 百の  
          不変 あるいは  
      jātiyā jan i 生まれ、生  
      jiṇṇaṃ  jṝ 過分 a 老いた  
      gopānasi    ī 依(属) 垂木  
      vaṅkaṃ    名形 a 曲がった、歪んだ  
      bhoggaṃ    a 曲がった  
      daṇḍa    a 有(持) つえ  
      parāyaṇaṃ  para-ā-i a 中→男 依佑、所趣処  
      pavedhamānaṃ  pra-vyath 現分 a おそれる、ふるえる  
      gacchantaṃ  gam 現分 ant 行く  
      āturaṃ    a 苦悩した、病んだ  
      gata  gam 過分 a 有(持) いった  
      yobbanaṃ    a 中→男 青春、青年  
      khaṇḍa    a 男中 有(持) 破片、断片  
      dantaṃ    a  
      palita    a 有(持) 白髪の、灰色の  
      kesaṃ,    a  
      vilūnaṃ  vi-lū 過分 a 剃った、刈った  
      khalita    a 有(持) 禿頭の  
      siraṃ    as 男中  
      valinaṃ    in しわのある  
      tilaka    a 依(具) 斑点、しみ  
      āhata  ā-han 過分 a 有(持) 打たれた、打撃を受けた  
      gatta’n    a 中→男 肢体、五体  
      ti?    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
      『おい、男よ、お前は人々のうちに、八十歳、九十歳、あるいは生まれてから百年となり、垂木の〔ごとく〕歪んで曲がり、杖に寄りかかって震えながら行き、 病んで青年期を過ぎ、歯が欠け、白髪で、刈られて禿頭の、しわがより、五体にしみのできている女あるいは男が現れているのを見なかったのか』と。  
                       
                       
                       
    36-14.                
     So evamāha –   
      語根 品詞 語基 意味  
      So evamāha – (36-10.)  
    訳文                
     彼はこのようにいいます。  
                       
                       
                       
    36-15.                
     ‘addasaṃ, bhante’’’ti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘addasaṃ, bhante’’’ti. (36-11.)  
    訳文                
     『尊者よ、私は見ました』と。  
                       
                       
                       
    36-16.                
     ‘‘Tamenaṃ, bhikkhave, yamo rājā evamāha –   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Tamenaṃ, bhikkhave, yamo rājā evamāha – (36-12.)  
    訳文                
     比丘たちよ、その彼へヤマ王はこのように言います。  
                       
                       
                       
    36-17.                
     ‘ambho, purisa, tassa te viññussa sato mahallakassa na etadahosi –   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘ambho,    不変 おい、こら、ばかな  
      purisa,    a 人、男  
      tassa    代的 属絶 それ、彼  
      te    代的 属絶 あなた  
      viññussa  vi-jñā ū 属絶 有知、智者  
      sato  as 現分 ant 属絶 ある、なる  
      mahallakassa    a 属絶 老練の、高齢の  
      na    不変 ない  
      etad    代的 これ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ahosi –  bhū ある、なる  
    訳文                
     『おい、男よ、そのお前は分別ある大人でありながら、この〔思い〕はありはしなかったのか。  
                       
                       
                       
    36-18.                
     ahampi khomhi jarādhammo jaraṃ anatīto, handāhaṃ kalyāṇaṃ karomi, kāyena vācāya manasā’ti?   
      語根 品詞 語基 意味  
      aham    代的  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      amhi  as ある、なる  
      語根 品詞 語基 意味  
      jarā  jṝ ā 有(属) 老、老い  
      dhammo  dhṛ a 男中  
      jaraṃ  jṝ ā 老、老い  
      anatīto,  an-ati-i 過分 a 過ぎ去っていない  
      handa    不変 いざ  
      ahaṃ    代的  
      kalyāṇaṃ    a 善き、善巧の  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      karomi,  kṛ なす  
      語根 品詞 語基 意味  
      kāyena    a 身、身体  
      vācāya  vac ā 言葉、語  
      manasā’  man as  
      ti?    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     私もまた老の法を有する者、老を超克していない者である。いざ、私は身口意によって善をなそうとは』  
                       
                       
                       
    36-19.                
     So evamāha –   
      語根 品詞 語基 意味  
      So evamāha – (36-10.)  
    訳文                
     彼はこのようにいいます。  
                       
                       
                       
    36-20.                
     ‘nāsakkhissaṃ, bhante.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘na    不変 ない  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      asakkhissaṃ,  śak できる、可能である  
      語根 品詞 語基 意味  
      bhante.  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、大徳よ  
    訳文                
     『尊者よ、私にはできませんでした。  
                       
                       
                       
    36-21.                
     Pamādassaṃ, bhante’’’ti.  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      Pamādassaṃ,  pra-mad 放逸となる、酔う  
      語根 品詞 語基 意味  
      bhante’’’  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、大徳よ  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     尊者よ、私は放逸となっておりました』と。  
                       
                       
                       
    36-22.                
     ‘‘Tamenaṃ, bhikkhave, yamo rājā evamāha –   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Tamenaṃ, bhikkhave, yamo rājā evamāha – (36-12.)  
    訳文                
     比丘たちよ、その彼へヤマ王はこのように言います。  
                       
                       
                       
    36-23.                
     ‘ambho, purisa, pamādatāya [pamādavatāya (sī. syā. kaṃ. pī.) ma. ni. 3.262] na kalyāṇamakāsi kāyena vācāya manasā.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘ambho,    不変 おい、こら、ばかな  
      purisa,    a 人、男  
      pamādatāya  pra-mad ā 放逸性  
      na    不変 ない  
      kalyāṇam    a 善き、善巧の  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      akāsi  kṛ なす  
      語根 品詞 語基 意味  
      kāyena    a 身、身体  
      vācāya  vac ā 言葉、語  
      manasā.  man as  
    訳文                
     『おい、男よ、お前は放逸であることゆえ、身口意による善をなさなかった。  
                       
                       
                       
    36-24.                
     Taggha tvaṃ [taṃ (ka.)], ambho purisa, tathā karissanti yathā taṃ [te (ka.)] pamattaṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Taggha    不変 たしかに  
      tvaṃ,    代的 あなた  
      ambho    不変 おい、こら、ばかな  
      purisa,    a 人、男  
      tathā    不変 かく、その如く  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      karissanti  kṛ なす  
      語根 品詞 語基 意味  
      yathā    不変 〜のごとくに、〜のように  
      taṃ    代的 それ  
      pamattaṃ.  pra-mad 過分 a 放逸となった  
    訳文                
     おい、男よ、その放逸となったそのとおりに、まさしくお前に対して〔獄卒たちは罰を〕なすであろう。  
                       
                       
                       
    36-25.                
     Taṃ kho pana te etaṃ [taṃ kho panetaṃ (sī. syā. kaṃ. pī.)] pāpakammaṃ [pāpaṃ kammaṃ (sī.)] neva mātarā kataṃ, na pitarā kataṃ, na bhātarā kataṃ, na bhaginiyā kataṃ, na mittāmaccehi kataṃ, na ñātisālohitehi kataṃ, na devatāhi kataṃ, na samaṇabrāhmaṇehi kataṃ;   
      語根 品詞 語基 意味  
      Taṃ    代的 副対 それ  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      pana    不変 また、しかし、しからば、しかも、しかるに、さて  
      te    代的 あなた  
      etaṃ    代的 これ  
      pāpa    名形 a 悪しき  
      kammaṃ  kṛ an  
      na    不変 ない  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      mātarā    ar  
      kataṃ,  kṛ 過分 a なされた  
      na    不変 ない  
      pitarā    ar  
      kataṃ,  kṛ 過分 a なされた  
      na    不変 ない  
      bhātarā    ar 兄弟  
      kataṃ,  kṛ 過分 a なされた  
      na    不変 ない  
      bhaginiyā    ī 姉妹  
      kataṃ,  kṛ 過分 a なされた  
      na    不変 ない  
      mitta    a 男中  
      amaccehi    a 大臣、知己  
      kataṃ,  kṛ 過分 a なされた  
      na    不変 ない  
      ñāti    i 親族  
      sālohitehi    a 血族  
      kataṃ,  kṛ 過分 a なされた  
      na    不変 ない  
      devatāhi    ā 神々、女神、地祇  
      kataṃ,  kṛ 過分 a なされた  
      na    不変 ない  
      samaṇa  śram a 沙門  
      brāhmaṇehi  bṛh a 婆羅門  
      kataṃ;  kṛ 過分 a なされた  
    訳文                
      しかるに、このお前の悪業は、母によってなされたものでも、父によってなされたものでも、兄弟によってなされたものでも、姉妹によってなされたものでも、 友人知己によってなされたものでも、親族血族によってなされたものでも、神々によってなされたものでも、沙門婆羅門によってなされたものでもない。  
                       
                       
                       
    36-26.                
     atha kho tayāvetaṃ pāpakammaṃ kataṃ, tvaññevetassa vipākaṃ paṭisaṃvedissasī’’’ti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      atha    不変 ときに、また、そこに  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      tayā    代的 あなた  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      etaṃ    代的 これ  
      pāpa    名形 a 悪しき  
      kammaṃ  kṛ an  
      kataṃ,  kṛ 過分 a なされた  
      tvaññ    代的 あなた  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      etassa    代的 これ  
      vipākaṃ  vi-pac a 異熟、果報  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      paṭisaṃvedissasī’’’  prati-saṃ-vid 使 感知する、経験する、受ける  
      語根 品詞 語基 意味  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     まさにお前によって、この悪業はなされたのだ。お前こそが、このことの異熟を受けることになる』と。  
                       
                       
                       
    36-27.                
     ‘‘Tamenaṃ, bhikkhave, yamo rājā paṭhamaṃ devadūtaṃ samanuyuñjitvā samanugāhitvā samanubhāsitvā, dutiyaṃ devadūtaṃ samanuyuñjati samanugāhati samanubhāsati –   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Tamenaṃ, bhikkhave, yamo rājā paṭhamaṃ devadūtaṃ samanuyuñjitvā samanugāhitvā samanubhāsitvā, dutiyaṃ devadūtaṃ samanuyuñjati samanugāhati samanubhāsati – (36-8.)  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      samanuyuñjitvā  saṃ-anu-yuj  審問する、詰問する  
      samanugāhitvā  saṃ-anu-gāh 理由を聞く、問い詰める、究明する  
      samanubhāsitvā,  saṃ-anu-bhāṣ 談合する、諫告する  
      語根 品詞 語基 意味  
      dutiyaṃ    名形 a 第二の、伴侶  
    訳文                
     比丘たちよ、ヤマ王はその男へ、第一の天からの使者に関して詰問し、問い詰め、諫告してから、第二の天からの使者に関して詰問し、問い詰め、諫告します。  
                       
                       
                       
    36-28.                
     ‘ambho purisa, na tvaṃ addasa manussesu dutiyaṃ devadūtaṃ pātubhūta’nti?   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘ambho purisa, na tvaṃ addasa manussesu dutiyaṃ devadūtaṃ pātubhūta’nti? (36-9.)  
      dutiyaṃ    名形 a 男→中 第二の、伴侶  
    訳文                
     『おい、男よ、お前は人々のうちに、第二の天からの使者が現れているのを見なかったのか』と。  
                       
                       
                       
    36-29.                
     So evamāha –   
      語根 品詞 語基 意味  
      So evamāha – (36-10.)  
    訳文                
     彼はこのようにいいます。  
                       
                       
                       
    36-30.                
     ‘nāddasaṃ, bhante’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘nāddasaṃ, bhante’ti. (36-11.)  
    訳文                
     『尊者よ、私は見ていません』と。  
                       
                       
                       
    36-31.                
     ‘‘Tamenaṃ, bhikkhave, yamo rājā evamāha –   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Tamenaṃ, bhikkhave, yamo rājā evamāha – (36-12.)  
    訳文                
     比丘たちよ、その彼へヤマ王はこのように言います。  
                       
                       
                       
    36-32.                
     ‘ambho purisa, na tvaṃ addasa manussesu itthiṃ vā purisaṃ vā ābādhikaṃ dukkhitaṃ bāḷhagilānaṃ, sake muttakarīse palipannaṃ semānaṃ, aññehi vuṭṭhāpiyamānaṃ, aññehi saṃvesiyamāna’nti?   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘ambho purisa, na tvaṃ addasa manussesu itthiṃ vā purisaṃ vā (36-13.)  
      ābādhikaṃ  ā-vyath? a 病気の  
      dukkhitaṃ    過分 a 苦しんだ  
      bāḷha    a 激しい、甚だしい  
      gilānaṃ,    a 病んだ、病気の  
      sake    a 自分の  
      mutta    a 尿  
      karīse    a  
      palipannaṃ  pari-pad 過分 a 落ちた、沈んだ  
      semānaṃ,  śī 現分 a 伏す、横臥する  
      aññehi    代的 他の、別の  
      vuṭṭhāpiyamānaṃ,  (vi-)ud-sthā 使受 現分 a 立たされる、起こされる  
      aññehi    代的 他の、別の  
      saṃvesiyamāna’n  saṃ-viś 使受 現分 a 寝させられる  
      ti?    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     『おい、男よ、お前は人々のうちに、病気となり、苦しみ、激しく病み、自分の糞尿にまみれて伏し、他の人々に起こされ、他の人々に寝かされる女あるいは男が現れているのを見なかったのか』と。  
                       
                       
                       
    36-33.                
     So evamāha –   
      語根 品詞 語基 意味  
      So evamāha – (36-10.)  
    訳文                
     彼はこのようにいいます。  
                       
                       
                       
    36-34.                
     ‘addasaṃ, bhante’’’ti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘addasaṃ, bhante’’’ti. (36-11.)  
    訳文                
     『尊者よ、私は見ました』と。  
                       
                       
                       
    36-35.                
     ‘‘Tamenaṃ, bhikkhave, yamo rājā evamāha –   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Tamenaṃ, bhikkhave, yamo rājā evamāha – (36-12.)  
    訳文                
     比丘たちよ、その彼へヤマ王はこのように言います。  
                       
                       
                       
    36-36.                
     ‘ambho purisa, tassa te viññussa sato mahallakassa na etadahosi –   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘ambho purisa, tassa te viññussa sato mahallakassa na etadahosi – (36-17.)  
    訳文                
     『おい、男よ、そのお前は分別ある大人でありながら、この〔思い〕はありはしなかったのか。  
                       
                       
                       
    36-37.                
     ahampi khomhi byādhidhammo byādhiṃ anatīto, handāhaṃ kalyāṇaṃ karomi kāyena vācāya manasā’ti?   
      語根 品詞 語基 意味  
      ahampi khomhi byādhidhammo byādhiṃ anatīto, handāhaṃ kalyāṇaṃ karomi kāyena vācāya manasā’ti? (36-18.)  
      byādhi    i 有(属) 病、病気  
      byādhiṃ    i 病、病気  
    訳文                
     私もまた病の法を有する者、病を超克していない者である。いざ、私は身口意によって善をなそうとは』  
                       
                       
                       
    36-38.                
     So evamāha –   
      語根 品詞 語基 意味  
      So evamāha – (36-10.)  
    訳文                
     彼はこのようにいいます。  
                       
                       
                       
    36-39.                
     ‘nāsakkhissaṃ, bhante.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘nāsakkhissaṃ, bhante. (36-20.)  
    訳文                
     『尊者よ、私にはできませんでした。  
                       
                       
                       
    36-40.                
     Pamādassaṃ, bhante’’’ti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Pamādassaṃ, bhante’’’ti. (36-21.)  
    訳文                
     尊者よ、私は放逸となっておりました』と。  
                       
                       
                       
    36-41.                
     ‘‘Tamenaṃ, bhikkhave, yamo rājā evamāha –   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Tamenaṃ, bhikkhave, yamo rājā evamāha – (36-12.)  
    訳文                
     比丘たちよ、その彼へヤマ王はこのように言います。  
                       
                       
                       
    36-42.                
     ‘ambho purisa, pamādatāya na kalyāṇamakāsi kāyena vācāya manasā.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘ambho purisa, pamādatāya na kalyāṇamakāsi kāyena vācāya manasā. (36-23.)  
    訳文                
     『おい、男よ、お前は放逸であることゆえ、身口意による善をなさなかった。  
                       
                       
                       
    36-43.                
     Taggha tvaṃ, ambho purisa, tathā karissanti yathā taṃ pamattaṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Taggha tvaṃ, ambho purisa, tathā karissanti yathā taṃ pamattaṃ. (36-24.)  
    訳文                
     おい、男よ、その放逸となったそのとおりに、まさしくお前に対して〔獄卒たちは罰を〕なすであろう。  
                       
                       
                       
    36-44.                
     Taṃ kho pana te etaṃ pāpakammaṃ neva mātarā kataṃ, na pitarā kataṃ, na bhātarā kataṃ, na bhaginiyā kataṃ, na mittāmaccehi kataṃ, na ñātisālohitehi kataṃ, na devatāhi kataṃ, na samaṇabrāhmaṇehi kataṃ;   
      語根 品詞 語基 意味  
      Taṃ kho pana te etaṃ pāpakammaṃ neva mātarā kataṃ, na pitarā kataṃ, na bhātarā kataṃ, na bhaginiyā kataṃ, na mittāmaccehi kataṃ, na ñātisālohitehi kataṃ, na devatāhi kataṃ, na samaṇabrāhmaṇehi kataṃ; (36-25.)  
    訳文                
      しかるに、このお前の悪業は、母によってなされたものでも、父によってなされたものでも、兄弟によってなされたものでも、姉妹によってなされたものでも、 友人知己によってなされたものでも、親族血族によってなされたものでも、神々によってなされたものでも、沙門婆羅門によってなされたものでもない。  
                       
                       
                       
    36-45.                
     atha kho tayāvetaṃ pāpakammaṃ kataṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      atha kho tayāvetaṃ pāpakammaṃ kataṃ. (36-26.)  
    訳文                
     まさにお前によって、この悪業はなされたのだ。  
                       
                       
                       
    36-46.                
     Tvaññevetassa vipākaṃ paṭisaṃvedissasī’’’ti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Tvaññevetassa vipākaṃ paṭisaṃvedissasī’’’ti. (36-26.)  
    訳文                
     お前こそが、このことの異熟を受けることになる』と。  
                       
                       
                       
    36-47.                
     ‘‘Tamenaṃ, bhikkhave, yamo rājā dutiyaṃ devadūtaṃ samanuyuñjitvā samanugāhitvā samanubhāsitvā, tatiyaṃ devadūtaṃ samanuyuñjati samanugāhati samanubhāsati –   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Tamenaṃ, bhikkhave, yamo rājā dutiyaṃ devadūtaṃ samanuyuñjitvā samanugāhitvā samanubhāsitvā, tatiyaṃ devadūtaṃ samanuyuñjati samanugāhati samanubhāsati – (36-27.)  
      tatiyaṃ    a 第三の  
    訳文                
     比丘たちよ、ヤマ王はその男へ、第二の天からの使者に関して詰問し、問い詰め、諫告してから、第三の天からの使者に関して詰問し、問い詰め、諫告します。  
                       
                       
                       
    36-48.                
     ‘ambho purisa, na tvaṃ addasa manussesu tatiyaṃ devadūtaṃ pātubhūta’nti?   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘ambho purisa, na tvaṃ addasa manussesu tatiyaṃ devadūtaṃ pātubhūta’nti? (36-9.)  
      tatiyaṃ    a 第三の  
    訳文                
     『おい、男よ、お前は人々のうちに、第三の天からの使者が現れているのを見なかったのか』と。  
                       
                       
                       
    36-49.                
     So evamāha –   
      語根 品詞 語基 意味  
      So evamāha – (36-10.)  
    訳文                
     彼はこのようにいいます。  
                       
                       
                       
    36-50.                
     ‘nāddasaṃ, bhante’’’ti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘nāddasaṃ, bhante’’’ti. (36-11.)  
    訳文                
     『尊者よ、私は見ていません』と。  
                       
                       
                       
    36-51.                
     ‘‘Tamenaṃ, bhikkhave, yamo rājā evamāha –   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Tamenaṃ, bhikkhave, yamo rājā evamāha – (36-12.)  
    訳文                
     比丘たちよ、その彼へヤマ王はこのように言います。  
                       
                       
                       
    36-52.                
     ‘ambho purisa, na tvaṃ addasa manussesu itthiṃ vā purisaṃ vā ekāhamataṃ vā dvīhamataṃ vā tīhamataṃ vā uddhumātakaṃ vinīlakaṃ vipubbakajāta’nti?   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘ambho purisa, na tvaṃ addasa manussesu itthiṃ vā purisaṃ vā (36-13.)  
      eka    代的  
      aha    as 有(奪)  
      mataṃ  mṛ 過分 a 死んだ  
          不変 あるいは  
      dvi     
      aha    as 有(奪)  
      mataṃ  mṛ 過分 a 死んだ  
          不変 あるいは  
      ti     
      aha    as 有(奪)  
      mataṃ  mṛ 過分 a 死んだ  
      vā,    不変 あるいは  
      uddhumātakaṃ  ud-dhmā a 膨張した  
      vinīlakaṃ    a 紺青の、青ぶくれの  
      vipubbaka    a 依(対) 膿み爛れた  
      jāta’n  jan 過分 a 生じた  
      ti?    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     『おい、男よ、お前は人々のうちに、死んでから一日たった、死んでから二日たった、あるいは死んでから三日たった、膨張し、青くなり、膿み爛れの生じた女あるいは男が現れているのを見なかったのか』と。  
                       
                       
                       
    36-53.                
     So evamāha –   
      語根 品詞 語基 意味  
      So evamāha – (36-10.)  
    訳文                
     彼はこのようにいいます。  
                       
                       
                       
    36-54.                
     ‘addasaṃ, bhante’’’ti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘addasaṃ, bhante’’’ti. (36-11.)  
    訳文                
     『尊者よ、私は見ました』と。  
                       
                       
                       
    36-55.                
     ‘‘Tamenaṃ, bhikkhave, yamo rājā evamāha –   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Tamenaṃ, bhikkhave, yamo rājā evamāha – (36-12.)  
    訳文                
     比丘たちよ、その彼へヤマ王はこのように言います。  
                       
                       
                       
    36-56.                
     ‘ambho purisa, tassa te viññussa sato mahallakassa na etadahosi –   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘ambho purisa, tassa te viññussa sato mahallakassa na etadahosi – (36-17.)  
    訳文                
     『おい、男よ、そのお前は分別ある大人でありながら、この〔思い〕はありはしなかったのか。  
                       
                       
                       
    36-57.                
     ahampi khomhi maraṇadhammo maraṇaṃ anatīto, handāhaṃ kalyāṇaṃ karomi kāyena vācāya manasā’ti?   
      語根 品詞 語基 意味  
      ahampi khomhi maraṇadhammo maraṇaṃ anatīto, handāhaṃ kalyāṇaṃ karomi kāyena vācāya manasā’ti? (36-18.)  
      maraṇa  mṛ a 有(属)  
      maraṇaṃ  mṛ a  
    訳文                
     私もまた死の法を有する者、死を超克していない者である。いざ、私は身口意によって善をなそうとは』  
                       
                       
                       
    36-58.                
     So evamāha –   
      語根 品詞 語基 意味  
      So evamāha – (36-10.)  
    訳文                
     彼はこのようにいいます。  
                       
                       
                       
    36-59.                
     ‘nāsakkhissaṃ, bhante.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘nāsakkhissaṃ, bhante. (36-20.)  
    訳文                
     『尊者よ、私にはできませんでした。  
                       
                       
                       
    36-60.                
     Pamādassaṃ, bhante’’’ti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Pamādassaṃ, bhante’’’ti. (36-21.)  
    訳文                
     尊者よ、私は放逸となっておりました』と。  
                       
                       
                       
    36-61.                
     ‘‘Tamenaṃ, bhikkhave, yamo rājā evamāha –   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Tamenaṃ, bhikkhave, yamo rājā evamāha – (36-12.)  
    訳文                
     比丘たちよ、その彼へヤマ王はこのように言います。  
                       
                       
                       
    36-62.                
     ‘ambho purisa, pamādatāya na kalyāṇamakāsi kāyena vācāya manasā.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘ambho purisa, pamādatāya na kalyāṇamakāsi kāyena vācāya manasā. (36-23.)  
    訳文                
     『おい、男よ、お前は放逸であることゆえ、身口意による善をなさなかった。  
                       
                       
                       
    36-63.                
     Taggha tvaṃ, ambho purisa, tathā karissanti yathā taṃ pamattaṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Taggha tvaṃ, ambho purisa, tathā karissanti yathā taṃ pamattaṃ. (36-24.)  
    訳文                
     おい、男よ、その放逸となったそのとおりに、まさしくお前に対して〔獄卒たちは罰を〕なすであろう。  
                       
                       
                       
    36-64.                
     Taṃ kho pana te etaṃ pāpakammaṃ neva mātarā kataṃ, na pitarā kataṃ, na bhātarā kataṃ, na bhaginiyā kataṃ, na mittāmaccehi kataṃ, na ñātisālohitehi kataṃ, na devatāhi kataṃ, na samaṇabrāhmaṇehi kataṃ;   
      語根 品詞 語基 意味  
      Taṃ kho pana te etaṃ pāpakammaṃ neva mātarā kataṃ, na pitarā kataṃ, na bhātarā kataṃ, na bhaginiyā kataṃ, na mittāmaccehi kataṃ, na ñātisālohitehi kataṃ, na devatāhi kataṃ, na samaṇabrāhmaṇehi kataṃ; (36-25.)  
    訳文                
      しかるに、このお前の悪業は、母によってなされたものでも、父によってなされたものでも、兄弟によってなされたものでも、姉妹によってなされたものでも、 友人知己によってなされたものでも、親族血族によってなされたものでも、神々によってなされたものでも、沙門婆羅門によってなされたものでもない。  
                       
                       
                       
    36-65.                
     atha kho tayāvetaṃ pāpakammaṃ kataṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      atha kho tayāvetaṃ pāpakammaṃ kataṃ. (36-26.)  
    訳文                
     まさにお前によって、この悪業はなされたのだ。  
                       
                       
                       
    36-66.                
     Tvaññevetassa vipākaṃ paṭisaṃvedissasī’’’ti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Tvaññevetassa vipākaṃ paṭisaṃvedissasī’’’ti. (36-26.)  
    訳文                
     お前こそが、このことの異熟を受けることになる』と。  
                       
                       
                       
    36-67.                
     ‘‘Tamenaṃ, bhikkhave, yamo rājā tatiyaṃ devadūtaṃ samanuyuñjitvā samanugāhitvā samanubhāsitvā tuṇhī hoti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Tamenaṃ, bhikkhave, yamo rājā tatiyaṃ devadūtaṃ samanuyuñjitvā samanugāhitvā samanubhāsitvā tuṇhī hoti. (36-47.)  
      tuṇhī    不変 沈黙して、黙って  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      hoti.  bhū ある、なる、存在する  
    訳文                
     比丘たちよ、ヤマ王はその男へ、第三の天からの使者に関して詰問し、問い詰め、諫告してすると、沈黙します。  
                       
                       
                       
    36-68.                
     Tamenaṃ, bhikkhave, nirayapālā pañcavidhabandhanaṃ nāma kāraṇaṃ karonti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tam    代的 それ  
      enaṃ,    代的 これ  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      niraya    a 依(属) 地獄  
      pālā   使 a 守護者、番人  
      pañca     
      vidha    名形 a 依(属) 種類  
      bandhanaṃ  bandh a 捕縛、結束  
      nāma    an 副対 と、という名の、じつに  
      kāraṇaṃ  kṛ a 原因、所作、懲罰  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      karonti.  kṛ 使 なさしめる  
    訳文                
     比丘たちよ、その彼に、獄卒たちは五種の結縛という名の刑罰をなします。  
                       
                       
                       
    36-69.                
     Tattaṃ ayokhilaṃ hatthe gamenti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tattaṃ  tap 過分 a 熱された  
      ayo    as 依(属)  
      khīlaṃ    a 柱、杭  
      hatthe  hṛ a  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      gamenti.  gam 使 行かせる  
    訳文                
     彼らは、熱された鉄杭を手へ近づけ、  
                       
                       
                       
    36-70.                
     Tattaṃ ayokhilaṃ dutiyasmiṃ hatthe gamenti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tattaṃ ayokhilaṃ dutiyasmiṃ hatthe gamenti. (36-69.)  
      dutiyasmiṃ    名形 a 第二の  
    訳文                
     熱された鉄杭を第二の手へ近づけ、  
                       
                       
                       
    36-71.                
     Tattaṃ ayokhilaṃ pāde gamenti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tattaṃ ayokhilaṃ pāde gamenti. (36-69.)  
      pāde    a 足、句  
    訳文                
     熱された鉄杭を足へ近づけ、  
                       
                       
                       
    36-72.                
     Tattaṃ ayokhilaṃ dutiyasmiṃ pāde gamenti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tattaṃ ayokhilaṃ dutiyasmiṃ pāde gamenti. (36-70, 71.)  
    訳文                
     熱された鉄杭を第二の足へ近づけ、  
                       
                       
                       
    36-73.                
     Tattaṃ ayokhilaṃ majjhe urasmiṃ gamenti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tattaṃ ayokhilaṃ majjhe urasmiṃ gamenti. (36-69.)  
      majjhe    a 男中 中の  
      urasmiṃ    as 男中  
    訳文                
     熱された鉄杭を胸の中心へ近づけます。  
                       
                       
                       
    36-74.                
     So tattha dukkhā tibbā [tippā (sī.)] kharā kaṭukā vedanā vediyati, na ca tāva kālaṅkaroti yāva na taṃ pāpakammaṃ byantīhoti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      So    代的 それ、彼  
      tattha    不変 そこで、そこに、そのとき、そのなかで  
      dukkhā    名形 a 中→女  
      tibbā    ā 重い、激しい  
      kharā    ā 粗なる、激しい  
      kaṭukā    ā 辛い、苦渋の  
      vedanā  vid ā 受、感受、苦痛  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      vediyati,  vid 使 知る、感受する、経験する、知らしめる  
      語根 品詞 語基 意味  
      na    不変 ない  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      tāva    不変 それだけ、それほど、まず  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      kālaṅkaroti  kṛ 命終する  
      語根 品詞 語基 意味  
      yāva    不変 〜だけ、〜まで、〜の限り  
      na    不変 ない  
      taṃ    代的 それ  
      pāpa    名形 a 悪しき  
      kammaṃ  kṛ an  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      byantīhoti.  bhū 終わる、滅ぶ、止む  
    訳文                
     彼はそこで、苦しく重く激しくつらい感受を受け、しかもその悪業が尽きるまで、死ぬこともできません。  
                       
                       
                       
    36-75.                
     ‘‘Tamenaṃ, bhikkhave, nirayapālā saṃvesetvā [saṃkaḍḍhitvā (ka.)] kudhārīhi tacchanti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Tamenaṃ, bhikkhave, nirayapālā (36-68.)  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      saṃvesetvā  saṃ-viś 使 横臥させる  
      語根 品詞 語基 意味  
      kuṭhārīhi    ī 斧(kuṭhārī)の異体か  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      tacchanti.    木工する、工作する、建設する  
    訳文                
     比丘たちよ、その彼を、獄卒たちは、横たえ、斧をもって切りつけます。  
                       
                       
                       
    36-76.                
     So tattha dukkhā tibbā kharā kaṭukā vedanā vediyati, na ca tāva kālaṅkaroti yāva na taṃ pāpakammaṃ byantīhoti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      So tattha dukkhā tibbā kharā kaṭukā vedanā vediyati, na ca tāva kālaṅkaroti yāva na taṃ pāpakammaṃ byantīhoti. (36-74.)  
    訳文                
     彼はそこで、苦しく重く激しくつらい感受を受け、しかもその悪業が尽きるまで、死ぬこともできません。  
                       
                       
                       
    36-77.                
     ‘‘Tamenaṃ, bhikkhave, nirayapālā uddhaṃpādaṃ adhosiraṃ gahetvā vāsīhi tacchanti…pe…   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Tamenaṃ, bhikkhave, nirayapālā (36-68.)  
      uddhaṃ    不変 上に  
      pādaṃ    a 足、句  
      adho    不変 下に  
      siraṃ    as 男中  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      gahetvā  grah 取る、捉える  
      語根 品詞 語基 意味  
      vāsīhi    ī 斧、小斧、剃刀  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      tacchanti…pe…    木工する、工作する、建設する  
    訳文                
     比丘たちよ、その彼を、獄卒たちは足を上に、頭を下に捕らえて、剃刀をもって切りつけます……  
                       
                       
                       
    36-78.                
     tamenaṃ, bhikkhave, nirayapālā rathe yojetvā ādittāya bhūmiyā sampajjalitāya sajotibhūtāya [sañjotibhūtāya (syā. kaṃ.)] sārentipi paccāsārentipi…pe…   
      語根 品詞 語基 意味  
      tamenaṃ, bhikkhave, nirayapālā (36-68.)  
      rathe    a  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      yojetvā  yuj 使 結合させる、結ぶ、適用する、努める  
      語根 品詞 語基 意味  
      ādittāya  ā-dīp 過分 a 点火した、燃えた  
      pathaviyā    ī 地、大地  
      sampajjalitāya  saṃ-pra-jval 過分 a 燃えた  
      sajoti    i 火ある、輝く  
      bhūtāya  bhū 過分 a 存在した  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      sārenti  sṛ 使 行かせる  
      語根 品詞 語基 意味  
      pi,    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      paccāsārenti  prati-ā-sṛ 使 戻らせる  
      語根 品詞 語基 意味  
      pi…pe…    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
    訳文                
     比丘たちよ、その彼を、獄卒たちは車に縛り付け、火が点き、燃えて輝く大地を行かせ、また戻らせます……  
                       
                       
                       
    36-79.                
     tamenaṃ, bhikkhave, nirayapālā mahantaṃ aṅgārapabbataṃ ādittaṃ sampajjalitaṃ sajotibhūtaṃ āropentipi oropentipi…pe…   
      語根 品詞 語基 意味  
      tamenaṃ, bhikkhave, nirayapālā (36-68.)  
      mahantaṃ    ant 大きい  
      aṅgāra    a 男中 依(属) 炭火  
      pabbataṃ    a  
      ādittaṃ  ā-dīp 過分 a 点火した、燃えた  
      sampajjalitaṃ  saṃ-pra-jval 過分 a 燃えた  
      sajoti    i 火ある、輝く  
      bhūtaṃ  bhū 過分 a 存在した  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      āropenti  ā-ruh 使 登らせる  
      語根 品詞 語基 意味  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      oropenti  ava-ruh 使 下ろす  
      語根 品詞 語基 意味  
      pi…pe…    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
    訳文                
     比丘たちよ、その彼を、獄卒たちは、火が点き、燃えて輝く炭火の山に登らせ、また降りさせます……  
                       
                       
                       
    36-80.                
     tamenaṃ, bhikkhave, nirayapālā uddhaṃpādaṃ adhosiraṃ gahetvā tattāya lohakumbhiyā pakkhipanti, ādittāya sampajjalitāya sajotibhūtāya.   
      語根 品詞 語基 意味  
      tamenaṃ, bhikkhave, nirayapālā uddhaṃpādaṃ adhosiraṃ gahetvā (36-77.)  
      tattāya  tap 過分 a 熱された  
      loha    a 依(属) 金属  
      kumbhiyā    ī 大釜、瓶  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      pakkhipanti,  pra-kṣip 投げ込む  
      ādittāya sampajjalitāya sajotibhūtāya. (36-78.)  
    訳文                
     比丘たちよ、その彼を、獄卒たちは、足を上に、頭を下に捕らえて、火が点き、燃えて輝く、熱された金属の大釜へ投げ込みます。  
    メモ                
     ・「天使経」ではこのあとに「彼はそこで泡を立てて煮られます」の一文が入る。  
                       
                       
                       
    36-81.                
     So tattha pheṇuddehakaṃ paccamāno sakimpi uddhaṃ gacchati, sakimpi adho gacchati, sakimpi tiriyaṃ gacchati.   
      語根 品詞 語基 意味  
      So    代的 それ、彼  
      tattha    不変 そこで、そこに、そのとき、そのなかで  
      pheṇa    a 依(属)  
      uddehakaṃ  ud-dih a 副対 泡立つ  
      paccamāno  pac 受 現分 a 煮られる、焼かれく、責められる  
      sakim    不変 ひとたび  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      uddhaṃ    不変 上へ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      gacchati,  gam 行く  
      語根 品詞 語基 意味  
      sakim    不変 ひとたび  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      adho    不変 下へ  
      gacchati,  同上  
      sakim    不変 ひとたび  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      tiriyaṃ    不変 横に、四方に  
      gacchati.  同上  
    訳文                
     泡を立てて煮られる彼は、そこでいったんは上へ行き、いったんは下へ行き、いったんは四方に行きます。  
                       
                       
                       
    36-82.                
     So tattha dukkhā tibbā kharā kaṭukā vedanā vediyati, na ca tāva kālaṃ karoti yāva na taṃ pāpakammaṃ byantīhoti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      So tattha dukkhā tibbā kharā kaṭukā vedanā vediyati, na ca tāva kālaṃ karoti yāva na taṃ pāpakammaṃ byantīhoti. (36-74.)  
    訳文                
     彼はそこで、苦しく重く激しくつらい感受を受け、しかもその悪業が尽きるまで、死ぬこともできません。  
                       
                       
                       
    36-83.                
     Tamenaṃ, bhikkhave, nirayapālā mahāniraye pakkhipanti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tamenaṃ, bhikkhave, nirayapālā (36-68.)  
      mahā    ant 大きい  
      niraye    a 地獄  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      pakkhipanti.  pra-kṣip 投げ込む  
    訳文                
     比丘たちよ、その彼を、獄卒たちは、大地獄へ投げ込みます。  
                       
                       
                       
    36-84.                
     So kho pana, bhikkhave, mahānirayo –   
      語根 品詞 語基 意味  
      So    代的 それ、彼  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      pana,    不変 また、しかし、しからば、しかも、しかるに、さて  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      mahā    ant 大きい  
      nirayo –    a 地獄  
    訳文                
     しかるに比丘たちよ、これが大地獄です。  
                       
                       
                       
    36-85.                
     ‘‘Catukkaṇṇo catudvāro, vibhatto bhāgaso mito;  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Catu    有(帯)  
      kaṇṇo    a 中→男 耳、隅  
      catu    有(帯)  
      dvāro,    a 中→男  
      vibhatto  vi-bhaj 過分 a 分別した、区分された  
      bhāgaso  bhaj a 副奪 等分に  
      mito;  過分 a 量った  
    訳文                
     ♪四隅あり、四門あって、等分に仕切られている。  
                       
                       
                       
    36-86.                
     Ayopākārapariyanto, ayasā paṭikujjito.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Ayo    as 依(属)  
      pākāra    a 有(属) 垣、城壁  
      pariyanto,    a 周辺、制限、究竟  
      ayasā    as  
      paṭikujjito.  prati-kubj 過分 a 曲げ覆う、包む  
    訳文                
     ♪鉄壁の周縁あり、〔上部も〕鉄で覆われている。  
                       
                       
                       
    36-87.                
     ‘‘Tassa ayomayā bhūmi, jalitā tejasā yutā;  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Tassa    代的 それ、彼  
      ayo    as 依(属)  
      mayā    a 所成の  
      bhūmi,    i 地、大地  
      jalitā  jval 過分 a 燃えた、輝いた  
      tejasā    as  
      yutā;  yu 過分 a 結んだ、熱中した  
    訳文                
     ♪その、鉄でできた大地は、火に結ばれて燃えている。  
                       
                       
                       
    36-88.                
     Samantā yojanasataṃ, pharitvā tiṭṭhati sabbadā’’ti [pe. va. 70-71, 240-241].  
      語根 品詞 語基 意味  
      Samantā    a 副奪 あまねく  
      yojana  yuj a 由旬、ヨージャナ  
      sataṃ,    a  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      pharitvā  sphar 拡がる  
      tiṭṭhati  sthā 立つ、とどまる  
      語根 品詞 語基 意味  
      sabbadā’’    不変 常に  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     ♪百由旬に拡がり、常にとどまっている、というものです。  
    メモ                
     ・「天使経」ではさらに地獄の描写が続く。  
                       
                       
                       
    36-89.                
     ‘‘Bhūtapubbaṃ, bhikkhave, yamassa rañño etadahosi –   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Bhūta  bhū 過分 a 存在した  
      pubbaṃ,    代的 副対 過去の →往昔  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      yamassa    a 夜摩、閻魔、死王  
      rañño    an  
      etad    代的 これ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ahosi –  bhū ある、なる  
    訳文                
     比丘たちよ、かつてヤマ王にこの〔思い〕がおこりました。  
                       
                       
                       
    36-90.                
     ‘ye kira, bho, loke pāpakāni kammāni karonti te evarūpā vividhā kammakāraṇā karīyanti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘ye    代的 (関係代名詞)  
      kira,    不変 伝え言う、〜という話だ  
      bho,  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、君よ、友よ、ああ、おお  
      loke    a 世界、世間  
      pāpakāni    a 悪い、邪悪な  
      kammāni  kṛ an 業、行為  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      karonti  kṛ なす  
      語根 品詞 語基 意味  
      te    代的 それら、彼ら  
      evarūpā    a かくのごとき  
      vividhā    a 種々の  
      kamma  kṛ an 業、行為  
      kāraṇā  kṛ a 中(男) 原因、所作、懲罰 →刑罰  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      karīyanti.  kṛ 受 なされる  
    訳文                
     『ああ、およそ世において悪業をなす者たち、彼らへは、かくのごとき種々の刑罰がなされるという。  
                       
                       
                       
    36-91.                
     Aho vatāhaṃ manussattaṃ labheyyaṃ, tathāgato ca loke uppajjeyya arahaṃ sammāsambuddho, tañcāhaṃ bhagavantaṃ payirupāseyyaṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Aho    不変 ああ(感嘆詞)  
      vata    不変 じつに  
      ahaṃ    代的  
      manussattaṃ    a 人の状態、人たること  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      labheyyaṃ,  labh 能反 得る  
      語根 品詞 語基 意味  
      tathāgato  tathā-(ā-)gam a 如来  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      loke    a 世界、世間  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      uppajjeyya  ud-pad 起こる、生ずる、発生する  
      語根 品詞 語基 意味  
      arahaṃ  arh 名現分 ant 阿羅漢、応供  
      sammā    不変 正しい、正しく  
      sambuddho,  saṃ-budh 名過分 a 等覚  
      tañ    代的 副対 それ  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      ahaṃ    代的  
      bhagavantaṃ    ant 世尊  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      payirupāseyyaṃ.  pari-upa-ās 能反 尊敬する、奉事する  
    訳文                
     ああ、じつに私が人たることを得たとして、阿羅漢にして正等覚者たる如来が世に現れたならば、そのとき私は世尊を奉事するとしよう。  
                       
                       
                       
    36-92.                
     So ca me bhagavā dhammaṃ deseyya, tassa cāhaṃ bhagavato dhammaṃ ājāneyya’nti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      So    代的 それ、彼  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      me    代的  
      bhagavā    ant 世尊  
      dhammaṃ  dhṛ a 男中  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      deseyya,  diś 使 いう  
      語根 品詞 語基 意味  
      tassa    代的 それ、彼  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      ahaṃ    代的  
      bhagavato    ant 世尊  
      dhammaṃ  dhṛ a 男中  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ājāneyya’n  ā-jñā 能反 了知する、よく知る  
      語根 品詞 語基 意味  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     かの世尊は私に法を説かれるであろう。私はかの世尊の法を了知しよう』と。  
                       
                       
                       
    36-93.                
     Taṃ kho panāhaṃ, bhikkhave, na aññassa samaṇassa vā brāhmaṇassa vā sutvā evaṃ vadāmi, api ca kho, bhikkhave, yadeva me sāmaṃ ñātaṃ sāmaṃ diṭṭhaṃ sāmaṃ viditaṃ tadevāhaṃ vadāmī’’ti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Taṃ    代的 それ  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      pana    不変 また、しかし、しからば、しかも、しかるに、さて  
      ahaṃ,    代的  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      na    不変 ない  
      aññassa    代的 別の  
      samaṇassa  śram a 沙門  
          不変 あるいは  
      brāhmaṇassa  bṛh a 婆羅門  
          不変 あるいは  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      sutvā  śru 聞く  
      語根 品詞 語基 意味  
      evaṃ    不変 このように、かくの如き  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      vadāmi,  vad 言う  
      語根 品詞 語基 意味  
      api    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      kho,    不変 じつに、たしかに  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      yad    代的 (関係代名詞)  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      me    代的  
      sāmaṃ    不変 自分で、自ら  
      ñātaṃ  jñā 過分 a 知られた、理解された  
      sāmaṃ    不変 自分で、自ら  
      diṭṭhaṃ  dṛś 過分 a 見られた  
      sāmaṃ    不変 自分で、自ら  
      viditaṃ  vid 過分 a 知られた、見出された  
      tad    代的 それ  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      ahaṃ    代的  
      vadāmī’’  同上  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     しかるに比丘たちよ、私はそのことを、他の沙門婆羅門たちの〔所説として〕聞いて、そのように説いているのではありません。比丘たちよ、およそ私が自ら知り、自ら見、自ら見出したこと、それのみを私は説いているのです。  
                       
                       
                       
    36-94.                
     ‘‘Coditā devadūtehi, ye pamajjanti māṇavā;  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Coditā  cud 使 過分 a 難詰された、督促された  
      deva    a 依(奪) 天、神  
      dūtehi,    a 使者、使節  
      ye    代的 (関係代名詞)  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      pamajjanti  pa-mad 酔う、放逸となる  
      語根 品詞 語基 意味  
      māṇavā;    a 学童、青年、若い婆羅門  
    訳文                
     ♪天からの使いたちに促されて、〔しかし〕およそ放逸となった青年たち、  
                       
                       
                       
    36-95.                
     Te dīgharattaṃ socanti, hīnakāyūpagā narā.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Te    代的 それら、彼ら  
      dīgha    a 長い  
      rattaṃ    a 副対  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      socanti,  śuc 愁う、悲しむ  
      語根 品詞 語基 意味  
      hīna  過分 a 捨てられた、劣った  
      kāya    a 依(対) 身体、集まり  
      upagā  upa-gam 過分 a 至る、経験する、属する  
      narā.    a 人、人々  
    訳文                
     ♪彼らは、劣った身へ至った人々として、長きにわたり愁う。  
                       
                       
                       
    36-96.                
     ‘‘Ye ca kho devadūtehi, santo sappurisā idha;  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Ye    代的 (関係代名詞)  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      deva    a 依(奪) 天、神  
      dūtehi,    a 使者、使節  
      santo  as 現分 ant ある、善き  
      sappurisā    a 善士、善人、正士  
      idha;    不変 ここに、この世で、いま、さて  
    訳文                
     ♪しかしおよそこの世で、善き者たち、善人たちは、天からの使いたちによって、  
                       
                       
                       
    36-97.                
     Coditā nappamajjanti, ariyadhamme kudācanaṃ.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Coditā  cud 使 過分 a 難詰された、督促された  
      na    不変 ない  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      pamajjanti,  pa-mad 酔う、放逸となる  
      語根 品詞 語基 意味  
      ariya    名形 a 聖なる  
      dhamme  dhṛ a 男中  
      kudācanaṃ.    不変 決して、いかなる時も  
    訳文                
     ♪促され、いかなる時も聖なる法において放逸となることがない。  
                       
                       
                       
    36-98.                
     ‘‘Upādāne bhayaṃ disvā, jātimaraṇasambhave;  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Upādāne  upa-ā-dā a 取、取着、執着  
      bhayaṃ  bhī a 男中 恐怖  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      disvā,  dṛś 見る  
      語根 品詞 語基 意味  
      jāti  jan i 生、誕生、生まれ、種類  
      maraṇa  mṛ a 有(属)  
      sambhave;  saṃ-bhū a 発生、存在  
    訳文                
     ♪生死をおこす執着に恐怖を見て、  
                       
                       
                       
    36-99.                
     Anupādā vimuccanti, jātimaraṇasaṅkhaye.  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      Anupādā  an-upa-ā-dā 取著なく  
      vimuccanti,  vi-muc 受 解脱する、脱する  
      語根 品詞 語基 意味  
      jāti  jan i 生、誕生、生まれ、種類  
      maraṇa  mṛ a 依(属)  
      saṅkhaye.  saṃ-kṣi a 滅尽、消滅  
    訳文                
     ♪取著なく、生死の消滅において解脱する。  
                       
                       
                       
    36-100.                
     ‘‘Te appamattā [te khoppamattā (sī.), te khemappattā (syā. kaṃ. pī.) ma. ni. 3.271] sukhino [sukhitā (sī. syā.)], diṭṭhadhammābhinibbutā;  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Te    代的 それら、彼ら  
      khema    名形 a 依(対) 安穏、平穏の  
      pattā  pra-āp 過分 a 得た、得達の  
      sukhino,    in 楽ある  
      diṭṭha  dṛś 過分 a 見られた  
      dhamma  dhṛ a 男中 依(処) 法 →現法  
      abhinibbutā;  abhi-nir-vā? 過分 a 寂滅した  
    訳文                
     ♪彼らは平穏を得、楽ある者たちとなり、現法において寂滅し、  
    メモ                
     ・「天使経」と同じkhemappattāを採用した。  
                       
                       
                       
    36-101.                
     Sabbaverabhayātītā, sabbadukkhaṃ upaccagu’’nti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Sabba    名形 代的 すべて  
      vera    a 怨み、怨恨  
      bhaya  bhī a 男中 依(対) 恐怖  
      atītā,  ati-i 名過分 a 中→男 過ぎ去った、過去  
      sabba    名形 代的 すべて  
      dukkhaṃ    名形 a  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      upaccagu’’n  upa-gam 能反 過ぎ去った、逃げた  
      語根 品詞 語基 意味  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     ♪すべての恐怖と怨恨を超えて、すべての苦を過ぎゆく」  
                       
                       
                       
     chaṭṭhaṃ;  
      語根 品詞 語基 意味  
      chaṭṭhaṃ;    a 第六の  
    訳文                
     第六〔経〕。  
                       
                       
  ←前へ   トップへ   次へ→
inserted by FC2 system