←前へ   トップへ   次へ→
                       
                       
     5. Hatthakasuttaṃ  
      語根 品詞 語基 意味  
      Hatthaka    a 依(属) 人名、ハッタカ  
      suttaṃ  sīv a 経、糸  
    訳文                
     「ハッタカ経」(『増支部』3-35  
                       
                       
                       
    35-1.                
     35. Evaṃ me sutaṃ –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Evaṃ    不変 このように、かくの如き  
      me    代的  
      sutaṃ –  śru 名過分 a 所聞、聞かれた  
    訳文                
     私はこのように聞いた。  
                       
                       
                       
    35-2.                
     ekaṃ samayaṃ bhagavā āḷaviyaṃ viharati gomagge siṃsapāvane paṇṇasanthare.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ekaṃ    代的 副対 一、とある  
      samayaṃ  saṃ-i a 副対  
      bhagavā    ant 世尊  
      āḷaviyaṃ    ī 地名、アーラヴィー  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      viharati  vi-hṛ 住する  
      語根 品詞 語基 意味  
      gomagge    a 地名、ゴーマッガ  
      siṃsapā    ā 地名、シンサパー  
      vane    a 森、林  
      paṇṇa    a 依(属)  
      santhare.  saṃ-stṛ a 敷物、敷具 →葉座  
    訳文                
     あるとき世尊はアーラヴィーのゴーマッガ、シンサパー林の葉座に住しておられた。  
                       
                       
                       
    35-3.                
     Atha kho hatthako āḷavako jaṅghāvihāraṃ anucaṅkamamāno anuvicaramāno addasa bhagavantaṃ gomagge siṃsapāvane paṇṇasanthare nisinnaṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Atha    不変 ときに、また、そこに  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      hatthako    a 人名、ハッタカ  
      āḷavako    a 人名、アーラヴァカ(「アーラヴィーの」の意」)  
      jaṅghā    ā 有(属) すね  
      vihāraṃ  vi-hṛ a 副対 住、精舎、僧房 →歩行の状態  
      anucaṅkamamāno  anu-kram 強 現分 a 遊歩、随歩、経行する  
      anuvicaramāno  anu-vi-car 現分 a 従い歩く、徘徊する、探し求める  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      addasa  dṛś 見る  
      語根 品詞 語基 意味  
      bhagavantaṃ    ant 世尊  
      gomagge    a 地名、ゴーマッガ  
      siṃsapā    ā 地名、シンサパー  
      vane    a 森、林  
      paṇṇa    a 依(属)  
      santhare  saṃ-stṛ a 敷物、敷具 →葉座  
      nisinnaṃ.  ni-sad 過分 a 坐った  
    訳文                
     ときに、徒歩で遊歩し散策しいたハッタカ・アーラヴァカは、ゴーマッガはシンサパー林の葉座に坐った世尊を見た。  
    メモ                
     ・ハッタカ・アーラヴァカは、アーラヴィーの王子rājaputtoなのだと『註』はいう。  
                       
                       
                       
    35-4.                
     Disvā yena bhagavā tenupasaṅkami;   
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      Disvā  dṛś 見る  
      語根 品詞 語基 意味  
      yena    代的 (関係代名詞、〜tenaで「〜の所に」)  
      bhagavā    ant 世尊  
      tena    代的 それ、彼、それによって、それゆえ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      upasaṅkami;  upa-saṃ-kram 近づいた  
    訳文                
     見て、世尊へ近づいた。  
                       
                       
                       
    35-5.                
     upasaṅkamitvā bhagavantaṃ abhivādetvā ekamantaṃ nisīdi.   
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      upasaṅkamitvā  upa-saṃ-kram 近づく  
      語根 品詞 語基 意味  
      bhagavantaṃ    ant 世尊  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      abhivādetvā  abhi-vad 使 敬礼する、礼拝する  
      語根 品詞 語基 意味  
      ekamantaṃ    不変 一方に  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      nisīdi.  ni-sad 坐る  
    訳文                
     近づいて、世尊へ礼拝し、一方へ坐った。  
                       
                       
                       
    35-6.                
     Ekamantaṃ nisinno kho hatthako āḷavako bhagavantaṃ etadavoca –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Ekamantaṃ    不変 一方に  
      nisinno  ni-sad 過分 a 坐った  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      hatthako    a 人名、ハッタカ  
      āḷavako    a 人名、アーラヴァカ(「アーラヴィーの」の意」)  
      bhagavantaṃ    ant 世尊  
      etad    代的 これ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      avoca –  vac いう  
    訳文                
     一方へ坐ったハッタカ・アーラヴァカは、世尊へこういった。  
                       
                       
                       
    35-7.                
     ‘‘kacci, bhante, bhagavā sukhamasayitthā’’ti?   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘kacci,    不変 〜かどうか  
      bhante,  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、大徳よ  
      bhagavā    ant 世尊  
      sukham    名形 a  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      asayitthā’’  śī 臥す  
      語根 品詞 語基 意味  
      ti?    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     「尊者よ、世尊は楽に臥されましたでしょうか」と。  
                       
                       
                       
    35-8.                
     ‘‘Evaṃ, kumāra, sukhamasayitthaṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Evaṃ,    不変 このように、かくの如き  
      kumāra,    a 童子  
      sukham    名形 a  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      asayitthaṃ.  śī 臥す  
    訳文                
     「そのとおり、童子よ、私は楽に臥しました。  
                       
                       
                       
    35-9.                
     Ye ca pana loke sukhaṃ senti, ahaṃ tesaṃ aññataro’’ti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Ye    代的 (関係代名詞)  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      pana    不変 また、しかし、しからば、しかも、しかるに、さて  
      loke    a 世界、世間  
      sukhaṃ    名形 a  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      senti,  śī 横臥する  
      語根 品詞 語基 意味  
      ahaṃ    代的  
      tesaṃ    代的 それら、彼ら  
      aññataro’’    代的 とある、随一の  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     世間において楽に臥す者たちがありますが、私はその者たちの一人です」  
                       
                       
                       
    35-10.                
     ‘‘Sītā, bhante, hemantikā ratti, antaraṭṭhako himapātasamayo, kharā gokaṇṭakahatā bhūmi, tanuko paṇṇasantharo, viraḷāni rukkhassa pattāni, sītāni kāsāyāni vatthāni, sīto ca verambho vāto vāyati.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Sītā,    ā 冷たい  
      bhante,  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、大徳よ  
      hemantikā    a 冬の、寒い  
      ratti,    i  
      antara    名形 a 依(処) 内の、中間の  
      aṭṭhako    a 八の →月の第八日の前後  
      hima    a 依(属)  
      pāta  pat a 依(奪) 落、段 →降雪  
      samayo,  saṃ-i a 時、時期  
      kharā    ā 粗なる、激しい  
      go    o 依(属)  
      kaṇṭaka    a 依(具) 棘、障碍  
      hatā  han 過分 a 殺された、破壊された  
      bhūmi,    i  
      tanuko    a 痩せた、希薄の  
      paṇṇa    a 依(属)  
      santharo,  saṃ-stṛ a 敷物、敷具 →葉座  
      viraḷāni    a 希薄な、薄い  
      rukkhassa    a 樹木  
      pattāni,    a  
      sītāni    a 冷たい、寒い  
      kāsāyāni    a 渋色の、袈裟、黄衣  
      vatthāni,  vas a  
      sīto    a 冷えた  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      verambho    a 風の名、季節風  
      vāto  a  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      vāyati.  吹く、息を出す、香る、におう  
    訳文                
     「尊者よ、冬の夜は冷たく、〔マーガ月とパッグナ月の〕中間における八日は降雪期であり、地面は荒く牛のひずめに破壊され、葉座は薄く、樹葉はまばらで、袈裟衣は冷たく、冷えたヴェーランバ風が吹いています。  
    メモ                
     ・『註』はantaraṭṭhakoについて「マーガ〔月〕とパッグナ〔月〕の中間における八日分の時」māghaphagguṇānaṃ antare aṭṭhadivasaparimāṇo kālo. とする。水野辞書の説明とは異なるが、これに基づいて補訳した  
     ・また『註』はgokaṇṭakahatāについて「新たに天が雨降り、牛たちの近づいた状態で、蹄の間によって泥が巻き上げられてとどまり、それが風と陽光で乾いて鋸の歯のような不快な手触りとなった」navavuṭṭhe deve gāvīnaṃ akkantakkantaṭṭhāne khurantarehi kaddamo uggantvā tiṭṭhati, so vātātapena sukkho kakacadantasadiso hoti dukkhasamphasso. と述べる。『南伝』や『原始』に同じく、これに従って意訳した。  
                       
                       
                       
    35-11.                
     Atha ca pana bhagavā evamāha –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Atha    不変 ときに、また、そこに  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      pana    不変 また、しかし、しからば、しかも、しかるに、さて  
      bhagavā    ant 世尊  
      evam    不変 このように、かくの如き  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      āha –  ah いう  
    訳文                
     しかし、そこで世尊はこのように仰った。  
                       
                       
                       
    35-12.                
     ‘evaṃ, kumāra, sukhamasayitthaṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘evaṃ, kumāra, sukhamasayitthaṃ. (35-8.)  
    訳文                
     『そのとおり、童子よ、私は楽に臥しました。  
                       
                       
                       
    35-13.                
     Ye ca pana loke sukhaṃ senti, ahaṃ tesaṃ aññataro’’’ti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Ye ca pana loke sukhaṃ senti, ahaṃ tesaṃ aññataro’’’ti. (35-9.)  
    訳文                
     世間において楽に臥す者たちがありますが、私はその者たちの一人です』と」  
                       
                       
                       
    35-14.                
     ‘‘Tena hi, kumāra, taññevettha paṭipucchissāmi.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Tena    代的 それ、彼、それによって、それゆえ  
      hi,    不変 じつに、なぜなら →しからば  
      kumāra,    a 童子  
      taññ    代的 あなた  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      ettha    不変 ここに  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      paṭipucchissāmi.  prati-prach 質問、反問する  
    訳文                
     「しからば童子よ、ここであなたに質問しましょう。  
                       
                       
                       
    35-15.                
     Yathā te khameyya tathā naṃ byākareyyāsi.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Yathā    不変 〜のごとくに、〜のように  
      te    代的 あなた  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      khameyya  kṣam 耐える、忍ぶ、許す  
      語根 品詞 語基 意味  
      tathā    不変 かく、その如く  
      naṃ    代的 それ、彼  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      byākareyyāsi.  vi-ā-kṛ 解答する、授記する  
    訳文                
     あなたの〔考えが〕許すとおりに、それへ解答して下さい。  
                       
                       
                       
    35-16.                
     Taṃ kiṃ maññasi, kumāra, idhassa gahapatissa vā gahapatiputtassa vā kūṭāgāraṃ ullittāvalittaṃ nivātaṃ phusitaggaḷaṃ pihitavātapānaṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Taṃ    代的 それ  
      kiṃ    代的 副対 何、なぜ、いかに  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      maññasi,  man 考える  
      語根 品詞 語基 意味  
      kumāra,    a 童子  
      idha    不変 ここに、この世で、いま、さて  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      assa  as ある、なる  
      語根 品詞 語基 意味  
      gahapatissa    i 家主、居士、資産家  
          不変 あるいは  
      gahapati    i 依(属) 家主、居士、資産家  
      puttassa    a 息子  
          不変 あるいは  
      kūṭa    a 男中 有(具) 尖頂、屋頂、楼、山頂  
      agāraṃ    a 家、家屋 →二重屋、重閣  
      ullitta  ud-lip 過分 a 塗られた  
      avalittaṃ  ava-lip 過分 a 塗られた  
      nivātaṃ  ni-vā? a 無風の  
      phusita  spṛś 使 過分 a 有(持) 触れた、締めた  
      aggaḷaṃ    ā 女→中 閂、横木  
      pihita  api-dhā? 過分 a 有(持) 閉じた、覆われた  
      vāta  a 有(持)  
      pānaṃ.  a 男→中 飲物 →窓  
    訳文                
     童子よ、これをどう考えますか。ここに、居士あるいは居士の息子に、塗り固められ、風が通らず、閂が閉められ、窓が覆われた重閣があるとします。  
                       
                       
                       
    35-17.                
     Tatrassa pallaṅko gonakatthato paṭikatthato paṭalikatthato kadalimigapavarapaccattharaṇo [kādalimigapavarapaccattharaṇo (sī.)] sauttaracchado ubhato lohitakūpadhāno;   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tatra    不変 そこで、そこに、そのとき、そのなかで  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      assa  as ある、なる  
      語根 品詞 語基 意味  
      pallaṅko    a 牀座、椅子、寝台、かご/跏趺  
      gonaka    a 有(持) 黒山羊、黒毛氈(けむしろ)、野牛  
      atthato  ā-stṛ 過分 a 敷かれた、拡がった  
      paṭika    ā 有(持) 白い羊毛布  
      atthato  ā-stṛ 過分 a 敷かれた、拡がった  
      paṭalika    ā 有(持) 織布、羊毛布、花毛氈  
      atthato  ā-stṛ 過分 a 敷かれた、拡がった  
      kadalimiga    a 依(属) カダリー鹿  
      pavara    a 最も優れた  
      paccattharaṇo    a 中→男 敷物  
      sa   不変 〜を有する  
      uttara   代的 上の  
      chado  chad a 中→男 蓋,覆い,屋蓋,屋根 →天蓋  
      ubhato    不変 両方より  
      lohitaka    a 赤い  
      upadhāno;  upa-dhā a 中→男 枕、置くこと  
    訳文                  
     そこに、黒毛氈が敷かれ、白い羊毛布が敷かれ、織布が敷かれ、カダリー鹿の殊勝なる敷物あり、天蓋あり、両方より赤い枕ある寝椅子があるとしましょう。  
                       
                       
                       
    35-18.                
     telappadīpo cettha jhāyeyya [jāleyya (ka.)];   
      語根 品詞 語基 意味  
      tela    a 依(属) 油、胡麻油  
      padīpo  pra-dīp a 灯火、光明  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      ettha    不変 ここに  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      jhāyeyya;  kṣai 燃える、焼ける  
    訳文                  
     またそこには、油の灯火が燃えているとします。  
                       
                       
                       
    35-19.                
     catasso ca [tasseva (ka.)] pajāpatiyo manāpāmanāpena paccupaṭṭhitā assu.   
      語根 品詞 語基 意味  
      catasso     
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      pajāpatiyo    ī 夫人  
      manāpa    a 可意の、適意の  
      manāpena    a 可意の、適意の  
      paccupaṭṭhitā  prati-upa-sthā 過分 a 現れた、仕えた  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      assu.  as ある、なる  
    訳文                  
     また、四人の夫人が、おのおの適意なる〔ふるまい〕によって仕えるとします。  
    メモ                
     ・manāpa-amanāpaで「可意不可意」であるが、文脈からしてām音の前で長音化したものと解しmanāpa-manāpaと見なした。  
                       
                       
                       
    35-20.                
     Taṃ kiṃ maññasi, kumāra, sukhaṃ vā so sayeyya no vā?   
      語根 品詞 語基 意味  
      Taṃ kiṃ maññasi, kumāra, (35-16.)  
      kumāra,    a 童子  
      sukhaṃ    名形 a  
          不変 あるいは  
      so    代的 それ、彼  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      sayeyya  śī 臥す  
      語根 品詞 語基 意味  
      no    不変 ない  
      vā?    不変 あるいは  
    訳文                
     童子よ、これをどう考えますか。その者は楽に臥すでしょうか。あるいは否でしょうか。  
                       
                       
                       
    35-21.                
     Kathaṃ vā te ettha hotī’’ti?   
      語根 品詞 語基 意味  
      Kathaṃ    不変 いかに、なぜに  
          不変 あるいは  
      te    代的 あなた  
      ettha    不変 ここに  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      hotī’’  bhū ある、なる、存在する  
      語根 品詞 語基 意味  
      ti?    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     あなたにはこれについてどのような〔考えが〕ありますか」  
                       
                       
                       
    35-22.                
     ‘‘Sukhaṃ so, bhante, sayeyya.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Sukhaṃ    名形 a  
      so,    代的 それ、彼  
      bhante,  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、大徳よ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      sayeyya.  śī 臥す  
    訳文                
     「尊者よ、その者は楽に臥すことでしょう。  
                       
                       
                       
    35-23.                
     Ye ca pana loke sukhaṃ senti, so tesaṃ aññataro’’ti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Ye ca pana loke sukhaṃ senti, so tesaṃ aññataro’’ti. (35-9.)  
      so    代的 それ、彼  
    訳文                
     世間において楽に臥す者たちがありますが、彼はその者たちの一人です」  
                       
                       
                       
    35-24.                
     ‘‘Taṃ kiṃ maññasi, kumāra, api nu tassa gahapatissa vā gahapatiputtassa vā uppajjeyyuṃ rāgajā pariḷāhā kāyikā vā cetasikā vā yehi so rāgajehi pariḷāhehi pariḍayhamāno dukkhaṃ sayeyyā’’ti?   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Taṃ kiṃ maññasi, kumāra, api nu tassa gahapatissa vā gahapatiputtassa vā (35-16.)  
      api    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      nu    不変 いったい、たぶん、〜かどうか、〜ではないか  
      tassa    代的 それ、彼  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      uppajjeyyuṃ  ud-pad 起こる、生ずる、発生する  
      語根 品詞 語基 意味  
      rāgajā  jan a 貪より生ずる  
      pariḷāhā  pari-ḍah a 熱悩、苦悩、焦熱  
      kāyikā    a 身の、集まりの  
          不変 あるいは  
      cetasikā  cit 名形 a 心の、心所  
          不変 あるいは  
      yehi    代的 (関係代名詞)  
      so    代的 それ、彼  
      rāgajehi  jan a 貪より生ずる  
      pariḷāhehi  pari-ḍah a 熱悩、苦悩、焦熱  
      pariḍayhamāno  pari-ḍah 受 現分 a 焼かれる  
      dukkhaṃ    名形 a  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      sayeyyā’’  śī 臥す  
      語根 品詞 語基 意味  
      ti?    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     「童子よ、これをどう考えますか。いったい、その居士あるいは居士の息子には、その貪より生ずる熱悩によってその者が焼かれて苦に臥す、そのような、貪より生ずる身あるいは心の熱悩が起こるのではないでしょうか」  
    メモ                
     ・yehiという関係代名詞からこのように訳したが、これを受けるtehiもなく、他の解釈もありうるか(たとえばyehitehiのように読んで「その者に、貪より生ずる身あるいは心の熱悩が起こるならば、その者は、その貪より生ずる熱悩によって焼かれて苦に臥すのではないでしょうか」など)。  
                       
                       
                       
    35-25.                
     ‘‘Evaṃ, bhante’’ti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Evaṃ,    不変 このように、かくの如き  
      bhante’’  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、大徳よ  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     「その通りです、尊者よ」  
                       
                       
                       
    35-26.                
     ‘‘Yehi kho so, kumāra, gahapati vā gahapatiputto vā rāgajehi pariḷāhehi pariḍayhamāno dukkhaṃ sayeyya, so rāgo tathāgatassa pahīno ucchinnamūlo tālāvatthukato anabhāvaṅkato āyatiṃ anuppādadhammo.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Yehi    代的 (関係代名詞)  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      so,    代的 それ、彼  
      kumāra,    a 童子  
      gahapati    i 家主、居士、資産家  
          不変 あるいは  
      gahapati    i 依(属) 家主、居士、資産家  
      putto    a 息子  
          不変 あるいは  
      rāgajehi pariḷāhehi pariḍayhamāno dukkhaṃ sayeyya, (35-24.)  
      so    代的 それ、彼  
      rāgo  raj a 貪、貪欲、染  
      tathāgatassa  tathā-(ā-)gam a 如来  
      pahīno  pra-hā 過分 a 捨断された  
      ucchinna  ud-chid 過分 a 有(持) 断たれた  
      mūlo    a 中→男  
      tāla    a 有(持) ターラ樹、棕櫚  
      avatthu  a-vas u 依(対) 基礎なき  
      kato  kṛ 過分 a なされる  
      anabhāvaṅ    a 非有、虚無  
      kato  kṛ 過分 a なされる  
      āyatiṃ    i 副対 未来に  
      anuppāda  an-ud-pad a 有(属) 無生  
      dhammo.  dhṛ a 男中  
    訳文                
     「童子よ、その居士あるいは居士の息子が、その貪より生ずる熱悩によって焼かれて苦に臥す、そのような貪は、如来には、捨てられ、根を断たれ、基礎なきターラ樹のようになされ、虚ろなものとなされ、将来に生じない性質のものとなっています。  
                       
                       
                       
    35-27.                
     Tasmāhaṃ sukhamasayitthaṃ.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Tasmā    代的 それ、彼  
      ahaṃ    代的  
      sukham    名形 a  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      asayitthaṃ.  śī 臥す  
    訳文                
     それゆえ私は楽に臥したのです。  
                       
                       
                       
    35-28.                
     ‘‘Taṃ kiṃ maññasi, kumāra, api nu tassa gahapatissa vā gahapatiputtassa vā uppajjeyyuṃ dosajā pariḷāhā…pe…   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Taṃ kiṃ maññasi, kumāra, api nu tassa gahapatissa vā gahapatiputtassa vā uppajjeyyuṃ dosajā pariḷāhā…pe… (35-24.)  
      dosajā  jan a 瞋より生ずる  
    訳文                
     童子よ、これをどう考えますか。いったい、その居士あるいは居士の息子には……瞋より生ずる〔身あるいは心の〕熱悩が起こるのではないでしょうか……  
                       
                       
                       
    35-29.                
     mohajā pariḷāhā kāyikā vā cetasikā vā yehi so mohajehi pariḷāhehi pariḍayhamāno dukkhaṃ sayeyyā’’ti?   
      語根 品詞 語基 意味  
      mohajā  jan  a 痴より生ずる  
      pariḷāhā kāyikā vā cetasikā vā yehi so mohajehi pariḷāhehi pariḍayhamāno dukkhaṃ sayeyyā’’ti? (35-24.)  
      mohajehi  jan  a 痴より生ずる  
    訳文                
     ……その痴より生ずる熱悩によってその者が焼かれて苦に臥す、そのような、痴より生ずる身あるいは心の熱悩が起こるのではないでしょうか」  
                       
                       
                       
    35-30.                
     ‘‘Evaṃ, bhante’’ti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Evaṃ, bhante’’ti. (35-25.)  
    訳文                
     「その通りです、尊者よ」  
                       
                       
                       
    35-31.                
     ‘‘Ye hi kho so, kumāra, gahapati vā gahapatiputto vā mohajehi pariḷāhehi pariḍayhamāno dukkhaṃ sayeyya, so moho tathāgatassa pahīno ucchinnamūlo tālāvatthukato anabhāvaṅkato āyatiṃ anuppādadhammo.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Ye hi kho so, kumāra, gahapati vā gahapatiputto vā mohajehi pariḷāhehi pariḍayhamāno dukkhaṃ sayeyya, so moho tathāgatassa pahīno ucchinnamūlo tālāvatthukato anabhāvaṅkato āyatiṃ anuppādadhammo. (35-26.)  
      mohajehi  jan  a 痴より生ずる  
      moho    a 愚痴  
    訳文                
     「童子よ、その居士あるいは居士の息子が、その痴より生ずる熱悩によって焼かれて苦に臥す、そのような痴は、如来には、捨てられ、根を断たれ、基礎なきターラ樹のようになされ、虚ろなものとなされ、将来に生じない性質のものとなっています。  
    メモ                
     ・Ye hi と区切られているが、Yehiの誤りであろう。  
                       
                       
                       
    35-32.                
     Tasmāhaṃ sukhamasayittha’’nti. [cūḷava. 305; saṃ. ni. 1.242]   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tasmāhaṃ sukhamasayittha’’nt (35-27.)  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     それゆえ私は楽に臥したのです。  
                       
                       
                       
    35-33.                
     ‘‘Sabbadā ve sukhaṃ seti, brāhmaṇo parinibbuto;  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Sabbadā    不変 常に  
      ve    不変 じつに  
      sukhaṃ    名形 a  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      seti,  śī 横臥する  
      語根 品詞 語基 意味  
      brāhmaṇo  bṛh a 婆羅門  
      parinibbuto;  pari-nir-vā? 過分 a 般涅槃した  
    訳文                
     ♪般涅槃した婆羅門は、常に楽に臥す。  
                       
                       
                       
    35-34.                
     Yo na limpati [lippati (sī. syā. kaṃ. ka.)] kāmesu, sītibhūto nirūpadhi.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Yo    代的 (関係代名詞)  
      na    不変 ない  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      limpati  lip 塗る、汚す  
      語根 品詞 語基 意味  
      kāmesu,    a 男中 欲、欲楽  
      sīti    i 寒冷の  
      bhūto  bhū 過分 a なった  
      nirūpadhi.  nir-upa-dhā i 依止なき、生存の素因なき  
    訳文                
     ♪〔すなわち〕およそ、諸欲に於いて汚れず、冷静となり、生存の素因なき者は。  
                       
                       
                       
    35-35.                
     ‘‘Sabbā āsattiyo chetvā, vineyya hadaye daraṃ;  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Sabbā    名形 代的 中→女 すべて  
      āsattiyo  ā-sañj i 執着、執持、依存  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      chetvā,  chid 切る、切断する  
      vineyya  vi-nī 調伏する、教導する  
      語根 品詞 語基 意味  
      hadaye    a 心臓  
      daraṃ;    a 怖れ、悲しみ、悩み  
    訳文                
     ♪すべての執着を切断し、心の憂悩を調伏して、  
                       
                       
                       
    35-36.                
     Upasanto sukhaṃ seti, santiṃ pappuyya cetaso’’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Upasanto  upa-śam 過分 a 静まった、寂静な  
      sukhaṃ    名形 a  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      seti,  śī 横臥する  
      語根 品詞 語基 意味  
      santiṃ  śam i 寂止、寂静  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      pappuyya  pra-āp 獲得する  
      語根 品詞 語基 意味  
      cetaso’’  cit as  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     ♪静まった者は楽に臥し、心の寂止を獲得する」  
                       
                       
                       
     pañcamaṃ;  
      語根 品詞 語基 意味  
      pañcamaṃ;    a 第五の  
    訳文                
     第五〔経〕。  
                       
                       
  ←前へ   トップへ   次へ→
inserted by FC2 system