←前へ   トップへ   次へ→
                       
                       
     4. Nidānasuttaṃ  
      語根 品詞 語基 意味  
      Nidāna    a 依(属) 因、因縁  
      suttaṃ  sīv a 経、糸  
    訳文                
     「因縁経」(『増支部』3-34  
                       
                       
                       
    34-1.                
     34. ‘‘Tīṇimāni, bhikkhave, nidānāni kammānaṃ samudayāya.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Tīṇi     
      imāni,    代的 これら  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      nidānāni    a 因縁、因由  
      kammānaṃ  kṛ an  
      samudayāya.  saṃ-ud-i a 集、生起、原因  
    訳文                
     「比丘たちよ、これら三つの、業の生起のための因縁があります。  
                       
                       
                       
    34-2.                
     Katamāni tīṇi?   
      語根 品詞 語基 意味  
      Katamāni    代的 いずれの、どちらの  
      tīṇi?     
    訳文                
     いかなる三か。  
                       
                       
                       
    34-3.                
     Lobho nidānaṃ kammānaṃ samudayāya, doso nidānaṃ kammānaṃ samudayāya, moho nidānaṃ kammānaṃ samudayāya.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Lobho    a 貪、貪欲、欲  
      nidānaṃ    a 因縁、因由  
      kammānaṃ  kṛ an  
      samudayāya,  saṃ-ud-i a 集、生起、原因  
      doso    a 瞋恚  
      nidānaṃ    a 因縁、因由  
      kammānaṃ  kṛ an  
      samudayāya,  saṃ-ud-i a 集、生起、原因  
      moho    a 愚痴  
      nidānaṃ    a 因縁、因由  
      kammānaṃ  kṛ an  
      samudayāya.  saṃ-ud-i a 集、生起、原因  
    訳文                
     貪欲は業の生起のための因縁です。瞋恚は業の生起のための因縁です。愚痴は業の生起のための因縁です。  
                       
                       
                       
    34-4.                
     ‘‘Yaṃ, bhikkhave, lobhapakataṃ kammaṃ lobhajaṃ lobhanidānaṃ lobhasamudayaṃ, yatthassa attabhāvo nibbattati tattha taṃ kammaṃ vipaccati.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Yaṃ,    代的 (関係代名詞)  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      lobha    a 依(具) 貪、貪欲  
      pakataṃ  pra-kṛ 過分 a 作られた、自然になした  
      kammaṃ  kṛ an 業、行為  
      lobhajaṃ  jan  a 貪欲より生ずる  
      lobha    a 有(持) 貪、貪欲  
      nidānaṃ    a 因縁、因由  
      lobha    a 有(持) 貪、貪欲  
      samudayaṃ,  saṃ-ud-i a 男→中 集、生起、原因  
      yattha    不変 〜ところのその場所、〜の所  
      assa    代的 これ  
      atta    an 依(属) 自己、我  
      bhāvo  bhū a 本性、状態 →自体  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      nibbattati  nir-vṛt 生ずる、発生する  
      語根 品詞 語基 意味  
      tattha    不変 そこで、そこに、そのとき、そのなかで  
      taṃ    代的 それ  
      kammaṃ  kṛ an 業、行為  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      vipaccati.  vi-pac 受 異熟する、果報する  
    訳文                
     比丘たちよ、貪欲によって作られ、貪欲より生じ、貪欲を因縁とし、貪欲を原因とする業があり、その者の自体が発生するようなとき、その業が異熟します。  
    メモ                
     ・このassaを「その者の」と男性でとるか、「その〔業〕の」と中性でとるかで文意も変わってくる。yaṃ以降をassaが受けるという構文として、後者のようにも思われたが、『註』はassa lobhajakammavato puggalassa と述べているので前者の解釈のようである。とすればyaṃ以降をうけるのはtaṃ kammaṃであることになるか。いちおう『註』に従った。  
     ・そうであれば「自体の発生」attabhāvo nibbattatiとは転生のことであるようにも思われるが、次文でdiṭṭhe vā dhammeとも言われているので、これもよく判らない話である。結局、うやむやのままに直訳した。  
                       
                       
                       
    34-5.                
     Yattha taṃ kammaṃ vipaccati tattha tassa kammassa vipākaṃ paṭisaṃvedeti, diṭṭhe vā dhamme upapajja vā [upapajje vā (sī. syā. kaṃ.) upapajjitvāti ma. ni. 3.303 pāḷiyā saṃvaṇṇanā] apare vā [aparāpare vā (ka.)] pariyāye.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Yattha    不変 〜ところのその場所、〜の所  
      taṃ    代的 それ、彼、彼女、そのとき(副対)  
      kammaṃ  kṛ an 業、行為  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      vipaccati  vi-pac 受 異熟する、果報する  
      語根 品詞 語基 意味  
      tattha    不変 そこで、そこに、そのとき、そのなかで  
      tassa    代的 それ、彼  
      kammassa  kṛ an  
      vipākaṃ  vi-pac a 異熟、果報  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      paṭisaṃvedeti,  prati-saṃ-vid 使 経験する、感受する  
      語根 品詞 語基 意味  
      diṭṭhe  dṛś 過分 a 男中 見られた、見、所見  
          不変 あるいは  
      dhamme  dhṛ a 男中 法 →現法、現世  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      upapajja  upa-pad 転生する、再生する  
      語根 品詞 語基 意味  
          不変 あるいは  
      apare    代的 後の、次の、他の、さらに  
          不変 あるいは  
      pariyāye.  pari-i a 法門、教説、理趣、理由、方便、順序  
    訳文                
     その業が異熟するようなとき、その者はその業の異熟を感受します。現法において、転生して、あるいは更なる〔輪廻の〕順番において。  
                       
                       
                       
    34-6.                
     ‘‘Yaṃ, bhikkhave, dosapakataṃ kammaṃ dosajaṃ dosanidānaṃ dosasamudayaṃ, yatthassa attabhāvo nibbattati tattha taṃ kammaṃ vipaccati.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Yaṃ, bhikkhave, dosapakataṃ kammaṃ dosajaṃ dosanidānaṃ dosasamudayaṃ, yatthassa attabhāvo nibbattati tattha taṃ kammaṃ vipaccati. (34-4.)  
      dosa    a 依(具) 瞋恚  
      dosajaṃ  jan  a 瞋より生ずる  
      dosa    a 有(持) 瞋恚  
    訳文                
     比丘たちよ、瞋恚によって作られ、瞋恚より生じ、瞋恚を因縁とし、瞋恚を原因とする業があり、その者の自体が発生するようなとき、その業が異熟します。  
                       
                       
                       
    34-7.                
     Yattha taṃ kammaṃ vipaccati tattha tassa kammassa vipākaṃ paṭisaṃvedeti, diṭṭhe vā dhamme upapajja vā apare vā pariyāye.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Yattha taṃ kammaṃ vipaccati tattha tassa kammassa vipākaṃ paṭisaṃvedeti, diṭṭhe vā dhamme upapajja vā apare vā pariyāye. (34-5.)  
    訳文                
     その業が異熟するようなとき、その者はその業の異熟を感受します。現法において、転生して、あるいは更なる〔輪廻の〕順番において。  
                       
                       
                       
    34-8.                
     ‘‘Yaṃ, bhikkhave, mohapakataṃ kammaṃ mohajaṃ mohanidānaṃ mohasamudayaṃ, yatthassa attabhāvo nibbattati tattha taṃ kammaṃ vipaccati.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Yaṃ, bhikkhave, mohapakataṃ kammaṃ mohajaṃ mohanidānaṃ mohasamudayaṃ, yatthassa attabhāvo nibbattati tattha taṃ kammaṃ vipaccati. (34-4.)  
      moha    a 依(具) 愚痴  
      mohajaṃ  jan  a 痴より生ずる  
      moha    a 有(持) 愚痴  
    訳文                
     比丘たちよ、愚痴によって作られ、愚痴より生じ、愚痴を因縁とし、愚痴を原因とする業があり、その者の自体が発生するようなとき、その業が異熟します。  
                       
                       
                       
    34-9.                
     Yattha taṃ kammaṃ vipaccati tattha tassa kammassa vipākaṃ paṭisaṃvedeti, diṭṭhe vā dhamme upapajja vā apare vā pariyāye.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Yattha taṃ kammaṃ vipaccati tattha tassa kammassa vipākaṃ paṭisaṃvedeti, diṭṭhe vā dhamme upapajja vā apare vā pariyāye. (34-5.)  
    訳文                
     その業が異熟するようなとき、その者はその業の異熟を感受します。現法において、転生して、あるいは更なる〔輪廻の〕順番において。  
                       
                       
                       
    34-10.                
     ‘‘Seyyathāpi, bhikkhave, bījāni akhaṇḍāni apūtīni avātātapahatāni sārādāni sukhasayitāni sukhette suparikammakatāya bhūmiyā nikkhittāni.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Seyyathā    不変 その如き、たとえば  
      pi,    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      bījāni    a  
      akhaṇḍāni    a 欠けない、壊れない  
      apūtīni    i 腐らない、新鮮な  
      a    不変 (否定の接頭辞)  
      vāta   a  
      ātapa  ā-tap? as 依(具) 陽光、熱  
      hatāni  han 過分 a 破壊された、殺害された  
      sārādāni    a 秋の、新熟の、未熟な、未経験の  
      sukha    名形 a  
      sayitāni  śī 過分 a 伏した →無害に横たわった  
      sukhette    a 良田  
      suparikammakatāya  su-pari-kṛ a よく準備された  
      bhūmiyā    i 地、大地  
      nikkhittāni.  ni-kṣip 過分 a 置かれた、蓄えられた、投棄された  
    訳文                
     たとえば比丘たちよ、欠けておらず、腐っておらず、風や熱によって破壊されておらず、新鮮な、安楽に寝かせられた種が、よく耕された大地たる良田に撒かれた〔とします〕。  
    メモ                
     ・『長部』23「パーヤーシ経」、『相応部』55-25「第二のサラナーニ釈子経」などに類似の文。  
                       
                       
                       
    34-11.                
     Devo ca sammādhāraṃ anuppaveccheyya.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Devo    a 天、神、陛下  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      sammā    不変 正しい、正しく  
      dhāraṃ    ā 水流  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      anuppaveccheyya.  anu-pra-yam 与える、渡す、贈呈する  
    訳文                
     そして天が正しく水を与えるとします。  
                       
                       
                       
    34-12.                
     Evassu tāni, bhikkhave, bījāni vuddhiṃ viruḷhiṃ vepullaṃ āpajjeyyuṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Evaṃ    不変 そのような  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      assu  as ある、なる  
      語根 品詞 語基 意味  
      tāni,    代的 それら  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      bījāni    a  
      vuddhiṃ  vṛdh i 増長、増大、繁栄  
      viruḷhiṃ  vi-ruh? i 増長、興隆(virūḷhi)の異体か  
      vepullaṃ    a 広大、成満  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      āpajjeyyuṃ.  ā-pad 来る、あう、遭遇する、到達する  
    訳文                
     比丘たちよ、そのようであれば、それらの種は、増大、増長、成満に至ることでしょう。  
    メモ                
     ・ここでは種と作物が、三毒と業というネガティヴなものの譬喩として用いられていることに注意。  
                       
                       
                       
    34-13.                
     Evamevaṃ kho, bhikkhave, yaṃ lobhapakataṃ kammaṃ lobhajaṃ lobhanidānaṃ lobhasamudayaṃ, yatthassa attabhāvo nibbattati tattha taṃ kammaṃ vipaccati.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Evam    不変 このように、かくの如き  
      evaṃ    不変 このように、かくの如き  
      kho,    不変 じつに、たしかに  
      bhikkhave, yaṃ lobhapakataṃ kammaṃ lobhajaṃ lobhanidānaṃ lobhasamudayaṃ, yatthassa attabhāvo nibbattati tattha taṃ kammaṃ vipaccati. (34-4.)  
    訳文                
     まさにそのように、比丘たちよ、貪欲によって作られ、貪欲より生じ、貪欲を因縁とし、貪欲を原因とする業があり、その者の自体が発生するようなとき、その業が異熟します。  
                       
                       
                       
    34-14.                
     Yattha taṃ kammaṃ vipaccati tattha tassa kammassa vipākaṃ paṭisaṃvedeti, diṭṭhe vā dhamme upapajja vā apare vā pariyāye.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Yattha taṃ kammaṃ vipaccati tattha tassa kammassa vipākaṃ paṭisaṃvedeti, diṭṭhe vā dhamme upapajja vā apare vā pariyāye. (34-5.)  
    訳文                
     その業が異熟するようなとき、その者はその業の異熟を感受します。現法において、転生して、あるいは更なる〔輪廻の〕順番において。  
                       
                       
                       
    34-15.                
     ‘‘Yaṃ dosapakataṃ kammaṃ…pe…   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Yaṃ dosapakataṃ kammaṃ…pe… (34-6.)  
    訳文                
     瞋恚によって作られた業……  
                       
                       
                       
    34-7.                
     Yattha taṃ kammaṃ vipaccati tattha tassa kammassa vipākaṃ paṭisaṃvedeti, diṭṭhe vā dhamme upapajja vā apare vā pariyāye.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Yattha taṃ kammaṃ vipaccati tattha tassa kammassa vipākaṃ paṭisaṃvedeti, diṭṭhe vā dhamme upapajja vā apare vā pariyāye. (34-5.)  
    訳文                
     その業が異熟するようなとき、その者はその業の異熟を感受します。現法において、転生して、あるいは更なる〔輪廻の〕順番において。  
                       
                       
                       
    34-16.                
     yaṃ mohapakataṃ kammaṃ mohajaṃ mohanidānaṃ mohasamudayaṃ, yatthassa attabhāvo nibbattati tattha taṃ kammaṃ vipaccati.   
      語根 品詞 語基 意味  
      yaṃ mohapakataṃ kammaṃ mohajaṃ mohanidānaṃ mohasamudayaṃ, yatthassa attabhāvo nibbattati tattha taṃ kammaṃ vipaccati. (34-8.)  
    訳文                
     まさにそのように、比丘たちよ、愚痴によって作られ、愚痴より生じ、愚痴を因縁とし、愚痴を原因とする業があり、その者の自体が発生するようなとき、その業が異熟します。  
                       
                       
                       
    34-17.                
     Yattha taṃ kammaṃ vipaccati tattha tassa kammassa vipākaṃ paṭisaṃvedeti, diṭṭhe vā dhamme upapajja vā apare vā pariyāye.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Yattha taṃ kammaṃ vipaccati tattha tassa kammassa vipākaṃ paṭisaṃvedeti, diṭṭhe vā dhamme upapajja vā apare vā pariyāye. (34-5.)  
    訳文                
     その業が異熟するようなとき、その者はその業の異熟を感受します。現法において、転生して、あるいは更なる〔輪廻の〕順番において。  
                       
                       
                       
    34-18.                
     Imāni kho, bhikkhave, tīṇi nidānāni kammānaṃ samudayāya.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Imāni kho, bhikkhave, tīṇi nidānāni kammānaṃ samudayāya. (34-1.)  
      kho,    不変 じつに、たしかに  
    訳文                
     比丘たちよ、これら三つが、業の生起のための因縁なのです。  
                       
                       
                       
    34-19.                
     ‘‘Tīṇimāni, bhikkhave, nidānāni kammānaṃ samudayāya.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Tīṇimāni, bhikkhave, nidānāni kammānaṃ samudayāya. (34-1.)  
    訳文                
     比丘たちよ、これら三つの、業の生起のための因縁があります。  
                       
                       
                       
    34-20.                
     Katamāni tīṇi?   
      語根 品詞 語基 意味  
      Katamāni tīṇi? (34-2.)  
    訳文                
     いかなる三か。  
                       
                       
                       
    34-21.                
     Alobho nidānaṃ kammānaṃ samudayāya, adoso nidānaṃ kammānaṃ samudayāya, amoho nidānaṃ kammānaṃ samudayāya.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Alobho    a 無貪、無貪欲  
      nidānaṃ kammānaṃ samudayāya, adoso nidānaṃ kammānaṃ samudayāya, amoho nidānaṃ kammānaṃ samudayāya. (34-3.)  
      adoso    a 無瞋  
      amoho    a 不痴の  
    訳文                
     無貪は業の生起のための因縁です。無瞋は業の生起のための因縁です。無痴は業の生起のための因縁です。  
                       
                       
                       
    34-22.                
     ‘‘Yaṃ, bhikkhave, alobhapakataṃ kammaṃ alobhajaṃ alobhanidānaṃ alobhasamudayaṃ, lobhe vigate evaṃ taṃ kammaṃ pahīnaṃ hoti ucchinnamūlaṃ tālāvatthukataṃ anabhāvaṅkataṃ āyatiṃ anuppādadhammaṃ.  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Yaṃ, bhikkhave, alobhapakataṃ kammaṃ alobhajaṃ alobhanidānaṃ alobhasamudayaṃ, (34-4.)  
      alobha    a 依(具) 無貪、無貪欲  
      alobhajaṃ  jan  a 無貪より生ずる  
      alobha    a 有(持) 無貪、無貪欲  
      lobhe    a 処絶 貪、貪欲  
      vigate  vi-gam 過分 a 処絶 去った、離去した  
      evaṃ    不変 このように、かくの如き  
      taṃ    代的 それ  
      kammaṃ  kṛ an 業、行為  
      pahīnaṃ  pra-hā 過分 a 捨てられた  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      hoti  bhū ある、なる、存在する  
      語根 品詞 語基 意味  
      ucchinna  ud-chid 過分 a 有(持) 断たれた  
      mūlaṃ    a  
      tāla    a 有(持) ターラ樹、棕櫚  
      avatthu  a-vas u 依(対) 基礎なき  
      kataṃ  kṛ 過分 a なされた  
      anabhāvaṅ    a 非有、虚無  
      kataṃ  kṛ 過分 a なされた  
      āyatiṃ    i 副対 未来に  
      anuppāda  an-ud-pad a 有(属) 無生  
      dhammaṃ.  dhṛ a 男中  
    訳文                
     比丘たちよ、無貪によって作られ、無貪より生じ、無貪を因縁とし、無貪を原因とする業、そのようなその業は、貪欲が離去したとき、捨てられ、根を断たれ、基礎なきターラ樹のようになされ、虚ろなものとなされ、将来に生じない性質のものとなります。  
    メモ                
     ・他にどうしようもないためそのまま訳したが、貪欲が断たれてなくなるのは「無貪を因とする業」でなく「貪欲を因とする業」である筈ではないのか。  
                       
                       
                       
    34-23.                
     ‘‘Yaṃ, bhikkhave, adosapakataṃ kammaṃ adosajaṃ adosanidānaṃ adosasamudayaṃ, dose vigate evaṃ taṃ kammaṃ pahīnaṃ hoti ucchinnamūlaṃ tālāvatthukataṃ anabhāvaṅkataṃ āyatiṃ anuppādadhammaṃ.  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Yaṃ, bhikkhave, adosapakataṃ kammaṃ adosajaṃ adosanidānaṃ adosasamudayaṃ, dose vigate evaṃ taṃ kammaṃ pahīnaṃ hoti ucchinnamūlaṃ tālāvatthukataṃ anabhāvaṅkataṃ āyatiṃ anuppādadhammaṃ. (34-22.)  
      adosa    a 依(具) 無瞋  
      adosajaṃ  jan  a 無瞋より生ずる  
      adosa    a 有(持) 無瞋  
      dose    a 処絶 過失/瞋恚  
    訳文                
     比丘たちよ、無瞋によって作られ、無瞋より生じ、無瞋を因縁とし、無瞋を原因とする業、そのようなその業は、瞋恚が離去したとき、捨てられ、根を断たれ、基礎なきターラ樹のようになされ、虚ろなものとなされ、将来に生じない性質のものとなります。  
                       
                       
                       
    34-24.                
     ‘‘Yaṃ, bhikkhave, amohapakataṃ kammaṃ amohajaṃ amohanidānaṃ amohasamudayaṃ, mohe vigate evaṃ taṃ kammaṃ pahīnaṃ hoti ucchinnamūlaṃ tālāvatthukataṃ anabhāvaṅkataṃ āyatiṃ anuppādadhammaṃ.  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Yaṃ, bhikkhave, amohapakataṃ kammaṃ amohajaṃ amohanidānaṃ amohasamudayaṃ, mohe vigate evaṃ taṃ kammaṃ pahīnaṃ hoti ucchinnamūlaṃ tālāvatthukataṃ anabhāvaṅkataṃ āyatiṃ anuppādadhammaṃ. (34-22.)  
      amoha    a 依(具) 不痴の  
      amohajaṃ  jan  a 無瞋より生ずる  
      amoha    a 有(持) 不痴の  
      mohe  muh a 処絶 愚痴  
    訳文                
     比丘たちよ、無痴によって作られ、無痴より生じ、無痴を因縁とし、無痴を原因とする業、そのようなその業は、愚痴が離去したとき、捨てられ、根を断たれ、基礎なきターラ樹のようになされ、虚ろなものとなされ、将来に生じない性質のものとなります。  
                       
                       
                       
    34-25.                
     ‘‘Seyyathāpi, bhikkhave, bījāni akhaṇḍāni apūtīni avātātapahatāni sārādāni sukhasayitāni.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Seyyathāpi, bhikkhave, bījāni akhaṇḍāni apūtīni avātātapahatāni sārādāni sukhasayitāni. (34-10.)  
    訳文                
     たとえば比丘たちよ、欠けておらず、腐っておらず、風や熱によって破壊されておらず、新鮮な、安楽に寝かせられた種がある〔とします〕。  
                       
                       
                       
    34-26.                
     Tāni puriso agginā ḍaheyya.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tāni    代的 それら  
      puriso    a 人、男  
      agginā    i  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ḍaheyya.  dah 焼く  
    訳文                
     それらを、男が火で焼きます。  
                       
                       
                       
    34-27.                
     Agginā ḍahitvā masiṃ kareyya.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Agginā    i  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ḍahitvā  dah 焼く  
      語根 品詞 語基 意味  
      masiṃ    i 灰末、煤  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      kareyya.  kṛ なす  
    訳文                
     火で焼いて、灰にします。  
                       
                       
                       
    34-28.                
     Masiṃ karitvā mahāvāte vā ophuṇeyya [opuneyya (sī. pī.)] nadiyā vā sīghasotāya pavāheyya.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Masiṃ    i 灰末、煤  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      karitvā  kṛ なす  
      語根 品詞 語基 意味  
      mahā    ant 大きい  
      vāte  a  
          不変 あるいは  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ophuṇeyya  ava-pū さらす  
      語根 品詞 語基 意味  
      nadiyā    ī  
          不変 あるいは  
      sīgha    a 有(持) 早い、早急の  
      sotāya  sru as 男中→女 流れ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      pavāheyya.  pra-vah 運び去る、除去する、掃除する、引き出す  
    訳文                
     灰にして、大風にさらし、あるいは急流の川に流します。  
                       
                       
                       
    34-29.                
     Evassu tāni, bhikkhave, bījāni ucchinnamūlāni tālāvatthukatāni anabhāvaṅkatāni [anabhāvakatāni (sī. pī.)] āyatiṃ anuppādadhammāni.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Evaṃ    不変 そのような  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      assu  as ある、なる  
      語根 品詞 語基 意味  
      tāni,    代的 それら  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      bījāni    a  
      ucchinna  ud-chid 過分 a 有(持) 断たれた  
      mūlāni    a 根、根本  
      tāla    a 有(持) ターラ樹、棕櫚  
      avatthu  a-vas u 依(対) 基礎なき  
      katāni  kṛ 過分 a なされた  
      anabhāvaṅ    a 非有、虚無  
      katāni  kṛ 過分 a なされた  
      āyatiṃ    i 副対 未来に  
      anuppāda  an-ud-pad a 有(属) 無生  
      dhammāni.  dhṛ a 男中  
    訳文                
     比丘たちよ、そのようになされたならば、それらの種は、根を断たれ、基礎なきターラ樹のようになされ、虚ろなものとなされ、将来に生じない性質のものとなります。  
                       
                       
                       
    34-30.                
     Evamevaṃ kho, bhikkhave, yaṃ alobhapakataṃ kammaṃ alobhajaṃ alobhanidānaṃ alobhasamudayaṃ, lobhe vigate evaṃ taṃ kammaṃ pahīnaṃ hoti ucchinnamūlaṃ tālāvatthukataṃ anabhāvaṅkataṃ āyatiṃ anuppādadhammaṃ.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Evamevaṃ kho, bhikkhave, yaṃ alobhapakataṃ kammaṃ alobhajaṃ alobhanidānaṃ alobhasamudayaṃ, lobhe vigate evaṃ taṃ kammaṃ pahīnaṃ hoti ucchinnamūlaṃ tālāvatthukataṃ anabhāvaṅkataṃ āyatiṃ anuppādadhammaṃ. (34-13, 22.)  
    訳文                
     まさにそのように、比丘たちよ、無貪によって作られ、無貪より生じ、無貪を因縁とし、無貪を原因とする業、そのようなその業は、貪欲が離去したとき、捨てられ、根を断たれ、基礎なきターラ樹のようになされ、虚ろなものとなされ、将来に生じない性質のものとなります。  
                       
                       
                       
    34-31.                
     ‘‘Yaṃ adosapakataṃ kammaṃ…pe…   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Yaṃ adosapakataṃ kammaṃ…pe… (34-23.)  
    訳文                
     無瞋によって作られた業……  
                       
                       
                       
    34-32.                
     yaṃ amohapakataṃ kammaṃ amohajaṃ amohanidānaṃ amohasamudayaṃ, mohe vigate evaṃ taṃ kammaṃ pahīnaṃ hoti…pe…   
      語根 品詞 語基 意味  
      yaṃ amohapakataṃ kammaṃ amohajaṃ amohanidānaṃ amohasamudayaṃ, mohe vigate evaṃ taṃ kammaṃ pahīnaṃ hoti…pe… (34-24.)  
    訳文                
     無痴によって作られ、無痴より生じ、無痴を因縁とし、無痴を原因とする業、そのようなその業は、愚痴が離去したとき、捨てられ……  
                       
                       
                       
    34-33.                
     āyatiṃ anuppādadhammaṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      āyatiṃ anuppādadhammaṃ. (34-24.)  
    訳文                
     ……将来に生じない性質のものとなります。  
                       
                       
                       
    34-34.                
     Imāni kho, bhikkhave, tīṇi nidānāni kammānaṃ samudayāyā’’ti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Imāni kho, bhikkhave, tīṇi nidānāni kammānaṃ samudayāyā’’ (34-18.)  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     比丘たちよ、これら三つが、業の生起のための因縁なのです。  
                       
                       
                       
    34-35.                
     ‘‘Lobhajaṃ dosajañceva [dosajaṃ kammaṃ (ka.)], mohajañcāpaviddasu;  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Lobhajaṃ  jan  a 貪欲より生ずる  
      dosajañ  jan  a 瞋より生ずる  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      eva,    不変 まさに、のみ、じつに  
      mohajañ  jan  a 痴より生ずる  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      api   不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      aviddasu;  a-vid u 無智の、愚鈍の  
    訳文                
     ♪貪欲より生じ、瞋恚より生じ、愚痴より生ずる〔業〕を知らぬ者は、  
                       
                       
                       
    34-36.                
     Yaṃ tena pakataṃ kammaṃ, appaṃ vā yadi vā bahuṃ;  
      語根 品詞 語基 意味  
      Yaṃ    代的 (関係代名詞)  
      tena    代的 それ、彼、それによって、それゆえ  
      pakataṃ  pra-kṛ 過分 a 作られた、自然になした  
      kammaṃ,  kṛ an 業、行為  
      appaṃ    名形 a 少ない、少量  
          不変 あるいは  
      yadi    不変 もし  
          不変 あるいは  
      bahuṃ;    u 多い  
    訳文                
     ♪それゆえに、およそ多かれ少なかれ作られた業、  
                       
                       
                       
    34-37.                
     Idheva taṃ vedaniyaṃ, vatthu aññaṃ na vijjati.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Idha    不変 ここに、この世で、いま、さて  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      taṃ    代的 それ  
      vedaniyaṃ,  vid 使 未分 a 感受されるべき  
      vatthu  vas us こと、対象、理由、根拠/土地/基体  
      aññaṃ    代的 他の、異なる  
      na    不変 ない  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      vijjati.  vid 受 見出される、存在する  
    訳文                
     ♪それを、まさにこの世で、感受すべきものとして〔自ら受ける〕。〔異熟の〕他の対象は存在しない。  
                       
                       
                       
    34-38.                
     ‘‘Tasmā lobhañca dosañca, mohajañcāpi viddasu;  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Tasmā    代的 それ、彼  
      lobhañ    a 貪欲  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      dosañ  dviṣ a  
      ca,    不変 と、また、そして、しかし  
      mohajañ  jan  a 痴より生ずる  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      api    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      viddasu;  vid 名形 u 智者、賢者  
    訳文                
     ♪それゆえ、貪欲を、瞋恚を、愚痴より生ずるものを知る者は、  
                       
                       
                       
    34-39.                
     Vijjaṃ uppādayaṃ bhikkhu, sabbā duggatiyo jahe’’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Vijjaṃ  vid ā 明智  
      uppādayaṃ  ud-pad 使 現分 ant 生じさせる、起こす、産出する  
      bhikkhu,  bhikṣ u 比丘  
      sabbā    名形 代的 中→女 すべて  
      duggatiyo  dur-gam i 悪趣  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      jahe’’  捨てる、断ずる  
      語根 品詞 語基 意味  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     ♪明智を起こした比丘として、あらゆる悪趣を断ずるべし」  
                       
                       
                       
     catutthaṃ;  
      語根 品詞 語基 意味  
      catutthaṃ;    a 第四の  
    訳文                
     第四〔経〕。  
                       
                       
  ←前へ   トップへ   次へ→
inserted by FC2 system