←前へ   トップへ   次へ→
                       
                       
     3. Sāriputtasuttaṃ  
      語根 品詞 語基 意味  
      Sāriputta    a 依(属) 人名、サーリプッタ  
      suttaṃ  sīv a 経、糸  
    訳文                
     「サーリプッタ経」(『増支部』3-33  
    メモ                
     ・『南伝』や『原始』では本経は前経の後半部である。そのかわり、こちらの第九経「優雅経」が『南伝』『原始』の第八、第九経をあわせたものとなっているため、通算十経であることに変わりはない。  
                       
                       
                       
    33-1.                
     33. Atha kho āyasmā sāriputto yena bhagavā tenupasaṅkami;   
      語根 品詞 語基 意味  
      Atha    不変 ときに、また、そこに  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      āyasmā    ant 尊者、具寿  
      sāriputto    a 人名、サーリプッタ  
      yena    代的 (関係代名詞、〜tenaで「〜の所に」)  
      bhagavā    ant 世尊  
      tena    代的 それ、彼、それによって、それゆえ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      upasaṅkami;  upa-saṃ-kram 近づいた  
    訳文                
     ときに、尊者サーリプッタが世尊へ近づいた。  
                       
                       
                       
    33-2.                
     upasaṅkamitvā bhagavantaṃ abhivādetvā ekamantaṃ nisīdi.   
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      upasaṅkamitvā  upa-saṃ-kram 近づく  
      語根 品詞 語基 意味  
      bhagavantaṃ    ant 世尊  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      abhivādetvā  abhi-vad 使 敬礼する、礼拝する  
      語根 品詞 語基 意味  
      ekamantaṃ    不変 一方に  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      nisīdi.  ni-sad 坐る  
    訳文                
     近づいて、世尊へ礼拝し、一方へ坐った。  
                       
                       
                       
    33-3.                
     Ekamantaṃ nisinnaṃ kho āyasmantaṃ sāriputtaṃ bhagavā etadavoca –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Ekamantaṃ    不変 一方に  
      nisinnaṃ  ni-sad 過分 a 坐った  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      āyasmantaṃ    ant 尊者、具寿  
      sāriputtaṃ    a 人名、サーリプッタ  
      bhagavā    ant 世尊  
      etad    代的 これ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      avoca –  vac いう  
    訳文                
     一方へ坐った尊者サーリプッタへ、世尊はこう仰った。  
                       
                       
                       
    33-4.                
     ‘‘saṃkhittenapi kho ahaṃ, sāriputta, dhammaṃ deseyyaṃ;   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘saṃkhittena  saṃ-kṣip a 副具 要略すれば、簡潔には  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      ahaṃ,    代的  
      sāriputta,    a 人名、サーリプッタ  
      dhammaṃ  dhṛ a 男中  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      deseyyaṃ;  diś 使 能反 示す  
    訳文                
     「サーリプッタよ、私は、簡潔にも法を教示します。  
                       
                       
                       
    33-5.                
     vitthārenapi kho ahaṃ, sāriputta, dhammaṃ deseyyaṃ;   
      語根 品詞 語基 意味  
      vitthārena  vi-stṛ 使 a 副具 広説すれば、詳細には  
      pi kho ahaṃ, sāriputta, dhammaṃ deseyyaṃ; (33-4.)  
    訳文                
     サーリプッタよ、私は、詳細にも法を教示します。  
                       
                       
                       
    33-6.                
     saṃkhittavitthārenapi kho ahaṃ, sāriputta, dhammaṃ deseyyaṃ;   
      語根 品詞 語基 意味  
      saṃkhitta  saṃ-kṣip 過分 a 簡略の、要略  
      vitthārenapi kho ahaṃ, sāriputta, dhammaṃ deseyyaṃ; (33-5.)  
    訳文                
     サーリプッタよ、私は、簡潔かつ詳細にも法を教示します。  
                       
                       
                       
    33-7.                
     aññātāro ca dullabhā’’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      aññātāro  ā-jñā ar 了悟者、開悟者  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      dullabhā’’  dur-labh a 得がたい  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     しかし、了解者たちは、得難いものです」と。  
                       
                       
                       
    33-8.                
     ‘‘Etassa, bhagavā, kālo, etassa, sugata, kālo yaṃ bhagavā saṃkhittenapi dhammaṃ deseyya, vitthārenapi dhammaṃ deseyya, saṃkhittavitthārenapi dhammaṃ deseyya.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Etassa,    代的 これ  
      bhagavā,    ant 世尊  
      kālo,    a 時、適時  
      etassa,    代的 これ  
      sugata,  su-gam 名過分 a 善逝  
      kālo    a 時、適時  
      yaṃ    代的 (関係代名詞)  
      bhagavā    ant 世尊  
      saṃkhittena  saṃ-kṣip a 副具 要略すれば、簡潔には  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      dhammaṃ  dhṛ a 男中  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      deseyya,  diś 使 示す  
      語根 品詞 語基 意味  
      vitthārena  vi-stṛ 使 a 副具 広説すれば、詳細には  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      dhammaṃ  dhṛ a 男中  
      deseyya,  同上  
      saṃkhitta  saṃ-kṣip 過分 a 簡略の、要略  
      vitthārena  vi-stṛ 使 a 副具 広説すれば、詳細には  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      dhammaṃ  dhṛ a 男中  
      deseyya.  同上  
    訳文                
     「世尊が、簡潔にも法を教示し、詳細にも法を教示し、簡潔かつ詳細にも法を教示するような、そのこと。世尊よ、〔今が〕そのための適時です。善逝よ、〔今が〕そのための適時です。  
                       
                       
                       
    33-9.                
     Bhavissanti dhammassa aññātāro’’ti.  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      Bhavissanti  bhū ある、なる  
      語根 品詞 語基 意味  
      dhammassa  dhṛ a 男中  
      aññātāro’’  ā-jñā ar 了悟者、開悟者  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     法の了解者たちは、現れることでしょう」  
                       
                       
                       
    33-10.                
     ‘‘Tasmātiha, sāriputta, evaṃ sikkhitabbaṃ –   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Tasmā    代的 それ、彼  
      iha,    不変 ここに、この世で、いま、さて  
      sāriputta,    a 人名、サーリプッタ  
      evaṃ    不変 このように、かくの如き  
      sikkhitabbaṃ –  śak 意 未分 a 学ばれるべき  
    訳文                
     しからばサーリプッタよ、このように学ばれるべきです。  
    メモ                
     ・tasmātihaは「それゆえここに」では上手く文脈に沿わないため、「しからば」(tena hi)の意として訳した。『南伝』、『原始』もそのようになっている。  
                       
                       
                       
    33-11.                
     ‘imasmiñca saviññāṇake kāye ahaṅkāramamaṅkāramānānusayā na bhavissanti, bahiddhā ca sabbanimittesu ahaṅkāramamaṅkāramānānusayā na bhavissanti, yañca cetovimuttiṃ paññāvimuttiṃ upasampajja viharato ahaṅkāramamaṅkāramānānusayā na honti tañca cetovimuttiṃ paññāvimuttiṃ upasampajja viharissāmā’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘imasmiñ    代的 これ  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      saviññāṇake  sa-vi-jñā a 識ある  
      kāye    a 身、身体  
      ahaṅkāra  kṛ a 我見  
      mamaṅkāra  kṛ a 我所見  
      māna  man a 慢、慢心  
      anusayā  anu-śī a 随眠、煩悩  
      na    不変 ない  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      bhavissanti,  bhū ある、なる  
      語根 品詞 語基 意味  
      bahiddhā    不変 外に、外部に  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      sabba    名形 代的 すべて  
      nimittesu    a 相、特相  
      ahaṅkāra  kṛ a 我見  
      mamaṅkāra  kṛ a 我所見  
      māna  man a 慢、慢心  
      anusayā  anu-śī a 随眠、煩悩  
      na    不変 ない  
      bhavissanti,  同上  
      yañ    代的 (関係代名詞)  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      ceto  cit as 依(属)  
      vimuttiṃ  vi-muc 受 i 解脱  
      paññā  pra-jñā ā 依(具) 智慧、般若  
      vimuttiṃ  vi-muc 受 i 解脱  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      upasampajja  upa-saṃ-pad 到達する、成就する、具足する  
      語根 品詞 語基 意味  
      viharato  vi-hṛ 現分 ant 住する  
      ahaṅkāra  kṛ a 我見  
      mamaṅkāra  kṛ a 我所見  
      māna  man a 慢、慢心  
      anusayā  anu-śī a 随眠、煩悩  
      na    不変 ない  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      honti  bhū ある、存在する  
      語根 品詞 語基 意味  
      tañ    代的 それ  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      ceto  cit as 依(属)  
      vimuttiṃ  vi-muc 受 i 解脱  
      paññā  pra-jñā ā 依(具) 智慧、般若  
      vimuttiṃ  vi-muc 受 i 解脱  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      upasampajja  upa-saṃ-pad 到達する、成就する、具足する  
      viharissāmā’  vi-hṛ 住する  
      語根 品詞 語基 意味  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     『この有識身に対する我見、我所見、慢随眠はなくなるであろう。外なる一切相に対する我見、我所見、慢随眠はなくなるであろう。また私は、その心解脱、慧解脱を成就して住することで、我見、我所見、慢随眠がなくなるような、その心解脱、慧解脱を成就して住するであろう』と。  
                       
                       
                       
    33-12.                
     Evañhi kho, sāriputta, sikkhitabbaṃ.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Evañ    不変 このように、かくの如き  
      hi    不変 じつに、なぜなら  
      kho,    不変 じつに、たしかに  
      sāriputta,    a 人名、サーリプッタ  
      sikkhitabbaṃ.  śak 意 未分 a 学ばれるべき  
    訳文                
     サーリプッタよ、このように学ばれるべきです。  
                       
                       
                       
    33-13.                
     ‘‘Yato ca kho, sāriputta, bhikkhuno imasmiñca saviññāṇake kāye ahaṅkāramamaṅkāramānānusayā na honti, bahiddhā ca sabbanimittesu ahaṅkāramamaṅkāramānānusayā na honti, yañca cetovimuttiṃ paññāvimuttiṃ upasampajja viharato ahaṅkāramamaṅkāramānānusayā na honti tañca cetovimuttiṃ paññāvimuttiṃ upasampajja viharati;   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Yato    不変 そこから、〜なるが故に、何となれば(yaの奪格)  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      kho,    不変 じつに、たしかに  
      sāriputta,    a 人名、サーリプッタ  
      bhikkhuno imasmiñca saviññāṇake kāye ahaṅkāramamaṅkāramānānusayā na honti, bahiddhā ca sabbanimittesu ahaṅkāramamaṅkāramānānusayā na honti, yañca cetovimuttiṃ paññāvimuttiṃ upasampajja viharato ahaṅkāramamaṅkāramānānusayā na honti tañca cetovimuttiṃ paññāvimuttiṃ upasampajja (33-1.)  
      honti,  bhū ある、存在する  
      viharati;  vi-hṛ 住する  
    訳文                
     サーリプッタよ、この有識身に対する我見、我所見、慢随眠がなくなり、また外なる一切相に対する我見、我所見、慢随眠がなくなり、またその心解脱、慧解脱を成就して住することで、我見、我所見、慢随眠がなくなるような、その心解脱、慧解脱を成就して住する、そのこと故に、  
                       
                       
                       
    33-14.                
     ayaṃ vuccati, sāriputta –   
      語根 品詞 語基 意味  
      ayaṃ    代的 これ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      vuccati,  vac 受 いわれる  
      語根 品詞 語基 意味  
      sāriputta –    a 人名、サーリプッタ  
    訳文                
     サーリプッタよ、かれはいわれます。  
                       
                       
                       
    33-15.                
     ‘bhikkhu acchecchi [acchejji (syā. kaṃ. ka.)] taṇhaṃ, vivattayi [vāvattayi (sī. pī.)] saṃyojanaṃ, sammā mānābhisamayā antamakāsi dukkhassa’.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘bhikkhu  bhikṣ u 比丘  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      acchecchi  chid 切る、断つ  
      語根 品詞 語基 意味  
      taṇhaṃ,    ā 渇愛、愛  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      vivattayi  vi-vṛt 使 還滅させる  
      語根 品詞 語基 意味  
      saṃyojanaṃ,  saṃ-yuj a 繋縛、結縛  
      sammā    不変 正しい、正しく  
      māna  man a 依(属) 慢、慢心  
      abhisamayā  abhi-śam a 止滅、止息  
      antam    a 終極、目的、辺、極限、極端  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      akāsi  kṛ なす  
      語根 品詞 語基 意味  
      dukkhassa’.    名形 a 苦、苦の  
    訳文                
     『比丘が渇愛を断ち、繋縛を還滅させ、慢心の正しき止息のゆえに、苦の終焉をなした』と。  
                       
                       
                       
    33-16.                
     Idañca pana metaṃ, sāriputta, sandhāya bhāsitaṃ pārāyane [pārāyaṇe (sī.)] udayapañhe –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Idañ    代的 これ  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      pana    不変 また、しかし、しからば、しかも、しかるに、さて  
      me    代的  
      etaṃ,    代的 これ  
      sāriputta,    a 人名、サーリプッタ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      sandhāya  saṃ-dhā 〜に関して、密意によって  
      語根 品詞 語基 意味  
      bhāsitaṃ  bhāṣ 名過分 a いった、言説、所説  
      pārāyane    a 「彼岸道」  
      udaya    a 依(属) 人名、ウダヤ  
      pañhe –    a 問い  
    訳文                
     しかるにサーリプッタよ、それに関して、私により、〔『経集』の〕「彼岸道」「ウダヤの問い」においてこう語られました。  
                       
                       
                       
    33-17.                
     ‘‘Pahānaṃ kāmasaññānaṃ, domanassāna cūbhayaṃ;  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Pahānaṃ  pra-hā a 捨断  
      kāma    a 男中 依(属) 欲、欲楽  
      saññānaṃ,  saṃ-jñā ā 想、想念、概念、表象  
      domanassāna  dur-man a 憂、憂悩  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      ubhayaṃ;    代的 副対 両方の  
    訳文                
     『♪諸々の欲想と憂悩、両方の捨断を、  
                       
                       
                       
    33-18.                
     Thinassa ca panūdanaṃ, kukkuccānaṃ nivāraṇaṃ.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Thinassa    a 惛沈、沈鬱(thīna)の異体か?  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      panūdanaṃ,  pra-nud a 排除、除去  
      kukkuccānaṃ    a 不行儀、悪作、後悔  
      nivāraṇaṃ.  ni-vṛ 使 a 遮止、防止、防護  
    訳文                
     ♪惛沈の排除を、悪作の遮止を、  
                       
                       
                       
    33-19.                
     ‘‘Upekkhāsatisaṃsuddhaṃ, dhammatakkapurejavaṃ;  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Upekkhā  upa-īkṣ ā 捨、無関心  
      sati  smṛ i 依(属) 念、憶念、正念  
      saṃsuddhaṃ,  saṃ-śudh a 清浄の  
      dhamma  dhṛ a 男中 依(属)  
      takka    a 有(持) 思索、思択、理論、推論  
      pure    不変 前、過去  
      javaṃ;    名形 a 中→男 速さ、勢速 →先行者、先導の  
    訳文                
     ♪捨と念の清浄を、法の思択を先駆けとするところの、  
    メモ                
     ・「法の思択は正思惟といわれる。それは始めからのものも、後からのものもある。了知と解脱の先導であるというのがdhammatakkapurejavoである」dhammatakko vuccati sammāsaṅkappo, so ādito hoti, purato hoti, pubbaṅgamo hoti aññāvimokkhassāti dhammatakkapurejavo. と『註』はいう。これに従ってdhammatakkapurejavaṃを次文のAññāvimokkhaṃにかかる有財釈とみた。  
                       
                       
                       
    33-20.                
     Aññāvimokkhaṃ pabrūmi, avijjāya pabhedana’’nti [su. ni. 1112; cūḷani. udayamāṇavapucchā 131].   
      語根 品詞 語基 意味  
      Aññā  ā-jñā  ā 了知、完全智、開悟、己知  
      vimokkhaṃ  vi-muc a 解脱  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      pabrūmi,  pa-brū 説く  
      語根 品詞 語基 意味  
      avijjāya  a-vid ā 無明  
      pabhedana’’n  pra-bhid a 破壊  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     ♪了知と解脱を、無明の破壊を、私は説く』と」  
                       
                       
                       
     tatiyaṃ;  
      語根 品詞 語基 意味  
      tatiyaṃ;    a 第三の  
    訳文                
     第三〔経〕。  
                       
                       
  ←前へ   トップへ   次へ→
inserted by FC2 system