←前へ   トップへ   次へ→
                       
                       
     2. Ānandasuttaṃ  
      語根 品詞 語基 意味  
      Ānanda  ā-nand a 依(属) 人名、アーナンダ  
      suttaṃ  sīv a 経、糸  
    訳文                
     「アーナンダ経」(『増支部』3-32  
                       
                       
                       
    32-1.                
     32. Atha kho āyasmā ānando yena bhagavā tenupasaṅkami;   
      語根 品詞 語基 意味  
      Atha    不変 ときに、また、そこに  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      āyasmā    ant 尊者、具寿  
      ānando  ā-nand a 人名、アーナンダ  
      yena    代的 (関係代名詞、〜tenaで「〜の所に」)  
      bhagavā    ant 世尊  
      tena    代的 それ、彼、それによって、それゆえ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      upasaṅkami;  upa-saṃ-kram 近づいた  
    訳文                
     ときに尊者アーナンダが世尊へ近づいた。  
                       
                       
                       
    32-2.                
     upasaṅkamitvā bhagavantaṃ abhivādetvā ekamantaṃ nisīdi.   
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      upasaṅkamitvā  upa-saṃ-kram 近づく  
      語根 品詞 語基 意味  
      bhagavantaṃ    ant 世尊  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      abhivādetvā  abhi-vad 使 敬礼する、礼拝する  
      語根 品詞 語基 意味  
      ekamantaṃ    不変 一方に  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      nisīdi.  ni-sad 坐る  
    訳文                
     近づいて、世尊へ礼拝し、一方へ坐った。  
                       
                       
                       
    32-3.                
     Ekamantaṃ nisinno kho āyasmā ānando bhagavantaṃ etadavoca –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Ekamantaṃ    不変 一方に  
      nisinno  ni-sad 過分 a 坐った  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      āyasmā    ant 尊者、具寿  
      ānando  ā-nand a 人名、アーナンダ  
      bhagavantaṃ    ant 世尊  
      etad    代的 これ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      avoca –  vac いう  
    訳文                
     一方へ坐った尊者アーナンダは、世尊へこう言った。  
                       
                       
                       
    32-4.                
     ‘‘Siyā nu kho, bhante, bhikkhuno tathārūpo samādhipaṭilābho yathā imasmiñca saviññāṇake kāye ahaṅkāramamaṅkāramānānusayā nāssu, bahiddhā ca sabbanimittesu ahaṅkāramamaṅkāramānānusayā nāssu;   
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ‘‘Siyā  as ある、なる  
      語根 品詞 語基 意味  
      nu    不変 いったい、たぶん、〜かどうか、〜ではないか  
      kho,    不変 じつに、たしかに  
      bhante,  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、大徳よ  
      bhikkhuno  bhikṣ u 比丘  
      tathārūpo    a かくのごとき  
      samādhi  saṃ-ā-dhā i 依(属) 定、三昧、精神統一  
      paṭilābho  prati-labh a 獲得、得達  
      yathā    不変 〜のごとくに、〜のように  
      imasmiñ    代的 これ  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      saviññāṇake  sa-vi-jñā a 識ある  
      kāye    a 身、身体  
      ahaṅkāra  kṛ a 我見  
      mamaṅkāra  kṛ a 我所見  
      māna  man a 慢、慢心  
      anusayā  anu-śī a 随眠、煩悩  
      na    不変 ない  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      assu,  as ある、なる  
      語根 品詞 語基 意味  
      bahiddhā    不変 外に、外部に  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      sabba    名形 代的 すべて  
      nimittesu    a 相、特相  
      ahaṅkāramamaṅkāramānānusayā nāssu; (同上)  
    訳文                
     「尊者よ、いったい、比丘に、この有識身に対する我見、我所見、慢随眠がなく、また外なる一切相に対する我見、我所見、慢随眠がない、そのような三昧の獲得はありうるのでしょうか。  
                       
                       
                       
    32-5.                
     yañca cetovimuttiṃ paññāvimuttiṃ upasampajja viharato ahaṅkāramamaṅkāramānānusayā na honti tañca cetovimuttiṃ paññāvimuttiṃ upasampajja vihareyyā’’ti?   
      語根 品詞 語基 意味  
      yañ    代的 (関係代名詞)  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      ceto  cit as 依(属)  
      vimuttiṃ  vi-muc 受 i 解脱  
      paññā  pra-jñā ā 依(具) 智慧、般若  
      vimuttiṃ  vi-muc 受 i 解脱  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      upasampajja  upa-saṃ-pad 到達する、成就する、具足する  
      語根 品詞 語基 意味  
      viharato  vi-hṛ 現分 ant 住する  
      ahaṅkāra  kṛ a 我見  
      mamaṅkāra  kṛ a 我所見  
      māna  man a 慢、慢心  
      anusayā  anu-śī a 随眠、煩悩  
      na    不変 ない  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      honti  bhū ある、存在する  
      語根 品詞 語基 意味  
      tañ    代的 それ  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      ceto  cit as 依(属)  
      vimuttiṃ  vi-muc 受 i 解脱  
      paññā  pra-jñā ā 依(属) 智慧、般若  
      vimuttiṃ  vi-muc 受 i 解脱  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      upasampajja  upa-saṃ-pad 到達する、成就する、具足する  
      vihareyyā’’  vi-hṛ 住する  
      語根 品詞 語基 意味  
      ti?    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     また、その心解脱、慧解脱を成就して住することで、我見、我所見、慢随眠がなくなるような、その心解脱、慧解脱を成就して住することは可能なのでしょうか」と。  
                       
                       
                       
    32-6.                
     ‘‘Siyā, ānanda, bhikkhuno tathārūpo samādhipaṭilābho yathā imasmiñca saviññāṇake kāye ahaṅkāramamaṅkāramānānusayā nāssu, bahiddhā ca sabbanimittesu ahaṅkāramamaṅkāramānānusayā nāssu;   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Siyā, ānanda, bhikkhuno tathārūpo samādhipaṭilābho yathā imasmiñca saviññāṇake kāye ahaṅkāramamaṅkāramānānusayā nāssu, bahiddhā ca sabbanimittesu ahaṅkāramamaṅkāramānānusayā nāssu; (32-4.)  
      ānanda,  ā-nand a 人名、アーナンダ  
    訳文                
     「アーナンダよ、比丘に、この有識身に対する我見、我所見、慢随眠がなく、また外なる一切相に対する我見、我所見、慢随眠がない、そのような三昧の獲得はありえます。  
                       
                       
                       
    32-7.                
     yañca cetovimuttiṃ paññāvimuttiṃ upasampajja viharato ahaṅkāramamaṅkāramānānusayā na honti tañca cetovimuttiṃ paññāvimuttiṃ upasampajja vihareyyā’’ti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      yañca cetovimuttiṃ paññāvimuttiṃ upasampajja viharato ahaṅkāramamaṅkāramānānusayā na honti tañca cetovimuttiṃ paññāvimuttiṃ upasampajja vihareyyā’’ti. (32-5.)  
    訳文                
     また、その心解脱、慧解脱を成就して住することで、我見、我所見、慢随眠がなくなるような、その心解脱、慧解脱を成就して住することは可能です」  
                       
                       
                       
    32-8.                
     ‘‘Yathā kathaṃ pana, bhante, siyā bhikkhuno tathārūpo samādhipaṭilābho yathā imasmiñca saviññāṇake kāye ahaṅkāramamaṅkāramānānusayā nāssu, bahiddhā ca sabbanimittesu ahaṅkāramamaṅkāramānānusayā nāssu;   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Yathā    不変 〜のごとくに、〜のように  
      kathaṃ    不変 いかに、なぜに  
      pana,    不変 また、しかし、しからば、しかも、しかるに、さて  
      bhante, siyā bhikkhuno tathārūpo samādhipaṭilābho yathā imasmiñca saviññāṇake kāye ahaṅkāramamaṅkāramānānusayā nāssu, bahiddhā ca sabbanimittesu ahaṅkāramamaṅkāramānānusayā nāssu; (32-4.)  
    訳文                
     「しからば尊者よ、いかようにして、比丘に、この有識身に対する我見、我所見、慢随眠がなく、また外なる一切相に対する我見、我所見、慢随眠がない、そのような三昧の獲得がありうるのでしょうか。  
                       
                       
                       
    32-9.                
     yañca cetovimuttiṃ paññāvimuttiṃ upasampajja viharato ahaṅkāramamaṅkāramānānusayā na honti tañca cetovimuttiṃ paññāvimuttiṃ upasampajja vihareyyā’’ti?  
      語根 品詞 語基 意味  
      yañca cetovimuttiṃ paññāvimuttiṃ upasampajja viharato ahaṅkāramamaṅkāramānānusayā na honti tañca cetovimuttiṃ paññāvimuttiṃ upasampajja vihareyyā’’ti? (32-5.)  
    訳文                
     また、その心解脱、慧解脱を成就して住することで、我見、我所見、慢随眠がなくなるような、その心解脱、慧解脱を成就して住することが可能となるのでしょうか」  
                       
                       
                       
    32-10.                
     ‘‘Idhānanda, bhikkhuno evaṃ hoti –   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Idha    不変 ここに、この世で、いま、さて  
      ānanda,  ā-nand a 人名、アーナンダ  
      bhikkhuno  bhikṣ u 比丘  
      evaṃ    不変 このように、かくの如き  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      hoti –  bhū ある、なる、存在する  
    訳文                
     「アーナンダよ、ここに、比丘にこのような〔思いが〕ある〔としましょう〕。  
                       
                       
                       
    32-11.                
     ‘etaṃ santaṃ etaṃ paṇītaṃ yadidaṃ sabbasaṅkhārasamatho sabbūpadhipaṭinissaggo taṇhākkhayo virāgo nirodho nibbāna’nti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘etaṃ    代的 これ  
      santaṃ  śam 過分 a 寂静の  
      etaṃ    代的 これ  
      paṇītaṃ  pra-nī 過分 a 適用された、勝妙の  
      yadidaṃ    不変 すなわち  
      sabba    名形 代的 すべて  
      saṅkhāra  saṃ-kṛ a 依(属) 行、為作、潜勢力、現象  
      samatho  śam a 止、サマタ  
      sabba    名形 代的 すべて  
      upadhi  upa-dhā i 依(属) 依、所依、生存の素因  
      paṭinissaggo  prati-ni-sṛj a 捨遺、捨離、定棄  
      taṇhā    ā 依(属) 渇愛、愛  
      khayo  kṣī a 滅尽、尽滅  
      virāgo    a 離貪、遠離、薄れ、消失、浄化  
      nirodho  ni-rudh 受 a 滅、滅尽  
      nibbāna’n  nir-vā? a 涅槃、寂静  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     『これが寂静である。これが勝妙なるものである。すなわち、全ての行の止息、全ての所依の捨棄、渇愛の尽滅、離貪、滅尽、涅槃が』と。  
                       
                       
                       
    32-12.                
     Evaṃ kho, ānanda, siyā bhikkhuno tathārūpo samādhipaṭilābho yathā imasmiñca saviññāṇake kāye ahaṅkāramamaṅkāramānānusayā nāssu, bahiddhā ca sabbanimittesu ahaṅkāramamaṅkāramānānusayā nāssu;   
      語根 品詞 語基 意味  
      Evaṃ    不変 このように、かくの如き  
      kho,    不変 じつに、たしかに  
      ānanda, siyā bhikkhuno tathārūpo samādhipaṭilābho yathā imasmiñca saviññāṇake kāye ahaṅkāramamaṅkāramānānusayā nāssu, bahiddhā ca sabbanimittesu ahaṅkāramamaṅkāramānānusayā nāssu; (32-6.)  
    訳文                
     アーナンダよ、このようにして、比丘に、この有識身に対する我見、我所見、慢随眠がなく、また外なる一切相に対する我見、我所見、慢随眠がない、そのような三昧の獲得がありえるのであり、  
                       
                       
                       
    32-13.                
     yañca cetovimuttiṃ paññāvimuttiṃ upasampajja viharato ahaṅkāramamaṅkāramānānusayā na honti tañca cetovimuttiṃ paññāvimuttiṃ upasampajja vihareyyā’’ti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      yañca cetovimuttiṃ paññāvimuttiṃ upasampajja viharato ahaṅkāramamaṅkāramānānusayā na honti tañca cetovimuttiṃ paññāvimuttiṃ upasampajja vihareyyā’’ti. (32-5.)  
    訳文                
     また、その心解脱、慧解脱を成就して住することで、我見、我所見、慢随眠がなくなるような、その心解脱、慧解脱を成就して住することが可能となるのです。  
                       
                       
                       
    32-14.                
     ‘‘Idañca pana metaṃ, ānanda, sandhāya bhāsitaṃ pārāyane puṇṇakapañhe –   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Idañ    代的 これ  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      pana    不変 また、しかし、しからば、しかも、しかるに、さて  
      me    代的  
      etaṃ,    代的 これ  
      ānanda,  ā-nand a 人名、アーナンダ  
      sandhāya  saṃ-dhā 〜に関して、密意によって  
      bhāsitaṃ  bhāṣ 名過分 a いった、言説、所説  
      pārāyane    a 「彼岸道」  
      puṇṇaka    a 依(属) 人名、プンナカ  
      pañhe –    a 問い  
    訳文                
     しかるにアーナンダよ、それに関して、私により、〔『経集』の〕「彼岸道」「プンナカの問い」においてこう語られました。  
    メモ                
     ・『経集』からの引用は、これまで『相応部』12-31「已生経」にも出た。  
                       
                       
                       
    32-15.                
     ‘‘Saṅkhāya lokasmiṃ paroparāni [parovarāni (sī. pī.) su. ni. 1054; cūḷani. puṇṇakamāṇavapucchā 73],  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ‘‘Saṅkhāya  saṃ-khyā 考える、考量する  
      語根 品詞 語基 意味  
      lokasmiṃ    a 世界、世間  
      paroparāni,    a 上下の、彼此の?  
    訳文                
     『♪世間における彼此を考量し、  
    メモ                
     ・parovparaは、辞書類にparovaraあるいはparovpariyaとある語の異体なのであろう。  
                       
                       
                       
    32-16.                
     Yassiñjitaṃ natthi kuhiñci loke;  
      語根 品詞 語基 意味  
      Yassa    代的 (関係代名詞)  
      iñjitaṃ  iñg 過分 a 動揺した、動転した  
      na    不変 ない  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      atthi  as ある、なる  
      語根 品詞 語基 意味  
      kuhiñci    不変 どこに  
      loke;    a 世界、世間  
    訳文                
     ♪その者には、世間における何に関しても動揺がないような、  
                       
                       
                       
    32-17.                
     Santo vidhūmo anīgho [anigho (sī. syā. kaṃ. pī.), anagho (?)] nirāso,  
      語根 品詞 語基 意味  
      Santo  śam 過分 a 寂静の  
      vidhūmo    a 煙のない、怒らない  
      anīgho    a 動転しない、無苦の、安静の、悶なき  
      nirāso,    a 無求、無願望  
    訳文                
     ♪寂静の、怒らず、煩悶なく、願求なき者。  
                       
                       
                       
    32-18.                
     Atāri so jātijaranti brūmī’’ti.   
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      Atāri  tṛ 渡る  
      語根 品詞 語基 意味  
      so    代的 それ、彼  
      jāti  jan i 生、誕生、生まれ、種類  
      jaran  jṝ ā 老、老い  
      ti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      brūmī’’  brū 言う、告げる、述べる  
      語根 品詞 語基 意味  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     ♪彼は生と老を度脱したと私は説く』と」  
                       
                       
                       
     dutiyaṃ;  
      語根 品詞 語基 意味  
      dutiyaṃ;    名形 a 男→中 第二の、伴侶  
    訳文                
     第二〔経〕。  
                       
                       
  ←前へ   トップへ   次へ→
inserted by FC2 system