←前へ   トップへ   次へ→
                       
                       
     9. Andhasuttaṃ  
      語根 品詞 語基 意味  
      Andha    a 依(属) 盲目の、暗愚の  
      suttaṃ  sīv a 経、糸  
    訳文                
     「盲目経」(『増支部』3-29  
                       
                       
                       
    29-1.                
     29. ‘‘Tayome, bhikkhave, puggalā santo saṃvijjamānā lokasmiṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Tayo     
      ime,    代的 これら  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      puggalā    a 人、個人  
      santo  as 現分 ant ある、なる、善き  
      saṃvijjamānā  saṃ-vid 受   現分 a 見られる、存在する  
      lokasmiṃ.    a 世界、世間  
    訳文                
     「比丘たちよ、これら三種の人があり、世間に見られます。  
                       
                       
                       
    29-2.                
     Katame tayo?   
      語根 品詞 語基 意味  
      Katame    代的 いずれの、どちらの  
      tayo?     
    訳文                
     いかなる三か。  
                       
                       
                       
    29-3.                
     Andho, ekacakkhu, dvicakkhu.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Andho,    a 盲目の、暗愚の  
      eka    代的 有(帯) 一、とある  
      cakkhu,    us 中→男  
      dvi    有(帯)  
      cakkhu.    us 中→男  
    訳文                
     盲目の者、隻眼の者、両眼の者です。  
                       
                       
                       
    29-4.                
     Katamo ca, bhikkhave, puggalo andho?   
      語根 品詞 語基 意味  
      Katamo    代的 いずれの、どちらの  
      ca,    不変 と、また、そして、しかし  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      puggalo    a 人、個人  
      andho?    a 盲目の、暗愚の  
    訳文                
     では比丘たちよ、いかなる人が、盲目の者なのでしょうか。  
                       
                       
                       
    29-5.                
     Idha, bhikkhave, ekaccassa puggalassa tathārūpaṃ cakkhu na hoti yathārūpena cakkhunā anadhigataṃ vā bhogaṃ adhigaccheyya adhigataṃ vā bhogaṃ phātiṃ kareyya [phātikareyya (sī.)];   
      語根 品詞 語基 意味  
      Idha,    不変 ここに、この世で、いま、さて  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      ekaccassa    代的 ある、一類の  
      puggalassa    a 人、個人  
      tathārūpaṃ    a その如き  
      cakkhu    us  
      na    不変 ない  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      hoti  bhū ある、なる、存在する  
      語根 品詞 語基 意味  
      yathārūpena    a かくのごとき  
      cakkhunā    us  
      anadhigataṃ  an-adhi-gam 過分 a 証得、到達されない  
          不変 あるいは  
      bhogaṃ  bhuj a 受用、財、富  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      adhigaccheyya  adhi-gam 証得する、得達する  
      語根 品詞 語基 意味  
      adhigataṃ  adhi-gam 過分 a 証得、到達された  
          不変 あるいは  
      bhogaṃ  bhuj a 受用、財、富  
      phātiṃ  sphāy i 増大、増殖  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      kareyya;   kṛ なす  
    訳文                
     比丘たちよ、ここなる一部の者には、その眼によって獲得されていない財を獲得し、あるいは獲得された財を増大させる、そのような眼がありません。  
                       
                       
                       
    29-6.                
     tathārūpampissa cakkhu na hoti yathārūpena cakkhunā kusalākusale dhamme jāneyya, sāvajjānavajje dhamme jāneyya, hīnappaṇīte dhamme jāneyya, kaṇhasukkasappaṭibhāge dhamme jāneyya.   
      語根 品詞 語基 意味  
      tathārūpam    a その如き  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      assa    代的 これ  
      cakkhu    us  
      na    不変 ない  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      hoti  bhū ある、なる、存在する  
      語根 品詞 語基 意味  
      yathārūpena    a かくのごとき  
      cakkhunā    us  
      kusala    a 善き、善巧の、巧みな  
      akusale    a 不善の  
      dhamme  dhṛ a 男中  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      jāneyya,  jñā 知る  
      語根 品詞 語基 意味  
      sāvajja    a 有罪の、呵責すべき  
      anavajje    a 男中 無罪の  
      dhamme  dhṛ a 男中  
      jāneyya,  同上  
      hīna  過分 a 捨てられた、劣った  
      paṇīte  pra-nī 過分 a 適用された,すぐれた  
      dhamme  dhṛ a 男中  
      jāneyya,  同上  
      kaṇha    a 黒い  
      sukka    a 白い  
      sappaṭibhāge    a 類似の、両方をそなえた  
      dhamme  dhṛ a 男中  
      jāneyya.  同上  
    訳文                
     またその者には、その眼によって善・不善の諸法を知り、有罪・無罪の諸法を知り、優・劣の諸法を知り、黒・白・兼備の諸法を知る、そのような眼がありません。  
                       
                       
                       
    29-7.                
     Ayaṃ vuccati, bhikkhave, puggalo andho.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Ayaṃ    代的 これ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      vuccati,  vac 受 いわれる  
      語根 品詞 語基 意味  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      puggalo    a 人、個人  
      andho.    a 盲目の、暗愚の  
    訳文                
     比丘たちよ、この人が、盲目の者と言われるのです。  
                       
                       
                       
    29-8.                
     ‘‘Katamo ca, bhikkhave, puggalo ekacakkhu?   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Katamo ca, bhikkhave, puggalo ekacakkhu? (29-3, 4.)  
    訳文                
     では比丘たちよ、いかなる人が、隻眼の者なのでしょうか。  
                       
                       
                       
    29-9.                
     Idha, bhikkhave, ekaccassa puggalassa tathārūpaṃ cakkhu hoti yathārūpena cakkhunā anadhigataṃ vā bhogaṃ adhigaccheyya adhigataṃ vā bhogaṃ phātiṃ kareyya;   
      語根 品詞 語基 意味  
      Idha, bhikkhave, ekaccassa puggalassa tathārūpaṃ cakkhu hoti yathārūpena cakkhunā anadhigataṃ vā bhogaṃ adhigaccheyya adhigataṃ vā bhogaṃ phātiṃ kareyya; (29-5.)  
    訳文                
     比丘たちよ、ここなる一部の者には、その眼によって獲得されていない財を獲得し、あるいは獲得された財を増大させる、そのような眼があります。  
                       
                       
                       
    29-10.                
     tathārūpaṃ panassa [tathārūpampissa (syā. kaṃ. pī. ka.)] cakkhu na hoti yathārūpena cakkhunā kusalākusale dhamme jāneyya, sāvajjānavajje dhamme jāneyya, hīnappaṇīte dhamme jāneyya, kaṇhasukkasappaṭibhāge dhamme jāneyya.   
      語根 品詞 語基 意味  
      tathārūpaṃ panassa cakkhu na hoti yathārūpena cakkhunā kusalākusale dhamme jāneyya, sāvajjānavajje dhamme jāneyya, hīnappaṇīte dhamme jāneyya, kaṇhasukkasappaṭibhāge dhamme jāneyya. (29-6.)  
      pana    不変 また、しかし、しからば、しかも、しかるに、さて  
    訳文                
     しかしその者には、その眼によって善・不善の諸法を知り、有罪・無罪の諸法を知り、優・劣の諸法を知り、黒・白・兼備の諸法を知る、そのような眼がありません。  
                       
                       
                       
    29-11.                
     Ayaṃ vuccati, bhikkhave, puggalo ekacakkhu.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Ayaṃ vuccati, bhikkhave, puggalo ekacakkhu. (29-3, 7.)  
    訳文                
     比丘たちよ、この人が、隻眼の者と言われるのです。  
                       
                       
                       
    29-12.                
     ‘‘Katamo ca, bhikkhave, puggalo dvicakkhu?   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Katamo ca, bhikkhave, puggalo dvicakkhu? (29-3, 4.)  
    訳文                
     では比丘たちよ、いかなる人が、両眼の者なのでしょうか。  
                       
                       
                       
    29-13.                
     Idha, bhikkhave, ekaccassa puggalassa tathārūpaṃ cakkhu hoti yathārūpena cakkhunā anadhigataṃ vā bhogaṃ adhigaccheyya, adhigataṃ vā bhogaṃ phātiṃ kareyya;   
      語根 品詞 語基 意味  
      Idha, bhikkhave, ekaccassa puggalassa tathārūpaṃ cakkhu hoti yathārūpena cakkhunā anadhigataṃ vā bhogaṃ adhigaccheyya, adhigataṃ vā bhogaṃ phātiṃ kareyya; (29-5.)  
    訳文                
     比丘たちよ、ここなる一部の者には、その眼によって獲得されていない財を獲得し、あるいは獲得された財を増大させる、そのような眼があります。  
                       
                       
                       
    29-14.                
     tathārūpampissa cakkhu hoti yathārūpena cakkhunā kusalākusale dhamme jāneyya;   
      語根 品詞 語基 意味  
      tathārūpampissa cakkhu hoti yathārūpena cakkhunā kusalākusale dhamme jāneyya; (29-6.)  
    訳文                
     またその者には、その眼によって善・不善の諸法を知り、  
    メモ                
     ・訳が一部次文へ。  
                       
                       
                       
    29-15.                
     sāvajjānavajje dhamme jāneyya, hīnappaṇīte dhamme jāneyya, kaṇhasukkasappaṭibhāge dhamme jāneyya.   
      語根 品詞 語基 意味  
      sāvajjānavajje dhamme jāneyya, hīnappaṇīte dhamme jāneyya, kaṇhasukkasappaṭibhāge dhamme jāneyya. (29-6.)  
    訳文                
     有罪・無罪の諸法を知り、優・劣の諸法を知り、黒・白・兼備の諸法を知る、そのような眼があります。  
                       
                       
                       
    29-16.                
     Ayaṃ vuccati, bhikkhave, puggalo dvicakkhu.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Ayaṃ vuccati, bhikkhave, puggalo dvicakkhu. (29-3, 7.)  
    訳文                
     比丘たちよ、この人が、両眼の者と言われるのです。  
                       
                       
                       
    29-17.                
     ‘Ime kho, bhikkhave, tayo puggalā santo saṃvijjamānā lokasmi’’’nti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘Ime kho, bhikkhave, tayo puggalā santo saṃvijjamānā lokasmi’’’n (29-1.)  
      kho,    不変 じつに、たしかに  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     比丘たちよ、これら三種の人があり、世間に見られます。  
                       
                       
                       
    29-18.                
     ‘‘Na ceva bhogā tathārūpā, na ca puññāni kubbati;  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Na    不変 ない  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      bhogā  bhuj a 富、財、受用  
      tathārūpā,    a かくのごとき  
      na    不変 ない  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      puññāni    a 善、福徳、功徳  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      kubbati;  kṛ なす  
    訳文                
     ♪かくのごときの財もなく、功徳をなすこともない。  
                       
                       
                       
    29-19.                
     Ubhayattha kaliggāho, andhassa hatacakkhuno.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Ubhayattha    不変 両所に  
      kali    i 有(属) 不利玉、不運  
      gāho,  grah a 執 →悪い出目、悪い結果、不運  
      andhassa    a 盲目の、暗愚の  
      hata  han 過分 a 有(持) 殺害された、破壊された  
      cakkhuno.    us 中→男  
    訳文                
     ♪眼を破壊された盲目の者にあっては、両方に悪い結果がある。  
                       
                       
                       
    29-20.                
     ‘‘Athāparāyaṃ akkhāto, ekacakkhu ca puggalo;  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Atha    不変 ときに、また、そこに  
      aparaṃ    代的 副対 さらに  
      ayaṃ    代的 これ  
      akkhāto,  ā-khyā 過分 a 告げられた  
      eka    代的 有(帯) 一、とある  
      cakkhu    us 中→男  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      puggalo;    a 人、個人  
    訳文                
     ♪さらにまた、この隻眼の人が語られた。  
                       
                       
                       
    29-21.                
     Dhammādhammena saṭhoso [saṃsaṭṭho (sī. syā. kaṃ. pī.), saṭhoti (ka.)], bhogāni pariyesati.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Dhamma  dhṛ a 男中  
      adhammena  a-dhṛ a 非法、邪法  
      saṭho    a 狡猾な、へつらう  
      eso,    代的 これ  
      bhogāni  bhuj a 男(中) 受用、富、財物  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      pariyesati.  pari-iṣ 遍求する、欲求する  
    訳文                
     ♪法と非法に関して狡猾なその者は、財を遍求する。  
    メモ                
     ・saṭhosoについては、やむを得ずかなり強引に解した。この分解の場合、あるいは「法によっても非法によっても」と解すべきか。異版のsaṃsaṭṭhoであれば「執着した」か。『註』は言及がない。『南伝』や『原始』は「法と非法を混同し」などとする。  
                       
                       
                       
    29-22.                
     ‘‘Theyyena kūṭakammena, musāvādena cūbhayaṃ;  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Theyyena    a 盗心、偸盗、ぬすみ  
      kūṭa    a 依(属) 欺瞞の、詐欺の  
      kammena,  kṛ an 業、行為  
      musā    不変 虚妄に、偽って  
      vādena  vad a 説、語、論 →妄語  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      ubhayaṃ;    代的 両方の  
    訳文                
     ♪盗心による詐欺の行いと妄語、〔その〕両方により、  
    メモ                
     ・何とも解しがたく、強引に訳したが、これでよいかどうか。  
                       
                       
                       
    29-23.                
     Kusalo hoti saṅghātuṃ [saṃhātuṃ (syā.)], kāmabhogī ca mānavo;  
      語根 品詞 語基 意味  
      Kusalo    a 良き、善巧の、巧みな  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      hoti  bhū ある、なる、存在する  
      語根 品詞 語基 意味  
      saṅghātuṃ,    不定 集めること、砕くこと(saṅgharituṃ)の異体?  
      kāma    a 男中 依(対) 欲、欲楽  
      bhogī  bhuj in 受用する  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      mānavo;    a 学童、青年、若い婆羅門(māṇava)の異体?  
    訳文                
     ♪貯め込むことに巧みな、欲楽を受用する未熟者、  
    メモ                
     ・Saṅghātunti saṅgharituṃ.という『註』に従った。  
     ・mānavoの理解に苦しみ、上のようにした。『註』は言及せず、『南伝』、『原始』も訳語を出さない。  
                       
                       
                       
    29-24.                
     Ito so nirayaṃ gantvā, ekacakkhu vihaññati.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Ito    不変 これより、ここより  
      so    代的 それ、彼  
      nirayaṃ    a 地獄  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      gantvā,  gam 行く  
      語根 品詞 語基 意味  
      eka    代的 有(帯) 一、とある  
      cakkhu    us 中→男  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      vihaññati.  vi-han 受 打たれる、殺される、悩害される  
    訳文                
     ♪そのようなその者は、地獄へ行き、隻眼の者として打たれる。  
                       
                       
                       
    29-25.                
     ‘‘Dvicakkhu pana akkhāto, seṭṭho purisapuggalo;  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Dvi    有(帯)  
      cakkhu    us 中→男  
      pana    不変 また、しかし、しからば、しかも、しかるに、さて  
      akkhāto,  ā-khyā 過分 a 告げられた  
      seṭṭho    a 最上の、最勝の、殊勝の  
      purisa    a 人、男  
      puggalo;    a 人、個人  
    訳文                
     ♪しかして、両眼の者が最上の人物として告げられた。  
                       
                       
                       
    29-26.                
     Dhammaladdhehi bhogehi, uṭṭhānādhigataṃ dhanaṃ.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Dhamma  dhṛ a 男中 依(具)  
      laddhehi  labh 過分 a 得られた  
      bhogehi,  bhuj a 受用、財、富  
      uṭṭhāna  ud-sthā a 依(具) 起立、奮起  
      adhigataṃ  adhi-gam 過分 a 証得、到達された  
      dhanaṃ.    a 財産  
    訳文                
     ♪法によって得られた財により、奮起によって得られた財を、  
    メモ                
     ・『南伝』、『原始』のように次文に繋げて訳した。  
                       
                       
                       
    29-27.                
     ‘‘Dadāti seṭṭhasaṅkappo, abyaggamānaso naro;  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ‘‘Dadāti  与える  
      語根 品詞 語基 意味  
      seṭṭha    a 有(持) 優れた、殊勝な  
      saṅkappo,  saṃ-kḷp a 思惟、思念  
      abyagga    a 有(持) 不混乱の、統一の  
      mānaso  man a 中→男  
      naro;    a  
    訳文                
     ♪優れた思念、統一されたいある人は、与える。  
                       
                       
                       
    29-28.                
     Upeti bhaddakaṃ ṭhānaṃ, yattha gantvā na socati.  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      Upeti  upa-i 近づく、至る  
      語根 品詞 語基 意味  
      bhaddakaṃ    a 善い、高名な、具妙宝  
      ṭhānaṃ,  sthā a 場所、状態、理由、道理  
      yattha    不変 〜ところのその場所、〜の所  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      gantvā  gam 行く  
      語根 品詞 語基 意味  
      na    不変 ない  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      socati.  śuc 悲しむ、愁う  
    訳文                
     ♪そこへ行けば愁えないという、良き状態へかれは至った。  
                       
                       
                       
    29-29.                
     ‘‘Andhañca ekacakkhuñca, ārakā parivajjaye;  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Andhañ    a 盲目の、暗愚の  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      eka    代的 有(帯) 一、とある  
      cakkhuñ    us 中→男  
      ca,    不変 と、また、そして、しかし  
      ārakā    不変 遠く離れて、遠隔に  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      parivajjaye;  pari-vṛj 使 避ける、回避する  
    訳文                
     ♪盲目の者と隻眼の者を、遠く避けるべし。  
                       
                       
                       
    29-30.                
     Dvicakkhuṃ pana sevetha, seṭṭhaṃ purisapuggala’’nti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Dvi    有(帯)  
      cakkhuṃ    us  
      pana    不変 また、しかし、しからば、しかも、しかるに、さて  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      sevetha,  sev 仕える、親しむ  
      語根 品詞 語基 意味  
      seṭṭhaṃ    a 最上の、最勝の  
      purisa    a 人、男  
      puggala’’n    a 人、個人  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     ♪最上の人物たる、両眼の者へ親しむべし」  
                       
                       
                       
     navamaṃ;  
      語根 品詞 語基 意味  
      navamaṃ;    a 第九の  
    訳文                
     第九〔経〕。  
                       
                       
  ←前へ   トップへ   次へ→
inserted by FC2 system