←前へ   トップへ   次へ→
                       
                       
     10. Avakujjasuttaṃ  
      語根 品詞 語基 意味  
      Avakujja    a 依(属) 下曲した、顛倒した  
      suttaṃ  sīv a 経、糸  
    訳文                
     「転倒経」(『増支部』3-30  
                       
                       
                       
    30-1.                
     30. ‘‘Tayome, bhikkhave [pu. pa. 107-108], puggalā santo saṃvijjamānā lokasmiṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Tayo     
      ime,    代的 これら  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      puggalā    a 人、個人  
      santo  as 現分 ant ある、なる、善き  
      saṃvijjamānā  saṃ-vid 受   現分 a 見られる、存在する  
      lokasmiṃ.    a 世界、世間  
    訳文                
     「比丘たちよ、これら三種の人があり、世間に見られます。  
                       
                       
                       
    30-2.                
     Katame tayo?   
      語根 品詞 語基 意味  
      Katame    代的 いずれの、どちらの  
      tayo?     
    訳文                
     いかなる三か。  
                       
                       
                       
    30-3.                
     Avakujjapañño puggalo, ucchaṅgapañño puggalo, puthupañño puggalo.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Avakujja    a 有(属) 下曲した、顛倒した  
      pañño  pra-jñā ā 女→男 智慧  
      puggalo,    a 人、個人  
      ucchaṅga    a 有(属) 膝、腰  
      pañño  pra-jñā ā 女→男 智慧  
      puggalo,    a 人、個人  
      puthu    u 有(持) 個別の、多数の  
      pañño  pra-jñā ā 女→男 智慧  
      puggalo.    a 人、個人  
    訳文                
     倒れた〔瓶〕の智慧の人、膝の智慧の人、多大な智慧の人です。  
                       
                       
                       
    30-4.                
     Katamo ca, bhikkhave, avakujjapañño puggalo?   
      語根 品詞 語基 意味  
      Katamo    代的 いずれの、どちらの  
      ca,    不変 と、また、そして、しかし  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      avakujja    a 有(属) 下曲した、顛倒した  
      pañño  pra-jñā ā 女→男 智慧  
      puggalo?    a 人、個人  
    訳文                
     では比丘たちよ、いかなる者が、倒れた〔瓶〕の智慧の人なのでしょうか。  
                       
                       
                       
    30-5.                
     Idha, bhikkhave, ekacco puggalo ārāmaṃ gantā hoti abhikkhaṇaṃ bhikkhūnaṃ santike dhammassavanāya.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Idha,    不変 ここに、この世で、いま、さて  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      ekacco    代的 一部の、一類の  
      puggalo    a 人、個人  
      ārāmaṃ    a  
      gantā  gam ar 行く人  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      hoti  bhū ある、なる、存在する  
      語根 品詞 語基 意味  
      abhikkhaṇaṃ    a 副対 しばしば、常に  
      bhikkhūnaṃ  bhikṣ u 比丘  
      santike    a 付近、面前  
      dhamma  dhṛ a 男中 依(属)  
      savanāya.  śru a 耳、聞、聴聞  
    訳文                
     比丘たちよ、ここに、一部の者がしばしば、比丘の面前で法を聴聞するために園林へ行く〔とします〕。  
                       
                       
                       
    30-6.                
     Tassa bhikkhū dhammaṃ desenti ādikalyāṇaṃ majjhekalyāṇaṃ pariyosānakalyāṇaṃ sātthaṃ sabyañjanaṃ, kevalaparipuṇṇaṃ parisuddhaṃ brahmacariyaṃ pakāsenti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tassa    代的 それ、彼  
      bhikkhū  bhikṣ u 比丘  
      dhammaṃ  dhṛ a 男中  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      desenti  diś 使 示す、指示する、教示する  
      語根 品詞 語基 意味  
      ādi    i 男中 依(処) 最初、初  
      kalyāṇaṃ    a 善い、善良の、善巧なる  
      majjhe    名形 a 中、中間の  
      kalyāṇaṃ    a 善い、善良の、善巧なる  
      pariyosāna  pari-o-sā 使 a 依(処) 終末、完結、完了  
      kalyāṇaṃ    a 男中 善い、善良の、善巧なる  
      sātthaṃ    a 義ある、有義の(sa-attha)  
      sabyañjanaṃ,    a 字ある  
      kevala    a 独一、独存、完全、全部  
      paripuṇṇaṃ  pari-pṝ 過分 a 円満した、充満した、完全な  
      parisuddhaṃ  pari-śudh 過分 a 清浄の  
      brahmacariyaṃ  bṛh, car a 梵行  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      pakāsenti.  pra-kāś 使 説明する、明らかにする  
    訳文                
     その者へ、比丘は、始めよく、中間欲、終わりよく、意義をそなえ字句をそなえた法を教示し、完全に円満した清浄の梵行を明らかにします。  
                       
                       
                       
    30-7.                
     So tasmiṃ āsane nisinno tassā kathāya neva ādiṃ manasi karoti, na majjhaṃ manasi karoti, na pariyosānaṃ manasi karoti;   
      語根 品詞 語基 意味  
      So    代的 それ、彼  
      tasmiṃ    代的 それ、彼  
      āsane  ās a 坐処  
      nisinno  ni-sad 過分 a 坐った  
      tassā    代的 それ、彼女  
      kathāya    ā  
      na    不変 ない  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      ādiṃ    i 男中 最初、始め  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      manasi karoti,  man, kṛ 最初、始め  
      語根 品詞 語基 意味  
      na    不変 ない  
      majjhaṃ    a 中の、中間の  
      manasi karoti,  同上  
      na    不変 ない  
      pariyosānaṃ  pari-ava-sā a 終結、完了  
      manasi karoti;  同上  
    訳文                
     その座に坐ったその者は、その話の始めに作意せず、中間に作意せず、終わりに作意しません。  
                       
                       
                       
    30-8.                
     vuṭṭhitopi tamhā āsanā tassā kathāya neva ādiṃ manasi karoti, na majjhaṃ manasi karoti, na pariyosānaṃ manasi karoti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      vuṭṭhito  (vi-)ud-sthā 過分 a 出起した、出定した  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      tamhā    代的 それ、彼  
      āsanā  ās a 坐具、坐処、座  
      tassā kathāya neva ādiṃ manasi karoti, na majjhaṃ manasi karoti, na pariyosānaṃ manasi karoti. (30-7.)  
    訳文                
     その座から立っても、その話の始めに作意せず、中間に作意せず、終わりに作意しません。  
                       
                       
                       
    30-9.                
     Seyyathāpi, bhikkhave, kumbho nikkujjo [nikkujjo (sī. pī.)] tatra udakaṃ āsittaṃ vivaṭṭati, no saṇṭhāti;   
      語根 品詞 語基 意味  
      Seyyathā    不変 その如き、たとえば  
      pi,    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      kumbho    a 瓶、水瓶  
      nikkujjo    a 倒れた、顛倒した  
      tatra    不変 そこで、そこに、そのとき、そのなかで  
      udakaṃ    a  
      āsittaṃ  ā-sic 過分 a 注いだ、散布した  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      vivaṭṭati,  vi-vṛt 成立する、還滅する  
      語根 品詞 語基 意味  
      no    不変 ない、否  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      saṇṭhāti;  saṃ-sthā 立つ、確立する  
    訳文                
     たとえば比丘たちよ、倒れた瓶は、そこに注がれた水を、とどめることなくこぼします。  
    メモ                
     ・vivaṭṭatiは多様な意味があるが、ここではPTS辞書に出るto turn away; to turn over, to be upset の語義から意訳した。  
                       
                       
                       
    30-10.                
     evamevaṃ kho, bhikkhave, idhekacco puggalo ārāmaṃ gantā hoti abhikkhaṇaṃ bhikkhūnaṃ santike dhammassavanāya.   
      語根 品詞 語基 意味  
      evam    不変 このように、かくの如き  
      evaṃ    不変 このように、かくの如き  
      kho,    不変 じつに、たしかに  
      bhikkhave, idhekacco puggalo ārāmaṃ gantā hoti abhikkhaṇaṃ bhikkhūnaṃ santike dhammassavanāya. (30-5.)  
    訳文                
     まさにそのように、比丘たちよ、ここに、一部の者がしばしば、比丘の面前で法を聴聞するために園林へ行く〔とします〕。  
                       
                       
                       
    30-11.                
     Tassa bhikkhū dhammaṃ desenti ādikalyāṇaṃ majjhekalyāṇaṃ pariyosānakalyāṇaṃ sātthaṃ sabyañjanaṃ, kevalaparipuṇṇaṃ parisuddhaṃ brahmacariyaṃ pakāsenti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tassa bhikkhū dhammaṃ desenti ādikalyāṇaṃ majjhekalyāṇaṃ pariyosānakalyāṇaṃ sātthaṃ sabyañjanaṃ, kevalaparipuṇṇaṃ parisuddhaṃ brahmacariyaṃ pakāsenti. (30-6.)  
    訳文                
     その者へ、比丘は、始めよく、中間欲、終わりよく、意義をそなえ字句をそなえた法を教示し、完全に円満した清浄の梵行を明らかにします。  
                       
                       
                       
    30-12.                
     So tasmiṃ āsane nisinno tassā kathāya neva ādiṃ manasi karoti, na majjhaṃ manasi karoti, na pariyosānaṃ manasi karoti;   
      語根 品詞 語基 意味  
      So tasmiṃ āsane nisinno tassā kathāya neva ādiṃ manasi karoti, na majjhaṃ manasi karoti, na pariyosānaṃ manasi karoti; (30-7.)  
    訳文                
     その座に坐ったその者は、その話の始めに作意せず、中間に作意せず、終わりに作意しません。  
                       
                       
                       
    30-13.                
     vuṭṭhitopi tamhā āsanā tassā kathāya nevādiṃ manasi karoti, na majjhaṃ manasi karoti, na pariyosānaṃ manasi karoti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      vuṭṭhitopi tamhā āsanā tassā kathāya nevādiṃ manasi karoti, na majjhaṃ manasi karoti, na pariyosānaṃ manasi karoti. (30-8.)  
    訳文                
     その座から立っても、その話の始めに作意せず、中間に作意せず、終わりに作意しません。  
                       
                       
                       
    30-14.                
     Ayaṃ vuccati, bhikkhave, avakujjapañño puggalo.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Ayaṃ    代的 これ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      vuccati,  vac 受 いわれる  
      語根 品詞 語基 意味  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      avakujja    a 有(属) 下曲した、顛倒した  
      pañño  pra-jñā ā 女→男 智慧  
      puggalo.    a 人、個人  
    訳文                
     比丘たちよ、この者が、倒れた〔瓶〕の智慧の人と言われるのです。  
                       
                       
                       
    30-15.                
     ‘‘Katamo ca, bhikkhave, ucchaṅgapañño puggalo?   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Katamo ca, bhikkhave, ucchaṅgapañño puggalo? (30-3, 4.)  
    訳文                
     では比丘たちよ、いかなる者が、膝の智慧の人なのでしょうか。  
                       
                       
                       
    30-16.                
     Idha, bhikkhave, ekacco puggalo ārāmaṃ gantā hoti abhikkhaṇaṃ bhikkhūnaṃ santike dhammassavanāya.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Idha, bhikkhave, ekacco puggalo ārāmaṃ gantā hoti abhikkhaṇaṃ bhikkhūnaṃ santike dhammassavanāya. (30-5.)  
    訳文                
     比丘たちよ、ここに、一部の者がしばしば、比丘の面前で法を聴聞するために園林へ行く〔とします〕。  
                       
                       
                       
    30-17.                
     Tassa bhikkhū dhammaṃ desenti ādikalyāṇaṃ majjhekalyāṇaṃ pariyosānakalyāṇaṃ sātthaṃ sabyañjanaṃ, kevalaparipuṇṇaṃ parisuddhaṃ brahmacariyaṃ pakāsenti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tassa bhikkhū dhammaṃ desenti ādikalyāṇaṃ majjhekalyāṇaṃ pariyosānakalyāṇaṃ sātthaṃ sabyañjanaṃ, kevalaparipuṇṇaṃ parisuddhaṃ brahmacariyaṃ pakāsenti. (30-6.)  
    訳文                
     その者へ、比丘は、始めよく、中間欲、終わりよく、意義をそなえ字句をそなえた法を教示し、完全に円満した清浄の梵行を明らかにします。  
                       
                       
                       
    30-18.                
     So tasmiṃ āsane nisinno tassā kathāya ādimpi manasi karoti, majjhampi manasi karoti, pariyosānampi manasi karoti;   
      語根 品詞 語基 意味  
      So tasmiṃ āsane nisinno tassā kathāya ādimpi manasi karoti, majjhampi manasi karoti, pariyosānampi manasi karoti; (30-7.)  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
    訳文                
     その座に坐ったその者は、その話の始めにも作意し、中間にも作意し、終わりにも作意します。  
                       
                       
                       
    30-19.                
     vuṭṭhito ca kho tamhā āsanā tassā kathāya nevādiṃ manasi karoti, na majjhaṃ manasi karoti, na pariyosānaṃ manasi karoti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      vuṭṭhito ca kho tamhā āsanā tassā kathāya nevādiṃ manasi karoti, na majjhaṃ manasi karoti, na pariyosānaṃ manasi karoti. (30-8.)  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      kho    不変 じつに、たしかに  
    訳文                
     しかし、その座から立つと、その話の始めに作意せず、中間に作意せず、終わりに作意しません。  
                       
                       
                       
    30-20.                
     Seyyathāpi, bhikkhave, purisassa ucchaṅge nānākhajjakāni ākiṇṇāni –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Seyyathā    不変 その如き、たとえば  
      pi,    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      purisassa    a 人、男  
      ucchaṅge    a 膝、腰  
      nānā    不変 種々の  
      khajjakāni  khād 名形 a 硬食  
      ākiṇṇāni –  ā-kṝ 過分 a 散乱した、捨てられた、卑しい、汚い  
    訳文                
     たとえば比丘たちよ、人の膝に、種々の硬食が散らばっている〔とします〕。  
                       
                       
                       
    30-21.                
     tilā taṇḍulā modakā badarā.   
      語根 品詞 語基 意味  
      tilā    a 男中 胡麻  
      taṇḍulā    a 米、稲、米粒  
      modakā    a 糖菓、飴玉  
      badarā.    a 男中  
    訳文                
     〔すなわち〕胡麻、米、糖菓、棗〔など〕が。  
                       
                       
                       
    30-22.                
     So tamhā āsanā vuṭṭhahanto satisammosā pakireyya.   
      語根 品詞 語基 意味  
      So    代的 それ、彼  
      tamhā    代的 それ、彼  
      āsanā  ās a 坐具、坐処、座  
      vuṭṭhahanto  (vi-)ud-sthā 現分 ant 出起した、出定した  
      sati  smṛ i 依(属) 念、憶念、正念  
      sammosā  saṃ-mṛṣ a 失念、錯乱  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      pakireyya.  pari-kṝ 乱す、広げる  
    訳文                
     その者は、その座から立つに、気を付けることを忘れてのゆえに、〔硬食を〕散乱させます。  
                       
                       
                       
    30-23.                
     Evamevaṃ kho, bhikkhave, idhekacco puggalo ārāmaṃ gantā hoti abhikkhaṇaṃ bhikkhūnaṃ santike dhammassavanāya.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Evamevaṃ kho, bhikkhave, idhekacco puggalo ārāmaṃ gantā hoti abhikkhaṇaṃ bhikkhūnaṃ santike dhammassavanāya. (30-10.)  
    訳文                
     まさにそのように、比丘たちよ、ここに、一部の者がしばしば、比丘の面前で法を聴聞するために園林へ行く〔とします〕。  
                       
                       
                       
    30-24.                
     Tassa bhikkhū dhammaṃ desenti ādikalyāṇaṃ majjhekalyāṇaṃ pariyosānakalyāṇaṃ sātthaṃ sabyañjanaṃ, kevalaparipuṇṇaṃ parisuddhaṃ brahmacariyaṃ pakāsenti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tassa bhikkhū dhammaṃ desenti ādikalyāṇaṃ majjhekalyāṇaṃ pariyosānakalyāṇaṃ sātthaṃ sabyañjanaṃ, kevalaparipuṇṇaṃ parisuddhaṃ brahmacariyaṃ pakāsenti. (30-6.)  
    訳文                
     その者へ、比丘は、始めよく、中間欲、終わりよく、意義をそなえ字句をそなえた法を教示し、完全に円満した清浄の梵行を明らかにします。  
                       
                       
                       
    30-25.                
     So tasmiṃ āsane nisinno tassā kathāya ādimpi manasi karoti, majjhampi manasi karoti, pariyosānampi manasi karoti;   
      語根 品詞 語基 意味  
      So tasmiṃ āsane nisinno tassā kathāya ādimpi manasi karoti, majjhampi manasi karoti, pariyosānampi manasi karoti; (30-18.)  
    訳文                
     その座に坐ったその者は、その話の始めにも作意し、中間にも作意し、終わりにも作意します。  
                       
                       
                       
    30-26.                
     vuṭṭhito ca kho tamhā āsanā tassā kathāya neva ādiṃ manasi karoti, na majjhaṃ manasi karoti, na pariyosānaṃ manasi karoti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      vuṭṭhito ca kho tamhā āsanā tassā kathāya neva ādiṃ manasi karoti, na majjhaṃ manasi karoti, na pariyosānaṃ manasi karoti. (30-19.)  
    訳文                
     しかし、その座から立つと、その話の始めに作意せず、中間に作意せず、終わりに作意しません。  
                       
                       
                       
    30-27.                
     Ayaṃ vuccati, bhikkhave, ucchaṅgapañño puggalo.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Ayaṃ vuccati, bhikkhave, ucchaṅgapañño puggalo. (30-3, 14.)  
    訳文                
     比丘たちよ、この者が、膝の智慧の人と言われるのです。  
                       
                       
                       
    30-28.                
     ‘‘Katamo ca, bhikkhave, puthupañño puggalo?   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Katamo ca, bhikkhave, puthupañño puggalo? (30-3, 4.)  
    訳文                
     では比丘たちよ、いかなる者が、多大な智慧の人なのでしょうか。  
                       
                       
                       
    30-29.                
     Idha, bhikkhave, ekacco puggalo ārāmaṃ gantā hoti abhikkhaṇaṃ bhikkhūnaṃ santike dhammassavanāya.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Idha, bhikkhave, ekacco puggalo ārāmaṃ gantā hoti abhikkhaṇaṃ bhikkhūnaṃ santike dhammassavanāya. (30-5.)  
    訳文                
     比丘たちよ、ここに、一部の者がしばしば、比丘の面前で法を聴聞するために園林へ行く〔とします〕。  
                       
                       
                       
    30-30.                
     Tassa bhikkhū dhammaṃ desenti ādikalyāṇaṃ majjhekalyāṇaṃ pariyosānakalyāṇaṃ sātthaṃ sabyañjanaṃ, kevalaparipuṇṇaṃ parisuddhaṃ brahmacariyaṃ pakāsenti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tassa bhikkhū dhammaṃ desenti ādikalyāṇaṃ majjhekalyāṇaṃ pariyosānakalyāṇaṃ sātthaṃ sabyañjanaṃ, kevalaparipuṇṇaṃ parisuddhaṃ brahmacariyaṃ pakāsenti. (30-6.)  
    訳文                
     その者へ、比丘は、始めよく、中間欲、終わりよく、意義をそなえ字句をそなえた法を教示し、完全に円満した清浄の梵行を明らかにします。  
                       
                       
                       
    30-31.                
     So tasmiṃ āsane nisinno tassā kathāya ādimpi manasi karoti, majjhampi manasi karoti, pariyosānampi manasi karoti;   
      語根 品詞 語基 意味  
      So tasmiṃ āsane nisinno tassā kathāya ādimpi manasi karoti, majjhampi manasi karoti, pariyosānampi manasi karoti; (30-18.)  
    訳文                
     その座に坐ったその者は、その話の始めにも作意し、中間にも作意し、終わりにも作意します。  
                       
                       
                       
    30-32.                
     vuṭṭhitopi tamhā āsanā tassā kathāya ādimpi manasi karoti, majjhampi manasi karoti, pariyosānampi manasi karoti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      vuṭṭhitopi tamhā āsanā tassā kathāya ādimpi manasi karoti, majjhampi manasi karoti, pariyosānampi manasi karoti. (30-8.)  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
    訳文                
     その座から立っても、その話の始めにも作意し、中間にも作意し、終わりにも作意します。  
                       
                       
                       
    30-33.                
     Seyyathāpi, bhikkhave, kumbho ukkujjo tatra udakaṃ āsittaṃ saṇṭhāti no vivaṭṭati;   
      語根 品詞 語基 意味  
      Seyyathāpi, bhikkhave, kumbho ukkujjo tatra udakaṃ āsittaṃ saṇṭhāti no vivaṭṭati; (30-9.)  
      ukkujjo    a 直立した、立った  
    訳文                
     たとえば比丘たちよ、立った瓶は、そこに注がれた水を、こぼすことなくとどめます。  
                       
                       
                       
    30-34.                
     evamevaṃ kho, bhikkhave, idhekacco puggalo ārāmaṃ gantā hoti abhikkhaṇaṃ bhikkhūnaṃ santike dhammassavanāya.   
      語根 品詞 語基 意味  
      evamevaṃ kho, bhikkhave, idhekacco puggalo ārāmaṃ gantā hoti abhikkhaṇaṃ bhikkhūnaṃ santike dhammassavanāya. (30-10.)  
    訳文                
     まさにそのように、比丘たちよ、ここに、一部の者がしばしば、比丘の面前で法を聴聞するために園林へ行く〔とします〕。  
                       
                       
                       
    30-35.                
     Tassa bhikkhū dhammaṃ desenti ādikalyāṇaṃ majjhekalyāṇaṃ pariyosānakalyāṇaṃ sātthaṃ sabyañjanaṃ, kevalaparipuṇṇaṃ parisuddhaṃ brahmacariyaṃ pakāsenti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tassa bhikkhū dhammaṃ desenti ādikalyāṇaṃ majjhekalyāṇaṃ pariyosānakalyāṇaṃ sātthaṃ sabyañjanaṃ, kevalaparipuṇṇaṃ parisuddhaṃ brahmacariyaṃ pakāsenti. (30-6.)  
    訳文                
     その者へ、比丘は、始めよく、中間欲、終わりよく、意義をそなえ字句をそなえた法を教示し、完全に円満した清浄の梵行を明らかにします。  
                       
                       
                       
    30-36.                
     So tasmiṃ āsane nisinno tassā kathāya ādimpi manasi karoti, majjhampi manasi karoti, pariyosānampi manasi karoti;   
      語根 品詞 語基 意味  
      So tasmiṃ āsane nisinno tassā kathāya ādimpi manasi karoti, majjhampi manasi karoti, pariyosānampi manasi karoti; (30-18.)  
    訳文                
     その座に坐ったその者は、その話の始めにも作意し、中間にも作意し、終わりにも作意します。  
                       
                       
                       
    30-37.                
     vuṭṭhitopi tamhā āsanā tassā kathāya ādimpi manasi karoti, majjhampi manasi karoti, pariyosānampi manasi karoti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      vuṭṭhitopi tamhā āsanā tassā kathāya ādimpi manasi karoti, majjhampi manasi karoti, pariyosānampi manasi karoti. (30-32.)  
    訳文                
     その座から立っても、その話の始めにも作意し、中間にも作意し、終わりにも作意します。  
                       
                       
                       
    30-38.                
     Ayaṃ vuccati, bhikkhave, puthupañño puggalo.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Ayaṃ vuccati, bhikkhave, puthupañño puggalo. (30-3, 14.)  
    訳文                
     比丘たちよ、この者が、多大な智慧の人と言われるのです。  
                       
                       
                       
    30-39.                
     ‘Ime kho, bhikkhave, tayo puggalā santo saṃvijjamānā lokasmi’’’nti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘Ime kho, bhikkhave, tayo puggalā santo saṃvijjamānā lokasmi’’’n (30-1.)  
      kho,    不変 じつに、たしかに  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     比丘たちよ、これら三種の人があり、世間に見られます。  
                       
                       
                       
    30-40.                
     ‘‘Avakujjapañño puriso, dummedho avicakkhaṇo;  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Avakujja    a 有(属) 下曲した、顛倒した  
      pañño  pra-jñā ā 女→男 智慧  
      puriso,    a 人、男  
      dummedho    a 悪慧の  
      avicakkhaṇo;    a 明眼なき、明察なき  
    訳文                
     ♪転倒した〔瓶〕の智慧の人は、悪慧の、明察なき者である。  
                       
                       
                       
    30-41.                
     Abhikkhaṇampi ce hoti, gantā bhikkhūna santike.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Abhikkhaṇam    a 副対 しばしば、常に  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      ce    不変 もし、たとえ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      hoti,  bhū ある、なる、存在する  
      語根 品詞 語基 意味  
      gantā  gam a 行く人  
      bhikkhūna  bhikṣ u 比丘  
      santike.    a 付近、面前  
    訳文                
     ♪もし、しばしば比丘たちの面前へ行く者となったとしても、  
                       
                       
                       
    30-42.                
     ‘‘Ādiṃ kathāya majjhañca, pariyosānañca tādiso;  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Ādiṃ    i 男中 最初、始め  
      kathāya    ā  
      majjhañ    a 中の、中間の  
      ca,    不変 と、また、そして、しかし  
      pariyosānañ  pari-ava-sā a 終結、完了  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      tādiso;    a その如き、そのような  
    訳文                
     ♪そのような者は、話の始めと中間と終わりを、  
                       
                       
                       
    30-43.                
     Uggahetuṃ na sakkoti, paññā hissa na vijjati.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Uggahetuṃ  ud-grah 使 不定 学ばせること、把持させること  
      na    不変 ない  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      sakkoti,  śak 可能である  
      語根 品詞 語基 意味  
      paññā  pra-jñā ā 智慧、般若  
      hi    不変 じつに、なぜなら  
      assa    代的 これ  
      na    不変 ない  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      vijjati.  vid 受 見出される、存在する  
    訳文                
     ♪把握することができない。なぜならその者には智慧が存在しないからである。  
                       
                       
                       
    30-44.                
     ‘‘Ucchaṅgapañño puriso, seyyo etena vuccati;  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Ucchaṅga    a 有(属) 膝、腰  
      pañño  pra-jñā ā 女→男 智慧  
      puriso,    a 人、男  
      seyyo    as よりよい、よりすぐれた  
      etena    代的 これ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      vuccati;  vac 受 いわれる  
    訳文                
     ♪膝の智慧の者は、それよりも優れているといわれる。  
                       
                       
                       
    30-45.                
     Abhikkhaṇampi ce hoti, gantā bhikkhūna santike.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Abhikkhaṇampi ce hoti, gantā bhikkhūna santike. (30-41.)  
    訳文                
     ♪もし、しばしば比丘たちの面前へ行くとしても、  
                       
                       
                       
    30-46.                
     ‘‘Ādiṃ kathāya majjhañca, pariyosānañca tādiso;  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Ādiṃ kathāya majjhañca, pariyosānañca tādiso; (30-42.)  
    訳文                
     ♪そのような者は、話の始めと中間と終わりを、  
                       
                       
                       
    30-47.                
     Nisinno āsane tasmiṃ, uggahetvāna byañjanaṃ;  
      語根 品詞 語基 意味  
      Nisinno  ni-sad 過分 a 坐った  
      āsane  ās a 坐処  
      tasmiṃ,    代的 それ、彼  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      uggahetvāna  ud-grah 学ぶ、把持する  
      語根 品詞 語基 意味  
      byañjanaṃ;  vi-añj a 相、字句  
    訳文                
     ♪その座に坐って、字句を把握するが、  
                       
                       
                       
    30-48.                
     Vuṭṭhito nappajānāti, gahitaṃ hissa [gahitampissa (ka.)] mussati.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Vuṭṭhito  (vi-)ud-sthā 過分 a 出起した、出定した  
      na    不変 ない  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      pajānāti,  pra-jñā 知る、了知する  
      語根 品詞 語基 意味  
      gahitaṃ  grah 過分 a 捕らえられた  
      hi    不変 じつに、なぜなら  
      assa    代的 これ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      mussati.  mṛṣ 忘れる、忘失する、失念する  
    訳文                
     ♪立つと、判らなくなってしまう。なぜならその者にあっては、把握されたことを失念するからである。  
                       
                       
                       
    30-49.                
     ‘‘Puthupañño ca puriso, seyyo etehi [etena (ka.)] vuccati;  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Puthu    u 有(持) 個別の、多数の  
      pañño  pra-jñā ā 女→男 智慧  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      puriso,    a 人、男  
      seyyo    as よりよい、よりすぐれた  
      etehi    代的 これ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      vuccati;  vac 受 いわれる  
    訳文                
     ♪多大な智慧の者は、それらよりも優れているといわれる。  
                       
                       
                       
    30-50.                
     Abhikkhaṇampi ce hoti, gantā bhikkhūna santike.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Abhikkhaṇampi ce hoti, gantā bhikkhūna santike. (30-41.)  
    訳文                
     ♪もし、しばしば比丘たちの面前へ行くとしても、  
                       
                       
                       
    30-51.                
     ‘‘Ādiṃ kathāya majjhañca, pariyosānañca tādiso;  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Ādiṃ kathāya majjhañca, pariyosānañca tādiso; (30-42.)  
    訳文                
     ♪そのような者は、話の始めと中間と終わりを、  
                       
                       
                       
    30-52.                
     Nisinno āsane tasmiṃ, uggahetvāna byañjanaṃ.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Nisinno āsane tasmiṃ, uggahetvāna byañjanaṃ. (30-47.)  
    訳文                
     ♪その座に坐って、字句を把握し、  
                       
                       
                       
    30-53.                
     ‘‘Dhāreti seṭṭhasaṅkappo, abyaggamānaso naro;  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ‘‘Dhāreti  dhṛ 使 持たせる、保持する、着る  
      語根 品詞 語基 意味  
      seṭṭha    a () 優れた、殊勝な  
      saṅkappo,  saṃ-kḷp a 思惟、思念  
      abyagga    a 有(持) 動揺、混乱、困惑しない  
      mānaso  man a 中→男  
      naro;    a  
    訳文                
     ♪優れた思念、混乱しない意ある人として、憶持する。  
                       
                       
                       
    30-54.                
     Dhammānudhammappaṭipanno, dukkhassantakaro siyā’’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Dhamma  dhṛ a 男中 依(属)  
      anudhamma  anu-dhṛ a 依(対) 随法、如法  
      paṭipanno,  prati-pad 過分 a 行道した  
      dukkha    名形 a 依(属)  
      santa  śam 過分 a 依(属) 寂静の  
      karo  kṛ 名形 a なす、手  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      siyā’’  as ある、なる  
      語根 品詞 語基 意味  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     ♪その者は法の随法を行道し、寂静の成し手となるであろう」  
                       
                       
                       
     dasamaṃ;  
      語根 品詞 語基 意味  
      dasamaṃ;    a 第十の  
    訳文                
     第十〔経〕。  
                       
                       
                       
     Puggalavaggo tatiyo.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Puggala    a 依(属) 人、個人  
      vaggo    a 章、品  
      tatiyo.    a 第三の  
    訳文                
     〔『増支部』「三集」第一の五十経〕第三〔品〕「人品」〔おわり〕。  
                       
                       
                       
     Tassuddānaṃ –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tassa    代的 それ、彼  
      uddānaṃ –  ud-dā a 摂頌  
    訳文                
     その摂頌は、  
                       
                       
                       
     Samiddha [kāyasakkhi (sī.), saviṭṭha (syā. kaṃ.), seṭṭha (ka.)] gilānasaṅkhārā, bahukārā vajirena ca;  
      語根 品詞 語基 意味  
      Samiddha-    a 人名、サミッダ  
      gilāna-    a 病んだ、病人  
      saṅkhārā,  saṃ-kṛ a 行、為作、潜勢力、現象  
      bahu    u 有(持) 多い  
      kārā  kṛ a 行為、作者 →多益、多助者  
      vajirena    a 男中 電光、金剛杵、金剛石、金剛  
      ca;    不変 と、また、そして、しかし  
    訳文                
     ♪「サミッダ〔経〕」、「病者〔経〕」、「行〔経〕」、「多助〔経〕」、「金剛石〔喩経〕」、  
                       
                       
                       
    30-59.                
     Sevi-jiguccha-gūthabhāṇī, andho ca avakujjatāti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Sevi-    in 親近  
      jiguccha-  gup 意 未分 a Jigucchitabba の略か  
      gūtha    a 依(属) 糞、大便  
      bhāṇī,    in 話者、誦出者  
      andho    a 盲目の、暗愚の  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      avakujjatā    ā 下曲性、顛倒性  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     ♪「親近〔経〕」、「忌避〔経〕」、「糞話者〔経〕」、「盲目〔経〕」、「転倒〔経〕」である。  
                       
                       
  ←前へ   トップへ   次へ→
inserted by FC2 system