←前へ   トップへ   次へ→
                       
                       
     8. Gūthabhāṇīsuttaṃ  
      語根 品詞 語基 意味  
      Gūtha    a 依(属) 糞、大便  
      bhāṇī  bhaṇ in 依(属) 話者、誦出者  
      suttaṃ  sīv a 経、糸  
    訳文                
     「糞話者経」(『増支部』3-28  
                       
                       
                       
    28-1.                
     28. ‘‘Tayome, bhikkhave, puggalā santo saṃvijjamānā lokasmiṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Tayo     
      ime,    代的 これら  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      puggalā    a 人、個人  
      santo  as 現分 ant ある、なる、善き  
      saṃvijjamānā  saṃ-vid 受   現分 a 見られる、存在する  
      lokasmiṃ.    a 世界、世間  
    訳文                
     「比丘たちよ、これら三種の人があり、世間に見られます。  
                       
                       
                       
    28-2.                
     Katame tayo?   
      語根 品詞 語基 意味  
      Katame    代的 いずれの、どちらの  
      tayo?     
    訳文                
     いかなる三か。  
                       
                       
                       
    28-3.                
     Gūthabhāṇī, pupphabhāṇī, madhubhāṇī.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Gūtha    a 依(属) 糞、大便  
      bhāṇī,    in 話者、誦出者  
      puppha    a 依(属)  
      bhāṇī,    in 話者、誦出者  
      madhu    u 依(属) 蜜、蜂蜜  
      bhāṇī.    in 話者、誦出者  
    訳文                
     糞便の話者、花の話者、蜜の話者です。  
                       
                       
                       
    28-4.                
     Katamo ca, bhikkhave, puggalo gūthabhāṇī?   
      語根 品詞 語基 意味  
      Katamo    代的 いずれの、どちらの  
      ca,    不変 と、また、そして、しかし  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      puggalo    a 人、個人  
      gūtha    a 依(属) 糞、大便  
      bhāṇī?    in 話者、誦出者  
    訳文                
     では比丘たちよ、いかなる人が、糞便の話者なのでしょうか。  
                       
                       
                       
    28-5.                
     Idha, bhikkhave, ekacco puggalo sabhaggato vā parisaggato vā [sabhāgato vā parisāgato vā (syā. kaṃ.)] ñātimajjhagato vā pūgamajjhagato vā rājakulamajjhagato vā abhinīto sakkhipuṭṭho –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Idha,    不変 ここに、この世で、いま、さて  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      ekacco    代的 一部の、一類の  
      puggalo    a 人、個人  
      sabhā    ā 依(対) 会堂、集会所  
      gato  gam 過分 a 行った  
          不変 あるいは  
      parisa    ā 依(対) 衆、会衆、集会所  
      gato  gam 過分 a 行った  
          不変 あるいは  
      ñāti  jñā i 依(属) 親戚  
      majjha    名形 a 依(対) 中の  
      gato  gam 過分 a 行った  
          不変 あるいは  
      pūga    a 依(属) 団体、組合  
      majjha    名形 a 依(対) 中の  
      gato  gam 過分 a 行った  
          不変 あるいは  
      rāja    an 依(属)  
      kula    a 依(属) 家、良家、族姓  
      majjha    名形 a 依(対) 中の  
      gato  gam 過分 a 行った  
          不変 あるいは  
      abhinīto  anhi-nī 過分 a 導かれた、もたらされた  
      sakkhi    i 証人  
      puṭṭho –  praci 過分 a 問われた  
    訳文                
     比丘たちよ、ここに、一部の人が、会堂へ行き、集会所へ行き、親戚の中へ行き、組合の中へ行き、あるいは王家の中へ行き、召喚された証人として問われた〔とします〕。  
    メモ                
     ・『中部』41「サーレッヤカ経」などにパラレル。  
                       
                       
                       
    28-6.                
     ‘ehambho purisa, yaṃ jānāsi taṃ vadehī’ti.   
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ‘ehi  i いざ、行け、来い  
      語根 品詞 語基 意味  
      ambho    不変 おい、こら、ばかな  
      purisa,    a 人、男  
      yaṃ    代的 (関係代名詞)  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      jānāsi  jñā 知る  
      語根 品詞 語基 意味  
      taṃ    代的 それ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      vadehī’  vad 使 いう  
      語根 品詞 語基 意味  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     『おい、男よ、いざお前は、およその知っていること、それを言え』と。  
                       
                       
                       
    28-7.                
     So ajānaṃ vā āha ‘jānāmī’ti, jānaṃ vā āha ‘na jānāmī’ti, apassaṃ vā āha ‘passāmī’ti, passaṃ vā āha ‘na passāmī’ti [ma. ni. 1.440; pu. pa. 91];   
      語根 品詞 語基 意味  
      So    代的 それ、彼  
      ajānaṃ  a-jñā 現分 ant 知らない  
          不変 あるいは  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      āha  ah いう  
      ‘jānāmī’  jñā 知る  
      語根 品詞 語基 意味  
      ti,    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      jānaṃ  jñā 現分 ant 知る  
          不変 あるいは  
      āha  同上  
      ‘na    不変 ない  
      jānāmī’  同上  
      ti,    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      apassaṃ  a-paś 現分 ant 見ない  
          不変 あるいは  
      āha  同上  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ‘passāmī’  pas 見る  
      語根 品詞 語基 意味  
      ti,    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      passaṃ  paś 現分 ant 見る  
          不変 あるいは  
      āha  同上  
      ‘na    不変 ない  
      passāmī’  同上  
      ti;    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     その者は、知らないのに『知っている』と言い、知っているのに『知らない』と言い、見ていないのに『見ている』と言い、見ているのに『見ていない』と言います。  
                       
                       
                       
    28-8.                
     iti attahetu vā parahetu vā āmisakiñcikkhahetu vā sampajānamusā bhāsitā hoti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      iti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      atta    an 依(属) 自己、我  
      hetu  hi u 副対 因、原因(属格に副対で「〜のゆえに」)  
          不変 あるいは  
      para    代的 依(属) 他の  
      hetu  hi u 副対 因、原因(属格に副対で「〜のゆえに」)  
          不変 あるいは  
      āmisa    a 財、食、味、利益  
      kiñcikkha    a 依(属) 些細、些少  
      hetu  hi u 副対 因、原因(属格に副対で「〜のゆえに」)  
          不変 あるいは  
      sampajāna  saṃ-pra-jñā a 依(具) 正知の、意識的な、故意の  
      musā    不変 虚妄に、偽って  
      bhāsitā  bhāṣ ar 言う者  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      hoti.  bhū ある、なる、存在する  
    訳文                
     そのように、自分のため、他人のため、あるいは些細な利益のため、意図的に偽って語る者となります。  
                       
                       
                       
    28-9.                
     Ayaṃ vuccati, bhikkhave, puggalo gūthabhāṇī.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Ayaṃ    代的 これ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      vuccati,  vac 受 いわれる  
      語根 品詞 語基 意味  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      puggalo    a 人、個人  
      gūtha    a 依(属) 糞、大便  
      bhāṇī.    in 話者、誦出者  
    訳文                
     比丘たちよ、この人が、糞便の話者と言われるのです。  
                       
                       
                       
    28-10.                
     ‘‘Katamo ca, bhikkhave, puggalo pupphabhāṇī?   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Katamo ca, bhikkhave, puggalo pupphabhāṇī? (28-3, 4.)  
    訳文                
     では比丘たちよ、いかなる人が、花の話者なのでしょうか。  
                       
                       
                       
    28-11.                
     Idha, bhikkhave, ekacco puggalo sabhaggato vā parisaggato vā ñātimajjhagato vā pūgamajjhagato vā rājakulamajjhagato vā abhinīto sakkhipuṭṭho –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Idha, bhikkhave, ekacco puggalo sabhaggato vā parisaggato vā ñātimajjhagato vā pūgamajjhagato vā rājakulamajjhagato vā abhinīto sakkhipuṭṭho – (28-5.)  
    訳文                
     比丘たちよ、ここに、一部の人が、会堂へ行き、集会所へ行き、親戚の中へ行き、組合の中へ行き、あるいは王家の中へ行き、召喚された証人として問われた〔とします〕。  
                       
                       
                       
    28-12.                
     ‘ehambho purisa, yaṃ pajānāsi taṃ vadehī’ti, so ajānaṃ vā āha ‘na jānāmī’ti, jānaṃ vā āha ‘jānāmī’ti, apassaṃ vā āha ‘na passāmī’ti, passaṃ vā āha ‘passāmī’ti;   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘ehambho purisa, yaṃ pajānāsi taṃ vadehī’ti, so ajānaṃ vā āha ‘na jānāmī’ti, jānaṃ vā āha ‘jānāmī’ti, apassaṃ vā āha ‘na passāmī’ti, passaṃ vā āha ‘passāmī’ti; (28-6, 7.)  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      pajānāsi  pra-jñā 知る、了知する  
    訳文                
     『おい、男よ、いざお前は、およその知っていること、それを言え』と。その者は、知らなければ『知らない』と言い、知っていれば『知っている』と言い、見ていないならば『見ていない』と言い、見ているならば『見ている』と言います。  
    メモ                
     ・なぜかjānāsiであった箇所がpajānāsiである。  
                       
                       
                       
    28-13.                
     iti attahetu vā parahetu vā āmisakiñcikkhahetu vā na sampajānamusā bhāsitā hoti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      iti attahetu vā parahetu vā āmisakiñcikkhahetu vā na sampajānamusā bhāsitā hoti. (28-8.)  
      na    不変 ない  
    訳文                
     そのように、自分のため、他人のため、あるいは些細な利益のため、意図的に偽って語る者となることがありません。  
                       
                       
                       
    28-14.                
     Ayaṃ vuccati, bhikkhave, puggalo pupphabhāṇī.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Ayaṃ vuccati, bhikkhave, puggalo pupphabhāṇī. (28-3, 9.)  
    訳文                
     比丘たちよ、この人が、花の話者と言われるのです。  
                       
                       
                       
    28-15.                
     ‘‘Katamo ca, bhikkhave, puggalo madhubhāṇī?   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Katamo ca, bhikkhave, puggalo madhubhāṇī? (28-3, 4.)  
    訳文                
     では比丘たちよ、いかなる人が、蜜の話者なのでしょうか。  
                       
                       
                       
    28-16.                
     Idha, bhikkhave, ekacco puggalo pharusaṃ vācaṃ pahāya pharusāya vācāya paṭivirato hoti;   
      語根 品詞 語基 意味  
      Idha,    不変 ここに、この世で、いま、さて  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      ekacco    代的 一部の、一類の  
      puggalo    a 人、個人  
      pharusaṃ    a 粗暴な、麁悪な  
      vācaṃ  vac ā 言葉、語 →悪口  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      pahāya  pra-hā 捨断する  
      語根 品詞 語基 意味  
      pharusāya    a 粗暴な、麁悪な  
      vācāya  vac ā 言葉、語 →悪口  
      paṭivirato  prati-vi-ram 過分 a 回避した、離れた  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      hoti;  bhū ある、なる、存在する  
    訳文                
     比丘たちよ、ここに、一部の人が、悪口を捨断し、悪口を離れた者となる〔とします〕。  
                       
                       
                       
    28-17.                
     yā sā vācā nelā kaṇṇasukhā pemanīyā hadayaṅgamā porī bahujanakantā bahujanamanāpā tathārūpiṃ vācaṃ bhāsitā hoti.   
      語根 品詞 語基 意味  
          代的 (関係代名詞)  
          代的 それ、彼女  
      vācā  vac ā 言葉、語  
      nelā    ā 柔和な、無欠の  
      kaṇṇa    a 有(処)  
      sukhā    名形 a 中→女  
      pemanīyā    a 愛されるべき、愛情ある  
      hadayaṅgamā    a 心よい、愉快な  
      porī    in 中(女) 上品な、雅な  
      bahujana  jan a 依(属) 多くの人々  
      kantā    a 可楽の、所愛の  
      bahujana  jan a 依(属) 多くの人々  
      manāpā    a 可意の、適意の  
      tathārūpiṃ    in 中(女) その如き  
      vācaṃ  vac ā 言葉、語  
      bhāsitā  bhāṣ ar 言う人  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      hoti.  bhū ある、なる、存在する  
    訳文                
     およそ柔和で、耳に楽あり、愛情あり、こころよく、上品で、多くの人々にとって可楽の、多くの人々にとって可意の言葉、そのような言葉を発する者となります。  
                       
                       
                       
    28-18.                
     Ayaṃ vuccati, bhikkhave, puggalo madhubhāṇī.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Ayaṃ vuccati, bhikkhave, puggalo madhubhāṇī. (28-3, 9.)  
    訳文                
     比丘たちよ、この人が、蜜の話者と言われるのです。  
                       
                       
                       
    28-19.                
     Ime kho, bhikkhave, tayo puggalā santo saṃvijjamānā lokasmi’’nti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Ime kho, bhikkhave, tayo puggalā santo saṃvijjamānā lokasmi’’n (28-1.)  
      kho,    不変 じつに、たしかに  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     比丘たちよ、これら三種の人があり、世間に見られます」  
                       
                       
                       
     Aṭṭhamaṃ.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Aṭṭhamaṃ.    a 第八の  
    訳文                
     第八〔経〕。  
                       
                       
  ←前へ   トップへ   次へ→
inserted by FC2 system