←前へ   トップへ   次へ→
                       
                       
     7. Jigucchitabbasuttaṃ  
      語根 品詞 語基 意味  
      Jigucchitabba  gup 意 未分 a 依(属) 厭われるべき、避けられるべき  
      suttaṃ  sīv a 経、糸  
    訳文                
     「忌避経」(『増支部』3-27  
                       
                       
                       
    27-1.                
     27. ‘‘Tayome, bhikkhave, puggalā santo saṃvijjamānā lokasmiṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Tayo     
      ime,    代的 これら  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      puggalā    a 人、個人  
      santo  as 現分 ant ある、なる、善き  
      saṃvijjamānā  saṃ-vid 受   現分 a 見られる、存在する  
      lokasmiṃ.    a 世界、世間  
    訳文                
     「比丘たちよ、これら三種の人があり、世間に見られます。  
                       
                       
                       
    27-2.                
     Katame tayo?   
      語根 品詞 語基 意味  
      Katame    代的 いずれの、どちらの  
      tayo?     
    訳文                
     いかなる三か。  
                       
                       
                       
    27-3.                
     Atthi, bhikkhave, puggalo jigucchitabbo na sevitabbo na bhajitabbo na payirupāsitabbo.   
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      Atthi,  as ある、なる  
      語根 品詞 語基 意味  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      puggalo    a 人、個人  
      jigucchitabbo  gup 意 未分 a 厭われるべき、避けられるべき  
      na    不変 ない  
      sevitabbo  sev 未分 a 親近すべき、従うべき  
      na    不変 ない  
      bhajitabbo  bhaj 未分 a 親近すべき、奉仕すべき  
      na    不変 ない  
      payirupāsitabbo.  pari-upa-ās 未分 a 尊敬すべき、奉事すべき  
    訳文                
     比丘たちよ、忌避すべき、親近すべきでなく、奉仕すべきでなく、尊敬すべきでない人がいます。  
                       
                       
                       
    27-4.                
     Atthi, bhikkhave, puggalo ajjhupekkhitabbo na sevitabbo na bhajitabbo na payirupāsitabbo.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Atthi, bhikkhave, puggalo ajjhupekkhitabbo na sevitabbo na bhajitabbo na payirupāsitabbo. (27-3.)  
      ajjhupekkhitabbo  adhi-upa-īkṣ 未分 a 観察されるべき/無視されるべき  
    訳文                
     比丘たちよ、無視すべき、親近すべきでなく、奉仕すべきでなく、尊敬すべきでない人がいます。  
                       
                       
                       
    27-5.                
     Atthi, bhikkhave, puggalo sevitabbo bhajitabbo payirupāsitabbo.   
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      Atthi,  as ある、なる  
      語根 品詞 語基 意味  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      puggalo    a 人、個人  
      sevitabbo  sev 未分 a 親近すべき、従うべき  
      bhajitabbo  bhaj 未分 a 親近すべき、奉仕すべき  
      payirupāsitabbo.  pari-upa-ās 未分 a 尊敬すべき、奉事すべき  
    訳文                
     比丘たちよ、親近すべき、奉仕すべき、尊敬すべき人がいます。  
                       
                       
                       
    27-6.                
     Katamo ca, bhikkhave, puggalo jigucchitabbo na sevitabbo na bhajitabbo na payirupāsitabbo?   
      語根 品詞 語基 意味  
      Katamo    代的 いずれの、どちらの  
      ca,    不変 と、また、そして、しかし  
      bhikkhave, puggalo jigucchitabbo na sevitabbo na bhajitabbo na payirupāsitabbo? (27-3.)  
    訳文                
     では比丘たちよ、いかなる者が、忌避すべき、親近すべきでなく、奉仕すべきでなく、尊敬すべきでない人なのでしょうか。  
                       
                       
                       
    27-7.                
     Idha, bhikkhave, ekacco puggalo dussīlo hoti pāpadhammo asuci saṅkassarasamācāro paṭicchannakammanto, assamaṇo samaṇapaṭiñño, abrahmacārī brahmacāripaṭiñño, antopūti avassuto kasambujāto.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Idha,    不変 ここに、この世で、いま、さて  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      ekacco    代的 一部の、一類の  
      puggalo    a 人、個人  
      dussīlo    a 中(男) 破戒の、悪戒の  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      hoti  bhū ある、なる、存在する  
      語根 品詞 語基 意味  
      pāpa    名形 a 有(持) 悪い、邪悪の  
      dhammo  dhṛ a 男中  
      asuci    i 不浄の  
      saṅkassara    a 有(持) 疑念をおこさせる、邪悪の  
      samācāro  saṃ-ā-car a 正行、儀法  
      paṭicchanna  prati-chad 使 過分 a 有(持) 隠された、覆われた  
      kammanto,  kṛ a 業、作業、業務、家業、職業  
      assamaṇo  a-śram a 非沙門  
      samaṇa  śram a 有(奪) 沙門  
      paṭiñño,  prati-jñā ā 女→男 自称、自認、主張、誓言  
      abrahmacārī  a-bṛh, car in 非梵行者  
      brahmacāri  bṛh, car in 有(奪) 梵行者  
      paṭiñño,  prati-jñā ā 女→男 自称、自認、主張、誓言  
      anto    不変 内に(不変化辞)  
      pūti    i 依(対) 腐った、臭い  
      avassuto  ava-sru 過分 a 漏泄した、流漏の  
      kasambu    u 有(持) 汚濁の、劣情の、塵芥  
      jāto.  jan 過分 a 生まれた  
    訳文                
     比丘たちよ、ここなる一部の者は、破戒者、邪法者、不浄の者、邪行者、行為を隠すもの、沙門でないのに沙門を自証する者、梵行者でないのに梵行者を自証する者、内から腐ったものを漏泄する者、汚濁を生じた者です。  
                       
                       
                       
    27-8.                
     Evarūpo, bhikkhave, puggalo jigucchitabbo na sevitabbo na bhajitabbo na payirupāsitabbo.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Evarūpo,    a かくのごとき  
      bhikkhave, puggalo jigucchitabbo na sevitabbo na bhajitabbo na payirupāsitabbo. (27-3.)  
    訳文                
     比丘たちよ、かくのごとき者が、忌避すべき、親近すべきでなく、奉仕すべきでなく、尊敬すべきでない人です。  
                       
                       
                       
    27-9.                
     Taṃ kissa hetu?   
      語根 品詞 語基 意味  
      Taṃ    代的 それ  
      kissa    代的 何、誰  
      hetu?  hi u 副対 因、原因(属格に副対で「〜のゆえに」)  
    訳文                
     それはなぜか。  
                       
                       
                       
    27-10.                
     Kiñcāpi, bhikkhave, evarūpassa puggalassa na diṭṭhānugatiṃ āpajjati, atha kho naṃ pāpako kittisaddo abbhuggacchati –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Kiñ    代的 副対 何、なぜ、いかに  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      api,    不変 〜もまた、けれども →たとえ  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      evarūpassa    a かくのごとき  
      puggalassa    a 人、個人  
      na    不変 ない  
      diṭṭhi  dṛś i 依(与) 見、見解、意見  
      anugatiṃ  anu-gam i 従属、随従、依止  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      āpajjati,  ā-pad 来る、遭う、到達する  
      語根 品詞 語基 意味  
      atha    不変 ときに、また、そこに  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      naṃ    代的 それ、彼  
      pāpako    a 悪しき  
      kitti    i, ī 依(属) 称讃、名声  
      saddo    a 音、声、語  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      abbhuggacchati –  abhi-ud-gam 上がる、のぼる  
    訳文                
     比丘たちよ、たとえ、かくのごとき者の見解への従属に至らなかったとしても、そのとき、〔その人へ親近する〕その者に、悪しき評判が上がるからです。  
    メモ                
     ・このnaṃは悪人ではなく、悪人に親しむ人がいわれたものと考え、補訳した。悪人の見解を受け入れていなくても、その交友だけで悪評が立つということなのであろう。続く蛇の譬喩からも、そのような文意であると思われる。  
                       
                       
                       
    27-11.                
     ‘pāpamitto purisapuggalo pāpasahāyo pāpasampavaṅko’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘pāpa    名形 a 有(持) 悪い、邪悪の  
      mitto    a 男中  
      purisa    a 有(持) 人、男  
      puggalo    a 人、個人  
      pāpa    名形 a 有(持) 悪い、邪悪の  
      sahāyo  saha-i a 朋友、仲間  
      pāpa    名形 a 有(持) 悪い、邪悪の  
      sampavaṅko’    a 親しい、友人、随従  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     『悪友あり、悪しき仲間あり、悪しき友人ある人物である』と。  
                       
                       
                       
    27-12.                
     Seyyathāpi, bhikkhave, ahi gūthagato kiñcāpi na daṃsati [ḍaṃsati (sī. syā.), ḍassati (pī.)], atha kho naṃ makkheti;   
      語根 品詞 語基 意味  
      Seyyathā    不変 その如き、たとえば  
      pi,    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      ahi    i  
      gūtha    a 依(対) 糞、大便  
      gato  gam 過分 a 行った  
      kiñ    代的 副対 何、なぜ、いかに  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      api    不変 〜もまた、けれども →たとえ  
      na    不変 ない  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      daṃsati,  daṃś 咬む(ḍaṃsatiの異体か)  
      語根 品詞 語基 意味  
      atha    不変 ときに、また、そこに  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      naṃ    代的 それ、彼  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      makkheti;  a-mṛkṣ 塗る、汚す、塗布する  
    訳文                
     たとえば比丘たちよ、糞便に入った蛇が、たとえ咬まないとしても、そのとき、〔その蛇へ触れた〕その者を汚すからです。  
                       
                       
                       
    27-13.                
     evamevaṃ kho, bhikkhave, kiñcāpi evarūpassa puggalassa na diṭṭhānugatiṃ āpajjati, atha kho naṃ pāpako kittisaddo abbhuggacchati –   
      語根 品詞 語基 意味  
      evam    不変 このように、かくの如き  
      evaṃ    不変 このように、かくの如き  
      kho,    不変 じつに、たしかに  
      bhikkhave, kiñcāpi evarūpassa puggalassa na diṭṭhānugatiṃ āpajjati, atha kho naṃ pāpako kittisaddo abbhuggacchati – (27-10.)  
    訳文                
     まさにそのように、比丘たちよ、たとえ、かくのごとき者の見解への従属に至らなかったとしても、そのとき、〔その人へ親近する〕その者に、悪しき評判が上がるからです。  
                       
                       
                       
    27-14.                
     ‘pāpamitto purisapuggalo pāpasahāyo pāpasampavaṅko’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘pāpamitto purisapuggalo pāpasahāyo pāpasampavaṅko’ti. (27-11.)  
    訳文                
     『悪友あり、悪しき仲間あり、悪しき友人ある人物である』と。  
                       
                       
                       
    27-15.                
     Tasmā evarūpo puggalo jigucchitabbo na sevitabbo na bhajitabbo na payirupāsitabbo.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Tasmā    代的 それ、彼  
      evarūpo puggalo jigucchitabbo na sevitabbo na bhajitabbo na payirupāsitabbo. (27-8.)  
    訳文                
     それゆえ、かくのごとき者は、忌避すべき、親近すべきでなく、奉仕すべきでなく、尊敬すべきでない人なのです。  
                       
                       
                       
    27-16.                
     ‘‘Katamo ca, bhikkhave, puggalo ajjhupekkhitabbo na sevitabbo na bhajitabbo na payirupāsitabbo?   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Katamo ca, bhikkhave, puggalo ajjhupekkhitabbo na sevitabbo na bhajitabbo na payirupāsitabbo? (27-4, 6.)  
    訳文                
     では比丘たちよ、いかなる者が、無視すべき、親近すべきでなく、奉仕すべきでなく、尊敬すべきでない人なのでしょうか。  
                       
                       
                       
    27-17.                
     Idha, bhikkhave, ekacco puggalo kodhano hoti upāyāsabahulo, appampi vutto samāno abhisajjati kuppati byāpajjati patitthīyati, kopañca dosañca appaccayañca pātukaroti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Idha,    不変 ここに、この世で、いま、さて  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      ekacco    代的 一部の、一類の  
      puggalo    a 人、個人  
      kodhano    a 忿怒ある  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      hoti  bhū ある、なる、存在する  
      語根 品詞 語基 意味  
      upāyāsa    a 有(持) 悩、愁、絶望、悶  
      bahulo,    a 多い  
      appam    名形 a 少ない、少量  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      vutto  vac 受 過分 a 言われた  
      samāno  as 現分 a ある、なる  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      abhisajjati  abhi-sañj 不機嫌になる  
      kuppati  kup 怒る、揺れる  
      byāpajjati  vi-ā-pad 瞋害する、害する  
      patitthīyati,  prati-sthā 受 頑固である、反攻する  
      語根 品詞 語基 意味  
      kopañ  kup a 憤怒、怒気  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      dosañ  dviṣ a  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      appaccayañ    a 不満、不機嫌  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      pātukaroti.  pātu-kṛ 明らかにする  
    訳文                
     比丘たちよ、ここなる一部の者は、忿怒ある者であり、煩悶多く、僅かなことを言われただけでも、不機嫌になり、怒り、瞋害し、頑迷となり、怒気と瞋恚と不満をあらわにします。  
                       
                       
                       
    27-18.                
     Seyyathāpi, bhikkhave, duṭṭhāruko kaṭṭhena vā kaṭhalāya vā ghaṭṭito bhiyyosomattāya āsavaṃ deti;   
      語根 品詞 語基 意味  
      Seyyathā    不変 その如き、たとえば  
      pi,    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      duṭṭha  duṣ 過分 a 怒った、邪悪の  
      aruko    a 傷、痕 →悪漏瘡  
      kaṭṭhena    a 薪、木片  
          不変 あるいは  
      kaṭhalāya    a 与(具) 砂、小石  
          不変 あるいは  
      ghaṭṭito  ghaṭṭ 過分 a 打たれた、触れられた、怒らされた、反対された  
      bhiyyoso    不変 より多くの  
      mattāya  a 副具  
      āsavaṃ  ā-sru a  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      deti;  与える  
    訳文                
     たとえば比丘たちよ、膿んだ傷が、木片あるいは小石で打たれると、より多くの膿を出す、  
                       
                       
                       
    27-19.                
     evamevaṃ kho, bhikkhave…pe…   
      語根 品詞 語基 意味  
      evamevaṃ kho, bhikkhave…pe… (27-13.)  
    訳文                
     まさにそのように、比丘たちよ……  
                       
                       
                       
    27-20.                
     seyyathāpi, bhikkhave, tindukālātaṃ kaṭṭhena vā kaṭhalāya vā ghaṭṭitaṃ bhiyyosomattāya cicciṭāyati ciṭiciṭāyati;   
      語根 品詞 語基 意味  
      seyyathāpi, bhikkhave, tindukālātaṃ kaṭṭhena vā kaṭhalāya vā ghaṭṭitaṃ bhiyyosomattāya (27-18.)  
      tinduka    a 依(属) 植物名、ティンドゥカ樹  
      alātaṃ    a 火焼、燃え木  
      ghaṭṭitaṃ  ghaṭṭ 過分 a 打たれた、触れられた、怒らされた、反対された  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      cicciṭāyati    シュッシュッと蒸発する、沸騰し火煙を出す  
      ciṭiciṭāyati;    シュッシュッと蒸発する、沸騰し火煙を出す  
    訳文                
     たとえば比丘たちよ、ティンドゥカ樹の燃え木が、木片あるいは小石で打たれると、より多くの火煙を出す、  
                       
                       
                       
    27-21.                
     evamevaṃ kho bhikkhave…pe…   
      語根 品詞 語基 意味  
      evamevaṃ kho bhikkhave…pe… (27-13.)  
    訳文                
     まさにそのように、比丘たちよ……  
                       
                       
                       
    27-22.                
     seyyathāpi, bhikkhave, gūthakūpo kaṭṭhena vā kaṭhalāya vā ghaṭṭito bhiyyosomattāya duggandho hoti;   
      語根 品詞 語基 意味  
      seyyathāpi, bhikkhave, gūthakūpo kaṭṭhena vā kaṭhalāya vā ghaṭṭito bhiyyosomattāya (27-18.)  
      gūtha    a 依(属) 糞、大便  
      kūpo    a  
      duggandho    a 悪臭  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      hoti;  bhū ある、なる、存在する  
    訳文                
     たとえば比丘たちよ、肥だめが、木片あるいは小石で打たれると、より多くの悪臭ある者となる、  
                       
                       
                       
    27-23.                
     evamevaṃ kho, bhikkhave, idhekacco puggalo kodhano hoti upāyāsabahulo, appampi vutto samāno abhisajjati kuppati byāpajjati patitthīyati, kopañca dosañca appaccayañca pātukaroti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      evamevaṃ kho, bhikkhave, idhekacco puggalo kodhano hoti upāyāsabahulo, appampi vutto samāno abhisajjati kuppati byāpajjati patitthīyati, kopañca dosañca appaccayañca pātukaroti. (27-13, 17.)  
    訳文                
     まさにそのように、比丘たちよ、ここなる一部の者は、忿怒ある者であり、煩悶多く、僅かなことを言われただけでも、不機嫌になり、怒り、瞋害し、頑迷となり、怒気と瞋恚と不満をあらわにします。  
                       
                       
                       
    27-24.                
     Evarūpo, bhikkhave, puggalo ajjhupekkhitabbo na sevitabbo na bhajitabbo na payirupāsitabbo.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Evarūpo, bhikkhave, puggalo ajjhupekkhitabbo na sevitabbo na bhajitabbo na payirupāsitabbo. (27-4, 8.)  
    訳文                
     比丘たちよ、かくのごとき者が、無視すべき、親近すべきでなく、奉仕すべきでなく、尊敬すべきでない人です。  
                       
                       
                       
    27-25.                
     Taṃ kissa hetu?   
      語根 品詞 語基 意味  
      Taṃ kissa hetu? (27-9.)  
    訳文                
     それはなぜか。  
                       
                       
                       
    27-26.                
     Akkoseyyapi maṃ paribhāseyyapi maṃ anatthampi maṃ kareyyāti.   
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      Akkoseyya  ā-kruś 罵る、謗る  
      語根 品詞 語基 意味  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      maṃ    代的  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      paribhāseyya  pari-bhāṣ 誹謗する、謗る、悪口を言う  
      語根 品詞 語基 意味  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      maṃ    代的  
      anattham    a 不利益、無意味  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      maṃ    代的  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      kareyyā  kṛ なす  
      語根 品詞 語基 意味  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     『かれは私を罵り、誹謗し、また私に不利益を為すであろう』と〔予測されるからです〕。  
                       
                       
                       
    27-27.                
     Tasmā evarūpo puggalo ajjhupekkhitabbo na sevitabbo na bhajitabbo na payirupāsitabbo.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Tasmā evarūpo puggalo ajjhupekkhitabbo na sevitabbo na bhajitabbo na payirupāsitabbo. (27-15, 24.)  
    訳文                
     それゆえ、かくのごとき者は、無視すべき、親近すべきでなく、奉仕すべきでなく、尊敬すべきでない人なのです。  
                       
                       
                       
    27-28.                
     ‘‘Katamo ca, bhikkhave, puggalo sevitabbo bhajitabbo payirupāsitabbo?   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Katamo ca, bhikkhave, puggalo sevitabbo bhajitabbo payirupāsitabbo? (27-5, 6.)  
    訳文                
     では比丘たちよ、いかなる者が、親近すべき、奉仕すべき、尊敬すべき人なのでしょうか。  
                       
                       
                       
    27-29.                
     Idha, bhikkhave, ekacco puggalo sīlavā hoti kalyāṇadhammo.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Idha,    不変 ここに、この世で、いま、さて  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      ekacco    代的 一部の、一類の  
      puggalo    a 人、個人  
      sīlavā    ant 持戒の  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      hoti  bhū ある、なる、存在する  
      語根 品詞 語基 意味  
      kalyāṇa    a 有(持) 善い、善巧の  
      dhammo.  dhṛ a 男中  
    訳文                
     比丘たちよ、ここなる一部の者は、持戒の、善法ある者です。  
                       
                       
                       
    27-30.                
     Evarūpo, bhikkhave, puggalo sevitabbo bhajitabbo payirupāsitabbo.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Evarūpo, bhikkhave, puggalo sevitabbo bhajitabbo payirupāsitabbo. (27-5, 8.)  
    訳文                
     比丘たちよ、かくのごとき者が、親近すべき、奉仕すべき、尊敬すべき人です。  
                       
                       
                       
    27-31.                
     Taṃ kissa hetu?   
      語根 品詞 語基 意味  
      Taṃ kissa hetu? (27-9.)  
    訳文                
     それはなぜか。  
                       
                       
                       
    27-32.                
     Kiñcāpi, bhikkhave, evarūpassa puggalassa na diṭṭhānugatiṃ āpajjati, atha kho naṃ kalyāṇo kittisaddo abbhuggacchati –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Kiñcāpi, bhikkhave, evarūpassa puggalassa na diṭṭhānugatiṃ āpajjati, atha kho naṃ kalyāṇo kittisaddo abbhuggacchati – (27-10.)  
      kalyāṇo    a 善い  
    訳文                
     比丘たちよ、たとえ、かくのごとき者の見解への従属に至らなかったとしても、そのとき、〔その人へ親近する〕その者に、善き評判が上がるからです。  
                       
                       
                       
    27-33.                
     ‘kalyāṇamitto purisapuggalo kalyāṇasahāyo kalyāṇasampavaṅko’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘kalyāṇa    a 有(持) 善い、善巧の  
      mitto purisapuggalo kalyāṇasahāyo kalyāṇasampavaṅko’ti. (27-11.)  
    訳文                
     『善友あり、善き仲間あり、善き友人ある人物である』と。  
                       
                       
                       
    27-34.                
     Tasmā evarūpo puggalo sevitabbo bhajitabbo payirupāsitabbo.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tasmā evarūpo puggalo sevitabbo bhajitabbo payirupāsitabbo. (27-15, 30.)  
    訳文                
     それゆえ、かくのごとき者は、親近すべき、奉仕すべき、尊敬すべき人なのです。  
                       
                       
                       
    27-35.                
     ‘Ime kho, bhikkhave, tayo puggalā santo saṃvijjamānā lokasmi’’’nti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘Ime kho, bhikkhave, tayo puggalā santo saṃvijjamānā lokasmi’’’n (27-1.)  
      kho,    不変 じつに、たしかに  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     比丘たちよ、これら三種の人があり、世間に見られます。  
                       
                       
                       
    27-36.                
     ‘‘Nihīyati puriso nihīnasevī,  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ‘‘Nihīyati  ni-hā 受 捨てられる、滅亡する  
      語根 品詞 語基 意味  
      puriso    a 人、男  
      nihīna  ni-hā 過分 a 依(対) 捨てられた、劣った、卑しい  
      sevī,    in 親近する  
    訳文                
     ♪劣った者へ親近する人は滅びゆく。  
                       
                       
                       
    27-37.                
     Na ca hāyetha kadāci tulyasevī;  
      語根 品詞 語基 意味  
      Na    不変 ない  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      hāyetha  失われる、消滅する、損なわれる  
      語根 品詞 語基 意味  
      kadāci    不変 いつか  
      tulya  tul 未分 a 依(対) 諮られるべき、比肩の  
      sevī;    in 親近する  
    訳文                
     ♪比肩する者へ親近する人は、いつか損なわれるということがない。  
                       
                       
                       
    27-38.                
     Seṭṭhamupanamaṃ udeti khippaṃ,  
      語根 品詞 語基 意味  
      Seṭṭham    a 最上の、最勝の  
      upanamaṃ  upa-nam 現分 ant 傾く、勤める、至る  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      udeti  ud-i  上る、現れる、増す  
      語根 品詞 語基 意味  
      khippaṃ,  kṣip 名形 a 副対 急速に、速疾に  
    訳文                
     ♪最上の者へ傾倒するならば、速疾に向上する。  
                       
                       
                       
    27-39.                
     Tasmā attano uttariṃ bhajethā’’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tasmā    代的 それ、彼  
      attano    an 自己、我  
      uttariṃ    i より上の、さらに  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      bhajethā’’  bhaj 親近する、奉仕する  
      語根 品詞 語基 意味  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     ♪それゆえ、汝等は自分にとって上の者へ親近すべし』」  
                       
                       
                       
     sattamaṃ;  
      語根 品詞 語基 意味  
      sattamaṃ;    a 第七の  
    訳文                
     第七〔経〕。  
                       
                       
  ←前へ   トップへ   次へ→
inserted by FC2 system