←前へ   トップへ   次へ→
                       
                       
     2. Gilānasuttaṃ  
      語根 品詞 語基 意味  
      Gilāna    a 依(属) 病んだ、病人  
      suttaṃ  sīv a 経、糸  
    訳文                
     「病者経」(『増支部』3-22  
                       
                       
                       
    22-1.                
     22. [pu. pa. 94] ‘‘Tayome, bhikkhave, gilānā santo saṃvijjamānā lokasmiṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Tayo     
      ime,    代的 これら  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      gilānā    a 病気の  
      santo  as 現分 ant ある、なる、善き  
      saṃvijjamānā  saṃ-vid 受   現分 a 見られる、存在する  
      lokasmiṃ.    a 世界、世間  
    訳文                
     「比丘たちよ、これら三種の病者があり、世間に見られます。  
                       
                       
                       
    22-2.                
     Katame tayo?   
      語根 品詞 語基 意味  
      Katame    代的 いずれの、どちらの  
      tayo?     
    訳文                
     いかなる三か。  
                       
                       
                       
    22-3.                
     Idha, bhikkhave, ekacco gilāno labhanto vā sappāyāni bhojanāni alabhanto vā sappāyāni bhojanāni, labhanto vā sappāyāni bhesajjāni alabhanto vā sappāyāni bhesajjāni, labhanto vā patirūpaṃ upaṭṭhākaṃ alabhanto vā patirūpaṃ upaṭṭhākaṃ neva vuṭṭhāti tamhā ābādhā.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Idha,    不変 ここに、この世で、いま、さて  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      ekacco    代的 一部の、一類の  
      gilāno    a 病んだ、病人  
      labhanto  labh 現分 ant 得る  
          不変 あるいは  
      sappāyāni    名形 a 適切な、有益な  
      bhojanāni  bhuj a 食物、飲食  
      alabhanto  a-labh 現分 ant 得ない  
      vā sappāyāni bhojanāni, labhanto vā sappāyāni bhesajjāni alabhanto vā sappāyāni bhesajjāni, labhanto vā patirūpaṃ upaṭṭhākaṃ alabhanto vā patirūpaṃ upaṭṭhākaṃ (同上)  
      bhesajjāni    a  
      patirūpaṃ    a 適当な、相応しい  
      upaṭṭhākaṃ  upa-sthā a 奉仕者、随侍、看護者  
      na    不変 ない  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      vuṭṭhāti  ud-sthā 立ち上がる、出定する  
      語根 品詞 語基 意味  
      tamhā    代的 それ、彼  
      ābādhā.  ā-bādh a 病気、疾病  
    訳文                
     比丘たちよ、ここなる一部の病者は、適切な飲食を得ようが、適切な飲食を得まいが、適切な薬を得ようが、適切な薬を得まいが、適切な看護者を得ようが、適切な看護者を得まいが、その病気から立ちなおることはありません。  
                       
                       
                       
    22-4.                
     ‘‘Idha pana, bhikkhave, ekacco gilāno labhanto vā sappāyāni bhojanāni alabhanto vā sappāyāni bhojanāni, labhanto vā sappāyāni bhesajjāni alabhanto vā sappāyāni bhesajjāni, labhanto vā patirūpaṃ upaṭṭhākaṃ alabhanto vā patirūpaṃ upaṭṭhākaṃ vuṭṭhāti tamhā ābādhā.  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Idha pana, bhikkhave, ekacco gilāno labhanto vā sappāyāni bhojanāni alabhanto vā sappāyāni bhojanāni, labhanto vā sappāyāni bhesajjāni alabhanto vā sappāyāni bhesajjāni, labhanto vā patirūpaṃ upaṭṭhākaṃ alabhanto vā patirūpaṃ upaṭṭhākaṃ vuṭṭhāti tamhā ābādhā. (22-3.)  
      pana,    不変 また、しかし、しからば、しかも、しかるに、さて  
    訳文                
     また比丘たちよ、ここなる一部の病者は、適切な飲食を得ようが、適切な飲食を得まいが、適切な薬を得ようが、適切な薬を得まいが、適切な看護者を得ようが、適切な看護者を得まいが、その病気から立ちなおります。  
                       
                       
                       
    22-5.                
     ‘‘Idha pana, bhikkhave, ekacco gilāno labhantova sappāyāni bhojanāni no alabhanto, labhantova sappāyāni bhesajjāni no alabhanto, labhantova patirūpaṃ upaṭṭhākaṃ no alabhanto vuṭṭhāti tamhā ābādhā.  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Idha pana, bhikkhave, ekacco gilāno labhantova sappāyāni bhojanāni no alabhanto, labhantova sappāyāni bhesajjāni no alabhanto, labhantova patirūpaṃ upaṭṭhākaṃ no alabhanto vuṭṭhāti tamhā ābādhā. (22-4.)  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      no    不変 ない、否  
    訳文                
     また比丘たちよ、ここなる一部の病者は、適切な飲食を得ないのではなく得てこそ、適切な薬を得ないのではなく得てこそ、適切な看護者を得ないのではなく得てこそ、その病気から立ちなおります。  
                       
                       
                       
    22-6.                
     ‘‘Tatra, bhikkhave, yvāyaṃ gilāno labhantova sappāyāni bhojanāni no alabhanto, labhantova sappāyāni bhesajjāni no alabhanto, labhantova patirūpaṃ upaṭṭhākaṃ no alabhanto vuṭṭhāti tamhā ābādhā, imaṃ kho, bhikkhave, gilānaṃ paṭicca gilānabhattaṃ anuññātaṃ gilānabhesajjaṃ anuññātaṃ gilānupaṭṭhāko anuññāto.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Tatra,    不変 そこで、そこに、そのとき、そのなかで  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      yo    代的 (関係代名詞)  
      ayaṃ    代的 これ  
      gilāno labhantova sappāyāni bhojanāni no alabhanto, labhantova sappāyāni bhesajjāni no alabhanto, labhantova patirūpaṃ upaṭṭhākaṃ no alabhanto vuṭṭhāti tamhā ābādhā, (22-5.)  
      imaṃ    代的 これ  
      kho,    不変 じつに、たしかに  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      gilānaṃ    a 病んだ、病気の  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      paṭicca  prati-i 縁りて、〜のために  
      語根 品詞 語基 意味  
      gilāna    a 依(与) 病んだ、病人  
      bhattaṃ  bhaj 名形 a 食事  
      anuññātaṃ  anu-jñā 過分 a 許可、承諾、規定された  
      gilāna    a 依(与) 病んだ、病人  
      bhesajjaṃ    a 薬、医薬品  
      anuññātaṃ  anu-jñā 過分 a 許可、承諾、規定された  
      gilāna    a 依(与) 病んだ、病人  
      upaṭṭhāko  upa-sthā a 奉仕者、給仕者、随侍、看護者  
      anuññāto.  anu-jñā 過分 a 許された  
    訳文                
     比丘たちよ、そのうちで、およそ適切な飲食を得ないのではなく得てこそ、適切な薬を得ないのではなく得てこそ、適切な看護者を得ないのではなく得てこそ、その病気から立ちなおるような病者、比丘たちよ、その病者のため、病者のための食事が許可され、病者のための薬が許可され、病者のための看護者が許可されます。  
                       
                       
                       
    22-7.                
     Imañca pana, bhikkhave, gilānaṃ paṭicca aññepi gilānā upaṭṭhātabbā.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Imañ    代的 これ  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      pana,    不変 また、しかし、しからば、しかも、しかるに、さて  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      gilānaṃ    a 病んだ、病気の  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      paṭicca  prati-i 縁りて、〜のために  
      語根 品詞 語基 意味  
      aññe    代的  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      gilānā    a 病気の  
      upaṭṭhātabbā.  upa-sthā 未分 a 奉仕・介護されるべき  
    訳文                
     しかるに比丘たちよ、その病者を縁として、他の病者たちも介護されるべきです。  
    メモ                
     ・放っておいても治る者や、治る見込みのない者にも、苦痛の軽減など介護は必要であるにしてもは、まずは適切に処置すれば治る者が優先的対象であって、それらの者は(言葉は悪いが)「ついで」である、といった趣旨か。  
                       
                       
                       
    22-8.                
     Ime kho, bhikkhave, tayo gilānā santo saṃvijjamānā lokasmiṃ.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Ime kho, bhikkhave, tayo gilānā santo saṃvijjamānā lokasmiṃ. (22-1.)  
      kho,    不変 じつに、たしかに  
    訳文                
     比丘たちよ、これら三種の病者があり、世間に見られます。  
                       
                       
                       
    22-9.                
     ‘‘Evamevaṃ kho, bhikkhave, tayome gilānūpamā puggalā santo saṃvijjamānā lokasmiṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Evam    不変 このように、かくの如き  
      evaṃ    不変 このように、かくの如き  
      kho,    不変 じつに、たしかに  
      bhikkhave, tayome gilānūpamā puggalā santo saṃvijjamānā lokasmiṃ.  (22-1.)  
      gilāna    a 有(属) 病んだ、病人  
      upamā    ā 女→男 譬喩  
      puggalā    a 人、個人  
    訳文                
     まさにそのように、比丘たちよ、これら三種の病者に喩えられる人たちがあり、世間に見られます。  
                       
                       
                       
    22-10.                
     Katame tayo?   
      語根 品詞 語基 意味  
      Katame tayo? (22-3.)  
    訳文                
     いかなる三か。  
                       
                       
                       
    22-11.                
     Idha, bhikkhave, ekacco puggalo labhanto vā tathāgataṃ dassanāya alabhanto vā tathāgataṃ dassanāya, labhanto vā tathāgatappaveditaṃ dhammavinayaṃ savanāya alabhanto vā tathāgatappaveditaṃ dhammavinayaṃ savanāya neva okkamati niyāmaṃ kusalesu dhammesu sammattaṃ.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Idha, bhikkhave, ekacco puggalo labhanto vā tathāgataṃ dassanāya alabhanto vā tathāgataṃ dassanāya, labhanto vā tathāgatappaveditaṃ dhammavinayaṃ savanāya alabhanto vā tathāgatappaveditaṃ dhammavinayaṃ savanāya neva (22-3.)  
      puggalo    a 人、個人  
      tathāgataṃ  tathā-(ā-)gam a 如来  
      dassanāya  dṛś a 見、見ること  
      tathāgata  tathā-(ā-)gam a 依(具) 如来  
      paveditaṃ  pra-vid 使 過分 a 知らされた、教えられた  
      dhamma  dhṛ a 男中  
      vinayaṃ    a  
      savanāya  śru a 耳、聞、聴聞  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      okkamati  ava-kram 入胎する、入る、来る、現れる  
      語根 品詞 語基 意味  
      niyāmaṃ    a 決定  
      kusalesu    a 男中 善き  
      dhammesu  dhṛ a 男中  
      sammattaṃ.    a 正性  
    訳文                
     比丘たちよ、ここなる一部の人は、如来に見えることを得ようが、如来に見えることを得まいが、如来によって教示された法と律を聞くことを得ようが、如来によって教示された法と律を聞くことを得まいが、善法における〔道の〕決定〔という〕正しきことへ入来しません。  
    メモ                
     ・kusalesu dhammesu magganiyāmasaṅkhātaṃ sammattaṃ と説明する『註』に従って補訳した。  
                       
                       
                       
    22-12.                
     ‘‘Idha, pana, bhikkhave, ekacco puggalo labhanto vā tathāgataṃ dassanāya alabhanto vā tathāgataṃ dassanāya, labhanto vā tathāgatappaveditaṃ dhammavinayaṃ savanāya alabhanto vā tathāgatappaveditaṃ dhammavinayaṃ savanāya okkamati niyāmaṃ kusalesu dhammesu sammattaṃ.  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Idha, pana, bhikkhave, ekacco puggalo labhanto vā tathāgataṃ dassanāya alabhanto vā tathāgataṃ dassanāya, labhanto vā tathāgatappaveditaṃ dhammavinayaṃ savanāya alabhanto vā tathāgatappaveditaṃ dhammavinayaṃ savanāya okkamati niyāmaṃ kusalesu dhammesu sammattaṃ. (22-4, 11.)  
      pana,    不変 また、しかし、しからば、しかも、しかるに、さて  
    訳文                
     また比丘たちよ、ここなる一部の人は、如来に見えることを得ようが、如来に見えることを得まいが、如来によって教示された法と律を聞くことを得ようが、如来によって教示された法と律を聞くことを得まいが、善法における〔道の〕決定〔という〕正しきことへ入来します。  
                       
                       
                       
    22-13.                
     ‘‘Idha pana, bhikkhave, ekacco puggalo labhantova tathāgataṃ dassanāya no alabhanto, labhantova tathāgatappaveditaṃ dhammavinayaṃ savanāya no alabhanto okkamati niyāmaṃ kusalesu dhammesu sammattaṃ.  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Idha pana, bhikkhave, ekacco puggalo labhantova tathāgataṃ dassanāya no alabhanto, labhantova tathāgatappaveditaṃ dhammavinayaṃ savanāya no alabhanto okkamati niyāmaṃ kusalesu dhammesu sammattaṃ. (22-5, 12.)  
    訳文                
     また比丘たちよ、ここなる一部の人は、如来に見えることを得ないのではなく得てこそ、如来によって教示された法と律を聞くことを得ないのではなく得てこそ、善法における〔道の〕決定〔という〕正しきことへ入来します。  
                       
                       
                       
    22-14.                
     ‘‘Tatra, bhikkhave, yvāyaṃ puggalo labhantova tathāgataṃ dassanāya no alabhanto, labhantova tathāgatappaveditaṃ dhammavinayaṃ savanāya no alabhanto okkamati niyāmaṃ kusalesu dhammesu sammattaṃ, imaṃ kho bhikkhave, puggalaṃ paṭicca dhammadesanā anuññātā.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Tatra, bhikkhave, yvāyaṃ puggalo labhantova tathāgataṃ dassanāya no alabhanto, labhantova tathāgatappaveditaṃ dhammavinayaṃ savanāya no alabhanto okkamati niyāmaṃ kusalesu dhammesu sammattaṃ, imaṃ kho bhikkhave, puggalaṃ paṭicca (22-6, 13.)  
      puggalaṃ    a 人、個人  
      dhamma  dhṛ a 男中 依(属)  
      desanā  diś 使 ā 説示、教示  
      anuññātā.  anu-jñā 過分 ā 許された、聴許された  
    訳文                
     比丘たちよ、そのうちで、およそ如来に見えることを得ないのではなく得てこそ、如来によって教示された法と律を聞くことを得ないのではなく得てこそ、善法における〔道の〕決定〔という〕正しきことへ入来する人、比丘たちよ、その人のため、法の教示は聴許されているのです  
                       
                       
                       
    22-15.                
     Imañca pana, bhikkhave, puggalaṃ paṭicca aññesampi dhammo desetabbo.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Imañ    代的 これ  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      pana,    不変 また、しかし、しからば、しかも、しかるに、さて  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      puggalaṃ    a 人、個人  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      paṭicca  prati-i 縁りて、〜のために  
      語根 品詞 語基 意味  
      aññesam    代的 他の  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      dhammo  dhṛ a 男中  
      desetabbo.  diś 使 未分 a 教示されるべき  
    訳文                
     しかるに比丘たちよ、その人を縁として、他の病者たちへも法が教示されるべきです。  
                       
                       
                       
    22-16.                
     ‘‘Ime kho, bhikkhave, tayo gilānūpamā puggalā santo saṃvijjamānā lokasmi’’nti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Ime kho, bhikkhave, tayo gilānūpamā puggalā santo saṃvijjamānā lokasmi’’n (22-8, 9.)  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     比丘たちよ、これら三種の病者に喩えられる人たちがあり、世間に見られます」  
                       
                       
                       
     Dutiyaṃ.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Dutiyaṃ.    名形 a 男→中 第二の、伴侶  
    訳文                
     第二〔経〕。  
                       
                       
  ←前へ   トップへ   次へ→
inserted by FC2 system