←前へ   トップへ   次へ→
                       
                       
     3. Saṅkhārasuttaṃ  
      語根 品詞 語基 意味  
      Saṅkhāra  saṃ-kṛ a 依(属) 行、為作、潜勢力、現象  
      suttaṃ  sīv a 経、糸  
    訳文                
     「行経」(『増支部』3-23  
                       
                       
                       
    23-1.                
     23. ‘‘Tayome, bhikkhave, puggalā santo saṃvijjamānā lokasmiṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Tayo     
      ime,    代的 これら  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      puggalā    a 人、個人  
      santo  as 現分 ant ある、なる、善き  
      saṃvijjamānā  saṃ-vid 受   現分 a 見られる、存在する  
      lokasmiṃ.    a 世界、世間  
    訳文                
     「比丘たちよ、これら三種の人があり、世間に見られます。  
                       
                       
                       
    23-2.                
     Katame tayo?   
      語根 品詞 語基 意味  
      Katame    代的 いずれの、どちらの  
      tayo?     
    訳文                
     いかなる三か。  
                       
                       
                       
    23-3.                
     Idha, bhikkhave, ekacco puggalo sabyābajjhaṃ [sabyāpajjhaṃ (sabbattha) evamuparipi] kāyasaṅkhāraṃ abhisaṅkharoti, sabyābajjhaṃ vacīsaṅkhāraṃ abhisaṅkharoti, sabyābajjhaṃ manosaṅkhāraṃ abhisaṅkharoti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Idha,    不変 ここに、この世で、いま、さて  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      ekacco    代的 一部の、一類の  
      puggalo    a 人、個人  
      sabyābajjhaṃ  sa-vi-ā-bādh  a 悩害ある  
      kāya    a 依(具) 身体、集まり  
      saṅkhāraṃ  saṃ-kṛ a 行、為作、形成力、現象  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      abhisaṅkharoti,  abhi-saṃ-kṛ 為作する、行為する  
      語根 品詞 語基 意味  
      sabyābajjhaṃ  sa-vi-ā-bādh  a 悩害ある  
      vacī  vac as 依(具) 語、言、口  
      saṅkhāraṃ  saṃ-kṛ a 行、為作、形成力、現象  
      abhisaṅkharoti,  同上  
      sabyābajjhaṃ  sa-vi-ā-bādh  a 悩害ある  
      mano  man as 依(具)  
      saṅkhāraṃ  saṃ-kṛ a 行、為作、形成力、現象  
      abhisaṅkharoti.  同上  
    訳文                
     比丘たちよ、ここに、一部の人は、悩害ある身行を為作し、悩害ある語行を為作し、悩害ある意行を為作します。  
                       
                       
                       
    23-4.                
     So sabyābajjhaṃ kāyasaṅkhāraṃ abhisaṅkharitvā, sabyābajjhaṃ vacīsaṅkhāraṃ abhisaṅkharitvā, sabyābajjhaṃ manosaṅkhāraṃ abhisaṅkharitvā sabyābajjhaṃ lokaṃ upapajjati.   
      語根 品詞 語基 意味  
      So    代的 それ、彼  
      sabyābajjhaṃ kāyasaṅkhāraṃ abhisaṅkharitvā, sabyābajjhaṃ vacīsaṅkhāraṃ abhisaṅkharitvā, sabyābajjhaṃ manosaṅkhāraṃ abhisaṅkharitvā sabyābajjhaṃ (23-3.)  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      abhisaṅkharitvā,  abhi-saṃ-kṛ 為作する、現行する  
      語根 品詞 語基 意味  
      lokaṃ    a 世界、世間  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      upapajjati.  upa-pad 再生する、往生する  
    訳文                
     その者は、悩害ある身行を為作し、悩害ある語行を為作し、悩害ある意行を為作して、悩害ある世界へ生まれ変わります。  
                       
                       
                       
    23-5.                
     Tamenaṃ sabyābajjhaṃ lokaṃ upapannaṃ samānaṃ sabyābajjhā phassā phusanti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tam    代的 副対 それ  
      enaṃ    代的 これ(tamenaṃで「直ちに、やがて」の場合も)  
      sabyābajjhaṃ  sa-vi-ā-bādh  a 悩害ある  
      lokaṃ    a 世界、世間  
      upapannaṃ  upa-pad 過分 a 再生した、往生した  
      samānaṃ  as 現分 a ある、なる  
      sabyābajjhā  sa-vi-ā-bādh a 有瞋の  
      phassā  spṛś a 触、接触  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      phusanti.  spṛś  接触する  
    訳文                
     そして、悩害ある世界へ生まれ変わっているその者へ、悩害ある諸々の〈触〉が触れます。  
                       
                       
                       
    23-6.                
     So sabyābajjhehi phassehi phuṭṭho samāno sabyābajjhaṃ vedanaṃ vedayati ekantadukkhaṃ, seyyathāpi sattā nerayikā.  
      語根 品詞 語基 意味  
      So    代的 それ、彼  
      sabyābajjhehi  sa-vi-ā-bādh a 悩害ある  
      phassehi  spṛś a 触、接触  
      phuṭṭho  spṛś 過分 a 触れた  
      samāno  as 現分 a ある、なる  
      sabyābajjhaṃ  sa-vi-ā-bādh  a 悩害ある  
      vedanaṃ  vid ā 受、感受、苦痛  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      vedayati  vid 使 感受する、経験する  
      語根 品詞 語基 意味  
      ekanta    a 一向の、単一の  
      dukkhaṃ,    名形 a  
      seyyathā    不変 その如き、たとえば  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      sattā    a 有情、衆生  
      nerayikā.    a 堕地獄の  
    訳文                
     そして、悩害ある諸々の〈触〉によって触れられているその者は、あたかも地獄の有情たちのように、悩害ある〈受〉、ひたすらの苦を受けます。  
                       
                       
                       
    23-7.                
     ‘‘Idha pana, bhikkhave, ekacco puggalo abyābajjhaṃ kāyasaṅkhāraṃ abhisaṅkharoti, abyābajjhaṃ vacīsaṅkhāraṃ abhisaṅkharoti, abyābajjhaṃ manosaṅkhāraṃ abhisaṅkharoti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Idha pana, bhikkhave, ekacco puggalo abyābajjhaṃ kāyasaṅkhāraṃ abhisaṅkharoti, abyābajjhaṃ vacīsaṅkhāraṃ abhisaṅkharoti, abyābajjhaṃ manosaṅkhāraṃ abhisaṅkharoti. (23-3.)  
      pana,    不変 また、しかし、しからば、しかも、しかるに、さて  
      abyābajjhaṃ  a-vi-ā-bādh  a 悩害なき  
    訳文                
     また比丘たちよ、ここに、一部の人は、悩害なき身行を為作し、悩害なき語行を為作し、悩害なき意行を為作します。  
                       
                       
                       
    23-8.                
     So abyābajjhaṃ kāyasaṅkhāraṃ abhisaṅkharitvā, abyābajjhaṃ vacīsaṅkhāraṃ abhisaṅkharitvā, abyābajjhaṃ manosaṅkhāraṃ abhisaṅkharitvā abyābajjhaṃ lokaṃ upapajjati.   
      語根 品詞 語基 意味  
      So abyābajjhaṃ kāyasaṅkhāraṃ abhisaṅkharitvā, abyābajjhaṃ vacīsaṅkhāraṃ abhisaṅkharitvā, abyābajjhaṃ manosaṅkhāraṃ abhisaṅkharitvā abyābajjhaṃ lokaṃ upapajjati. (23-4.)  
      abyābajjhaṃ  a-vi-ā-bādh  a 悩害なき  
    訳文                
     その者は、悩害なき身行を為作し、悩害なき語行を為作し、悩害なき意行を為作して、悩害なき世界へ生まれ変わります。  
                       
                       
                       
    23-9.                
     Tamenaṃ abyābajjhaṃ lokaṃ upapannaṃ samānaṃ abyābajjhā phassā phusanti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tamenaṃ abyābajjhaṃ lokaṃ upapannaṃ samānaṃ abyābajjhā phassā phusanti. (23-5.)  
      abyābajjhaṃ  a-vi-ā-bādh  a 悩害なき  
      abyābajjhā  a-vi-ā-bādh a 悩害なき  
    訳文                
     そして、悩害なき世界へ生まれ変わっているその者へ、悩害なき諸々の〈触〉が触れます。  
                       
                       
                       
    23-10.                
     So abyābajjhehi phassehi phuṭṭho samāno abyābajjhaṃ vedanaṃ vedayati ekantasukhaṃ, seyyathāpi devā subhakiṇhā.  
      語根 品詞 語基 意味  
      So abyābajjhehi phassehi phuṭṭho samāno abyābajjhaṃ vedanaṃ vedayati ekantasukhaṃ, seyyathāpi (23-6.)  
      abyābajjhehi  a-vi-ā-bādh a 悩害なき  
      abyābajjhaṃ  a-vi-ā-bādh a 悩害なき  
      sukhaṃ,    名形 a  
      devā    a  
      subhakiṇhā.  śubh a 遍浄天  
    訳文                
     そして、悩害なき諸々の〈触〉によって触れられているその者は、あたかも遍浄天の神々のように、悩害なき〈受〉、ひたすらの楽を受けます。  
                       
                       
                       
    23-11.                
     ‘‘Idha pana, bhikkhave, ekacco puggalo sabyābajjhampi abyābajjhampi kāyasaṅkhāraṃ abhisaṅkharoti, sabyābajjhampi abyābajjhampi vacīsaṅkhāraṃ abhisaṅkharoti, sabyābajjhampi abyābajjhampi manosaṅkhāraṃ abhisaṅkharoti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Idha pana, bhikkhave, ekacco puggalo sabyābajjhampi abyābajjhampi kāyasaṅkhāraṃ abhisaṅkharoti, sabyābajjhampi abyābajjhampi vacīsaṅkhāraṃ abhisaṅkharoti, sabyābajjhampi abyābajjhampi manosaṅkhāraṃ abhisaṅkharoti. (23-3, 7.)  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
    訳文                
     また比丘たちよ、ここに、一部の人は、有悩害も無悩害も〔混在する〕身行を為作し、有悩害も無悩害も〔混在する〕語行を為作し、有悩害も無悩害も〔混在する〕意行を為作します。  
                       
                       
                       
    23-12.                
     So sabyābajjhampi abyābajjhampi kāyasaṅkhāraṃ abhisaṅkharitvā, sabyābajjhampi abyābajjhampi vacīsaṅkhāraṃ abhisaṅkharitvā, sabyābajjhampi abyābajjhampi manosaṅkhāraṃ abhisaṅkharitvā sabyābajjhampi abyābajjhampi lokaṃ upapajjati.   
      語根 品詞 語基 意味  
      So sabyābajjhampi abyābajjhampi kāyasaṅkhāraṃ abhisaṅkharitvā, sabyābajjhampi abyābajjhampi vacīsaṅkhāraṃ abhisaṅkharitvā, sabyābajjhampi abyābajjhampi manosaṅkhāraṃ abhisaṅkharitvā sabyābajjhampi abyābajjhampi lokaṃ upapajjati. (23-4, 8, 11.)  
    訳文                
     その者は、有悩害も無悩害も〔混在する〕身行を為作し、有悩害も無悩害も〔混在する〕語行を為作し、有悩害も無悩害も〔混在する〕意行を為作して、有悩害も無悩害も〔混在する〕世界へ生まれ変わります。  
                       
                       
                       
    23-13.                
     Tamenaṃ sabyābajjhampi abyābajjhampi lokaṃ upapannaṃ samānaṃ sabyābajjhāpi abyābajjhāpi phassā phusanti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tamenaṃ sabyābajjhampi abyābajjhampi lokaṃ upapannaṃ samānaṃ sabyābajjhāpi abyābajjhāpi phassā phusanti. (23-5, 9, 11.)  
    訳文                
     そして、有悩害も無悩害も〔混在する〕世界へ生まれ変わっているその者へ、有悩害も無悩害も〔混在する〕諸々の〈触〉が触れます。  
                       
                       
                       
    23-14.                
     So sabyābajjhehipi abyābajjhehipi phassehi phuṭṭho samāno sabyābajjhampi abyābajjhampi vedanaṃ vedayati vokiṇṇasukhadukkhaṃ, seyyathāpi manussā ekacce ca devā ekacce ca vinipātikā.   
      語根 品詞 語基 意味  
      So sabyābajjhehipi abyābajjhehipi phassehi phuṭṭho samāno sabyābajjhampi abyābajjhampi vedanaṃ vedayati (23-6, 10, 11.)  
      vokiṇṇa  vi-ava-kṝ 過分 a 満ちた、覆われた、雑じった  
      sukha    名形 a  
      dukkhaṃ,    名形 a  
      seyyathā    不変 その如き、たとえば  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      manussā    a 人、男  
      ekacce    代的 ある、一類の  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      devā    a  
      ekacce    代的 ある、一類の  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      vinipātikā.    名形 a 堕悪処者  
    訳文                
     そして、有悩害も無悩害も〔混在する〕諸々の〈触〉によって触れられているその者は、あたかも人間たち、一部の神々、また一部の堕悪処者のように、有悩害も無悩害も〔混在する〕〈受〉、入り混じった楽苦を受けます。  
                       
                       
                       
    23-15.                
     Ime kho, bhikkhave, tayo puggalā santo saṃvijjamānā lokasmi’’nti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Ime kho, bhikkhave, tayo puggalā santo saṃvijjamānā lokasmi’’n (23-1.)  
      kho,    不変 じつに、たしかに  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     比丘たちよ、これら三種の人があり、世間に見られます」  
                       
                       
                       
     Tatiyaṃ.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Tatiyaṃ.    a 第三の  
    訳文                
     第三〔経〕。  
                       
                       
  ←前へ   トップへ   次へ→
inserted by FC2 system