←前へ   トップへ   次へ→
                       
                       
     3. Puggalavaggo  
      語根 品詞 語基 意味  
      Puggala    a 依(属) 人、個人  
      vaggo    a 章、品  
    訳文                
     「人品」  
                       
                       
                       
     1. Samiddhasuttaṃ  
      語根 品詞 語基 意味  
      Samiddha    a 依(属) 人名、サミッダ  
      suttaṃ  sīv a 経、糸  
    訳文                
     「サミッダ経」(『増支部』3-21  
                       
                       
                       
    21-1.                
     21. Evaṃ me sutaṃ –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Evaṃ    不変 このように、かくの如き  
      me    代的  
      sutaṃ –  śru 名過分 a 所聞、聞かれた  
    訳文                
     私はこのように聞いた。  
                       
                       
                       
    21-2.                
     ekaṃ samayaṃ bhagavā sāvatthiyaṃ viharati jetavane anāthapiṇḍikassa ārāme.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ekaṃ    代的 副対 一、とある  
      samayaṃ  saṃ-i a 副対  
      bhagavā    ant 世尊  
      sāvatthiyaṃ    ī 地名、サーヴァッティー  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      viharati  vi-hṛ 住する  
      語根 品詞 語基 意味  
      jetavane    a 地名、ジェータ林、祇樹、祇園  
      anāthapiṇḍikassa    a 人名、アナータピンディカ、給孤独  
      ārāme.    a  
    訳文                
     あるとき世尊はサーヴァッティーのジェータ林、アナータピンディカ園に住しておられた。  
                       
                       
                       
    21-3.                
     Atha kho āyasmā ca samiddho [saviṭṭho (sī. syā. kaṃ. pī.)] āyasmā ca mahākoṭṭhiko [mahākoṭṭhito (sī. syā. kaṃ. pī.)] yenāyasmā sāriputto tenupasaṅkamiṃsu;   
      語根 品詞 語基 意味  
      Atha    不変 ときに、また、そこに  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      āyasmā    ant 尊者、具寿  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      samiddho    a 人名、サミッダ  
      āyasmā    ant 尊者、具寿  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      mahākoṭṭhiko    a 人名、マハーコッティカ  
      yena    代的 (関係代名詞、〜tenaで「〜の所に」)  
      āyasmā    ant 尊者、具寿  
      sāriputto    a 人名、サーリプッタ  
      tena    代的 それ、彼、それによって、それゆえ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      upasaṅkamiṃsu;  upa-saṃ-kram 能反 近づいた  
    訳文                
     ときに、尊者サミッダと尊者マハーコッティカが、尊者サーリプッタへ近づいた。  
                       
                       
                       
    21-4.                
     upasaṅkamitvā āyasmatā sāriputtena saddhiṃ sammodiṃsu.   
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      upasaṅkamitvā  upa-saṃ-kram 近づく  
      語根 品詞 語基 意味  
      āyasmatā    ant 尊者、具寿  
      sāriputtena    a 人名、サーリプッタ  
      saddhiṃ    不変 共に、一緒に(具格支配)  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      sammodiṃsu.  saṃ-mud 能反 喜ぶ、相喜ぶ、挨拶する  
    訳文                
     近づいて、尊者サーリプッタと挨拶した。  
                       
                       
                       
    21-5.                
     Sammodanīyaṃ kathaṃ sāraṇīyaṃ vītisāretvā ekamantaṃ nisīdiṃsu.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Sammodanīyaṃ  saṃ-mud 未分 a よろこばしい  
      kathaṃ    a 話、説、論  
      sāraṇīyaṃ  saṃ-raj 未分 a 相慶慰すべき、喜ぶべき  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      vītisāretvā  vi-ati-sṛ 使 交わす、交換する  
      語根 品詞 語基 意味  
      ekamantaṃ    不変 一方に  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      nisīdiṃsu.  ni-sad 能反 坐る  
    訳文                
     喜ばしき慶賀の言葉を交わして、一方へ坐った。  
                       
                       
                       
    21-6.                
     Ekamantaṃ nisinnaṃ kho āyasmantaṃ samiddhaṃ āyasmā sāriputto etadavoca –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Ekamantaṃ    不変 一方に  
      nisinnaṃ  ni-sad 過分 a 坐った  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      āyasmantaṃ    ant 尊者、具寿  
      samiddhaṃ    a 人名、サミッダ  
      āyasmā    ant 尊者、具寿  
      sāriputto    a 人名、サーリプッタ  
      etad    代的 これ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      avoca –  vac いう  
    訳文                
     一方へ坐った尊者サミッダへ、尊者サーリプッタはこう言った。  
                       
                       
                       
    21-7.                
     ‘‘Tayome, āvuso samiddha, puggalā santo saṃvijjamānā lokasmiṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Tayo     
      ime,    代的 これら  
      āvuso    不変 友よ  
      samiddha,    a 人名、サミッダ  
      puggalā    a 人、個人  
      santo  as 現分 ant ある、なる、善き  
      saṃvijjamānā  saṃ-vid 受   現分 a 見られる、存在する  
      lokasmiṃ.    a 世界、世間  
    訳文                
     「友、サミッダよ、これら三種の人があり、世間に見られます。  
                       
                       
                       
    21-8.                
     Katame tayo?   
      語根 品詞 語基 意味  
      Katame    代的 いずれの、どちらの  
      tayo?     
    訳文                
     いかなる三か。  
                       
                       
                       
    21-9.                
     Kāyasakkhī, diṭṭhippatto [diṭṭhappatto (ka.)], saddhāvimutto.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Kāya    a 依(具)  
      sakkhī,    i 証人  
      diṭṭhi  dṛś i 依(具)  
      patto,  pra-āp 過分 a 得た、到った  
      saddhā  śrad-dhā ā 依(具)  
      vimutto.  vi-muc 過分 a 解脱した  
    訳文                
     身証、見至、信勝解です。  
    メモ                
     ・『長部』「歓喜経」「合誦経」などに出る七種の人、「倶解脱、慧解脱、身証、見至、信勝解、随法行、随信行」のうちの三つである。詳細は『中部』70「キーターギリ経」をみよ。  
                       
                       
                       
    21-10.                
     Ime kho, āvuso, tayo puggalā santo saṃvijjamānā lokasmiṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Ime kho, āvuso, tayo puggalā santo saṃvijjamānā lokasmiṃ. (21-7.)  
      kho,    不変 じつに、たしかに  
    訳文                
     友よ、これら三種の人があり、世間に見られます。  
                       
                       
                       
    21-11.                
     Imesaṃ, āvuso, tiṇṇaṃ puggalānaṃ katamo te puggalo khamati abhikkantataro ca paṇītataro cā’’ti?  
      語根 品詞 語基 意味  
      Imesaṃ,    代的 これら  
      āvuso,    不変 友よ  
      tiṇṇaṃ     
      puggalānaṃ    a 人、人我  
      katamo    代的 いずれの、どちらの  
      te    代的 あなた  
      puggalo    a 人、個人  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      khamati  kṣam 耐える、忍ぶ、許す、適する  
      語根 品詞 語基 意味  
      abhikkantataro  abhi-kram 代的 より優れた、より勝った  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      paṇītataro  pra-nī a より勝妙の  
      cā’’    不変 と、また、そして、しかし  
      ti?    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     友よ、これら三種の人のうち、いずれの人が、あなたにあっては、より優れた、より勝妙の者として認められるでしょうか」  
                       
                       
                       
    21-12.                
     ‘‘Tayome, āvuso sāriputta, puggalā santo saṃvijjamānā lokasmiṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Tayome, āvuso sāriputta, puggalā santo saṃvijjamānā lokasmiṃ. (21-7.)  
      sāriputta,    a 人名、サーリプッタ  
    訳文                
     「友、サーリプッタよ、これら三種の人があり、世間に見られます。  
                       
                       
                       
    21-13.                
     Katame tayo?   
      語根 品詞 語基 意味  
      Katame tayo? (21-8.)  
    訳文                
     いかなる三か。  
                       
                       
                       
    21-14.                
     Kāyasakkhī, diṭṭhippatto, saddhāvimutto.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Kāyasakkhī, diṭṭhippatto, saddhāvimutto. (21-9.)  
    訳文                
     身証、見至、信勝解です。  
                       
                       
                       
    21-15.                
     Ime kho, āvuso, tayo puggalā santo saṃvijjamānā lokasmiṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Ime kho, āvuso, tayo puggalā santo saṃvijjamānā lokasmiṃ. (21-10.)  
    訳文                
     友よ、これら三種の人があり、世間に見られます。  
                       
                       
                       
    21-16.                
     Imesaṃ, āvuso, tiṇṇaṃ puggalānaṃ yvāyaṃ [yoyaṃ (ka.)] puggalo saddhāvimutto, ayaṃ me puggalo khamati imesaṃ tiṇṇaṃ puggalānaṃ abhikkantataro ca paṇītataro ca.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Imesaṃ, āvuso, tiṇṇaṃ puggalānaṃ yvāyaṃ puggalo saddhāvimutto, ayaṃ me puggalo khamati imesaṃ tiṇṇaṃ puggalānaṃ abhikkantataro ca paṇītataro ca. (21-11.)  
      yo    代的 (関係代名詞)  
      ayaṃ    代的 これ  
      saddhā  śrad-dhā ā 依(具)  
      vimutto,  vi-muc 過分 a 解脱した  
      me    代的  
    訳文                
     友よ、これら三種の人のうち、およそ信解脱なる人、その人が、私にあっては、これら三種の人のうちで、より優れた、より勝妙の者として認められます。  
                       
                       
                       
    21-17.                
     Taṃ kissa hetu?   
      語根 品詞 語基 意味  
      Taṃ    代的 それ  
      kissa    代的 何、誰  
      hetu?  hi u 副対 因、原因(属格に副対で「〜のゆえに」)  
    訳文                
     それはなぜか。  
                       
                       
                       
    21-18.                
     Imassa, āvuso, puggalassa saddhindriyaṃ adhimatta’’nti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Imassa,    代的 これ  
      āvuso,    不変 友よ  
      puggalassa    a 人、個人  
      saddhā  śrad-dhā ā  
      indriyaṃ    a 根、感官、感覚能力、感覚器官  
      adhimatta’’n    a 増上、極度の  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     友よ、その人の信根が極めて優れている〔から〕です」  
                       
                       
                       
    21-19.                
     Atha kho āyasmā sāriputto āyasmantaṃ mahākoṭṭhikaṃ etadavoca –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Atha    不変 ときに、また、そこに  
      kho āyasmā sāriputto āyasmantaṃ mahākoṭṭhikaṃ etadavoca – (21-6.)  
      mahākoṭṭhikaṃ    a 人名、マハーコッティカ  
    訳文                
     そこで、尊者サーリプッタは、尊者マハーコッティカへこう言った。  
                       
                       
                       
    21-20.                
     ‘‘tayome, āvuso koṭṭhika, puggalā santo saṃvijjamānā lokasmiṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘tayome, āvuso koṭṭhika, puggalā santo saṃvijjamānā lokasmiṃ.  (21-7.)  
      koṭṭhika,    a 人名、コッティカ  
    訳文                
     「友、コッティカよ、これら三種の人があり、世間に見られます。  
                       
                       
                       
    21-21.                
     Katame tayo?   
      語根 品詞 語基 意味  
      Katame tayo? (21-8.)  
    訳文                
     いかなる三か。  
                       
                       
                       
    21-22.                
     Kāyasakkhī, diṭṭhippatto, saddhāvimutto.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Kāyasakkhī, diṭṭhippatto, saddhāvimutto. (21-9.)  
    訳文                
     身証、見至、信勝解です。  
                       
                       
                       
    21-23.                
     Ime kho, āvuso, tayo puggalā santo saṃvijjamānā lokasmiṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Ime kho, āvuso, tayo puggalā santo saṃvijjamānā lokasmiṃ. (21-10.)  
    訳文                
     友よ、これら三種の人があり、世間に見られます。  
                       
                       
                       
    21-24.                
     Imesaṃ, āvuso, tiṇṇaṃ puggalānaṃ katamo te puggalo khamati abhikkantataro ca paṇītataro cā’’ti?  
      語根 品詞 語基 意味  
      Imesaṃ, āvuso, tiṇṇaṃ puggalānaṃ katamo te puggalo khamati abhikkantataro ca paṇītataro cā’’ti? (21-11.)  
    訳文                
     友よ、これら三種の人のうち、いずれの人が、あなたにあっては、より優れた、より勝妙の者として認められるでしょうか」  
                       
                       
                       
    21-25.                
     ‘‘Tayome, āvuso sāriputta, puggalā santo saṃvijjamānā lokasmiṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Tayome, āvuso sāriputta, puggalā santo saṃvijjamānā lokasmiṃ. (21-12.)  
    訳文                
     「友、サーリプッタよ、これら三種の人があり、世間に見られます。  
                       
                       
                       
    21-26.                
     Katame tayo?   
      語根 品詞 語基 意味  
      Katame tayo? (21-8.)  
    訳文                
     いかなる三か。  
                       
                       
                       
    21-27.                
     Kāyasakkhī, diṭṭhippatto, saddhāvimutto.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Kāyasakkhī, diṭṭhippatto, saddhāvimutto. (21-9.)  
    訳文                
     身証、見至、信勝解です。  
                       
                       
                       
    21-28.                
     Ime kho, āvuso, tayo puggalā santo saṃvijjamānā lokasmiṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Ime kho, āvuso, tayo puggalā santo saṃvijjamānā lokasmiṃ. (21-10.)  
    訳文                
     友よ、これら三種の人があり、世間に見られます。  
                       
                       
                       
    21-29.                
     Imesaṃ, āvuso, tiṇṇaṃ puggalānaṃ yvāyaṃ puggalo kāyasakkhī, ayaṃ me puggalo khamati imesaṃ tiṇṇaṃ puggalānaṃ abhikkantataro ca paṇītataro ca.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Imesaṃ, āvuso, tiṇṇaṃ puggalānaṃ yvāyaṃ puggalo kāyasakkhī, ayaṃ me puggalo khamati imesaṃ tiṇṇaṃ puggalānaṃ abhikkantataro ca paṇītataro ca. (21-16.)  
      kāya    a 依(属) 身体、集まり  
      sakkhī,    i 証人  
    訳文                
     友よ、これら三種の人のうち、およそ身証なる人、その人が、私にあっては、これら三種の人のうちで、より優れた、より勝妙の者として認められます。  
                       
                       
                       
    21-30.                
     Taṃ kissa hetu?   
      語根 品詞 語基 意味  
      Taṃ kissa hetu? (21-17.)  
    訳文                
     それはなぜか。  
                       
                       
                       
    21-31.                
     Imassa, āvuso, puggalassa samādhindriyaṃ adhimatta’’nti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Imassa, āvuso, puggalassa samādhindriyaṃ adhimatta’’nti. (21-18.)  
      samādhi  saṃ-ā-dhā i 定、三昧、精神統一  
    訳文                
     友よ、その人の定根が極めて優れている〔から〕です」  
                       
                       
                       
    21-32.                
     Atha kho āyasmā mahākoṭṭhiko āyasmantaṃ sāriputtaṃ etadavoca –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Atha kho āyasmā mahākoṭṭhiko āyasmantaṃ sāriputtaṃ etadavoca – (21-19.)  
      mahākoṭṭhiko    a 人名、マハーコッティカ  
      sāriputtaṃ    a 人名、サーリプッタ  
    訳文                
     そこで、尊者マハーコッティカは、尊者サーリプッタへこう言った。  
                       
                       
                       
    21-33.                
     ‘‘tayome, āvuso sāriputta, puggalā santo saṃvijjamānā lokasmiṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘tayome, āvuso sāriputta, puggalā santo saṃvijjamānā lokasmiṃ. (21-12.)  
    訳文                
     「友、サーリプッタよ、これら三種の人があり、世間に見られます。  
                       
                       
                       
    21-34.                
     Katame tayo?   
      語根 品詞 語基 意味  
      Katame tayo? (21-8.)  
    訳文                
     いかなる三か。  
                       
                       
                       
    21-35.                
     Kāyasakkhī, diṭṭhippatto, saddhāvimutto.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Kāyasakkhī, diṭṭhippatto, saddhāvimutto. (21-9.)  
    訳文                
     身証、見至、信勝解です。  
                       
                       
                       
    21-36.                
     Ime kho, āvuso, tayo puggalā santo saṃvijjamānā lokasmiṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Ime kho, āvuso, tayo puggalā santo saṃvijjamānā lokasmiṃ. (21-10.)  
    訳文                
     友よ、これら三種の人があり、世間に見られます。  
                       
                       
                       
    21-37.                
     Imesaṃ, āvuso, tiṇṇaṃ puggalānaṃ katamo te puggalo khamati abhikkantataro ca paṇītataro cā’’ti?  
      語根 品詞 語基 意味  
      Imesaṃ, āvuso, tiṇṇaṃ puggalānaṃ katamo te puggalo khamati abhikkantataro ca paṇītataro cā’’ti? (21-11.)  
    訳文                
     友よ、これら三種の人のうち、いずれの人が、あなたにあっては、より優れた、より勝妙の者として認められるでしょうか」  
                       
                       
                       
    21-38.                
     ‘‘Tayome, āvuso koṭṭhika, puggalā santo saṃvijjamānā lokasmiṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Tayome, āvuso koṭṭhika, puggalā santo saṃvijjamānā lokasmiṃ. (21-20.)  
    訳文                
     「友、コッティカよ、これら三種の人があり、世間に見られます。  
                       
                       
                       
    21-39.                
     Katame tayo?   
      語根 品詞 語基 意味  
      Katame tayo? (21-8.)  
    訳文                
     いかなる三か。  
                       
                       
                       
    21-40.                
     Kāyasakkhī, diṭṭhippatto, saddhāvimutto.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Kāyasakkhī, diṭṭhippatto, saddhāvimutto. (21-9.)  
    訳文                
     身証、見至、信勝解です。  
                       
                       
                       
    21-41.                
     Ime kho, āvuso, tayo puggalā santo saṃvijjamānā lokasmiṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Ime kho, āvuso, tayo puggalā santo saṃvijjamānā lokasmiṃ. (21-10.)  
    訳文                
     友よ、これら三種の人があり、世間に見られます。  
                       
                       
                       
    21-42.                
     Imesaṃ, āvuso, tiṇṇaṃ puggalānaṃ yvāyaṃ puggalo diṭṭhippatto, ayaṃ me puggalo khamati imesaṃ tiṇṇaṃ puggalānaṃ abhikkantataro ca paṇītataro ca.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Imesaṃ, āvuso, tiṇṇaṃ puggalānaṃ yvāyaṃ puggalo diṭṭhippatto, ayaṃ me puggalo khamati imesaṃ tiṇṇaṃ puggalānaṃ abhikkantataro ca paṇītataro ca. (21-16.)  
      diṭṭhi  dṛś i 依(具) 見、見解、意見  
      patto,  pra-āp 過分 a 得達した  
    訳文                
     友よ、これら三種の人のうち、およそ見至なる人、その人が、私にあっては、これら三種の人のうちで、より優れた、より勝妙の者として認められます。  
                       
                       
                       
    21-43.                
     Taṃ kissa hetu?   
      語根 品詞 語基 意味  
      Taṃ kissa hetu? (21-17.)  
    訳文                
     それはなぜか。  
                       
                       
                       
    21-44.                
     Imassa, āvuso, puggalassa paññindriyaṃ adhimatta’’nti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Imassa, āvuso, puggalassa paññindriyaṃ adhimatta’’nti. (21-18.)  
      paññā  pra-jñā ā 智慧、般若  
    訳文                
     友よ、その人の慧根が極めて優れている〔から〕です」  
                       
                       
                       
    21-45.                
     Atha kho āyasmā sāriputto āyasmantañca samiddhaṃ āyasmantañca mahākoṭṭhikaṃ etadavoca –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Atha    不変 ときに、また、そこに  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      āyasmā    ant 尊者、具寿  
      sāriputto    a 人名、サーリプッタ  
      āyasmantañ    ant 尊者、具寿  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      samiddhaṃ    a 人名、サミッダ  
      āyasmantañ    ant 尊者、具寿  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      mahākoṭṭhikaṃ    a 人名、マハーコッティカ  
      etad    代的 これ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      avoca –  vac いう  
    訳文                
     ときに尊者サーリプッタは尊者サミッダと尊者マハーコッティカへこう言った。  
                       
                       
                       
    21-46.                
     ‘‘byākataṃ kho, āvuso, amhehi sabbeheva yathāsakaṃ paṭibhānaṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘byākataṃ  vi-ā-kṛ 過分 a 解答された  
      kho,    不変 じつに、たしかに  
      āvuso,    不変 友よ  
      amhehi    代的 私たち  
      sabbehi    名形 代的 中→男 すべて  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      yathā    不変 〜のごとくに、〜のように  
      sakaṃ    a 自分の  
      paṭibhānaṃ.  prati-bhaṇ a 理解、応答、弁、弁才、応弁、頓才  
    訳文                
     「友らよ、我々皆によって、自分の理解のとおりが解答されました。  
                       
                       
                       
    21-47.                
     Āyāmāvuso, yena bhagavā tenupasaṅkamissāma;   
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      Āyāma  ā-yā 来る、近づく、いざ  
      語根 品詞 語基 意味  
      āvuso,    不変 友よ  
      yena    代的 (関係代名詞、〜tenaで「〜の所に」)  
      bhagavā    ant 世尊  
      tena    代的 それ、彼、それによって、それゆえ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      upasaṅkamissāma;  upa-saṃ-kram 近づく  
    訳文                
     いざ、友らよ、我々は世尊へ近づきましょう。  
                       
                       
                       
    21-48.                
     upasaṅkamitvā bhagavato etamatthaṃ ārocessāma.   
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      upasaṅkamitvā  upa-saṃ-kram 近づく  
      語根 品詞 語基 意味  
      bhagavato    ant 世尊  
      etam    代的 男中 これ  
      atthaṃ    a 男中 義、意味  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ārocessāma.  ā-ruc 告げる、述べる  
    訳文                
     近づいて、世尊へこのことを告げましょう。  
                       
                       
                       
    21-49.                
     Yathā no bhagavā byākarissati tathā naṃ dhāressāmā’’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Yathā    不変 〜のごとくに、〜のように  
      no    代的 私たち  
      bhagavā    ant 世尊  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      byākarissati  vi-ā-kṛ 解答する、授記する  
      語根 品詞 語基 意味  
      tathā    不変 かく、その如く  
      naṃ    代的 それ、彼  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      dhāressāmā’’  dhṛ 使 持たせる、保持する、憶持する、着る、与える  
      語根 品詞 語基 意味  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     世尊が我々へ解答する、その通りにそれを憶持しましょう」と。  
                       
                       
                       
    21-50.                
     ‘‘Evamāvuso’’ti kho āyasmā ca samiddho āyasmā ca mahākoṭṭhiko āyasmato sāriputtassa paccassosuṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Evam    不変 このように、かくの如き  
      āvuso’’    不変 友よ  
      ti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      āyasmā    ant 尊者、具寿  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      samiddho    a 人名、サミッダ  
      āyasmā    ant 尊者、具寿  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      mahākoṭṭhiko    a 人名、マハーコッティカ  
      āyasmato    ant 尊者、具寿  
      sāriputtassa    a 人名、サーリプッタ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      paccassosuṃ.  prati-śru 応諾する、同意する、応える  
    訳文                
     「そのように、友よ」と、尊者サミッダと尊者マハーコッティカは、尊者サーリプッタへ応えた。  
                       
                       
                       
    21-51.                
     Atha kho āyasmā ca sāriputto āyasmā ca samiddho āyasmā ca mahākoṭṭhiko yena bhagavā tenupasaṅkamiṃsu;   
      語根 品詞 語基 意味  
      Atha    不変 ときに、また、そこに  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      āyasmā    ant 尊者、具寿  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      sāriputto    a 人名、サーリプッタ  
      āyasmā    ant 尊者、具寿  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      samiddho    a 人名、サミッダ  
      āyasmā    ant 尊者、具寿  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      mahākoṭṭhiko    a 人名、マハーコッティカ  
      yena    代的 (関係代名詞、〜tenaで「〜の所に」)  
      bhagavā    ant 世尊  
      tena    代的 それ、彼、それによって、それゆえ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      upasaṅkamiṃsu;  upa-saṃ-kram 能反 近づいた  
    訳文                
     そこで、尊者サーリプッタと尊者サミッダ、尊者マハーコッティカは、世尊へ近づいた。  
                       
                       
                       
    21-52.                
     upasaṅkamitvā bhagavantaṃ abhivādetvā ekamantaṃ nisīdiṃsu.   
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      upasaṅkamitvā  upa-saṃ-kram 近づく  
      語根 品詞 語基 意味  
      bhagavantaṃ    ant 世尊  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      abhivādetvā  abhi-vad 使 敬礼する、礼拝する  
      語根 品詞 語基 意味  
      ekamantaṃ    不変 一方に  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      nisīdiṃsu.  ni-sad 能反 坐る  
    訳文                
     近づいて、世尊へ礼拝し、一方へ坐った。  
                       
                       
                       
    21-53.                
     Ekamantaṃ nisinno kho āyasmā sāriputto yāvatako ahosi āyasmatā ca samiddhena āyasmatā ca mahākoṭṭhikena saddhiṃ kathāsallāpo taṃ sabbaṃ bhagavato ārocesi.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Ekamantaṃ    不変 一方に  
      nisinno  ni-sad 過分 a 坐った  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      āyasmā    ant 尊者、具寿  
      sāriputto    a 人名、サーリプッタ  
      yāvatako    a それだけの、〜である限り  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ahosi  bhū ある、なる  
      語根 品詞 語基 意味  
      āyasmatā    ant 尊者、具寿  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      samiddhena    a 人名、サミッダ  
      āyasmatā    ant 尊者、具寿  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      mahākoṭṭhikena    a 人名、マハーコッティカ  
      saddhiṃ    不変 共に、一緒に(具格支配)  
      kathāsallāpo  saṃ-lap a 会話  
      taṃ    代的 それ  
      sabbaṃ    名形 代的 すべて  
      bhagavato    ant 世尊  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ārocesi.  ā-ruc 使 告げる、述べる  
    訳文                
     一方へ坐った尊者サーリプッタは、尊者サミッダや尊者マハーコッティカとともにあった会話のかぎり、その全てを世尊へ告げた。  
                       
                       
                       
    21-54.                
     ‘‘Na khvettha, sāriputta, sukaraṃ ekaṃsena byākātuṃ –   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Na    不変 ない  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      ettha,    不変 ここに  
      sāriputta,    a 人名、サーリプッタ  
      sukaraṃ    a なしやすい、容易な  
      ekaṃsena    a 副具 一向に、決定的に、絶対的に  
      byākātuṃ –  vi-ā-kṛ 不定 解答すること、授記すること  
    訳文                
     「サーリプッタよ、それに関して、断定的な解答をなすことは容易ではありません。  
                       
                       
                       
    21-55.                
     ‘ayaṃ imesaṃ tiṇṇaṃ puggalānaṃ abhikkantataro ca paṇītataro cā’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘ayaṃ    代的 これ  
      imesaṃ    代的 これら  
      tiṇṇaṃ     
      puggalānaṃ    a 人、人我  
      abhikkantataro  abhi-kram a より優れた、より勝った  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      paṇītataro  pra-nī a より勝妙の  
      cā’    不変 と、また、そして、しかし  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     『この者が、それら三種の人のうちで、より優れた、より勝妙の者である』というようには。  
                       
                       
                       
    21-56.                
     Ṭhānañhetaṃ, sāriputta, vijjati yvāyaṃ puggalo saddhāvimutto svāssa [svāyaṃ (syā. kaṃ. pī.), soyaṃ (ka.)] arahattāya paṭipanno, yvāyaṃ puggalo kāyasakkhī svāssa sakadāgāmī vā anāgāmī vā, yo cāyaṃ puggalo diṭṭhippatto sopassa [soyaṃ (ka.)] sakadāgāmī vā anāgāmī vā.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Ṭhānañ  sthā a 場所、状態、理由、道理  
      hi    不変 じつに、なぜなら  
      etaṃ,    代的 これ  
      sāriputta,    a 人名、サーリプッタ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      vijjati  vid 受 見出される、存在する  
      語根 品詞 語基 意味  
      yo    代的 (関係代名詞)  
      ayaṃ    代的 これ  
      puggalo    a 人、個人  
      saddhā  śrad-dhā ā 依(具)  
      vimutto  vi-muc 過分 a 解脱した  
      so    代的 それ、彼  
      ayaṃ    代的 これ  
      arahattāya  arh a 阿羅漢性、阿羅漢果、阿羅漢位  
      paṭipanno,  prati-pad 過分 a 行道した  
      yo    代的 (関係代名詞)  
      ayaṃ    代的 男女 これ  
      puggalo    a 人、個人  
      kāya    a 依(具) 身体、集まり  
      sakkhī    i 証人  
      so    代的 それ、彼  
      ayaṃ    代的 これ  
      sakadāgāmī  sakid-ā-gam 名形 in 一来  
          不変 あるいは  
      anāgāmī  an-ā-gam in 不還  
      vā,    不変 あるいは  
      yo yaṃ puggalo diṭṭhippatto sopassa sakadāgāmī vā anāgāmī vā. (同上)  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      diṭṭhi  dṛś i 見、見解、意見  
      patto  pra-āp 過分 a 得達した  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
    訳文                
     なぜなら、サーリプッタよ、およそ信解脱たる人、その者は阿羅漢果のために行道しており、およそ身証たる人、その者は不還あるいは一来であり、またおよそ見至たる人、その者も不還あるいは一来であるという、この道理があるからです。  
    メモ                
     ・svāssaではなく、異版のsvāyaṃを採用した。もしso assaであるならば不還や一来「である」のではなく、不還や一来と「なるであろう」といった文意になろうか。  
                       
                       
                       
    21-57.                
     ‘‘Na khvettha, sāriputta, sukaraṃ ekaṃsena byākātuṃ –   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Na khvettha, sāriputta, sukaraṃ ekaṃsena byākātuṃ – (21-54.)  
    訳文                
     サーリプッタよ、それに関して、断定的な解答をなすことは容易ではありません。  
                       
                       
                       
    21-58.                
     ‘ayaṃ imesaṃ tiṇṇaṃ puggalānaṃ abhikkantataro ca paṇītataro cā’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘ayaṃ imesaṃ tiṇṇaṃ puggalānaṃ abhikkantataro ca paṇītataro cā’ti. (21-55.)  
    訳文                
     『この者が、それら三種の人のうちで、より優れた、より勝妙の者である』というようには。  
                       
                       
                       
    21-59.                
     Ṭhānañhetaṃ, sāriputta, vijjati yvāyaṃ puggalo kāyasakkhī svāssa arahattāya paṭipanno, yvāyaṃ puggalo saddhāvimutto svāssa sakadāgāmī vā anāgāmī vā, yo cāyaṃ puggalo diṭṭhippatto sopassa sakadāgāmī vā anāgāmī vā.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Ṭhānañhetaṃ, sāriputta, vijjati yvāyaṃ puggalo kāyasakkhī svāssa arahattāya paṭipanno, yvāyaṃ puggalo saddhāvimutto svāssa sakadāgāmī vā anāgāmī vā, yo cāyaṃ puggalo diṭṭhippatto sopassa sakadāgāmī vā anāgāmī vā. (21-56.)  
    訳文                
     なぜなら、サーリプッタよ、およそ身証たる人、その者は阿羅漢果のために行道しており、およそ信解脱たる人、その者は不還あるいは一来であり、またおよそ見至たる人、その者も不還あるいは一来であるという、この道理があるからです。  
                       
                       
                       
    21-60.                
     ‘‘Na khvettha, sāriputta, sukaraṃ ekaṃsena byākātuṃ –   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Na khvettha, sāriputta, sukaraṃ ekaṃsena byākātuṃ – (21-54.)  
    訳文                
     サーリプッタよ、それに関して、断定的な解答をなすことは容易ではありません。  
                       
                       
                       
    21-61.                
     ‘ayaṃ imesaṃ tiṇṇaṃ puggalānaṃ abhikkantataro ca paṇītataro cā’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘ayaṃ imesaṃ tiṇṇaṃ puggalānaṃ abhikkantataro ca paṇītataro cā’ti. (21-55.)  
    訳文                
     『この者が、それら三種の人のうちで、より優れた、より勝妙の者である』というようには。  
                       
                       
                       
    21-62.                
     Ṭhānañhetaṃ, sāriputta, vijjati yvāyaṃ puggalo diṭṭhippatto svāssa arahattāya paṭipanno, yvāyaṃ puggalo saddhāvimutto svāssa sakadāgāmī vā anāgāmī vā, yo cāyaṃ puggalo kāyasakkhī sopassa sakadāgāmī vā anāgāmī vā.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Ṭhānañhetaṃ, sāriputta, vijjati yvāyaṃ puggalo diṭṭhippatto svāssa arahattāya paṭipanno, yvāyaṃ puggalo saddhāvimutto svāssa sakadāgāmī vā anāgāmī vā, yo cāyaṃ puggalo kāyasakkhī sopassa sakadāgāmī vā anāgāmī vā. (21-56.)  
    訳文                
     なぜなら、サーリプッタよ、およそ見至たる人、その者は阿羅漢果のために行道しており、およそ信解脱たる人、その者は不還あるいは一来であり、またおよそ身証たる人、その者も不還あるいは一来であるという、この道理があるからです。  
                       
                       
                       
    21-63.                
     ‘‘Na khvettha, sāriputta, sukaraṃ ekaṃsena byākātuṃ –   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Na khvettha, sāriputta, sukaraṃ ekaṃsena byākātuṃ – (21-54.)  
    訳文                
     サーリプッタよ、それに関して、断定的な解答をなすことは容易ではありません。  
                       
                       
                       
    21-64.                
     ‘ayaṃ imesaṃ tiṇṇaṃ puggalānaṃ abhikkantataro ca paṇītataro cā’’’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘ayaṃ imesaṃ tiṇṇaṃ puggalānaṃ abhikkantataro ca paṇītataro cā’’’ti. (21-55.)  
    訳文                
     『この者が、それら三種の人のうちで、より優れた、より勝妙の者である』というようには」  
                       
                       
                       
     Paṭhamaṃ.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Paṭhamaṃ.    a 第一の、最初の  
    訳文                
     第一〔経〕。  
                       
                       
  ←前へ   トップへ   次へ→
inserted by FC2 system