←前へ   トップへ   次へ→
                       
                       
     10. Dutiyapāpaṇikasuttaṃ  
      語根 品詞 語基 意味  
      Dutiya     名形 a 第二の、伴侶  
      pāpaṇika  pra-ā-paṇ? 名形 a 依(属) 店先の、店に並べた物、店員  
      suttaṃ  sīv a 経、糸  
    訳文                
     「第二の商人経」(『増支部』3-20  
                       
                       
                       
    20-1.                
     20. ‘‘Tīhi, bhikkhave, aṅgehi samannāgato pāpaṇiko nacirasseva mahattaṃ vepullattaṃ [mahantattaṃ vā vepullattaṃ vā (pī. ka.)] pāpuṇāti bhogesu.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Tīhi,     
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      aṅgehi    a 支分、部分、肢体、理由  
      samannāgato  saṃ-anu-ā-gam 過分 a 具備した、具足の  
      pāpaṇiko  pra-ā-paṇ? 名形 a 店先の、店に並べた物、店員  
      na    不変 ない  
      cirassa    a 副属 久しく  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      mahattaṃ    a 大性  
      vepullattaṃ    a 広大性  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      pāpuṇāti  pra-āp 得る、達する  
      語根 品詞 語基 意味  
      bhogesu.  bhuj a 受用、財物  
    訳文                
     「比丘たちよ、三つの支分を具足した商人は、遠からずして、財物において偉大なること、広大なることを獲得します。  
                       
                       
                       
    20-2.                
     Katamehi tīhi?   
      語根 品詞 語基 意味  
      Katamehi    代的 いずれの  
      tīhi?     
    訳文                
     いかなる三か。  
                       
                       
                       
    20-3.                
     Idha, bhikkhave, pāpaṇiko cakkhumā ca hoti vidhuro ca nissayasampanno ca.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Idha,    不変 ここに、この世で、いま、さて  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      pāpaṇiko  pra-ā-paṇ? 名形 a 店先の、店に並べた物、店員  
      cakkhumā    ant 眼ある  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      hoti  bhū ある、なる、存在する  
      語根 品詞 語基 意味  
      vidhuro  vid a 賢い(viduraの異体)  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      nissaya  ni-śri a 依(具) 所止、所依  
      sampanno  saṃ-pad 過分 a 具足した、成就した  
      ca.    不変 と、また、そして、しかし  
    訳文                
     比丘たちよ、ここに商人がいる〔として〕、その者が、眼ある者、賢い者、よりどころを具えた者となる〔という三つです〕。  
                       
                       
                       
    20-4.                
     Kathañca, bhikkhave, pāpaṇiko cakkhumā hoti?   
      語根 品詞 語基 意味  
      Kathañ    不変 いかに、なぜに  
      ca,    不変 と、また、そして、しかし  
      bhikkhave, pāpaṇiko cakkhumā hoti? (20-3.)  
    訳文                
     では比丘たちよ、いかに商人は、眼ある者となるのでしょうか。  
                       
                       
                       
    20-5.                
     Idha, bhikkhave, pāpaṇiko paṇiyaṃ jānāti –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Idha,    不変 ここに、この世で、いま、さて  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      pāpaṇiko  pra-ā-paṇ? 名形 a 店先の、店に並べた物、店員  
      paṇiyaṃ  paṇ 名未分 a 売られるべき、商品  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      jānāti –  jñā 知る  
    訳文                
     比丘たちよ、ここなる商人が、商品について知っている〔とします〕。  
                       
                       
                       
    20-6.                
     ‘idaṃ paṇiyaṃ evaṃ kītaṃ, evaṃ vikkayamānaṃ [vikkīyamānaṃ (?)], ettakaṃ mūlaṃ bhavissati, ettako udayo’ti [uddayoti (sī.)].   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘idaṃ    代的 これ  
      paṇiyaṃ  paṇ 名未分 a 売られるべき、商品  
      evaṃ    不変 このように、かくの如き  
      kītaṃ,  krī 過分 a 買われた  
      evaṃ    不変 このように、かくの如き  
      vikkayamānaṃ,  vi-krī 受? 現分 a 売られる?  
      ettakaṃ    a これだけ  
      mūlaṃ    a 根、元金、代価  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      bhavissati,  bhū ある、なる  
      語根 品詞 語基 意味  
      ettako    a これだけ  
      udayo’    a 生起、興起、利息  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     『この商品はこのように買われ、このように売れつつある。これだけの元値であり、これだけの収益があるであろう』と。  
    メモ                
     ・vikkayamānaṃについては語形と文脈から類推した。  
                       
                       
                       
    20-7.                
     Evaṃ kho, bhikkhave, pāpaṇiko cakkhumā hoti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Evaṃ    不変 このように、かくの如き  
      kho,    不変 じつに、たしかに  
      bhikkhave, pāpaṇiko cakkhumā hoti. (20-3.)  
    訳文                
     比丘たちよ、商人は、このように眼ある者となるのです。  
                       
                       
                       
    20-8.                
     ‘‘Kathañca, bhikkhave, pāpaṇiko vidhuro hoti?   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Kathañca, bhikkhave, pāpaṇiko vidhuro hoti? (20-3, 4.)  
    訳文                
     では比丘たちよ、いかに商人は、賢い者となるのでしょうか。  
                       
                       
                       
    20-9.                
     Idha, bhikkhave, pāpaṇiko kusalo hoti paṇiyaṃ ketuñca vikketuñca.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Idha,    不変 ここに、この世で、いま、さて  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      pāpaṇiko  pra-ā-paṇ? 名形 a 店先の、店に並べた物、店員  
      kusalo    a 良き、善巧の、巧みな  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      hoti  bhū ある、なる、存在する  
      語根 品詞 語基 意味  
      paṇiyaṃ  paṇ 名未分 a 売られるべき、商品  
      ketuñ  krī 不定 買うこと  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      vikketuñ  vi-krī 不定 売ること  
      ca.    不変 と、また、そして、しかし  
    訳文                
     比丘たちよ、ここなる商人が、商品を買うことと売ることに巧みである〔とします〕。  
                       
                       
                       
    20-10.                
     Evaṃ kho, bhikkhave, pāpaṇiko vidhuro hoti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Evaṃ kho, bhikkhave, pāpaṇiko vidhuro hoti. (20-3, 7.)  
    訳文                
     比丘たちよ、商人は、このように賢い者となるのです。  
                       
                       
                       
    20-11.                
     ‘‘Kathañca, bhikkhave, pāpaṇiko nissayasampanno hoti?   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Kathañca, bhikkhave, pāpaṇiko nissayasampanno hoti? (20-3, 4.)  
    訳文                
     では比丘たちよ、いかに商人は、よりどころを具えた者となるのでしょうか。  
                       
                       
                       
    20-12.                
     Idha bhikkhave, pāpaṇikaṃ ye te gahapatī vā gahapatiputtā vā aḍḍhā mahaddhanā mahābhogā te evaṃ jānanti –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Idha    不変 ここに、この世で、いま、さて  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      pāpaṇikaṃ  pra-ā-paṇ? 名形 a 店先の、店に並べた物、店員  
      ye    代的 (関係代名詞)  
      te    代的 それら、彼ら  
      gahapatī    i 家主、居士、資産家  
          不変 あるいは  
      gahapati    i 依(属) 家主、居士、資産家  
      puttā    a 息子  
          不変 あるいは  
      aḍḍhā    a 富んだ  
      maha    ant 有(持) 大きい  
      dhanā    a 中→男 財、財産、財宝  
      mahā    ant 有(持) 大きい  
      bhogā  bhuj a 富、財、受用  
      te    代的 それら、彼ら  
      evaṃ    不変 このように、かくの如き  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      jānanti –  jñā 知る  
    訳文                
     比丘たちよ、ここなる商人について、富み、大財あり、大受用ある居士あるいは居士の息子たち、彼らが、このように知っている〔とします〕。  
                       
                       
                       
    20-13.                
     ‘ayaṃ kho bhavaṃ pāpaṇiko cakkhumā vidhuro ca paṭibalo puttadārañca posetuṃ, amhākañca kālena kālaṃ anuppadātu’nti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘ayaṃ    代的 これ  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      bhavaṃ  bhū 名現分 ant(特) ある、なる、尊師、尊者  
      pāpaṇiko  pra-ā-paṇ? 名形 a 店先の、店に並べた物、店員  
      cakkhumā    ant 眼ある  
      vidhuro  vid a 賢い(viduraの異体)  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      paṭibalo    a 有能な、可能な、耐えうる  
      putta    a 息子  
      dārañ    a  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      posetuṃ,  puṣ 不定 養うこと、養うため  
      amhākañ    代的 私たち  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      kālena    a 副具  
      kālaṃ    a 副対  
      anuppadātu’n  anu-pra-dā? 不定 与えること(anupadātuṃの異体か)  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     『この立派な商人は、眼ある者、賢い者であって、妻子を養い、また折にふれて我々に贈与をなすことができる』と。  
                       
                       
                       
    20-14.                
     Te naṃ bhogehi nipatanti –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Te    代的 それら、彼ら  
      naṃ    代的 それ、彼  
      bhogehi  bhuj a 受用、財、富  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      nipatanti –  ni-pat 倒れる、落ちる、集合する  
    訳文                
     彼らはその〔商人〕へ財をもって集まります。  
                       
                       
                       
    20-15.                
     ‘ito, samma pāpaṇika, bhoge karitvā [haritvā (sī. syā. kaṃ.)] puttadārañca posehi, amhākañca kālena kālaṃ anuppadehī’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘ito,    不変 これより、ここより  
      samma    不変 友よ  
      pāpaṇika,  pra-ā-paṇ? 名形 a 店先の、店に並べた物、店員  
      bhoge    a 受用、財物  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      karitvā  kṛ なす  
      puttadārañca posehi, amhākañca kālena kālaṃ anuppadehī’ti. (20-13.)  
      posehi,  puṣ 養う、育てる  
      anuppadehī’  anu-pra-dā? 与える(anupadehīの異体か)  
    訳文                
     『友なる商人よ、これによって財をなして、妻子を養い、折にふれて我々に贈与をなしてほしい』と。  
                       
                       
                       
    20-16.                
     Evaṃ kho, bhikkhave, pāpaṇiko nissayasampanno hoti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Evaṃ kho, bhikkhave, pāpaṇiko nissayasampanno hoti. (20-3, 7.)  
    訳文                
     比丘たちよ、商人は、このようによりどころを具えた者となるのです。  
                       
                       
                       
    20-17.                
     Imehi kho, bhikkhave, tīhi aṅgehi samannāgato pāpaṇiko nacirasseva mahattaṃ vepullattaṃ pāpuṇāti bhogesu.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Imehi    代的 これら  
      kho,    不変 じつに、たしかに  
      bhikkhave, tīhi aṅgehi samannāgato pāpaṇiko nacirasseva mahattaṃ vepullattaṃ pāpuṇāti bhogesu. (20-1.)  
    訳文                
     比丘たちよ、これら三つの支分を具足した商人は、遠からずして、財物において偉大なること、広大なることを獲得します。  
                       
                       
                       
    20-18.                
     ‘‘Evamevaṃ kho, bhikkhave, tīhi dhammehi samannāgato bhikkhu nacirasseva mahattaṃ vepullattaṃ pāpuṇāti kusalesu dhammesu.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Evam    不変 このように、かくの如き  
      evaṃ    不変 このように、かくの如き  
      kho,    不変 じつに、たしかに  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      tīhi    男中  
      dhammehi  dhṛ a 男中  
      samannāgato  saṃ-anu-ā-gam 過分 a 具備した、具足の  
      bhikkhu  bhikṣ u 比丘  
      na    不変 ない  
      cirassa    a 副属 久しく  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      mahattaṃ    a 大性  
      vepullattaṃ    a 広大性  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      pāpuṇāti  pra-āp 得る、達する  
      語根 品詞 語基 意味  
      kusalesu    a 男中 善き  
      dhammesu.  dhṛ a 男中  
    訳文                
     まさにそのように、比丘たちよ、三つの法を具足した比丘は、遠からずして、善法において偉大なること、広大なることを獲得します。  
                       
                       
                       
    20-19.                
     Katamehi tīhi?   
      語根 品詞 語基 意味  
      Katamehi tīhi? (20-2.)  
    訳文                
     いかなる三か。  
                       
                       
                       
    20-20.                
     Idha, bhikkhave, bhikkhu cakkhumā ca hoti vidhuro ca nissayasampanno ca.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Idha, bhikkhave, bhikkhu cakkhumā ca hoti vidhuro ca nissayasampanno ca. (20-3.)  
      bhikkhu  bhikṣ u 比丘  
    訳文                
     比丘たちよ、ここに比丘がいる〔として〕、その者が、眼ある者、賢い者、よりどころを具えた者となる〔という三つです〕。  
                       
                       
                       
    20-21.                
     Kathañca, bhikkhave, bhikkhu cakkhumā hoti?   
      語根 品詞 語基 意味  
      Kathañca, bhikkhave, bhikkhu cakkhumā hoti? (20-4, 20.)  
    訳文                
     では比丘たちよ、いかに比丘は、眼ある者となるのでしょうか。  
                       
                       
                       
    20-22.                
     Idha, bhikkhave, bhikkhu ‘idaṃ dukkha’nti yathābhūtaṃ pajānāti, ‘ayaṃ dukkhasamudayo’ti yathābhūtaṃ pajānāti, ‘ayaṃ dukkhanirodho’ti yathābhūtaṃ pajānāti, ‘ayaṃ dukkhanirodhagāminī paṭipadā’ti yathābhūtaṃ pajānāti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Idha,    不変 ここに、この世で、いま、さて  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      bhikkhu  bhikṣ u 比丘  
      ‘idaṃ    代的 これ  
      dukkha’n    名形 a  
      ti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      yathābhūtaṃ    a 副対 如実に  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      pajānāti,  pra-jñā 知る、了知する  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘ayaṃ    代的 これ  
      dukkha    名形 a 依(属)  
      samudayo’  saṃ-ud-i a 集、生起、原因  
      ti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      yathābhūtaṃ    a 副対 如実に  
      pajānāti,  同上  
      ‘ayaṃ    代的 これ  
      dukkha    名形 a 依(属)  
      nirodho’  ni-rudh 受 a 滅、滅尽  
      ti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      yathābhūtaṃ    a 副対 如実に  
      pajānāti,  同上  
      ‘ayaṃ    代的 これ  
      dukkha    名形 a 依(属)  
      nirodha  ni-rudh 使 a 依(対) 滅尽  
      gāminī  gam 名形 in 男→女 行かせる、導く  
      paṭipadā’  prati-pad ā  
      ti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      yathābhūtaṃ    a 副対 如実に  
      pajānāti.  同上  
    訳文                
     比丘たちよ、ここに比丘が、『これが苦である』と如実に了知し、『これが苦の集(原因)である』と如実に了知し、『これが苦の滅である』と如実に了知し、『これが苦の滅へ導く道である』と如実に了知する〔とします〕。  
                       
                       
                       
    20-23.                
     Evaṃ kho, bhikkhave, bhikkhu cakkhumā hoti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Evaṃ kho, bhikkhave, bhikkhu cakkhumā hoti. (20-7, 20.)  
    訳文                
     比丘たちよ、比丘は、このように眼ある者となるのです。  
                       
                       
                       
    20-24.                
     ‘‘Kathañca, bhikkhave, bhikkhu vidhuro hoti?   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Kathañca, bhikkhave, pāpaṇiko vidhuro hoti? (20-4, 20.)  
    訳文                
     では比丘たちよ、いかに比丘は、賢い者となるのでしょうか。  
                       
                       
                       
    20-25.                
     Idha, bhikkhave, bhikkhu āraddhavīriyo viharati akusalānaṃ dhammānaṃ pahānāya, kusalānaṃ dhammānaṃ upasampadāya, thāmavā daḷhaparakkamo anikkhittadhuro kusalesu dhammesu.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Idha,    不変 ここに、この世で、いま、さて  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      bhikkhu  bhikṣ u 比丘  
      āraddha  ā-rabh 過分 a 有(持) 開始した、励んだ  
      vīriyo    a 中→男 精進  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      viharati  vi-hṛ 住する  
      語根 品詞 語基 意味  
      akusalānaṃ    a 男中 不善  
      dhammānaṃ  dhṛ a 男中  
      pahānāya,  pra-hā a 捨断  
      kusalānaṃ    a 男中 善、善巧の  
      dhammānaṃ  dhṛ a 男中  
      upasampadāya,  upa-saṃ-pad ā 具足、受戒  
      thāmavā    ant 強力な、力勢ある  
      daḷha    a 堅固の  
      parakkamo  para-kram a 努力、勇猛  
      anikkhitta  a-ni-kṣip 過分 a 有(持) 布置しない、放置しない、貯蓄しない  
      dhuro    a 男中 荷物、責任、忍持、先頭  
      kusalesu    a 男中 善、善巧の  
      dhammesu.  dhṛ a 男中  
    訳文                
     比丘たちよ、ここに比丘が、諸々の不善法の捨断のため、諸々の善法の具足のため、精進に励んで住し、強力で、堅固勇猛で、諸々の善法に関する忍持を捨て置かない者となる〔とします〕。  
                       
                       
                       
    20-26.                
     Evaṃ kho, bhikkhave, bhikkhu vidhuro hoti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Evaṃ kho, bhikkhave, bhikkhu vidhuro hoti. (20-10, 20.)  
    訳文                
     比丘たちよ、比丘は、このように賢い者となるのです。  
                       
                       
                       
    20-27.                
     ‘‘Kathañca, bhikkhave, bhikkhu nissayasampanno hoti?   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Kathañca, bhikkhave, bhikkhu nissayasampanno hoti? (20-11, 20.)  
    訳文                
     では比丘たちよ、いかに比丘は、よりどころを具えた者となるのでしょうか。  
                       
                       
                       
    20-28.                
     Idha, bhikkhave, bhikkhu ye te bhikkhū bahussutā āgatāgamā dhammadharā vinayadharā mātikādharā te kālena kālaṃ upasaṅkamitvā paripucchati paripañhati –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Idha,    不変 ここに、この世で、いま、さて  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      bhikkhu  bhikṣ u 比丘  
      ye    代的 (関係代名詞)  
      te    代的 それら、彼ら  
      bhikkhū  bhikṣ u 比丘  
      bahu    u 有(持) 多い  
      sutā  śru 名過分 a 中→男 聞かれた、所聞  
      āgata  ā-gam 過分 a 有(持) 来た  
      āgamā  ā-gam a 阿含、伝承 →阿含に通じた  
      dhamma  dhṛ a 男中 依(対)  
      dharā  dhṛ a 持つ、保持する  
      vinaya    a 依(対)  
      dharā  dhṛ a 持つ、保持する  
      mātikā    ā 依(対) 論母、本典要目  
      dharā  dhṛ a 持つ、保持する  
      te    代的 それら、彼ら  
      kālena    a 副具  
      kālaṃ    a 副対  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      upasaṅkamitvā  upa-saṃ-kram 近づく  
      paripucchati  pari-prach 質問する  
      paripañhati –    遍問する、質問する  
    訳文                
     比丘たちよ、ここに比丘が、多聞の、阿含に通じた、法を保持した、律を保持した、論母を保持した比丘たち、彼らへ折にふれて質問し、遍聞する〔とします〕。  
                       
                       
                       
    20-29.                
     ‘idaṃ, bhante, kathaṃ, imassa ko attho’ti?   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘idaṃ,    代的 これ  
      bhante,  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、大徳よ  
      kathaṃ,    不変 いかに、なぜに  
      imassa    代的 これ  
      ko    代的 何、誰  
      attho’    a 男中 義、意味  
      ti?    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     『尊者よ、これはなぜか。これにはいかなる意味があるのか』と。  
                       
                       
                       
    20-30.                
     Tassa te āyasmanto avivaṭañceva vivaranti, anuttānīkatañca uttānīkaronti, anekavihitesu ca kaṅkhāṭhāniyesu dhammesu kaṅkhaṃ paṭivinodenti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tassa    代的 それ、彼  
      te    代的 それら、彼ら  
      āyasmanto    ant 尊者、具寿  
      avivaṭañ  a-vi-vṛ 過分 a 開かない、閉ざされた  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      vivaranti,  vi-vṛ 開く、明らかにする  
      語根 品詞 語基 意味  
      anuttānīkatañ  an-ud-tan-kṛ 過分 a 明らかにされていない  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      uttānīkaronti,  ud-tan-kṛ 明らかにする  
      語根 品詞 語基 意味  
      aneka    代的 一つならぬ、多数の  
      vihitesu  vi-dhā 過分 a 男中 置かれた、整備された →種々の  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      kaṅkhā  kāṅkṣ ā 有(持) 疑惑、期待  
      ṭhāniyesu  sthā 未分 a 男中 住立すべき →疑を抱ける  
      dhammesu  dhṛ a 男中  
      kaṅkhaṃ  kāṅkṣ ā 疑惑、期待  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      paṭivinodenti.  prati-vi-nud 使 除去する、駆除する  
    訳文                
     その者へ、彼ら尊者たちは、閉ざされたことがらを開き、明らかでないことがらを明らかにし、疑いが抱かれた種々の法に関して疑惑を除去する〔とします〕。  
                       
                       
                       
    20-31.                
     Evaṃ kho, bhikkhave, bhikkhu nissayasampanno hoti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Evaṃ kho, bhikkhave, pāpaṇiko nissayasampanno hoti. (20-7, 20.)  
    訳文                
     比丘たちよ、比丘は、このようによりどころを具えた者となるのです。  
                       
                       
                       
    20-32.                
     Imehi kho, bhikkhave, tīhi dhammehi samannāgato bhikkhu nacirasseva mahattaṃ vepullattaṃ pāpuṇāti kusalesu dhammesū’’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Imehi    代的 男中 これら  
      bhikkhave, tīhi dhammehi samannāgato bhikkhu nacirasseva mahattaṃ vepullattaṃ pāpuṇāti kusalesu dhammesū’’ (20-18.)  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     比丘たちよ、これら三つの法を具足した比丘は、遠からずして、善法において偉大なること、広大なることを獲得します」  
                       
                       
                       
     Dasamaṃ.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Dasamaṃ.    a 第十の  
    訳文                
     第十〔経〕。  
                       
                       
                       
     Rathakāravaggo dutiyo.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Ratha    a 依(属)  
      kāra  kṛ a 依(属) 行為、作者  
      vaggo    a 章、品  
      dutiyo.    名形 a 第二の、伴侶  
    訳文                
     〔『増支部』「三集」第一の五十経〕第二〔品〕「車工品」〔おわり〕。  
                       
                       
                       
     Paṭhamabhāṇavāro niṭṭhito.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Paṭhama    a 初の、第一の  
      bhāṇa  bhaṇ a 依(属) 誦、習誦  
      vāro  vṛ a 回、順番、順、時、機会、分、章、曜日  
      niṭṭhito.  nih-sthā 過分 a 完了した、終わった  
    訳文                
     第一誦分、おわり。  
    メモ                
     ・とはいうものの、『増支部』内にdutiyabhāṇavāro以降は存在しない。  
                       
                       
                       
     Tassuddānaṃ –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tassa    代的 それ、彼  
      uddānaṃ –  ud-dā a 摂頌  
    訳文                
     その摂頌は、  
                       
                       
                       
     Ñāto [ñātako (syā. kaṃ.)] sāraṇīyo bhikkhu, cakkavattī sacetano;  
      語根 品詞 語基 意味  
      Ñāto  jñā 過分 a 知られた、有名な  
      sāraṇīyo  smṛ 未分 a 憶念されるべき  
      bhikkhu,  bhikṣ u 比丘  
      cakkavattī    in 転輪王  
      sacetano;    a 人名、サチェータナ  
    訳文                
     ♪「知名〔経〕」、「憶念〔経〕」、比丘〔の差異を説く「希望経」〕、「転輪〔経〕」、「サチェータナ〔経〕」、  
                       
                       
                       
     Apaṇṇakattā devo ca, duve pāpaṇikena cāti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Apaṇṇaka    a 無戯論の  
      attā    an 我、自己  
      devo    a 天、神、陛下  
      ca,    不変 と、また、そして、しかし  
      duve     
      pāpaṇikena  pra-ā-paṇ? 名形 a 店先の、店に並べた物、店員  
          不変 と、また、そして、しかし  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     ♪「無戯論〔経〕」、「自〔悩害経〕」、「天〔界経〕」、二つの「商人〔経〕」である。  
                       
                       
  ←前へ   トップへ   次へ→
inserted by FC2 system