←前へ   トップへ   次へ→
                       
                       
     6. Apaṇṇakasuttaṃ  
      語根 品詞 語基 意味  
      Apaṇṇaka    a 依(属) 無戯論の  
      suttaṃ  sīv a 経、糸  
    訳文                
     「無戯論経」(『増支部』3-16  
    メモ                
     ・『相応部』35-239「車喩経」などにパラレル。  
                       
                       
                       
    16-1.                
     16. ‘‘Tīhi, bhikkhave, dhammehi samannāgato bhikkhu apaṇṇakapaṭipadaṃ [apaṇṇakataṃ paṭipadaṃ (sī. pī.) ṭīkāya pana sameti] paṭipanno hoti, yoni cassa āraddhā hoti āsavānaṃ khayāya.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Tīhi,    男中  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      dhammehi  dhṛ a 男中  
      samannāgato  saṃ-anu-ā-gam 過分 a 具備した、具足の  
      bhikkhu  bhikṣ u 比丘  
      apaṇṇaka    a 無戯論の  
      paṭipadaṃ  prati-pad ā 道、行道  
      paṭipanno  prati-pad 過分 a 行道した  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      hoti,  bhū ある、なる、存在する  
      語根 品詞 語基 意味  
      yoni    i 胎、子宮、起源、原因  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      assa    代的 これ  
      āraddhā  ā-rabh 過分 a 開始した、励んだ  
      hoti  同上  
      āsavānaṃ  ā-sru a  
      khayāya.  kṣi a 滅尽  
    訳文                
     「比丘たちよ、三つの法を具足した比丘は、無戯論の道を行道した者となり、また彼には漏の滅尽のための原因が始動しています。  
                       
                       
                       
    16-2.                
     Katamehi tīhi?   
      語根 品詞 語基 意味  
      Katamehi    代的 いずれの  
      tīhi?     
    訳文                
     いかなる三つか。  
                       
                       
                       
    16-3.                
     Idha, bhikkhave, bhikkhu indriyesu guttadvāro hoti, bhojane mattaññū hoti, jāgariyaṃ anuyutto hoti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Idha,    不変 ここに、この世で、いま、さて  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      bhikkhu  bhikṣ u 比丘  
      indriyesu    a 根、感官  
      gutta  gup 過分 a 有(持) 守られた  
      dvāro    a 中→男 門、戸  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      hoti,  bhū ある、なる、存在する  
      語根 品詞 語基 意味  
      bhojane  bhuj a 食物  
      mattaññū    ū 適量を知るもの  
      hoti,  同上  
      jāgariyaṃ  jāgṛ ā 不眠、覚醒  
      anuyutto  anu-yuj 過分 a 実践、実行、専修した  
      hoti.  同上  
    訳文                
     比丘たちよ、ここに比丘は、諸根において門を守られた者となり、飲食の適量を知る者となり、不眠を実践する者となります。  
                       
                       
                       
    16-4.                
     ‘‘Kathañca, bhikkhave, bhikkhu indriyesu guttadvāro hoti?   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Kathañ    不変 いかに、なぜに  
      ca,    不変 と、また、そして、しかし  
      bhikkhave, bhikkhu indriyesu guttadvāro hoti? (16-3.)  
    訳文                
     では比丘たちよ、比丘は、いかに諸根において門が守られた者となるのでしょうか。  
                       
                       
                       
    16-5.                
     Idha, bhikkhave, bhikkhu cakkhunā rūpaṃ disvā na nimittaggāhī hoti nānubyañjanaggāhī.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Idha,    不変 ここに、この世で、いま、さて  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      bhikkhu  bhikṣ u 比丘  
      cakkhunā    us  
      rūpaṃ    a 色、物質、肉体  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      disvā  dṛś 見る  
      語根 品詞 語基 意味  
      na    不変 ない  
      nimitta    a 依(属) 相、困相、前兆,理由  
      gāhī  grah 名形 in 取るもの  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      hoti  bhū ある、存在する  
      語根 品詞 語基 意味  
      na    不変 ない  
      anubyañjana  anu-vi-añj a 依(属) 随好、随相、細相、随相好  
      gāhī.  grah 名形 in 取るもの  
    訳文                
     比丘たちよ、ここに比丘が、〈眼〉によって〈色〉を見ながら、相(大まかな特徴)に執せず、随相(細かな特徴)に執しない〔とします〕。  
                       
                       
                       
    16-6.                
     Yatvādhikaraṇamenaṃ [yatvādhikaraṇametaṃ (sī.)] cakkhundriyaṃ asaṃvutaṃ viharantaṃ abhijjhādomanassā pāpakā akusalā dhammā anvāssaveyyuṃ tassa saṃvarāya paṭipajjati, rakkhati cakkhundriyaṃ, cakkhundriye saṃvaraṃ āpajjati.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Yato    不変 そこから、〜なるがゆえに、なんとなれば  
      adhikaraṇam  adhi-kṛ a 副対 問題、〜のために(副対) →そのゆえに  
      enaṃ    代的 これ、彼  
      cakkhu    us 有(持)  
      indriyaṃ    a 中→男 根、感官  
      asaṃvutaṃ  a-saṃ-vṛ a 防護、律儀、摂護なき  
      viharantaṃ  vi-hṛ 現分 ant 住する  
      abhijjhā  abhi-dhyā ā 有(相) 貪、貪欲、貪求、貪愛  
      domanassā    a 中→男 憂、憂悩  
      pāpakā    a 悪い、邪悪な  
      akusalā    a 不善の  
      dhammā  dhṛ a 男中  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      anvāssaveyyuṃ  anu-ā-sru 流れ込む、落ちる  
      語根 品詞 語基 意味  
      tassa    代的 それ、彼  
      saṃvarāya  saṃ-vṛ a 防護、律儀、摂護  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      paṭipajjati,  prati-pad 向かって歩く、行動する、目的に進む、遂行する  
      rakkhati  rakṣ 守る  
      語根 品詞 語基 意味  
      cakkhu    us  
      indriyaṃ,    a 根、感官  
      cakkhu    us  
      indriye    a 根、感官  
      saṃvaraṃ  saṃ-vṛ a 防護、律儀、摂護  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      āpajjati.  ā-pad 来る、会う、遭遇する、到達する  
    訳文                
     〈眼根〉が守られないままに住するその者へは、貪欲と憂悩をもたらす悪しき不善の諸法が流れ込みます。それゆえ〔比丘は〕、それ(眼根)の防護のため励行し、〈眼根〉を守り、〈眼根〉における防護に至ります。  
                       
                       
                       
    16-7.                
     Sotena saddaṃ sutvā…   
      語根 品詞 語基 意味  
      Sotena  śru as  
      saddaṃ    a 音、声、語  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      sutvā…  śru 聞く  
    訳文                
     〈耳〉によって〈声〉を聞きながら……  
                       
                       
                       
    16-8.                
     ghānena gandhaṃ ghāyitvā…   
      語根 品詞 語基 意味  
      ghānena    a  
      gandhaṃ    a  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ghāyitvā…  ghrā 嗅ぐ  
    訳文                
     〈鼻〉によって〈香〉を嗅ぎながら……  
                       
                       
                       
    16-9.                
     jivhāya rasaṃ sāyitvā…   
      語根 品詞 語基 意味  
      jivhāya    ā  
      rasaṃ    a 味、汁、作用、実質  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      sāyitvā…  svad 味わう、食べる  
    訳文                
     〈舌〉によって〈味〉を味わいながら……  
                       
                       
                       
    16-10.                
     kāyena phoṭṭhabbaṃ phusitvā…   
      語根 品詞 語基 意味  
      kāyena    a  
      phoṭṭhabbaṃ  spṛś 名未分 a  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      phusitvā…  spṛś 触れる  
    訳文                
     〈身〉によって〈触〉を触れながら……  
                       
                       
                       
    16-11.                
     manasā dhammaṃ viññāya na nimittaggāhī hoti nānubyañjanaggāhī.   
      語根 品詞 語基 意味  
      manasā    as  
      dhammaṃ  dhṛ a 男中  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      viññāya  vi-jñā 知る  
      na nimittaggāhī hoti nānubyañjanaggāhī. (16-5.)  
    訳文                
     〈意〉によって〈法〉を識りながら、相(大まかな特徴)に執せず、随相(細かな特徴)に執しない〔とします〕。  
                       
                       
                       
    16-12.                
     Yatvādhikaraṇamenaṃ manindriyaṃ asaṃvutaṃ viharantaṃ abhijjhādomanassā pāpakā akusalā dhammā anvāssaveyyuṃ tassa saṃvarāya paṭipajjati, rakkhati manindriyaṃ, manindriye saṃvaraṃ āpajjati.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Yatvādhikaraṇamenaṃ manindriyaṃ asaṃvutaṃ viharantaṃ abhijjhādomanassā pāpakā akusalā dhammā anvāssaveyyuṃ tassa saṃvarāya paṭipajjati, rakkhati manindriyaṃ, manindriye saṃvaraṃ āpajjati. (16-6.)  
      mano  man as 有(持)  
      mano  man as  
    訳文                
     〈意根〉が守られないままに住するその者へは、貪求〔と〕憂悩〔という〕悪しき不善の諸法が流れ込みます。それゆえ〔比丘は〕、それ(意根)の防護のため励行し、〈意根〉を守り、〈意根〉における防護に至ります。  
                       
                       
                       
    16-13.                
     Evaṃ kho, bhikkhave, bhikkhu indriyesu guttadvāro hoti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Evaṃ    不変 このように、かくの如き  
      kho,    不変 じつに、たしかに  
      bhikkhave, bhikkhu indriyesu guttadvāro hoti. (16-3.)  
    訳文                
     比丘たちよ、このようにして、比丘は、諸根において門が守られた者となるのです。  
                       
                       
                       
    16-14.                
     ‘‘Kathañca, bhikkhave, bhikkhu bhojane mattaññū hoti?   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Kathañca, bhikkhave, bhikkhu bhojane mattaññū hoti? (16-3, 4.)  
    訳文                
     では比丘たちよ、いかにして比丘は飲食の適量を知る者となるのでしょうか。  
                       
                       
                       
    16-15.                
     Idha, bhikkhave, bhikkhu paṭisaṅkhā yoniso āhāraṃ āhāreti –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Idha,    不変 ここに、この世で、いま、さて  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      bhikkhu  bhikṣ u 比丘  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      paṭisaṅkhā    動  省察して、観察して  
      語根 品詞 語基 意味  
      yoniso    不変 根源より、如理に  
      āhāraṃ  ā-hṛ a  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      āhāreti –  ā-hṛ 食べる  
    訳文                
     比丘たちよ、ここに比丘が、如理に観察して食をとります。  
                       
                       
                       
    16-16.                
     ‘neva davāya na madāya na maṇḍanāya na vibhūsanāya, yāvadeva imassa kāyassa ṭhitiyā yāpanāya vihiṃsūparatiyā brahmacariyānuggahāya, iti purāṇañca vedanaṃ paṭihaṅkhāmi, navañca vedanaṃ na uppādessāmi, yātrā ca me bhavissati anavajjatā ca phāsuvihāro cā’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘na    不変 ない  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      davāya    a 戯れ  
      na    不変 ない  
      madāya  mad a 驕慢  
      na    不変 ない  
      maṇḍanāya    a 装飾、荘厳  
      na    不変 ない  
      vibhūsanāya,  vi-bhūṣ a 装飾、荘厳  
      yāva    不変 〜だけ、〜まで、〜の限り  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      imassa    代的 これ  
      kāyassa    a 身体  
      ṭhitiyā  sthā i 止住、住立  
      yāpanāya   使 a 生活、生存、存続、保養  
      vihiṃsā  vi-hiṃs ā 依(属) 害意、悩害  
      uparatiyā  upa-ram i 止息、静止  
      brahmacariya  bṛh, car a 依(属) 梵行  
      anuggahāya,  anu-grah a 資助、摂受  
      iti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      purāṇañ    名形 a 中→女 昔の、以前の、古い  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      vedanaṃ  vid ā 感受、苦痛  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      paṭihaṅkhāmi,  prati-han 撃破、撃退する  
      語根 品詞 語基 意味  
      navañ    a 新しい  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      vedanaṃ    ā 感受、苦痛  
      na    不変 ない  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      uppādessāmi,  ud-pad 生じさせる、起こす  
      語根 品詞 語基 意味  
      yātrā    ā 旅行、よい習慣、暮らし、生活  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      me    代的  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      bhavissati  bhū ある、なる  
      語根 品詞 語基 意味  
      anavajjatā    ā 無罪性  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      phāsu    u 安楽な、安穏な  
      vihāro  vi-hṛ a 住、精舎  
      cā’    不変 と、また、そして、しかし  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                  
     『戯れのため、驕慢のため、装飾のため、荘厳のためではなく、この身体の維持のため、生存のため、悩害の静止のため、梵行の資助のためだけに〔私は食べよう〕。そのようにして私は、古い〔空腹の〕苦痛を撃退しよう。私は新たな〔空腹の〕苦痛を起こさないようにしよう。そして私にはよい習慣、罪なきこと、安穏な生活があることだろう』と。  
                       
                       
                       
    16-17.                
     Evaṃ kho, bhikkhave, bhikkhu bhojane mattaññū hoti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Evaṃ kho, bhikkhave, bhikkhu bhojane mattaññū hoti. (16-3, 13.)  
    訳文                
     比丘たちよ、このように、比丘は飲食の適量を知る者となるのです。  
                       
                       
                       
    16-18.                
     ‘‘Kathañca, bhikkhave, bhikkhu jāgariyaṃ anuyutto hoti?   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Kathañca, bhikkhave, bhikkhu jāgariyaṃ anuyutto hoti? (16-3, 4.)  
    訳文                
     では比丘たちよ、いかにして比丘は不眠を実践する者となるのでしょうか。  
                       
                       
                       
    16-19.                
     Idha, bhikkhave, bhikkhu divasaṃ caṅkamena nisajjāya āvaraṇīyehi dhammehi cittaṃ parisodheti, rattiyā paṭhamaṃ yāmaṃ caṅkamena nisajjāya āvaraṇīyehi dhammehi cittaṃ parisodheti, rattiyā majjhimaṃ yāmaṃ dakkhiṇena passena sīhaseyyaṃ kappeti pāde pādaṃ accādhāya sato sampajāno uṭṭhānasaññaṃ manasi karitvā, rattiyā pacchimaṃ yāmaṃ paccuṭṭhāya caṅkamena nisajjāya āvaraṇīyehi dhammehi cittaṃ parisodheti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Idha    不変 ここに、この世で、いま、さて  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      bhikkhu  bhikṣ u 比丘  
      divasaṃ    a 副対 日中  
      caṅkamena  kram 強 a 経行  
      nisajjāya  ni-sad ā 座禅、安座  
      āvaraṇīyehi  ā-vṛ a 男中 障碍の  
      dhammehi  dhṛ a 男中  
      cittaṃ  cit a  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      parisodheti.  pari-śudh 使 清くする、浄化させる  
      語根 品詞 語基 意味  
      Rattiyā    i  
      paṭhamaṃ    a 第一の、最初の  
      yāmaṃ  yam a 禁制、夜分  
      caṅkamena nisajjāya āvaraṇīyehi dhammehi cittaṃ parisodheti, (同上)  
      rattiyā    i  
      majjhimaṃ    a 中の  
      yāmaṃ  yam a 禁制、夜分  
      dakkhiṇena    代的 男中 右の、南の  
      passena    a 男中 脇、脇腹  
      sīha    a 依(属) 獅子  
      seyyaṃ  śī ā 臥所、横臥  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      kappeti  kḷp なす、営む、整える  
      語根 品詞 語基 意味  
      pāde    a  
      pādaṃ    a  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      accādhāya  ati-ā-dhā 上に置く  
      語根 品詞 語基 意味  
      sato  smṛ 過分 a 憶念した、正念の  
      sampajāno  saṃ-pra-jñā a 正知の  
      uṭṭhāna  ud-sthā a 依(属) 起立、勤勇  
      saññaṃ  saṃ-jñā ā  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      manasi karitvā.  kṛ 作意する  
      語根 品詞 語基 意味  
      rattiyā pacchimaṃ yāmaṃ paccuṭṭhāya caṅkamena nisajjāya āvaraṇīyehi dhammehi cittaṃ parisodheti. (同上)  
      pacchimaṃ    a 後の、最後の  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      paccuṭṭhāya  prati-ud-sthā 立ち上がる  
    訳文                
     比丘たちよ、ここに比丘が、日中には、経行と座禅によって障碍の諸法より心を浄化させ、夜の初分には、経行と座禅によって障碍の諸法より心を浄化させ、夜の中分には、足の上に足を置き、正念正知のまま、起き上がる思いを作意しながら、右脇にて獅子臥をなし、夜の後分には、起き上がって、経行と座禅によって障碍の諸法より心を浄化させます。  
                       
                       
                       
    16-20.                
     Evaṃ kho, bhikkhave, bhikkhu jāgariyaṃ anuyutto hoti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Evaṃ kho, bhikkhave, bhikkhu jāgariyaṃ anuyutto hoti. (16-3, 13.)  
    訳文                
     比丘たちよ、このように、比丘は不眠を実践する者となるのです。  
                       
                       
                       
    16-21.                
     Imehi kho, bhikkhave, tīhi dhammehi samannāgato bhikkhu apaṇṇakapaṭipadaṃ paṭipanno hoti, yoni cassa āraddhā hoti āsavānaṃ khayāyā’’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Imehi    代的 これら  
      kho,    不変 じつに、たしかに  
      bhikkhave, tīhi dhammehi samannāgato bhikkhu apaṇṇakapaṭipadaṃ paṭipanno hoti, yoni cassa āraddhā hoti āsavānaṃ khayāyā’’ (16-1.)  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     比丘たちよ、これら三つの法を具足した比丘は、無戯論の道を行道した者となり、また彼には漏の滅尽のための原因が始動しているのです」  
                       
                       
                       
     Chaṭṭhaṃ.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Chaṭṭhaṃ.    a 第六の  
    訳文                
     第六〔経〕。  
                       
                       
  ←前へ   トップへ   次へ→
inserted by FC2 system