←前へ   トップへ   次へ→
                       
                       
     5. Sacetanasuttaṃ  
      語根 品詞 語基 意味  
      Sacetana    a 依(属) 人名、サチェータナ  
      suttaṃ  sīv a 経、糸  
    訳文                
     「サチェータナ経」(『増支部』3-15  
                       
                       
                       
    15-1.                
     15. Ekaṃ samayaṃ bhagavā bārāṇasiyaṃ viharati isipatane migadāye.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Ekaṃ    代的 副対 一、とある  
      samayaṃ  saṃ-i a 副対  
      bhagavā    ant 世尊  
      bārāṇasiyaṃ    ī 地名、バーラーナシー  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      viharati  vi-hṛ 住する  
      語根 品詞 語基 意味  
      isipatane    a 地名、イシパタナ  
      migadāye.    a 鹿野苑  
    訳文                
     あるとき世尊はバーラーナシーのイシパタナ鹿野苑に住しておられた。  
                       
                       
                       
    15-2.                
     Tatra kho bhagavā bhikkhū āmantesi –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tatra    不変 そこで、そこに、そのとき、そのなかで  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      bhagavā    ant 世尊  
      bhikkhū  bhikṣ u 比丘  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      āmantesi –    呼びかける、話す、相談する  
    訳文                
     ときに世尊は比丘たちへ呼びかけられた。  
                       
                       
                       
    15-3.                
     ‘‘bhikkhavo’’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘bhikkhavo’’  bhikṣ u 比丘  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     「比丘たちよ」と。  
                       
                       
                       
    15-4.                
     ‘‘Bhadante’’ti te bhikkhū bhagavato paccassosuṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Bhadante’’    大徳、尊師  
      ti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      te    代的 それら、彼ら  
      bhikkhū  bhikṣ u 比丘  
      bhagavato    ant 世尊  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      paccassosuṃ.  prati-śru 応諾する、同意する、応える  
    訳文                
     「尊者よ」と、彼ら比丘たちは世尊へ応えた。  
                       
                       
                       
    15-5.                
     Bhagavā etadavoca –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Bhagavā    ant 世尊  
      etad    代的 これ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      avoca –  vac いう  
    訳文                
     世尊はこう仰った。  
                       
                       
                       
    15-6.                
     ‘‘Bhūtapubbaṃ, bhikkhave, rājā ahosi sacetano [pacetano (sī. syā. kaṃ. pī.)] nāma.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Bhūta  bhū 過分 a 存在した、生類  
      pubbaṃ,    代的 副対 前の、先の、昔の →往昔  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      rājā    an  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ahosi  bhū ある、なる  
      語根 品詞 語基 意味  
      sacetano    a 人名、サチェータナ  
      nāma.    an 副対 と、という名の、じつに  
    訳文                
     「比丘たちよ、かつて、サチェータナという名の王がいました。  
                       
                       
                       
    15-7.                
     Atha kho, bhikkhave, rājā sacetano rathakāraṃ āmantesi –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Atha    不変 ときに、また、そこに  
      kho,    不変 じつに、たしかに  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      rājā    an  
      sacetano    a 人名、サチェータナ  
      ratha    a 依(属)  
      kāraṃ  kṛ a 行為、作者  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      āmantesi –    呼びかける、話す、相談する  
    訳文                
     比丘たちよ、ときにサチェータナ王は車工へ呼びかけました。  
                       
                       
                       
    15-8.                
     ‘ito me, samma rathakāra, channaṃ māsānaṃ accayena saṅgāmo bhavissati.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘ito    不変 これより、ここより  
      me,    代的  
      samma    不変 友よ  
      ratha    a 依(属)  
      kāra,  kṛ a 行為、作者  
      channaṃ     
      māsānaṃ    a  
      accayena  ati-i a 副具 過ぎてから  
      saṅgāmo    a  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      bhavissati.  bhū ある、なる  
    訳文                
     『友なる車工よ、これから六ヶ月が過ぎると、私には戦があるであろう。  
                       
                       
                       
    15-9.                
     Sakkhissasi [sakkhasi (syā. kaṃ. pī.)] me, samma rathakāra, navaṃ cakkayugaṃ kātu’nti?   
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      Sakkhissasi  śak できる、可能である  
      語根 品詞 語基 意味  
      me,    代的  
      samma    不変 友よ  
      ratha    a 依(属)  
      kāra,  kṛ a 行為、作者  
      navaṃ    a 新しい  
      cakka    a 依(属)  
      yugaṃ  yuj a 軛、一対  
      kātu’n  kṛ 不定 なすこと  
      ti?    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     友なる車工よ、私のために新しい一対の輪を作ることが、あなたにはできるだろうか』と。  
                       
                       
                       
    15-10.                
     ‘Sakkomi devā’ti kho, bhikkhave, rathakāro rañño sacetanassa paccassosi.   
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ‘Sakkomi  śak できる、可能である  
      語根 品詞 語基 意味  
      devā’    a 神、神、陛下  
      ti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      kho,    不変 じつに、たしかに  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      ratha    a 依(属)  
      kāro  kṛ a 行為、作者  
      rañño    an  
      sacetanassa    a 人名、サチェータナ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      paccassosi.  prati-śru 応諾する、同意する、応える  
    訳文                
     比丘たちよ、『陛下、私には可能です』と、車工はサチェータナ王へ応えました。  
                       
                       
                       
    15-11.                
     Atha kho, bhikkhave, rathakāro chahi māsehi chārattūnehi ekaṃ cakkaṃ niṭṭhāpesi.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Atha    不変 ときに、また、そこに  
      kho,    不変 じつに、たしかに  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      ratha    a 依(属)  
      kāro  kṛ a 行為、作者  
      chahi     
      māsehi    a  
      cha     
      ratti    i 有(持)  
      ūnehi    a 不足した、欠いた、少ない  
      ekaṃ    代的 一、とある  
      cakkaṃ    a 輪、車輪  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      niṭṭhāpesi.  nis-sthā 使 終了させる、完成させる  
    訳文                
     比丘たちよ、ときに車工は、六夜を残した六ヶ月をもって、一つの輪を完成させました。  
                       
                       
                       
    15-12.                
     Atha kho, bhikkhave, rājā sacetano rathakāraṃ āmantesi –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Atha kho, bhikkhave, rājā sacetano rathakāraṃ āmantesi – (15-7.)  
    訳文                
     比丘たちよ、ときにサチェータナ王は車工へ呼びかけました。  
                       
                       
                       
    15-13.                
     ‘ito me, samma rathakāra, channaṃ divasānaṃ accayena saṅgāmo bhavissati, niṭṭhitaṃ navaṃ cakkayuga’nti?   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘ito me, samma rathakāra, channaṃ divasānaṃ accayena saṅgāmo bhavissati, (15-7.)  
      divasānaṃ    a 日、日中  
      niṭṭhitaṃ  nih-sthā 過分 a 完了した、終わった  
      navaṃ    a 新しい  
      cakka    a 依(属)  
      yuga’n  yuj a 軛、一対  
      ti?    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     『友なる車工よ、これから六日が過ぎると、私には戦があるであろうが、新しい一対の輪は完成したであろうか』と。  
                       
                       
                       
    15-14.                
     ‘Imehi kho, deva, chahi māsehi chārattūnehi ekaṃ cakkaṃ niṭṭhita’nti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘Imehi    代的 これら  
      kho,    不変 じつに、たしかに  
      deva,    a 天、神、陛下  
      chahi     
      māsehi    a  
      cha     
      ratti    i 有(持)  
      ūnehi    a 不足した、欠いた、少ない  
      ekaṃ    代的 一、とある  
      cakkaṃ    a 輪、車輪  
      niṭṭhita’n  nih-sthā 過分 a 完了した、終わった  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     『陛下、この、六夜を残した六ヶ月をもって、一つの輪が完成しました』  
                       
                       
                       
    15-15.                
     ‘Sakkhissasi pana me, samma rathakāra, imehi chahi divasehi dutiyaṃ cakkaṃ niṭṭhāpetu’nti?   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘Sakkhissasi pana me, samma rathakāra, (15-7.)  
      imehi    代的 これら  
      chahi     
      divasehi    a 日、日中  
      dutiyaṃ    名形 a 男→中 第二の、伴侶  
      cakkaṃ    a 輪、車輪  
      niṭṭhāpetu’n  nis-sthā 使 不定 終了させること、完成させること  
      ti?    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     『しからば、友なる車工よ、私のために、この六日間をもって第二の輪を完成させることが、あなたにはできるだろうか』と。  
                       
                       
                       
    15-16.                
     ‘Sakkomi devā’ti kho, bhikkhave, rathakāro chahi divasehi dutiyaṃ cakkaṃ niṭṭhāpetvā navaṃ cakkayugaṃ ādāya yena rājā sacetano tenupasaṅkami;   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘Sakkomi devā’ti kho, bhikkhave, rathakāro chahi divasehi dutiyaṃ cakkaṃ (15-10, 15.)  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      niṭṭhāpetvā  nis-sthā 使 終了させること、完成させること  
      語根 品詞 語基 意味  
      navaṃ    a 新しい  
      cakka    a 依(属)  
      yugaṃ  yuj a 軛、一対  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ādāya  ā-dā 取って  
      語根 品詞 語基 意味  
      yena    代的 (関係代名詞、〜tenaで「〜の所に」)  
      rājā    an  
      sacetano    a 人名、サチェータナ  
      tena    代的 それ、彼、それによって、それゆえ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      upasaṅkami;  upa-saṃ-kram 近づいた  
    訳文                
     比丘たちよ、『陛下、私には可能です』といって、車工は六日間をもって第二の輪を完成させると、新しい一対の輪をもって、サチェータナ王のところへ近づきました。  
                       
                       
                       
    15-17.                
     upasaṅkamitvā rājānaṃ sacetanaṃ etadavoca –   
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      upasaṅkamitvā  upa-saṃ-kram 近づく  
      語根 品詞 語基 意味  
      rājānaṃ    an  
      sacetanaṃ    a 人名、サチェータナ  
      etad    代的 これ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      avoca –  vac いう  
    訳文                
     近づいて、サチェータナ王へこう言いました。  
                       
                       
                       
    15-18.                
     ‘idaṃ te, deva, navaṃ cakkayugaṃ niṭṭhita’nti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘idaṃ    代的 これ  
      te,    代的 あなた  
      deva,    a 依(属) 天、神、陛下  
      navaṃ    a 新しい  
      cakka    a 依(属)  
      yugaṃ  yuj a 軛、一対  
      niṭṭhita’n  nih-sthā 過分 a 完了した、終わった  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     『陛下、あなたのため、この新しい一対の輪が完成しました』と。  
                       
                       
                       
    15-19.                
     ‘Yañca te idaṃ, samma rathakāra, cakkaṃ chahi māsehi niṭṭhitaṃ chārattūnehi yañca te idaṃ cakkaṃ chahi divasehi niṭṭhitaṃ, imesaṃ kiṃ nānākaraṇaṃ?   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘Yañ    代的 (関係代名詞)  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      te    代的 あなた  
      idaṃ,    代的 これ  
      samma    不変 友よ  
      ratha    a 依(属)  
      kāra,  kṛ a 行為、作者  
      cakkaṃ    a 輪、車輪  
      chahi     
      māsehi    a  
      niṭṭhitaṃ  nih-sthā 過分 a 完了した、終わった  
      cha     
      ratti    i 有(持)  
      ūnehi    a 不足した、欠いた、少ない  
      yañ    代的 (関係代名詞)  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      te    代的 あなた  
      idaṃ    代的 これ  
      cakkaṃ    a 輪、車輪  
      chahi     
      divasehi    a 日、日中  
      niṭṭhitaṃ,  nih-sthā 過分 a 完了した、終わった  
      imesaṃ    代的 これら  
      kiṃ    代的 何、なぜ、いかに  
      nānā    不変 種々の  
      karaṇaṃ?  kṛ a 所作、遂行 →殊異  
    訳文                
     『友なる車工よ、あなたにより六夜を残した六ヶ月をもって完成したこの車輪と、あなたにより六日間をもって完成したこの車輪、これらにはいかなる違いがあるのであろうか。  
                       
                       
                       
    15-20.                
     Nesāhaṃ kiñci nānākaraṇaṃ passāmī’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Na    不変 ない  
      eso    代的 これ  
      ahaṃ    代的  
      kiñci    代的 何らかの、何者であれ  
      nānā    不変 種々の  
      karaṇaṃ  kṛ a 所作、遂行 →殊異  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      passāmī’  pas 見る  
      語根 品詞 語基 意味  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     この私は、いかなる違いをも見出せないのだが』  
                       
                       
                       
    15-21.                
     ‘Atthesaṃ, deva, nānākaraṇaṃ.   
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ‘Atthi  as ある、なる  
      語根 品詞 語基 意味  
      esaṃ,    代的 これら  
      deva,    a 天、神、陛下  
      nānā    不変 種々の  
      karaṇaṃ.  kṛ a 所作、遂行 →殊異  
    訳文                
     『陛下、これらには違いがあります。  
                       
                       
                       
    15-22.                
     Passatu devo nānākaraṇa’’’nti.  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      Passatu  paś 見る  
      語根 品詞 語基 意味  
      devo    a 天、神、陛下  
      nānā    不変 種々の  
      karaṇa’’’n  kṛ a 所作、遂行 →殊異  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     陛下は違いをご覧ください』  
                       
                       
                       
    15-23.                
     ‘‘Atha kho, bhikkhave, rathakāro yaṃ taṃ cakkaṃ chahi divasehi niṭṭhitaṃ taṃ pavattesi.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Atha    不変 ときに、また、そこに  
      kho,    不変 じつに、たしかに  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      ratha    a 依(属)  
      kāro  kṛ a 行為、作者  
      yaṃ    代的 (関係代名詞)  
      taṃ    代的 それ  
      cakkaṃ    a 輪、車輪  
      chahi     
      divasehi    a 日、日中  
      niṭṭhitaṃ  nih-sthā 過分 a 完了した、終わった  
      taṃ    代的 それ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      pavattesi.  pra-vṛt 使 転起させる、起こす  
    訳文                
     比丘たちよ、そこで車工は、六日間をもって完成した車輪、それを転じました。  
                       
                       
                       
    15-24.                
     Taṃ pavattitaṃ samānaṃ yāvatikā abhisaṅkhārassa gati tāvatikaṃ gantvā ciṅgulāyitvā bhūmiyaṃ papati.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Taṃ    代的 それ  
      pavattitaṃ  pra-vṛt 過分 a 転ぜられた  
      samānaṃ  as 現分 a ある、なる  
      yāvatikā    a である限りの、それだけの  
      abhisaṅkhārassa  abhi-saṃ-kṛ a 行為/準備、備蓄  
      gati  gam i 帰趣、行方、死去  
      tāvatikaṃ    a それだけの  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      gantvā  gam 行く  
      ciṅgulāyitvā    風車の如く回る、旋回する  
      語根 品詞 語基 意味  
      bhūmiyaṃ    i 地、大地  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      papati.  pra-pat 落ちる、倒れる  
    訳文                
     それは、転ぜられると、勢いのあるかぎり進み、旋回して、地に倒れました。  
    メモ                
     ・『註』はabhisaṅkhārassa gatipayogassa gamanaṃとするが、これも解釈の分かれる文である。そこで『複註』を見るとPavattanatthaṃ abhisaṅkharaṇaṃ abhisaṅkhāro, tassa gati vegasā pavatti. Taṃ sandhāyāha ‘‘payogassa gamana’’nti.とある。「転起の意味がある行為がabhisaṅkhāroであり、その帰趣が速力による回転である。これを意図してpayogassa gamana(加行の進行)といわれたのである」といった意味合いか。つまりabhisaṅkhārassa gatiとは「転がす行為の帰結」であり、すなわち推進力がいわれたものと思われる。これに基づき意訳した。『南伝』や『原始』も同様となっている。  
                       
                       
                       
    15-25.                
     Yaṃ pana taṃ cakkaṃ chahi māsehi niṭṭhitaṃ chārattūnehi taṃ pavattesi.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Yaṃ pana taṃ cakkaṃ chahi māsehi niṭṭhitaṃ chārattūnehi taṃ pavattesi. (15-11, 23.)  
      pana    不変 また、しかし、しからば、しかも、しかるに、さて  
    訳文                
     また、六夜を残した六ヶ月をもって完成した車輪、それを転じました。  
                       
                       
                       
    15-26.                
     Taṃ pavattitaṃ samānaṃ yāvatikā abhisaṅkhārassa gati tāvatikaṃ gantvā akkhāhataṃ maññe aṭṭhāsi.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Taṃ pavattitaṃ samānaṃ yāvatikā abhisaṅkhārassa gati tāvatikaṃ gantvā (15-24.)  
      āhataṃ  ā-han 過分 a 打たれた  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      maññe  man 私思うに、確かに、まるで  
      aṭṭhāsi.  sthā 立つ  
    訳文                
     それは、転ぜられると、勢いのあるかぎり進み、まるで車軸を打ち付けられたかのように、立ち止まりました。  
                       
                       
                       
    15-27.                
     ‘‘‘Ko nu kho, samma rathakāra, hetu ko paccayo yamidaṃ [yadidaṃ (ka.)] cakkaṃ chahi divasehi niṭṭhitaṃ taṃ pavattitaṃ samānaṃ yāvatikā abhisaṅkhārassa gati tāvatikaṃ gantvā ciṅgulāyitvā bhūmiyaṃ papati?   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘‘Ko    代的 何、誰  
      nu    不変 いったい、たぶん、〜かどうか、〜ではないか  
      kho,    不変 じつに、たしかに  
      samma    不変 友よ  
      ratha    a 依(属)  
      kāra,  kṛ a 行為、作者  
      hetu  hi u 因、原因(属格に副対で「〜のゆえに」)  
      ko    代的 何、誰  
      paccayo  prati-i a 縁、資具  
      yamidaṃ    不変 すなわち  
      cakkaṃ chahi divasehi niṭṭhitaṃ taṃ pavattitaṃ samānaṃ yāvatikā abhisaṅkhārassa gati tāvatikaṃ gantvā ciṅgulāyitvā bhūmiyaṃ papati? (15-23, 24.)  
    訳文                
     『友なる車工よ、いったい、いかなる因、いかなる縁あって、六日間をもって完成した車輪、それは、転ぜられると、勢いのあるかぎり進み、旋回して、地に倒れたのでしょうか。  
                       
                       
                       
    15-28.                
     Ko pana, samma rathakāra, hetu ko paccayo yamidaṃ cakkaṃ chahi māsehi niṭṭhitaṃ chārattūnehi taṃ pavattitaṃ samānaṃ yāvatikā abhisaṅkhārassa gati tāvatikaṃ gantvā akkhāhataṃ maññe aṭṭhāsī’ti?   
      語根 品詞 語基 意味  
      Ko pana, samma rathakāra, hetu ko paccayo yamidaṃ cakkaṃ chahi māsehi niṭṭhitaṃ chārattūnehi taṃ pavattitaṃ samānaṃ yāvatikā abhisaṅkhārassa gati tāvatikaṃ gantvā akkhāhataṃ maññe aṭṭhāsī’ti? (15-25, 26, 27.)  
      pana,    不変 また、しかし、しからば、しかも、しかるに、さて  
    訳文                
     また、いかなる因、いかなる縁あって、六夜を残した六ヶ月をもって完成した車輪、それは、転ぜられると、勢いのあるかぎり進み、まるで車軸を打ち付けられたかのように、立ち止まったのでしょうか』  
                       
                       
                       
    15-29.                
     ‘Yamidaṃ, deva, cakkaṃ chahi divasehi niṭṭhitaṃ tassa nemipi savaṅkā sadosā sakasāvā, arāpi savaṅkā sadosā sakasāvā, nābhipi savaṅkā sadosā sakasāvā.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘Yamidaṃ,    不変 すなわち  
      deva,    a 天、神、陛下  
      cakkaṃ    a 輪、車輪  
      chahi     
      divasehi    a 日、日中  
      niṭṭhitaṃ  nih-sthā 過分 a 完了した、終わった  
      tassa    代的 それ、彼  
      nemi    i 車の外輪、外端、先端  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      savaṅkā    a 歪曲ある、歪んだ  
      sadosā    a 有瞋の/過失ある、欠点ある  
      sakasāvā,    a 悪濁ある、汚濁ある  
      arā    a 輻、スポーク  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      savaṅkā    a 歪曲ある、歪んだ  
      sadosā    a 有瞋の/過失ある、欠点ある  
      sakasāvā,    a 悪濁ある、汚濁ある  
      nābhi    i へそ、轂  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      savaṅkā    a 歪曲ある、歪んだ  
      sadosā    a 有瞋の/過失ある、欠点ある  
      sakasāvā.    a 悪濁ある、汚濁ある  
    訳文                
     『陛下、六日間をもって完成した車輪、それの外輪も歪みがあり、欠陥があり、汚濁があり、輻も歪みがあり、欠陥があり、汚濁があり、轂も歪みがあり、欠陥があり、汚濁があります。  
    メモ                
     ・『註』は「Sadosa(欠陥ある)とは、こぶがあり、凹凸の状態を具えていること。Sakasāva(汚濁ある)とは腐った心材や外皮でできていること」Sadosāti sagaṇḍā uṇṇatoṇataṭṭhānayuttā. Sakasāvāti pūtisārena ceva pheggunā ca yuttā. と述べる。  
                       
                       
                       
    15-30.                
     Taṃ nemiyāpi savaṅkattā sadosattā sakasāvattā, arānampi savaṅkattā sadosattā sakasāvattā, nābhiyāpi savaṅkattā sadosattā sakasāvattā pavattitaṃ samānaṃ yāvatikā abhisaṅkhārassa gati tāvatikaṃ gantvā ciṅgulāyitvā bhūmiyaṃ papati.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Taṃ    代的 それ  
      nemiyā    i 外輪  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      savaṅkattā    a 歪曲あること  
      sadosattā    a 瞋恚あること/過失あること  
      sakasāvattā,    a 汚濁あること  
      arānam    a 輻、スポーク  
      savaṅkattā sadosattā sakasāvattā, nābhiyāpi savaṅkattā sadosattā sakasāvattā (同上)  
      nābhiyā    i へそ、轂  
      pavattitaṃ samānaṃ yāvatikā abhisaṅkhārassa gati tāvatikaṃ gantvā ciṅgulāyitvā bhūmiyaṃ papati. (15-24.)  
    訳文                
     それは、外輪に歪みがあり、欠陥があり、汚濁があり、輻に歪みがあり、欠陥があり、汚濁があり、また轂に歪みがあり、欠陥があり、汚濁があることゆえ、転ぜられると、勢いのあるかぎり進み、旋回して、地に倒れたのです。  
                       
                       
                       
    15-31.                
     Yaṃ pana taṃ, deva, cakkaṃ chahi māsehi niṭṭhitaṃ chārattūnehi tassa nemipi avaṅkā adosā akasāvā, arāpi avaṅkā adosā akasāvā, nābhipi avaṅkā adosā akasāvā.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Yaṃ    代的 (関係代名詞)  
      pana    不変 また、しかし、しからば、しかも、しかるに、さて  
      taṃ,    代的 それ  
      cakkaṃ chahi māsehi niṭṭhitaṃ chārattūnehi tassa nemipi avaṅkā adosā akasāvā, arāpi avaṅkā adosā akasāvā, nābhipi avaṅkā adosā akasāvā. (15-14, 29.)  
      avaṅkā    a 歪曲なき  
      adosā    a 瞋恚なき/過失なき  
      akasāvā,    a 汚濁なき  
      avaṅkā    a 歪曲なき  
      adosā    a 瞋恚なき/過失なき  
      akasāvā,    a 汚濁なき  
    訳文                
     また陛下、六夜を残した六ヶ月をもって完成した車輪、それの外輪も歪みがなく、欠陥がなく、汚濁がなく、輻も歪みがなく、欠陥がなく、汚濁がなく、轂も歪みがなく、欠陥がなく、汚濁がありません。  
                       
                       
                       
    15-32.                
     Taṃ nemiyāpi avaṅkattā adosattā akasāvattā, arānampi avaṅkattā adosattā akasāvattā, nābhiyāpi avaṅkattā adosattā akasāvattā pavattitaṃ samānaṃ yāvatikā abhisaṅkhārassa gati tāvatikaṃ gantvā akkhāhataṃ maññe aṭṭhāsī’’’ti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Taṃ nemiyāpi avaṅkattā adosattā akasāvattā, arānampi avaṅkattā adosattā akasāvattā, nābhiyāpi avaṅkattā adosattā akasāvattā pavattitaṃ samānaṃ yāvatikā abhisaṅkhārassa gati tāvatikaṃ gantvā akkhāhataṃ maññe aṭṭhāsī’’’ti. (15-26, 30.)  
      avaṅkattā    a 歪曲なきこと  
      adosattā    a 瞋恚なきこと/過失なきこと  
      akasāvattā,    a 汚濁なきこと  
    訳文                
     それは、外輪に歪みがなく、欠陥がなく、汚濁がなく、輻に歪みがなく、欠陥がなく、汚濁がなく、また轂に歪みがなく、欠陥がなく、汚濁がないことゆえ、転ぜられると、勢いのあるかぎり進み、まるで車軸を打ち付けられたかのように、立ち止まったのです』  
                       
                       
                       
    15-33.                
     ‘‘Siyā kho pana, bhikkhave, tumhākaṃ evamassa –   
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ‘‘Siyā  as ある、なる  
      語根 品詞 語基 意味  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      pana,    不変 また、しかし、しからば、しかも、しかるに、さて  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      tumhākaṃ    代的 あなたたち  
      evam    不変 このように、かくの如き  
      assa –    代的 これ  
    訳文                
     さて比丘たちよ、あなたがたには、彼に関して、このような〔思いが〕あるかもしれません。  
                       
                       
                       
    15-34.                
     ‘añño nūna tena samayena so rathakāro ahosī’ti!   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘añño    代的 別の  
      nūna    不変 たしかに  
      tena    代的 副具 それ、彼、それによって、それゆえ  
      samayena    a 副具  
      so    代的 それ、彼  
      ratha    a 依(属)  
      kāro  kṛ a 行為、作者  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ahosī’  bhū ある、なる  
      語根 品詞 語基 意味  
      ti!    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     『〔釈尊とは〕別の者が、そのときの、その車工であったのだろう』と。  
                       
                       
                       
    15-35.                
     Na kho panetaṃ, bhikkhave, evaṃ daṭṭhabbaṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Na    不変 ない  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      pana    不変 また、しかし、しからば、しかも、しかるに、さて  
      etaṃ,    代的 これ  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      evaṃ    不変 このように、かくの如き  
      daṭṭhabbaṃ.  dṛś 未分 a 見られるべき  
    訳文                
     しかし比丘たちよ、そのことはそのように見られるべきではありません。  
                       
                       
                       
    15-36.                
     Ahaṃ tena samayena so rathakāro ahosiṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Ahaṃ    代的  
      tena    代的 それ、彼、それによって、それゆえ  
      samayena    a 副具  
      so    代的 それ、彼  
      ratha    a 依(属)  
      kāro  kṛ a 行為、作者  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ahosiṃ.  bhū ある、なる  
    訳文                
     私が、そのときの、その車工であったのです。  
                       
                       
                       
    15-37.                
     Tadāhaṃ, bhikkhave, kusalo dāruvaṅkānaṃ dārudosānaṃ dārukasāvānaṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tadā    不変 そのとき  
      ahaṃ,    代的  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      kusalo    a 良き、善巧の、巧みな  
      dāru    u 依(属) 木、木材  
      vaṅkānaṃ    名形 a 曲がった、邪曲の、釣り針、鉤、カラス  
      dāru    u 依(属) 木、木材  
      dosānaṃ    a 瞋恚/過失、欠点  
      dāru    u 依(属) 木、木材  
      kasāvānaṃ.    a 渋、柿渋、渋色、悪濁、汚濁  
    訳文                
     そのとき私は、木材の歪曲、木材の欠陥、木材の汚濁に善巧なる者でした。  
                       
                       
                       
    15-38.                
     Etarahi kho panāhaṃ, bhikkhave, arahaṃ sammāsambuddho kusalo kāyavaṅkānaṃ kāyadosānaṃ kāyakasāvānaṃ, kusalo vacīvaṅkānaṃ vacīdosānaṃ vacīkasāvānaṃ, kusalo manovaṅkānaṃ manodosānaṃ manokasāvānaṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Etarahi    不変 いま、現在  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      pana    不変 また、しかし、しからば、しかも、しかるに、さて  
      ahaṃ,    代的  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      arahaṃ  arh 名現分 ant 阿羅漢、応供  
      sammā    不変 正しい、正しく  
      sambuddho  saṃ-budh 名過分 a 等覚  
      kusalo    a 良き、善巧の、巧みな  
      kāya    a 依(属) 身体、集まり  
      vaṅkānaṃ    名形 a 曲がった、邪曲の、釣り針、鉤、カラス  
      kāya    a 依(属) 身体、集まり  
      dosānaṃ    a 瞋恚/過失、欠点  
      kāya    a 依(属) 身体、集まり  
      kasāvānaṃ,    a 渋、柿渋、渋色、悪濁、汚濁  
      kusalo vacīvaṅkānaṃ vacīdosānaṃ vacīkasāvānaṃ, kusalo manovaṅkānaṃ manodosānaṃ manokasāvānaṃ. (同上)  
      vacī  vac as 依(属) 語、言、口  
      mano  man as 依(属)  
    訳文                
     しかるにいま、阿羅漢にして正等覚者たる私は、身の歪曲、身の欠陥、身の汚濁、語の歪曲、語の欠陥、語の汚濁、意の歪曲、意の欠陥、意の汚濁に善巧なる者です。  
                       
                       
                       
    15-39.                
     Yassa kassaci, bhikkhave, bhikkhussa vā bhikkhuniyā vā kāyavaṅko appahīno kāyadoso kāyakasāvo, vacīvaṅko appahīno vacīdoso vacīkasāvo, manovaṅko appahīno manodoso manokasāvo, evaṃ papatitā te, bhikkhave, imasmā dhammavinayā, seyyathāpi taṃ cakkaṃ chahi divasehi niṭṭhitaṃ.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Yassa    代的 (関係代名詞)  
      kassaci,    代的 何らかの、何者であれ  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      bhikkhussa  bhikṣ u 比丘  
          不変 あるいは  
      bhikkhuniyā  bhikṣ ī 比丘尼  
          不変 あるいは  
      kāya    a 依(属) 身体、集まり  
      vaṅko    名形 a 曲がった、歪んだ、鉤  
      appahīno  a-pra-hā 過分 a 捨断されない  
      kāya    a 依(属) 身体、集まり  
      doso    a 瞋恚/欠陥  
      kāya    a 依(属) 身体、集まり  
      kasāvo,    a 渋、悪濁  
      vacī  vac as 依(属) 語、言、口  
      vaṅko appahīno vacīdoso vacīkasāvo, manovaṅko appahīno manodoso manokasāvo, (同上)  
      mano  man as 依(属)  
      evaṃ    不変 このように、かくの如き  
      papatitā  pra-pat 過分 a 倒れた、落ちた  
      te,    代的 それら、彼ら  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      imasmā    代的 これ  
      dhamma  dhṛ a 男中  
      vinayā,  vi-nī a  
      seyyathā    不変 その如き、たとえば  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      taṃ    代的 それ  
      cakkaṃ    a 輪、車輪  
      chahi     
      divasehi    a 日、日中  
      niṭṭhitaṃ.  nih-sthā 過分 a 完了した、終わった  
    訳文                
      比丘たちよ、誰であれ、比丘あるいは比丘尼の、身の歪曲、身の欠陥、身の汚濁が捨てられず、語の歪曲、語の欠陥、語の汚濁が捨てられず、意の歪曲、意の欠 陥、意の汚濁が捨てられないならば、比丘たちよ、その者たちは、あたかもその六日間で完成された車輪、そのようにこの法と律から倒れてゆく者たちとなりま す。  
                       
                       
                       
    15-40.                
     ‘‘Yassa kassaci, bhikkhave, bhikkhussa vā bhikkhuniyā vā kāyavaṅko pahīno kāyadoso kāyakasāvo, vacīvaṅko pahīno vacīdoso vacīkasāvo, manovaṅko pahīno manodoso manokasāvo, evaṃ patiṭṭhitā te, bhikkhave, imasmiṃ dhammavinaye, seyyathāpi taṃ cakkaṃ chahi māsehi niṭṭhitaṃ chārattūnehi.  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Yassa kassaci, bhikkhave, bhikkhussa vā bhikkhuniyā vā kāyavaṅko pahīno kāyadoso kāyakasāvo, vacīvaṅko pahīno vacīdoso vacīkasāvo, manovaṅko pahīno manodoso manokasāvo, evaṃ patiṭṭhitā te, bhikkhave, imasmiṃ dhammavinaye, seyyathāpi taṃ cakkaṃ chahi māsehi niṭṭhitaṃ chārattūnehi. (15-14, 39)  
      pahīno  pra-hā 過分 a 捨断された  
      patiṭṭhitā  prati-sthā 過分 a 住立した、確立した  
      imasmiṃ    代的 これ  
      vinaye,  vi-nī a 律、調伏  
    訳文                
      比丘たちよ、誰であれ、比丘あるいは比丘尼の、身の歪曲、身の欠陥、身の汚濁が捨てられ、語の歪曲、語の欠陥、語の汚濁が捨てられ、意の歪曲、意の欠陥、 意の汚濁が捨てられているならば、比丘たちよ、その者たちは、あたかもその六夜を残した六ヶ月で完成された車輪、そのようにこの法と律において止住する者 たちとなります。  
                       
                       
                       
    15-41.                
     ‘‘Tasmātiha, bhikkhave, evaṃ sikkhitabbaṃ –   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Tasmā    代的 それ、彼  
      iha,    不変 ここに、この世で、いま、さて  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      evaṃ    不変 このように、かくの如き  
      sikkhitabbaṃ –  śak 意 未分 a 学ばれるべき  
    訳文                
     比丘たちよ、それゆえここに、このように学ばれるべきです。  
                       
                       
                       
    15-42.                
     ‘kāyavaṅkaṃ pajahissāma kāyadosaṃ kāyakasāvaṃ, vacīvaṅkaṃ pajahissāma vacīdosaṃ vacīkasāvaṃ, manovaṅkaṃ pajahissāma manodosaṃ manokasāva’nti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘kāya    a 依(属) 身体、集まり  
      vaṅkaṃ    名形 a 曲がった、歪んだ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      pajahissāma  pra-hā 捨てる、捨断する  
      語根 品詞 語基 意味  
      kāya    a 依(属) 身体、集まり  
      dosaṃ  dviṣ a 瞋恚/欠陥  
      kāya    a 依(属) 身体、集まり  
      kasāvaṃ,    a 渋、悪濁  
      vacī  vac as 依(属) 語、言、口  
      vaṅkaṃ pajahissāma vacīdosaṃ vacīkasāvaṃ, manovaṅkaṃ pajahissāma manodosaṃ manokasāva’nti. (同上)  
      mano  man as 依(属)  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     『我々は、身の歪曲、身の欠陥、身の汚濁、語の歪曲、語の欠陥、語の汚濁、意の歪曲、意の欠陥、意の汚濁を捨てよう』と。  
                       
                       
                       
    15-43.                
     Evañhi vo, bhikkhave, sikkhitabba’’nti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Evañ    不変 このように、かくの如き  
      hi    不変 じつに、なぜなら  
      vo,    代的 あなたたち  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      sikkhitabba’’n  śak 意 未分 a 学ばれるべき  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     比丘たちよ、あなたたちによって、このように学ばれるべきです」  
                       
                       
                       
     Pañcamaṃ.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Pañcamaṃ.    a 第五の  
    訳文                
     第五〔経〕。  
                       
                       
  ←前へ   トップへ   次へ→
inserted by FC2 system