←前へ   トップへ   次へ→
                       
                       
     3. Āsaṃsasuttaṃ  
      語根 品詞 語基 意味  
      Āsaṃsa    名形 a 依(属) 希望する、希求  
      suttaṃ  sīv a 経、糸  
    訳文                
     「希望経」(『増支部』3-13  
                       
                       
                       
    13-1.                
     13. ‘‘Tayome, bhikkhave, puggalā santo saṃvijjamānā lokasmiṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Tayo     
      ime,    代的 これら  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      puggalā    a 人、個人  
      santo  as 現分 ant ある、なる、善き  
      saṃvijjamānā  saṃ-vid 受   現分 a 見られる、存在する  
      lokasmiṃ.    a 世界、世間  
    訳文                
     「比丘たちよ、これら三種の人があり、世間に見られます。  
                       
                       
                       
    13-2.                
     Katame tayo?   
      語根 品詞 語基 意味  
      Katame    代的 いずれの、どちらの  
      tayo?     
    訳文                
     いかなる三か。  
                       
                       
                       
    13-3.                
     Nirāso, āsaṃso, vigatāso.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Nirāso,    a 無求、無願望  
      āsaṃso,    名形 a 希望する、希求  
      vigata  vi-gam 過分 a 有(持) 去った、消失した、離去した  
      āso.    ā 女→男 希望、願望、意欲  
    訳文                
     希望なき者、希望ある者、希望を離去した者です。  
                       
                       
                       
    13-4.                
     Katamo ca, bhikkhave puggalo nirāso?   
      語根 品詞 語基 意味  
      Katamo    代的 いずれの、どちらの  
      ca,    不変 と、また、そして、しかし  
      bhikkhave  bhikṣ u 比丘  
      puggalo    a 人、個人  
      nirāso?    a 無求、無願望  
    訳文                
     では比丘たちよ、いかなる者が希望なき人なのでしょうか。  
                       
                       
                       
    13-5.                
     Idha, bhikkhave, ekacco puggalo nīce kule paccājāto hoti, caṇḍālakule vā venakule [veṇakule (syā. kaṃ. pī.)] vā nesādakule vā rathakārakule vā pukkusakule vā dalidde appannapānabhojane kasiravuttike, yattha kasirena ghāsacchādo labbhati.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Idha,    不変 ここに、この世で、いま、さて  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      ekacco    代的 一部の、一類の  
      puggalo    a 人、個人  
      nīce    a 低い  
      kule    a 家、良家、族姓  
      paccājāto  prati-ā-jan 過分 a 再生した、回生した  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      hoti,  bhū ある、なる、存在する  
      語根 品詞 語基 意味  
      caṇḍāla    a 男中 依(属) 賤民  
      kule    a 家、良家、族姓  
          不変 あるいは  
      vena    a 依(属) 竹工  
      kule    a 家、良家、族姓  
          不変 あるいは  
      nesāda    a 依(属) 猟師  
      kule    a 家、良家、族姓  
          不変 あるいは  
      ratha    a 依(属)  
      kāra  kṛ a 依(属) 行為、作者  
      kule    a 家、良家、族姓  
          不変 あるいは  
      pukkusa    a 依(属) 屠殺者  
      kule    a 家、良家、族姓  
          不変 あるいは  
      dalidde    名形 a 男→中 貧しい  
      appanna  a-pra-āp 過分 a 有(持) 得られない  
      pāna  a 飲み物  
      bhojane  bhuj a 食物  
      kasira    a 有(持) 苦難の  
      vuttike,    a 生活する  
      yattha    不変 〜ところのその場所、〜の所  
      kasirena    a 男中 副具 苦難の  
      ghāsa  gras a 牧草、食事  
      chādo  chad a 覆い →食と衣  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      labbhati.  labh 受 得られる  
    訳文                
     比丘たちよ、ここに、一部の者は、低位の家、賤民の家、竹工の家、猟師の家、車工の家、屠殺者の家、あるいは苦労して衣食を得るような、貧しく、飲食を得られず、苦難の暮らしあるところへ生まれ変わった者となります。  
                       
                       
                       
    13-6.                
     So ca hoti dubbaṇṇo duddasiko okoṭimako bavhābādho [bahvābādho (syā. kaṃ. pī. ka.)] kāṇo vā kuṇī vā khañjo vā pakkhahato vā, na lābhī annassa pānassa vatthassa yānassa mālāgandhavilepanassa seyyāvasathapadīpeyyassa.   
      語根 品詞 語基 意味  
      So    代的 それ、彼  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      hoti  bhū ある、なる、存在する  
      語根 品詞 語基 意味  
      dubbaṇṇo    名形 a 中→男 悪色、醜い  
      duddasiko    a 醜悪の  
      okoṭimako    a 矮小の、醜陋の  
      bavha    a 有(持) 多くの  
      ābādho  ā-bādh a 病気、疾病  
      kāṇo    a 片目の、盲目の  
          不変 あるいは  
      kuṇī    i 手の不自由な  
          不変 あるいは  
      khañjo    a 片足の不自由な  
          不変 あるいは  
      pakkha    a 依(対) 翼、脇  
      hato  han 過分 a 殺された →半身不随  
      vā,    不変 あるいは  
      na    不変 ない  
      lābhī  labh in 利得者  
      annassa    a 食物  
      pānassa  a 飲物、飲料  
      vatthassa  vas a 衣服  
      yānassa  a  
      mālā    ā 華鬘  
      gandha    a  
      vilepanassa  vi-lip a 塗油  
      seyyā  śī ā 臥床、臥具、横臥  
      āvasatha  ā-vas a 住居  
      padīpeyyassa.  pra-dīp a 灯光、灯具  
    訳文                
     またその者は、醜く、醜悪、醜陋、多病、盲目、手が不自由、足が不自由、あるいは半身不随となり、飲食、衣服、車、華鬘、香、塗油、臥床、住居、灯具の利得者となりません。  
                       
                       
                       
    13-7.                
     So suṇāti –   
      語根 品詞 語基 意味  
      So    代的 それ、彼  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      suṇāti –  śru 聞く  
    訳文                
     その者が聞きます。  
                       
                       
                       
    13-8.                
     ‘itthannāmo kira khattiyo khattiyehi khattiyābhisekena abhisitto’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘itthan    不変 かかる  
      nāmo    an 中→男  
      kira    不変 伝え言う、〜という話だ  
      khattiyo    a 王族、刹帝利  
      khattiyehi    a 王族、クシャトリヤ  
      khattiya    a 依(属) 王族、刹帝利  
      abhisekena  abhi-sic a 灌頂  
      abhisitto’  ava-sic 過分 a 灌頂した  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     『かかる名の刹帝利が、刹帝利たちによって刹帝利の灌頂を受けたらしい』と。  
                       
                       
                       
    13-9.                
     Tassa na evaṃ hoti –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tassa    代的 それ、彼  
      na    不変 ない  
      evaṃ    不変 このように、かくの如き  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      hoti –  bhū ある、なる、存在する  
    訳文                
     〔しかし〕その者に、このような〔思いが〕起こることはありません。  
                       
                       
                       
    13-10.                
     ‘kudāssu nāma mampi khattiyā khattiyābhisekena abhisiñcissantī’ti!   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘kudā    不変 いつ  
      assu    不変 じつに  
      nāma    an 副対 と、という名の、じつに  
      mam    代的  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      khattiyā    a 王族、刹帝利  
      khattiya    a 依(属) 王族、刹帝利  
      abhisekena  abhi-sic a 灌頂  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      abhisiñcissantī’  abhi-sic 注ぐ、灌頂する  
      語根 品詞 語基 意味  
      ti!    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     『いつか、私に対しても、刹帝利たちが刹帝利の灌頂をなすであろう』とは。  
                       
                       
                       
    13-11.                
     Ayaṃ vuccati, bhikkhave, puggalo nirāso.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Ayaṃ    代的 これ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      vuccati,  vac 受 いわれる  
      語根 品詞 語基 意味  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      puggalo    a 人、個人  
      nirāso.    a 無求、無願望  
    訳文                
     比丘たちよ、この者が、希望なき人〔と〕いわれるのです。  
                       
                       
                       
    13-12.                
     ‘‘Katamo ca, bhikkhave, puggalo āsaṃso?   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Katamo ca, bhikkhave, puggalo (13-3, 4.)  
    訳文                
     では比丘たちよ、いかなる者が希望ある人なのでしょうか。  
                       
                       
                       
    13-13.                
     Idha, bhikkhave, rañño khattiyassa muddhāvasittassa jeṭṭho putto hoti ābhiseko anabhisitto acalappatto [macalappatto (sī. pī.)].   
      語根 品詞 語基 意味  
      Idha,    不変 ここに、この世で、いま、さて  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      rañño    an  
      khattiyassa    a 王族、刹帝利  
      muddha    an 依(処) 頭、頂、頂上  
      avasittassa  abhi-sic 過分 a 注がれた →灌頂された  
      jeṭṭho    a 最年長、最勝  
      putto    a 息子  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      hoti  bhū ある、なる、存在する  
      語根 品詞 語基 意味  
      ābhiseko  abhi-sic? a 灌頂にふさわしい?  
      anabhisitto  an-abhi-sic 過分 a 注がれない、灌頂されない  
      acala    a 依(対) 不動の  
      patto.  pra-āp 過分 a 得達した  
    訳文                
     比丘たちよ、ここに、灌頂された刹帝利たる王の長子があり、灌頂にふさわしく、未灌頂で、不動の〔年齢に〕到達している〔とします〕。  
    メモ                
     ・「Ābhisekoとは、長子でも灌頂に相応しくないものは希望をなせない、それゆえābhisekoというのである」Ābhisekoti jeṭṭhopi na abhisekāraho āsaṃ na karoti, tasmā ābhisekoti āha. また「Acalappattoとは、長子で、灌頂に相応しく、未灌頂であっても、鈍い幼児であっては、その者は希望をなせない」云々Acalappattoti jeṭṭhopi ābhiseko anabhisitto mando uttānaseyyako, sopi abhiseke āsaṃ na karoti. という『註』に従って訳した。  
                       
                       
                       
    13-14.                
     So suṇāti –   
      語根 品詞 語基 意味  
      So suṇāti – (13-7.)  
    訳文                
     その者が聞きます。  
                       
                       
                       
    13-15.                
     ‘itthannāmo kira khattiyo khattiyehi khattiyābhisekena abhisitto’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘itthannāmo kira khattiyo khattiyehi khattiyābhisekena abhisitto’ti. (13-8.)  
    訳文                
     『かかる名の刹帝利が、刹帝利たちによって刹帝利の灌頂を受けたらしい』と。  
                       
                       
                       
    13-16.                
     Tassa evaṃ hoti –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tassa evaṃ hoti – (13-9.)  
    訳文                
     その者には、このような〔思いが〕起こります。  
                       
                       
                       
    13-17.                
     ‘kudāssu nāma mampi khattiyā khattiyābhisekena abhisiñcissantī’ti!   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘kudāssu nāma mampi khattiyā khattiyābhisekena abhisiñcissantī’ti! (13-10.)  
    訳文                
     『いつか、私に対しても、刹帝利たちが刹帝利の灌頂をなすであろう』と。  
                       
                       
                       
    13-18.                
     Ayaṃ vuccati, bhikkhave, puggalo āsaṃso.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Ayaṃ vuccati, bhikkhave, puggalo āsaṃso. (13-3, 11.)  
    訳文                
     比丘たちよ、この者が、希望ある人〔と〕いわれるのです。  
                       
                       
                       
    13-19.                
     ‘‘Katamo ca, bhikkhave, puggalo vigatāso?   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Katamo ca, bhikkhave, vigatāso? (13-3, 4.)  
    訳文                
     では比丘たちよ、いかなる者が希望を離去した人なのでしょうか。  
                       
                       
                       
    13-20.                
     Idha, bhikkhave, rājā hoti khattiyo muddhāvasitto.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Idha,    不変 ここに、この世で、いま、さて  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      rājā    an  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      hoti  bhū ある、なる、存在する  
      語根 品詞 語基 意味  
      khattiyo    a 王族、刹帝利  
      muddha    an 依(処) 頭、頂、頂上  
      avasitto.  abhi-sic 過分 a 注がれた →灌頂された  
    訳文                
     比丘たちよ、ここに、灌頂された刹帝利たる王がいる〔とします〕。  
                       
                       
                       
    13-21.                
     So suṇāti –   
      語根 品詞 語基 意味  
      So suṇāti – (13-7.)  
    訳文                
     その者が聞きます。  
                       
                       
                       
    13-22.                
     ‘itthannāmo kira khattiyo khattiyehi khattiyābhisekena abhisitto’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘itthannāmo kira khattiyo khattiyehi khattiyābhisekena abhisitto’ti. (13-8.)  
    訳文                
     『かかる名の刹帝利が、刹帝利たちによって刹帝利の灌頂を受けたらしい』と。  
                       
                       
                       
    13-23.                
     Tassa na evaṃ hoti –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tassa na evaṃ hoti – (13-9.)  
    訳文                
     〔しかし〕その者に、このような〔思いが〕起こることはありません。  
                       
                       
                       
    13-24.                
     ‘kudāssu nāma mampi khattiyā khattiyābhisekena abhisiñcissantī’ti!   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘kudāssu nāma mampi khattiyā khattiyābhisekena abhisiñcissantī’ti! (13-10.)  
    訳文                
     『いつか、私に対しても、刹帝利たちが刹帝利の灌頂をなすであろう』とは。  
                       
                       
                       
    13-25.                
     Taṃ kissa hetu?   
      語根 品詞 語基 意味  
      Taṃ    代的 それ  
      kissa    代的 何、誰  
      hetu?  hi u 副対 因、原因(属格に副対で「〜のゆえに」)  
    訳文                
     それはなぜか。  
                       
                       
                       
    13-26.                
     Yā hissa, bhikkhave, pubbe anabhisittassa abhisekāsā sā [sāssa (sī. syā. kaṃ. pī.)] paṭippassaddhā.   
      語根 品詞 語基 意味  
          代的 (関係代名詞)  
      hi    不変 じつに、なぜなら  
      assa,    代的 属絶 これ  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      pubbe    不変 前に、以前に  
      anabhisittassa  an-abhi-sic 過分 a 属絶 注がれない、灌頂されない  
      abhiseka  abhi-sic a 依(与) 灌頂  
      asā    ā 希望、願望、意欲  
          代的 それ、彼女  
      paṭippassaddhā.  prati-pra-śrambh 過分 a 止滅した、安息した  
    訳文                
     なぜなら比丘たちよ、以前の、その者が未灌頂であったときの灌頂への希望、それは止息しているからです。  
                       
                       
                       
    13-27.                
     Ayaṃ vuccati, bhikkhave, puggalo vigatāso.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Ayaṃ vuccati, bhikkhave, puggalo vigatāso. (13-3, 11.)  
    訳文                
     比丘たちよ、この者が、希望を離去した人〔と〕いわれるのです。  
                       
                       
                       
    13-28.                
     Ime kho, bhikkhave, tayo puggalā santo saṃvijjamānā lokasmiṃ.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Ime kho, bhikkhave, tayo puggalā santo saṃvijjamānā lokasmiṃ. (13-1.)  
      kho,    不変 じつに、たしかに  
    訳文                
     比丘たちよ、これら三種の人があり、世間に見られます。  
                       
                       
                       
    13-29.                
     ‘‘Evamevaṃ kho, bhikkhave, tayo puggalā santo saṃvijjamānā bhikkhūsu.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Evam    不変 このように、かくの如き  
      evaṃ    不変 このように、かくの如き  
      kho,    不変 じつに、たしかに  
      bhikkhave, tayo puggalā santo saṃvijjamānā (13-1.)  
      bhikkhūsu.  bhikṣ u 比丘  
    訳文                
     まさにそのように、比丘たちよ、これら三種の人があり、比丘たちのうちに見られます。  
                       
                       
                       
    13-30.                
     Katame tayo?   
      語根 品詞 語基 意味  
      Katame tayo? (13-2.)  
    訳文                
     いかなる三か。  
                       
                       
                       
    13-31.                
     Nirāso, āsaṃso, vigatāso.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Nirāso, āsaṃso, vigatāso. (13-3.)  
    訳文                
     希望なき者、希望ある者、希望を離去した者です。  
                       
                       
                       
    13-32.                
     Katamo ca, bhikkhave, puggalo nirāso?   
      語根 品詞 語基 意味  
      Katamo ca, bhikkhave, puggalo nirāso? (13-4.)  
    訳文                
     では比丘たちよ、いかなる者が希望なき人なのでしょうか。  
                       
                       
                       
    13-33.                
     Idha, bhikkhave, ekacco puggalo dussīlo hoti pāpadhammo asuci saṅkassarasamācāro paṭicchannakammanto assamaṇo samaṇapaṭiñño abrahmacārī brahmacāripaṭiñño antopūti avassuto kasambujāto.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Idha,    不変 ここに、この世で、いま、さて  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      ekacco    代的 一部の、一類の  
      puggalo    a 人、個人  
      dussīlo    a 中(男) 破戒の、悪戒の  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      hoti  bhū ある、なる、存在する  
      語根 品詞 語基 意味  
      pāpa    名形 a 有(持) 悪い、邪悪の  
      dhammo  dhṛ a 男中  
      asuci    i 不浄の  
      saṅkassara    a 有(持) 疑念をおこさせる、邪悪の  
      samācāro  saṃ-ā-car a 正行、儀法  
      paṭicchanna  prati-chad 使 過分 a 有(持) 隠された、覆われた  
      kammanto  kṛ a 業、作業、業務、家業、職業  
      assamaṇo  a-śram a 非沙門  
      samaṇa  śram a 有(奪) 沙門  
      paṭiñño  prati-jñā ā 女→男 自称、自認、主張、誓言  
      abrahmacārī  a-bṛh, car in 非梵行者  
      brahmacāri  bṛh, car in 有(奪) 梵行者  
      paṭiñño  prati-jñā ā 女→男 自称、自認、主張、誓言  
      anto    不変 内に(不変化辞)  
      pūti    i 依(対) 腐った、臭い  
      avassuto  ava-sru 過分 a 漏泄した、流漏の  
      kasambu    u 有(持) 汚濁の、劣情の、塵芥  
      jāto.  jan 過分 a 生まれた  
    訳文                
     比丘たちよ、ここに一部の者は、破戒者、邪法者、不浄の者、邪行者、行為を隠すもの、沙門でないのに沙門を自証する者、梵行者でないのに梵行者を自証する者、内から腐ったものを漏泄する者、汚濁を生じた者となります。  
    メモ                
     ・『相応部』35-241「第一の木塊喩経」にパラレル。  
                       
                       
                       
    13-34.                
     So suṇāti –   
      語根 品詞 語基 意味  
      So suṇāti – (13-7.)  
    訳文                
     その者が聞きます。  
                       
                       
                       
    13-35.                
     ‘itthannāmo kira bhikkhu āsavānaṃ khayā anāsavaṃ cetovimuttiṃ paññāvimuttiṃ diṭṭheva dhamme sayaṃ abhiññā sacchikatvā upasampajja viharatī’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘itthan    不変 かかる  
      nāmo    an 中→男  
      kira    不変 伝え言う、〜という話だ  
      bhikkhu  bhikṣ u 比丘  
      āsavānaṃ  ā-sru a  
      khayā  kṣi a 尽、滅尽  
      anāsavaṃ  an-ā-sru a 漏なき  
      ceto  cit as 依(属)  
      vimuttiṃ  vi-muc 受 i 解脱  
      paññā  pra-jñā ā 依(具) 智慧、般若  
      vimuttiṃ  vi-muc 受 i 解脱  
      diṭṭhe  dṛś 過分 a 男中 見られた、見、所見  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      dhamme  dhṛ a 男中 法 →現法、現世  
      sayaṃ    不変 自ら、自分で  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      abhiññā  abhi-jñā 証知する、自証する  
      sacchikatvā  kṛ 作証する、証明をなす、さとる  
      upasampajja  upa-saṃ-pad 到達する、成就する、具足する  
      viharatī’  vi-hṛ 住する  
      語根 品詞 語基 意味  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     『かかる名の比丘が、諸漏の滅尽ゆえに、無漏の心解脱、慧解脱を、まさに現法において自証し、作証し、成就して住しているらしい』と。  
                       
                       
                       
    13-36.                
     Tassa na evaṃ hoti –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tassa na evaṃ hoti – (13-9.)  
    訳文                
     〔しかし〕その者に、このような〔思いが〕起こることはありません。  
                       
                       
                       
    13-37.                
     ‘kudāssu nāma ahampi āsavānaṃ khayā anāsavaṃ cetovimuttiṃ paññāvimuttiṃ diṭṭheva dhamme sayaṃ abhiññā sacchikatvā upasampajja viharissāmī’ti!   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘kudā    不変 いつ  
      assu    不変 じつに  
      nāma    an 副対 と、という名の、じつに  
      aham    代的  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      āsavānaṃ khayā anāsavaṃ cetovimuttiṃ paññāvimuttiṃ diṭṭheva dhamme sayaṃ abhiññā sacchikatvā upasampajja viharissāmī’ti! (13-9.)  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      viharissāmī’  vi-hṛ 住する  
    訳文                
     『いつか私も、諸漏の滅尽ゆえに、無漏の心解脱、慧解脱を、まさに現法において自証し、作証し、成就して住しよう』とは。  
                       
                       
                       
    13-38.                
     Ayaṃ vuccati, bhikkhave, puggalo nirāso.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Ayaṃ vuccati, bhikkhave, puggalo nirāso. (13-11.)  
    訳文                
     比丘たちよ、この者が、希望なき人〔と〕いわれるのです。  
                       
                       
                       
    13-39.                
     ‘‘Katamo ca, bhikkhave, puggalo āsaṃso?   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Katamo ca, bhikkhave, puggalo āsaṃso? (13-12.)  
    訳文                
     では比丘たちよ、いかなる者が希望ある人なのでしょうか。  
                       
                       
                       
    13-40.                
     Idha, bhikkhave, bhikkhu sīlavā hoti kalyāṇadhammo.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Idha,    不変 ここに、この世で、いま、さて  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      bhikkhu  bhikṣ u 比丘  
      sīlavā    ant 持戒の  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      hoti  bhū ある、なる、存在する  
      語根 品詞 語基 意味  
      kalyāṇa    a 有(持) 善い、善巧の  
      dhammo.  dhṛ a 男中  
    訳文                
     比丘たちよ、ここに、持戒の善法ある比丘がいる〔とします〕。  
                       
                       
                       
    13-41.                
     So suṇāti āsavānaṃ khayā anāsavaṃ cetovimuttiṃ paññāvimuttiṃ diṭṭheva dhamme sayaṃ abhiññā sacchikatvā upasampajja viharatī’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      So suṇāti āsavānaṃ khayā anāsavaṃ cetovimuttiṃ paññāvimuttiṃ diṭṭheva dhamme sayaṃ abhiññā sacchikatvā upasampajja viharatī’ti. (13-7, 35.)  
    訳文                
     その者が聞きます。『〔かかる名の比丘が〕諸漏の滅尽ゆえに、無漏の心解脱、慧解脱を、まさに現法において自証し、作証し、成就して住しているらしい』と。  
                       
                       
                       
    13-42.                
     Tassa evaṃ hoti –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tassa evaṃ hoti – (13-16.)  
    訳文                
     その者には、このような〔思いが〕起こります。  
                       
                       
                       
    13-43.                
     ‘kudāssu nāma ahampi āsavānaṃ khayā anāsavaṃ cetovimuttiṃ paññāvimuttiṃ diṭṭheva dhamme sayaṃ abhiññā sacchikatvā upasampajja viharissāmī’ti!   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘kudāssu nāma ahampi āsavānaṃ khayā anāsavaṃ cetovimuttiṃ paññāvimuttiṃ diṭṭheva dhamme sayaṃ abhiññā sacchikatvā upasampajja viharissāmī’ti! (13-37.)  
    訳文                
     『いつか私も、諸漏の滅尽ゆえに、無漏の心解脱、慧解脱を、まさに現法において自証し、作証し、成就して住しよう』と。  
                       
                       
                       
    13-44.                
     Ayaṃ vuccati, bhikkhave, puggalo āsaṃso.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Ayaṃ vuccati, bhikkhave, puggalo āsaṃso. (13-18.)  
    訳文                
     比丘たちよ、この者が、希望ある人〔と〕いわれるのです。  
                       
                       
                       
    13-45.                
     ‘‘Katamo ca, bhikkhave, puggalo vigatāso?   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Katamo ca, bhikkhave, puggalo vigatāso? (13-19.)  
    訳文                
     では比丘たちよ、いかなる者が希望を離去した人なのでしょうか。  
                       
                       
                       
    13-46.                
     Idha, bhikkhave, bhikkhu arahaṃ hoti khīṇāsavo.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Idha,    不変 ここに、この世で、いま、さて  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      bhikkhu  bhikṣ u 比丘  
      arahaṃ  arh 名現分 ant 阿羅漢、応供  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      hoti  bhū ある、なる、存在する  
      語根 品詞 語基 意味  
      khīṇa  kṣī 受 過分 a 有(持) 尽きた  
      āsavo.  ā-sru a 漏、煩悩  
    訳文                
     比丘たちよ、ここに、阿羅漢たる漏尽の比丘がいる〔とします〕。  
                       
                       
                       
    13-47.                
     So suṇāti –   
      語根 品詞 語基 意味  
      So suṇāti – (13-7.)  
    訳文                
     その者が聞きます。  
                       
                       
                       
    13-48.                
     ‘itthannāmo kira bhikkhu āsavānaṃ khayā anāsavaṃ cetovimuttiṃ paññāvimuttiṃ diṭṭheva dhamme sayaṃ abhiññā sacchikatvā upasampajja viharatī’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘itthannāmo kira bhikkhu āsavānaṃ khayā anāsavaṃ cetovimuttiṃ paññāvimuttiṃ diṭṭheva dhamme sayaṃ abhiññā sacchikatvā upasampajja viharatī’ti. (13-35.)  
    訳文                
     『かかる名の比丘が、諸漏の滅尽ゆえに、無漏の心解脱、慧解脱を、まさに現法において自証し、作証し、成就して住しているらしい』と。  
                       
                       
                       
    13-49.                
     Tassa na evaṃ hoti –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tassa na evaṃ hoti – (13-9.)  
    訳文                
     〔しかし〕その者に、このような〔思いが〕起こることはありません。  
                       
                       
                       
    13-50.                
     ‘kudāssu nāma ahampi āsavānaṃ khayā…pe…   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘kudāssu nāma ahampi āsavānaṃ khayā…pe… (13-37.)  
    訳文                
     『いつか私も、諸漏の滅尽ゆえに……  
                       
                       
                       
    13-51.                
     sacchikatvā upasampajja viharissāmī’ti!   
      語根 品詞 語基 意味  
      sacchikatvā upasampajja viharissāmī’ti! (13-37.)  
    訳文                
     ……作証し、成就して住しよう』とは。  
                       
                       
                       
    13-52.                
     Taṃ kissa hetu?   
      語根 品詞 語基 意味  
      Taṃ kissa hetu? (13-25.)  
    訳文                
     それはなぜか。  
                       
                       
                       
    13-53.                
     Yā hissa, bhikkhave, pubbe avimuttassa vimuttāsā sā paṭippassaddhā.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Yā hissa, bhikkhave, pubbe avimuttassa vimuttāsā sā paṭippassaddhā. (13-26.)  
      avimuttassa  a-vi-muc 過分 a 属絶 解脱せざる  
      vimutti  vi-muc 受 i 依(与) 解脱  
    訳文                
     なぜなら比丘たちよ、以前の、その者が未解脱であったときの解脱への希望、それは止息しているからです。  
                       
                       
                       
    13-54.                
     Ayaṃ vuccati, bhikkhave, puggalo vigatāso.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Ayaṃ vuccati, bhikkhave, puggalo vigatāso. (13-27.)  
    訳文                
     比丘たちよ、この者が、希望を離去した人〔と〕いわれるのです。  
                       
                       
                       
    13-55.                
     Ime kho, bhikkhave, tayo puggalā santo saṃvijjamānā bhikkhūsū’’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Ime kho, bhikkhave, tayo puggalā santo saṃvijjamānā bhikkhūsū’’ (13-1.)  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     比丘たちよ、これら三種の人があり、比丘たちのうちに見られます」  
                       
                       
                       
     Tatiyaṃ.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Tatiyaṃ.    a 第三の  
    訳文                
     第三〔経〕。  
                       
                       
  ←前へ   トップへ   次へ→
inserted by FC2 system