←前へ   トップへ   次へ→
                       
                       
     2. Sāraṇīyasuttaṃ  
      語根 品詞 語基 意味  
      Sāraṇīya  smṛ 未分 a 依(属) 憶念されるべき、記憶されるべき  
      suttaṃ  sīv a 経、糸  
    訳文                
     「憶念経」(『増支部』3-12  
                       
                       
                       
    12-1.                
     12. ‘‘Tīṇimāni, bhikkhave, rañño khattiyassa muddhāvasittassa yāvajīvaṃ sāraṇīyāni [saraṇīyāni (sī. syā. kaṃ. pī.)] bhavanti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Tīṇi     
      imāni,    代的 これら  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      rañño    an  
      khattiyassa    a 王族、刹帝利  
      muddha    an 依(処) 頭、頂、頂上  
      avasittassa  abhi-sic 過分 a 注がれた →灌頂された  
      yāva    不変 〜だけ、〜まで、〜の限り  
      jīvaṃ  jīv a 命、生命  
      sāraṇīyāni  smṛ 未分 a 憶念されるべき、記憶されるべき  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      bhavanti.  bhū ある、なる  
    訳文                
     「比丘たちよ、これら三つは、灌頂を受けた刹帝利たる王にとって、命ある限り憶念されるべきことです。  
                       
                       
                       
    12-2.                
     Katamāni tīṇi?   
      語根 品詞 語基 意味  
      Katamāni    代的 いずれの、どちらの  
      tīṇi?     
    訳文                
     いかなる三か。  
                       
                       
                       
    12-3.                
     Yasmiṃ, bhikkhave, padese rājā khattiyo muddhāvasitto jāto hoti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Yasmiṃ,    代的 (関係代名詞)  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      padese    a 地方、国土、場所  
      rājā    an  
      khattiyo    a 王族、刹帝利  
      muddha    an 依(処) 頭、頂、頂上  
      avasitto  abhi-sic 過分 a 注がれた →灌頂された  
      jāto  jan 過分 a 生まれた  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      hoti.  bhū ある、なる、存在する  
    訳文                
     比丘たちよ、灌頂を受けた刹帝利たる王が生まれた、その場所。  
                       
                       
                       
    12-4.                
     Idaṃ, bhikkhave, paṭhamaṃ rañño khattiyassa muddhāvasittassa yāvajīvaṃ sāraṇīyaṃ hoti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Idaṃ,    代的 これ  
      bhikkhave, paṭhamaṃ rañño khattiyassa muddhāvasittassa yāvajīvaṃ (12-1.)  
      paṭhamaṃ    a 第一の、最初の  
      sāraṇīyaṃ  saṃ-raj 未分 a 相慶慰すべき、喜ぶべき  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      hoti.  bhū ある、なる、存在する  
    訳文                
     比丘たちよ、これが、灌頂を受けた刹帝利たる王にとって、命ある限り憶念されるべき、第一のことです。  
                       
                       
                       
    12-5.                
     ‘‘Puna caparaṃ, bhikkhave, yasmiṃ padese rājā khattiyo muddhāvasitto hoti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Puna    不変 さらに、ふたたび  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      aparaṃ,    代的 副対 後の、次の、他の、(副対で)さらに  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      yasmiṃ    代的 (関係代名詞)  
      padese    a 地方、国土、場所  
      rājā    an  
      khattiyo    a 王族、刹帝利  
      muddha    an 依(処) 頭、頂、頂上  
      avasitto  abhi-sic 過分 a 注がれた →灌頂された  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      hoti.  bhū ある、なる、存在する  
    訳文                
     さらにまた、比丘たちよ、刹帝利たる王が灌頂を受けた、その場所。  
                       
                       
                       
    12-6.                
     Idaṃ, bhikkhave, dutiyaṃ rañño khattiyassa muddhāvasittassa yāvajīvaṃ sāraṇīyaṃ hoti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Idaṃ, bhikkhave, dutiyaṃ rañño khattiyassa muddhāvasittassa yāvajīvaṃ sāraṇīyaṃ hoti. (12-4.)  
      dutiyaṃ    名形 a 男→中 第二の、伴侶  
    訳文                
     比丘たちよ、これが、灌頂を受けた刹帝利たる王にとって、命ある限り憶念されるべき、第二のことです。  
                       
                       
                       
    12-7.                
     ‘‘Puna caparaṃ, bhikkhave, yasmiṃ padese rājā khattiyo muddhāvasitto saṅgāmaṃ abhivijinitvā vijitasaṅgāmo tameva saṅgāmasīsaṃ ajjhāvasati.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Puna caparaṃ, bhikkhave, yasmiṃ padese rājā khattiyo muddhāvasitto (12-5.)  
      saṅgāmaṃ    a 戦、戦闘、戦場、戦陣  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      abhivijinitvā  abhi-vi-ji 征服する  
      語根 品詞 語基 意味  
      vijita    名過分 a 有(持) 征服した、勝利の、領土、王国  
      saṅgāmo    a 戦、戦闘、戦場、戦陣  
      tam    代的 副対 それ、彼、彼女、そのとき(副対)  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      saṅgāma    a 依(属) 戦、戦闘、戦場、戦陣  
      sīsaṃ    a 頭 →本営、戦場の戦闘  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ajjhāvasati.  adhi-ā-vas 住す、忍住する  
    訳文                
     さらにまた、比丘たちよ、灌頂を受けた刹帝利たる王が、戦場を征服し、戦に勝利し、そして本営に住した、その場所。  
                       
                       
                       
    12-8.                
     Idaṃ, bhikkhave, tatiyaṃ rañño khattiyassa muddhāvasittassa yāvajīvaṃ sāraṇīyaṃ hoti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Idaṃ, bhikkhave, tatiyaṃ rañño khattiyassa muddhāvasittassa yāvajīvaṃ sāraṇīyaṃ hoti. (12-4.)  
      tatiyaṃ    a 第三の  
    訳文                
     比丘たちよ、これが、灌頂を受けた刹帝利たる王にとって、命ある限り憶念されるべき、第三のことです。  
                       
                       
                       
    12-9.                
     Imāni kho, bhikkhave, tīṇi rañño khattiyassa muddhāvasittassa yāvajīvaṃ sāraṇīyāni bhavanti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Imāni    代的 これら  
      kho,    不変 じつに、たしかに  
      bhikkhave, tīṇi rañño khattiyassa muddhāvasittassa yāvajīvaṃ sāraṇīyāni bhavanti. (12-1.)  
    訳文                
     比丘たちよ、これら三つは、灌頂を受けた刹帝利たる王にとって、命ある限り憶念されるべきことです。  
                       
                       
                       
    12-10.                
     ‘‘Evamevaṃ kho, bhikkhave, tīṇimāni bhikkhussa yāvajīvaṃ sāraṇīyāni bhavanti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Evam    不変 このように、かくの如き  
      evaṃ    不変 このように、かくの如き  
      kho,    不変 じつに、たしかに  
      bhikkhave, tīṇimāni bhikkhussa yāvajīvaṃ sāraṇīyāni bhavanti. (12-1.)  
      bhikkhussa  bhikṣ u 比丘  
    訳文                
     まさにそのように、比丘たちよ、これら三つは、比丘にとって、命ある限り憶念されるべきことです。  
                       
                       
                       
    12-11.                
     Katamāni tīṇi?   
      語根 品詞 語基 意味  
      Katamāni tīṇi? (12-2.)  
    訳文                
     いかなる三か。  
                       
                       
                       
    12-12.                
     Yasmiṃ, bhikkhave, padese bhikkhu kesamassuṃ ohāretvā kāsāyāni vatthāni acchādetvā agārasmā anagāriyaṃ pabbajito hoti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Yasmiṃ,    代的 (関係代名詞)  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      padese    a 地方、国土、場所  
      bhikkhu  bhikṣ u 比丘  
      kesa    a  
      massuṃ    u ひげ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ohāretvā  ava-hṛ 使 剃る  
      語根 品詞 語基 意味  
      kāsāyāni    a 渋色の、袈裟、黄衣  
      vatthāni  vas a  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      acchādetvā  ā-chad 使 覆う、まとう、包む  
      語根 品詞 語基 意味  
      agārasmā    a 家、舎、家屋、俗家  
      anagāriyaṃ    a 非家の  
      pabbajito  pra-vraj 名過分 a 出家した、遁世した  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      hoti.  bhū ある、なる、存在する  
    訳文                
     比丘たちよ、比丘が髪と髭を剃り、袈裟衣をまとって俗家より非家へと出家した、その場所。  
                       
                       
                       
    12-13.                
     Idaṃ, bhikkhave, paṭhamaṃ bhikkhussa yāvajīvaṃ sāraṇīyaṃ hoti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Idaṃ, bhikkhave, paṭhamaṃ bhikkhussa yāvajīvaṃ sāraṇīyaṃ hoti. (12-4, 10.)  
    訳文                
     比丘たちよ、これが、比丘にとって、命ある限り憶念されるべき、第一のことです。  
                       
                       
                       
    12-14.                
     ‘‘Puna caparaṃ, bhikkhave, yasmiṃ padese bhikkhu ‘idaṃ dukkha’nti yathābhūtaṃ pajānāti, ‘ayaṃ dukkhasamudayo’ti yathābhūtaṃ pajānāti, ‘ayaṃ dukkhanirodho’ti yathābhūtaṃ pajānāti, ‘ayaṃ dukkhanirodhagāminī paṭipadā’ti yathābhūtaṃ pajānāti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Puna caparaṃ, bhikkhave, yasmiṃ padese (12-5.)  
      bhikkhu  bhikṣ u 比丘  
      ‘idaṃ    代的 これ  
      dukkha’n    名形 a  
      ti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      yathābhūtaṃ    a 副対 如実に  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      pajānāti,  pra-jñā 知る、了知する  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘ayaṃ    代的 これ  
      dukkha    名形 a 依(属)  
      samudayo’  saṃ-ud-i a 集、生起、原因  
      ti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      yathābhūtaṃ    a 副対 如実に  
      pajānāti,  同上  
      ‘ayaṃ    代的 これ  
      dukkha    名形 a 依(属)  
      nirodho’  ni-rudh 受 a 滅、滅尽  
      ti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      yathābhūtaṃ    a 副対 如実に  
      pajānāti,  同上  
      ‘ayaṃ    代的 これ  
      dukkha    名形 a 依(属)  
      nirodha  ni-rudh 使 a 依(対) 滅尽  
      gāminī  gam 名形 in 男→女 行かせる、導く  
      paṭipadā’  prati-pad ā  
      ti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      yathābhūtaṃ    a 副対 如実に  
      pajānāti.  同上  
    訳文                
     比丘たちよ、比丘が、『これが苦である』と如実に了知し、『これが苦の集(原因)である』と如実に了知し、『これが苦の滅である』と如実に了知し、『これが苦の滅へ導く道である』と如実に了知した、その場所。  
                       
                       
                       
    12-15.                
     Idaṃ, bhikkhave, dutiyaṃ bhikkhussa yāvajīvaṃ sāraṇīyaṃ hoti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Idaṃ, bhikkhave, dutiyaṃ bhikkhussa yāvajīvaṃ sāraṇīyaṃ hoti. (12-6, 10.)  
    訳文                
     比丘たちよ、これが、比丘にとって、命ある限り憶念されるべき、第二のことです。  
                       
                       
                       
    12-16.                
     ‘‘Puna caparaṃ, bhikkhave, yasmiṃ padese bhikkhu āsavānaṃ khayā anāsavaṃ cetovimuttiṃ paññāvimuttiṃ diṭṭheva dhamme sayaṃ abhiññā sacchikatvā upasampajja viharati.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Puna caparaṃ, bhikkhave, yasmiṃ padese bhikkhu (12-14.)  
      āsavānaṃ  ā-sru a  
      khayā  kṣi a 尽、滅尽  
      anāsavaṃ  an-ā-sru a 漏なき  
      ceto  cit as 依(属)  
      vimuttiṃ  vi-muc 受 i 解脱  
      paññā  pra-jñā ā 依(具) 智慧、般若  
      vimuttiṃ  vi-muc 受 i 解脱  
      diṭṭhe  dṛś 過分 a 男中 見られた、見、所見  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      dhamme  dhṛ a 男中 法 →現法、現世  
      sayaṃ    不変 自ら、自分で  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      abhiññā  abhi-jñā 証知する、自証する  
      sacchikatvā  kṛ 作証する、証明をなす、さとる  
      upasampajja  upa-saṃ-pad 到達する、成就する、具足する  
      viharati.  vi-hṛ 住する  
    訳文                
     比丘たちよ、比丘が、諸漏の滅尽ゆえに、無漏の心解脱、慧解脱を、まさに現法において自証し、作証し、成就して住する、その場所。  
                       
                       
                       
    12-17.                
     Idaṃ, bhikkhave, tatiyaṃ bhikkhussa yāvajīvaṃ sāraṇīyaṃ hoti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Idaṃ, bhikkhave, tatiyaṃ bhikkhussa yāvajīvaṃ sāraṇīyaṃ hoti. (12-8, 10.)  
      tatiyaṃ    a 第三の  
    訳文                
     比丘たちよ、これが、比丘にとって、命ある限り憶念されるべき、第三のことです。  
                       
                       
                       
    12-18.                
     Imāni kho, bhikkhave, tīṇi bhikkhussa yāvajīvaṃ sāraṇīyāni bhavantī’’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Imāni kho, bhikkhave, tīṇi bhikkhussa yāvajīvaṃ sāraṇīyāni bhavantī’’ (12-9, 10.)  
    訳文                
     比丘たちよ、これら三つは、比丘にとって、命ある限り憶念されるべきことです」  
                       
                       
                       
     Dutiyaṃ.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Dutiyaṃ.    名形 a 男→中 第二の、伴侶  
    訳文                
     第二〔経〕。  
                       
                       
  ←前へ   トップへ   次へ→
inserted by FC2 system