←前へ   トップへ   次へ→
                       
                       
     2. Dutiyapaṇṇāsakaṃ  
      語根 品詞 語基 意味  
      Dutiya    名形 a 第二の、伴侶  
      paṇṇāsakaṃ    a 五十の  
    訳文                
     第二の五十〔経〕  
                       
                       
                       
     (6) 1. Puggalavaggo  
      語根 品詞 語基 意味  
      Puggala    a 依(属) 人、個人  
      vaggo    a 章、品  
    訳文                
     「人品」(『増支部』2-5364  
                       
                       
                       
    53-1.                
     53. ‘‘Dveme, bhikkhave, puggalā loke uppajjamānā uppajjanti bahujanahitāya bahujanasukhāya, bahuno janassa atthāya hitāya sukhāya devamanussānaṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Dve     
      ime,    代的 これら  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      puggalā    a 人、個人  
      loke    a 世界、世間  
      uppajjamānā  ud-pad 現分 a 起こる、生ずる、発生する  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      uppajjanti  ud-pad 起こる、生ずる、発生する  
      語根 品詞 語基 意味  
      bahujana  jan a 依(属) 多くの人々  
      hitāya  dhā 名過分 a 有益な、利益  
      bahujana  jan a 依(属) 多くの人々  
      sukhāya,    名形 a  
      bahuno    u 多く  
      janassa    a 人、人々  
      atthāya    a 男中  
      hitāya  dhā 名過分 a 有益な、利益  
      sukhāya    名形 a  
      deva    a 依(属) 天、神、陛下  
      manussānaṃ.    a 人間  
    訳文                
     (第一経) 「比丘たちよ、これら二種の人が世に生じるときには、多衆の利益のため、多衆の楽のため、多衆の利、益のため、神々と人々の楽のために生じているのです。  
                       
                       
                       
    53-2.                
     Katame dve?   
      語根 品詞 語基 意味  
      Katame    代的 いずれの、どちらの  
      dve?     
    訳文                
     いかなる二か。  
                       
                       
                       
    53-3.                
     Tathāgato ca arahaṃ sammāsambuddho, rājā ca cakkavattī.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tathāgato  tathā-(ā-)gam a 如来  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      arahaṃ  arh 名現分 ant 阿羅漢、応供  
      sammā    不変 正しい、正しく  
      sambuddho,  saṃ-budh 名過分 a 等覚  
      rājā    an  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      cakkavattī.    in 転輪王  
    訳文                
     阿羅漢にして正等覚者たる如来と、転輪王です。  
                       
                       
                       
    53-4.                
     Ime kho, bhikkhave, dve puggalā loke uppajjamānā uppajjanti bahujanahitāya bahujanasukhāya, bahuno janassa atthāya hitāya sukhāya devamanussāna’’nti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Ime kho, bhikkhave, dve puggalā loke uppajjamānā uppajjanti bahujanahitāya bahujanasukhāya, bahuno janassa atthāya hitāya sukhāya devamanussāna’’n (53-1.)  
      kho,    不変 じつに、たしかに  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     比丘たちよ、これら二種の人が世に生じるときには、多衆の利益のため、多衆の楽のため、多衆の利、益のため、神々と人々の楽のために生じているのです」  
                       
                       
                       
    54-1.                
     54. ‘‘Dveme, bhikkhave, puggalā loke uppajjamānā uppajjanti acchariyamanussā.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Dveme, bhikkhave, puggalā loke uppajjamānā uppajjanti (53-1.)  
      acchariya    a 希有の  
      manussā.    a 人、男  
    訳文                
     (第二経) 「比丘たちよ、これら二種の人が世に生じるときには、希有の人として生じているのです。  
                       
                       
                       
    54-2.                
     Katame dve?   
      語根 品詞 語基 意味  
      Katame dve? (53-2.)  
    訳文                
     いかなる二か。  
                       
                       
                       
    54-3.                
     Tathāgato ca arahaṃ sammāsambuddho, rājā ca cakkavattī.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tathāgato ca arahaṃ sammāsambuddho, rājā ca cakkavattī. (53-3.)  
    訳文                
     阿羅漢にして正等覚者たる如来と、転輪王です。  
                       
                       
                       
    54-4.                
     Ime kho, bhikkhave, dve puggalā loke uppajjamānā uppajjanti acchariyamanussā’’ti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Ime kho, bhikkhave, dve puggalā loke uppajjamānā uppajjanti acchariyamanussā’’ti. (53-4, 54-1.)  
    訳文                
     (第二経) 「比丘たちよ、これら二種の人が世に生じるときには、希有の人として生じているのです。  
                       
                       
                       
    55-1.                
     55. ‘‘Dvinnaṃ, bhikkhave, puggalānaṃ kālakiriyā bahuno janassa anutappā hoti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Dvinnaṃ,     
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      puggalānaṃ    a 人、人我  
      kālakiriyā  kṛ ā 命終  
      bahuno    u 多く  
      janassa    a 人、人々  
      anutappā  anu-tap 受 未分 a 悩まされる、後悔すべき  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      hoti.  bhū ある、なる、存在する  
    訳文                
     (第三経) 「比丘たちよ、二種の人の命終は、多くの人々にとって苦悩すべきものとなります。  
                       
                       
                       
    55-2.                
     Katamesaṃ dvinnaṃ?   
      語根 品詞 語基 意味  
      Katamesaṃ    代的 いずれの、どちらの  
      dvinnaṃ?     
    訳文                
     いかなる二のか。  
                       
                       
                       
    55-3.                
     Tathāgatassa ca arahato sammāsambuddhassa, rañño ca cakkavattissa.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tathāgatassa  tathā-(ā-)gam a 如来  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      arahato  arh 名現分 ant 阿羅漢、応供  
      sammā    不変 正しい、正しく  
      sambuddhassa,  saṃ-budh 名過分 a 等覚  
      rañño    an  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      cakkavattissa.    in 転輪王  
    訳文                
     阿羅漢にして正等覚者たる如来と、転輪王の、です。  
                       
                       
                       
    55-4.                
     Imesaṃ kho, bhikkhave, dvinnaṃ puggalānaṃ kālakiriyā bahuno janassa anutappā hotī’’ti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Imesaṃ    代的 これら  
      kho,    不変 じつに、たしかに  
      bhikkhave, dvinnaṃ puggalānaṃ kālakiriyā bahuno janassa anutappā hotī’’ (55-1.)  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     比丘たちよ、これら二種の人の命終は、多くの人々にとって苦悩すべきものとなります」  
                       
                       
                       
    56-1.                
     56. ‘‘Dveme, bhikkhave, thūpārahā.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Dve     
      ime,    代的 これら  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      thūpa    a 依(対)  
      arahā.  arh 名現分 ant 阿羅漢、応供、値する  
    訳文                
     (第四経) 「比丘たちよ、これら二者は〔供養〕塔の〔建立〕に値する者たちです。  
                       
                       
                       
    56-2.                
     Katame dve?   
      語根 品詞 語基 意味  
      Katame dve? (53-2.)  
    訳文                
     いかなる二か。  
                       
                       
                       
    56-3.                
     Tathāgato ca arahaṃ sammāsambuddho, rājā ca cakkavattī.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tathāgato ca arahaṃ sammāsambuddho, rājā ca cakkavattī. (53-3.)  
    訳文                
     阿羅漢にして正等覚者たる如来と、転輪王です。  
                       
                       
                       
    56-4.                
     Ime kho, bhikkhave, dve thūpārahā’’ti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Ime kho, bhikkhave, dve thūpārahā’’ti. (53-4, 56-1.)  
    訳文                
     比丘たちよ、これら二者は〔供養〕塔の〔建立〕に値する者たちです」  
                       
                       
                       
    57-1.                
     57. ‘‘Dveme, bhikkhave, buddhā.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Dve     
      ime,    代的 これら  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      buddhā.  budh 名過分 a 仏陀  
    訳文                
     (第五経) 「比丘たちよ、これら二者が、覚者です。  
                       
                       
                       
    57-2.                
     Katame dve?   
      語根 品詞 語基 意味  
      Katame dve? (53-2.)  
    訳文                
     いかなる二か。  
                       
                       
                       
    57-3.                
     Tathāgato ca arahaṃ sammāsambuddho, paccekabuddho ca.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tathāgato  tathā-(ā-)gam a 如来  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      arahaṃ  arh 名現分 ant 阿羅漢、応供  
      sammā    不変 正しい、正しく  
      sambuddho,  saṃ-budh 名過分 a 等覚  
      pacceka    a 独一の、単独の  
      buddho  budh 名過分 a 仏陀、覚者 →縁覚、辟支仏  
      ca.    不変 と、また、そして、しかし  
    訳文                
     阿羅漢にして正等覚者たる如来と、辟支仏です。  
                       
                       
                       
    57-4.                
     Ime kho, bhikkhave, dve buddhā’’ti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Ime kho, bhikkhave, dve buddhā’’ti. (53-4, 57-1.)  
    訳文                
     比丘たちよ、これら二者が、覚者です」  
                       
                       
                       
    58-1.                
     58. ‘‘Dveme, bhikkhave, asaniyā phalantiyā na santasanti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Dve     
      ime,    代的 これら  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      asaniyā    in 処絶 矢、雷光  
      phalantiyā  phal 現分 i 処絶 裂ける  
      na    不変 ない  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      santasanti.  saṃ-tras 驚怖する  
    訳文                
     (第六経) 「比丘たちよ、これら二者は、雷光が炸裂しても驚怖することはありません。  
                       
                       
                       
    58-2.                
     Katame dve?   
      語根 品詞 語基 意味  
      Katame dve? (53-2.)  
    訳文                
     いかなる二か。  
                       
                       
                       
    58-3.                
     Bhikkhu ca khīṇāsavo, hatthājānīyo ca.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Bhikkhu  bhikṣ u 比丘  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      khīṇa  kṣī 受 過分 a 有(持) 尽きた  
      āsavo,  ā-sru a 漏、煩悩  
      hatthi    in  
      ājānīyo    名形 a よい生まれの、善種の、駿馬  
      ca.    不変 と、また、そして、しかし  
    訳文                
     漏尽比丘と善種の象です。  
                       
                       
                       
    58-4.                
     Ime kho, bhikkhave, dve asaniyā phalantiyā na santasantī’’ti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Ime kho, bhikkhave, dve asaniyā phalantiyā na santasantī’’ti. (53-4, 58-1.)  
    訳文                
     比丘たちよ、これら二者は、雷光が炸裂しても驚怖することはありません」  
                       
                       
                       
    59-1.                
     59. ‘‘Dveme, bhikkhave, asaniyā phalantiyā na santasanti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Dveme, bhikkhave, asaniyā phalantiyā na santasanti. (58-1.)  
    訳文                
     (第七経) 「比丘たちよ、これら二者は、雷光が炸裂しても驚怖することはありません。  
                       
                       
                       
    59-2.                
     Katame dve?   
      語根 品詞 語基 意味  
      Katame dve? (53-2.)  
    訳文                
     いかなる二か。  
                       
                       
                       
    59-3.                
     Bhikkhu ca khīṇāsavo, assājānīyo ca.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Bhikkhu ca khīṇāsavo, assājānīyo ca. (58-1.)  
      assa    a  
    訳文                
     漏尽比丘と善種の馬です。  
                       
                       
                       
    59-4.                
     Ime kho, bhikkhave, dve asaniyā phalantiyā na santasantī’’ti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Ime kho, bhikkhave, dve asaniyā phalantiyā na santasantī’’ti. (58-4.)  
    訳文                
     比丘たちよ、これら二者は、雷光が炸裂しても驚怖することはありません」  
                       
                       
                       
    60-1.                
     60. ‘‘Dveme, bhikkhave, asaniyā phalantiyā na santasanti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Dveme, bhikkhave, asaniyā phalantiyā na santasanti. (58-1.)  
    訳文                
     (第八経) 「比丘たちよ、これら二者は、雷光が炸裂しても驚怖することはありません。  
                       
                       
                       
    60-2.                
     Katame dve?   
      語根 品詞 語基 意味  
      Katame dve? (53-2.)  
    訳文                
     いかなる二か。  
                       
                       
                       
    60-3.                
     Bhikkhu ca khīṇāsavo, sīho ca migarājā.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Bhikkhu ca khīṇāsavo, sīho ca  (53-2.)  
      sīho    a 獅子  
      miga    a 依(属) 鹿、獣  
      rājā.    an  
    訳文                
     漏尽比丘と獣の王たる獅子です。  
                       
                       
                       
    60-4.                
     Ime kho, bhikkhave, dve asaniyā phalantiyā na santasantī’’ti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Ime kho, bhikkhave, dve asaniyā phalantiyā na santasantī’’ti. (58-4.)  
    訳文                
     比丘たちよ、これら二者は、雷光が炸裂しても驚怖することはありません」  
                       
                       
                       
    61-1.                
     61. ‘‘Dveme, bhikkhave, atthavase sampassamānā kiṃpurisā mānusiṃ vācaṃ na bhāsanti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Dve     
      ime,    代的 これら  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      attha    a 男中 依(具)  
      vase    a 男中 自在、力 →道理、義趣、理由  
      sampassamānā  saṃ-paś 現分 a 見る、正視する  
      kiṃpurisā    a 緊那羅  
      mānusiṃ    名形 ī 人の  
      vācaṃ  vac ā 言葉、語  
      na    不変 ない  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      bhāsanti.  bhāṣ 語る  
    訳文                
     (第九経) 「比丘たちよ、これら二つの道理を正視した緊那羅は、人の言葉を発しません。  
    メモ                
     ・kiṃpurisaについてはPTS辞書のKinnaraの項にa little bird with a head like a man's……Cp. kimpurisa.とある。  
                       
                       
                       
    61-2.                
     Katame dve?   
      語根 品詞 語基 意味  
      Katame    代的 いずれの、どちらの  
      dve?     
    訳文                
     いかなる二をか。  
                       
                       
                       
    61-3.                
     Mā ca musā bhaṇimhā, mā ca paraṃ abhūtena abbhācikkhimhāti.   
      語根 品詞 語基 意味  
          不変 なかれ  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      musā    不変 虚妄に、偽って  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      bhaṇimhā,  bhāṣ 語る  
      語根 品詞 語基 意味  
          不変 なかれ  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      paraṃ    代的 他の  
      abhūtena    名形 a 不実の、虚偽  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      abbhācikkhimhā  abhi-ā-khyā 強 非難する、誹謗する  
      語根 品詞 語基 意味  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     『我々は偽って語るべからず』と、『我々は他者を不等に誹謗すべからず』という〔道理をです〕。  
                       
                       
                       
    61-4.                
     Ime kho, bhikkhave, dve atthavase sampassamānā kiṃpurisā mānusiṃ vācaṃ na bhāsantī’’ti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Ime kho, bhikkhave, dve atthavase sampassamānā kiṃpurisā mānusiṃ vācaṃ na bhāsantī’’ti. (53-4, 61-1.)  
    訳文                
     比丘たちよ、これら二つの道理を正視した緊那羅は、人の言葉を発しません」  
                       
                       
                       
    62-1.                
     62. ‘‘Dvinnaṃ dhammānaṃ, bhikkhave, atitto appaṭivāno mātugāmo kālaṃ karoti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Dvinnaṃ     
      dhammānaṃ,  dhṛ a 男中  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      atitto  a-tṛp 過分 a 飽くなき、満足せざる  
      appaṭivāno  paṭivāno  a 中(男) 無障碍、反対なき  
      mātugāmo    a 女性  
      kālaṃ    a  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      karoti.  kṛ なす →命終する  
    訳文                
     (第十経) 「比丘たちよ、二つの法に関して、女性は飽かず、反対なき者として命終します。  
                       
                       
                       
    62-2.                
     Katamesaṃ dvinnaṃ?   
      語根 品詞 語基 意味  
      Katamesaṃ dvinnaṃ? (55-2.)  
    訳文                
     いかなる二か。  
                       
                       
                       
    62-3.                
     Methunasamāpattiyā ca vijāyanassa ca.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Methuna    名形 a 依(属) 婬、婬欲、交会  
      samāpattiyā  saṃ-ā-pad i 入定、等至、定犯、入罪  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      vijāyanassa  vi-jan? 名形 a 出産、産  
      ca.    不変 と、また、そして、しかし  
    訳文                
     交合へ入ることと出産に関して、です。  
    メモ                
     ・これは、とくに現代の感覚からすれば好ましい表現とはいえまい。歴史の中では、本意でない生殖を強いられた女性の数もまた夥しいことであろう。  
                       
                       
                       
    62-4.                
     Imesaṃ kho, bhikkhave, dvinnaṃ dhammānaṃ atitto appaṭivāno mātugāmo kālaṃ karotī’’ti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Imesaṃ kho, bhikkhave, dvinnaṃ dhammānaṃ atitto appaṭivāno mātugāmo kālaṃ karotī’’ti. (62-1.)  
    訳文                
     比丘たちよ、これら二つの法に関して、女性は飽かず、反対なき者として命終します」  
                       
                       
                       
    63-1.                
     63. ‘‘Asantasannivāsañca vo, bhikkhave, desessāmi santasannivāsañca.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Asanta  a-as 現分 ant 依(具) 不善の、不実の、不存在の  
      sannivāsañ  saṃ-ni-vas a 共住  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      vo,    代的 あなたたち  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      desessāmi  diś 使 示す  
      語根 品詞 語基 意味  
      santa  as 現分 ant 依(具) 存在する、善き  
      sannivāsañ  saṃ-ni-vas a 共住  
      ca.    不変 と、また、そして、しかし  
    訳文                
     (第十一経) 「比丘たちよ、私はあなたがたへ不善人との共住と善人との共住を教示しようと思います。  
                       
                       
                       
    63-2.                
     Taṃ suṇātha, sādhukaṃ manasi karotha;   
      語根 品詞 語基 意味  
      Taṃ    代的 それ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      suṇātha,  śru 聞く  
      語根 品詞 語基 意味  
      sādhukaṃ    a 副対 よい、十分に  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      manasi karotha;  man, kṛ 作意する  
    訳文                
     それを聞き、よく作意して下さい。  
                       
                       
                       
    63-3.                
     bhāsissāmī’’ti.   
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      bhāsissāmī’’  bhāṣ 話す、語る  
      語根 品詞 語基 意味  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     私は、語ることにしましょう」  
                       
                       
                       
    63-4.                
     ‘‘Evaṃ, bhante’’ti kho te bhikkhū bhagavato paccassosuṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Evaṃ,    不変 このように、かくの如き  
      bhante’’  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、大徳よ  
      ti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      te    代的 それら、彼ら  
      bhikkhū  bhikṣ u 比丘  
      bhagavato    ant 世尊  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      paccassosuṃ.  prati-śru 応諾する、同意する、応える  
    訳文                
     「そのように、尊者よ」と、彼ら比丘たちは世尊へ応えた。  
                       
                       
                       
    63-5.                
     Bhagavā etadavoca –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Bhagavā    ant 世尊  
      etad    代的 これ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      avoca –  vac いう  
    訳文                
     世尊はこう仰った。  
                       
                       
                       
    63-6.                
     ‘‘Kathañca, bhikkhave, asantasannivāso hoti, kathañca asanto sannivasanti?   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Kathañ    不変 いかに、なぜに  
      ca,    不変 と、また、そして、しかし  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      asanta  a-as 現分 ant 依(具) 不善の、不実の、不存在の  
      sannivāso  saṃ-ni-vas a 共住  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      hoti,  bhū ある、なる、存在する  
      語根 品詞 語基 意味  
      kathañ    不変 いかに、なぜに  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      asanto  a-as 現分 ant 不善の、不実の、不存在の  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      sannivasanti?  saṃ-ni-vas 共住する  
    訳文                
     「では比丘たちよ、いかなるものが不善人との共住であり、不善人たちはいかに共住するのでしょうか。  
                       
                       
                       
    63-7.                
     Idha, bhikkhave, therassa bhikkhuno evaṃ hoti –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Idha,    不変 ここに、この世で、いま、さて  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      therassa    a 長老  
      bhikkhuno  bhikṣ u 比丘  
      evaṃ    不変 このように、かくの如き  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      hoti –  bhū ある、なる、存在する  
    訳文                
     比丘たちよ、ここに、長老比丘にこのような〔思いが〕おこる〔とします〕。  
                       
                       
                       
    63-8.                
     ‘theropi maṃ na vadeyya, majjhimopi maṃ na vadeyya, navopi maṃ na vadeyya;   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘thero    a 長老  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      maṃ    代的  
      na    不変 ない  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      vadeyya,  vad 言う  
      語根 品詞 語基 意味  
      majjhimo    a 中間の  
      pi maṃ na vadeyya, navopi maṃ na vadeyya; (同上)  
      navo    a 新しい  
    訳文                
     『長老も、私へ語るべきでない。中堅も、私へ語るべきでない。新参も、私へ語るべきでない。  
                       
                       
                       
    63-9.                
     therampāhaṃ na vadeyyaṃ, majjhimampāhaṃ na vadeyyaṃ, navampāhaṃ na vadeyyaṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      theram    a 長老、上座  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      ahaṃ    代的  
      na    不変 ない  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      vadeyyaṃ,  vad 能反 いう  
      語根 品詞 語基 意味  
      majjhimam    a 中の  
      pāhaṃ na vadeyyaṃ, navampāhaṃ na vadeyyaṃ. (同上)  
      navam    a 新しい  
    訳文                
     私は、長老へも語るべきでない。私は、中堅へも語るべきでない。私は、新参へも語るべきでない。  
                       
                       
                       
    63-10.                
     Thero cepi maṃ vadeyya ahitānukampī maṃ vadeyya no hitānukampī, noti naṃ vadeyyaṃ viheṭheyyaṃ [viheseyyaṃ (sī. syā. kaṃ. pī.)] passampissa nappaṭikareyyaṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Thero    a 長老  
      ce    不変 もし、たとえ  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      maṃ    代的  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      vadeyya  vad 言う  
      語根 品詞 語基 意味  
      a   不変 (否定の接頭辞)  
      hita  dhā 名過分 a 有益な、利益  
      anukampī  anu-kamp in 哀愍ある、同情ある →憐愍者  
      maṃ    代的  
      vadeyya  同上  
      no    不変 ない、否  
      hita  dhā 名過分 a 有益な、利益  
      anukampī,  anu-kamp in 哀愍ある、同情ある →憐愍者  
      no    不変 ない、否  
      ti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      naṃ    代的 それ、彼  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      vadeyyaṃ  vad 能反 いう  
      viheṭheyyaṃ  vi-hīḍ 能反 圧迫する、困らせる、害する  
      語根 品詞 語基 意味  
      passam  paś 現分 ant 見る  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      assa    代的 これ  
      na    不変 ない  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      paṭikareyyaṃ.  prati-kṛ 能反 懺悔する、修復する、対策をなす  
    訳文                
     もし長老が私へ、憐愍者としてではなく非憐愍者として私へ語るならば、私はその者へ否と言ってやり、困らせてやり、たとえ見かけてもその者に対応しないでやろう。  
                       
                       
                       
    63-11.                
     Majjhimo cepi maṃ vadeyya…pe…   
      語根 品詞 語基 意味  
      Majjhimo    a 中間の  
      cepi maṃ vadeyya…pe… (63-10.)  
    訳文                
     もし中堅が私へ……語るならば……  
                       
                       
                       
    63-12.                
     navo cepi maṃ vadeyya ahitānukampī maṃ vadeyya no hitānukampī, noti naṃ vadeyyaṃ viheṭheyyaṃ passampissa nappaṭikareyyaṃ’.   
      語根 品詞 語基 意味  
      navo    a 新しい  
      cepi maṃ vadeyya ahitānukampī maṃ vadeyya no hitānukampī, noti naṃ vadeyyaṃ viheṭheyyaṃ passampissa nappaṭikareyyaṃ’. (63-10.)  
    訳文                
     ……もし新参が私へ、憐愍者としてではなく非憐愍者として私へ語るならば、私はその者へ否と言ってやり、困らせてやり、たとえ見かけてもその者に対応しないでやろう』〔と〕。  
                       
                       
                       
    63-13.                
     Majjhimassapi bhikkhuno evaṃ hoti…pe…   
      語根 品詞 語基 意味  
      Majjhimassa    a 中間の  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      bhikkhuno evaṃ hoti…pe… (63-7.)  
    訳文                
     また中堅比丘にこのような〔思いが〕おこる〔とします〕……  
                       
                       
                       
    63-14.                
     navassapi bhikkhuno evaṃ hoti –   
      語根 品詞 語基 意味  
      navassa    a 新しい  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      bhikkhuno evaṃ hoti – (63-7.)  
    訳文                
     ……また新人比丘にこのような〔思いが〕おこる〔とします〕。  
                       
                       
                       
    63-15.                
     ‘theropi maṃ na vadeyya, majjhimopi maṃ na vadeyya, navopi maṃ na vadeyya;   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘theropi maṃ na vadeyya, majjhimopi maṃ na vadeyya, navopi maṃ na vadeyya; (63-8.)  
    訳文                
     『長老も、私へ語るべきでない。中堅も、私へ語るべきでない。新参も、私へ語るべきでない。  
                       
                       
                       
    63-16.                
     therampāhaṃ na vadeyyaṃ, majjhimampāhaṃ na vadeyyaṃ, navampāhaṃ na vadeyyaṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      therampāhaṃ na vadeyyaṃ, majjhimampāhaṃ na vadeyyaṃ, navampāhaṃ na vadeyyaṃ. (63-9.)  
    訳文                
     私は、長老へも語るべきでない。私は、中堅へも語るべきでない。私は、新参へも語るべきでない。  
                       
                       
                       
    63-17.                
     Thero cepi maṃ vadeyya ahitānukampī maṃ vadeyya no hitānukampī noti naṃ vadeyyaṃ viheṭheyyaṃ passampissa nappaṭikareyyaṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Thero cepi maṃ vadeyya ahitānukampī maṃ vadeyya no hitānukampī noti naṃ vadeyyaṃ viheṭheyyaṃ passampissa nappaṭikareyyaṃ. (63-10.)  
    訳文                
     もし長老が私へ、憐愍者としてではなく非憐愍者として私へ語るならば、私はその者へ否と言ってやり、困らせてやり、たとえ見かけてもその者に対応しないでやろう。  
                       
                       
                       
    63-18.                
     Majjhimo cepi maṃ vadeyya…pe…   
      語根 品詞 語基 意味  
      Majjhimo cepi maṃ vadeyya…pe… (63-11.)  
    訳文                
     もし中堅が私へ……語るならば……  
                       
                       
                       
    63-19.                
     navo cepi maṃ vadeyya ahitānukampī maṃ vadeyya no hitānukampī, noti naṃ vadeyyaṃ viheṭheyyaṃ passampissa nappaṭikareyyaṃ’.   
      語根 品詞 語基 意味  
      navo cepi maṃ vadeyya ahitānukampī maṃ vadeyya no hitānukampī, noti naṃ vadeyyaṃ viheṭheyyaṃ passampissa nappaṭikareyyaṃ’. (63-12.)  
    訳文                
     ……もし新参が私へ、憐愍者としてではなく非憐愍者として私へ語るならば、私はその者へ否と言ってやり、困らせてやり、たとえ見かけてもその者に対応しないでやろう』〔と〕。  
                       
                       
                       
    63-20.                
     Evaṃ kho, bhikkhave, asantasannivāso hoti, evañca asanto sannivasanti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Evaṃ    不変 このように、かくの如き  
      kho,    不変 じつに、たしかに  
      bhikkhave, asantasannivāso hoti, evañca asanto sannivasanti. (63-6.)  
    訳文                
     比丘たちよ、このようなものが不善人との共住であり、不善人たちはこのように共住するのです。  
                       
                       
                       
    63-21.                
     ‘‘Kathañca, bhikkhave, santasannivāso hoti, kathañca santo sannivasanti?   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Kathañca, bhikkhave, santasannivāso hoti, kathañca santo sannivasanti? (63-6.)  
      santa  as 現分 ant 依(具) 存在する、善き  
      santo  as 現分 ant 存在する、善き  
    訳文                
     では比丘たちよ、いかなるものが善人との共住であり、善人たちはいかに共住するのでしょうか。  
                       
                       
                       
    63-22.                
     Idha, bhikkhave, therassa bhikkhuno evaṃ hoti –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Idha, bhikkhave, therassa bhikkhuno evaṃ hoti – (63-7.)  
    訳文                
     比丘たちよ、ここに、長老比丘にこのような〔思いが〕おこる〔とします〕。  
                       
                       
                       
    63-23.                
     ‘theropi maṃ vadeyya, majjhimopi maṃ vadeyya, navopi maṃ vadeyya;   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘theropi maṃ vadeyya, majjhimopi maṃ vadeyya, navopi maṃ vadeyya; (63-8.)  
    訳文                
     『長老も、私へ語るとよい。中堅も、私へ語るとよい。新参も、私へ語るとよい。  
                       
                       
                       
    63-24.                
     therampāhaṃ vadeyyaṃ, majjhimampāhaṃ vadeyyaṃ, navampāhaṃ vadeyyaṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      therampāhaṃ vadeyyaṃ, majjhimampāhaṃ vadeyyaṃ, navampāhaṃ vadeyyaṃ. (63-9.)  
    訳文                
     私は、長老へも語るとしよう。私は、中堅へも語るとしよう。私は、新参へも語るとしよう。  
                       
                       
                       
    63-25.                
     Thero cepi maṃ vadeyya hitānukampī maṃ vadeyya no ahitānukampī, sādhūti naṃ vadeyyaṃ na viheṭheyyaṃ passampissa paṭikareyyaṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Thero cepi maṃ vadeyya hitānukampī maṃ vadeyya no ahitānukampī, sādhūti naṃ vadeyyaṃ na viheṭheyyaṃ passampissa paṭikareyyaṃ. (63-10.)  
      sādhū  sādh u 善き、善哉、なにとぞ  
    訳文                
     もし長老が私へ、非憐愍者としてではなく憐愍者として私へ語るならば、私はその者へ善哉と言い、困らせることなく、見かけたならばその者に対応するとしよう。  
                       
                       
                       
    63-26.                
     Majjhimo cepi maṃ vadeyya…pe…   
      語根 品詞 語基 意味  
      Majjhimo cepi maṃ vadeyya…pe… (63-11.)  
    訳文                
     もし中堅が私へ……語るならば……  
                       
                       
                       
    63-27.                
     navo cepi maṃ vadeyya hitānukampī maṃ vadeyya no ahitānukampī, sādhūti naṃ vadeyyaṃ na naṃ viheṭheyyaṃ passampissa paṭikareyyaṃ’.   
      語根 品詞 語基 意味  
      navo cepi maṃ vadeyya hitānukampī maṃ vadeyya no ahitānukampī, sādhūti naṃ vadeyyaṃ na naṃ viheṭheyyaṃ passampissa paṭikareyyaṃ’. (63-12, 25.)  
    訳文                
     もし新参が私へ、非憐愍者としてではなく憐愍者として私へ語るならば、私はその者へ善哉と言い、その者を困らせることなく、見かけたならばその者に対応するとしよう』〔と〕。  
    メモ                
     ・繰り返し文の中にも、ここのようにviheṭheyyaṃnaṃがつくものとそうでないものがある。  
                       
                       
                       
    63-28.                
     Majjhimassapi bhikkhuno evaṃ hoti…pe…   
      語根 品詞 語基 意味  
      Majjhimassapi bhikkhuno evaṃ hoti…pe… (63-13.)  
    訳文                
     また中堅比丘にこのような〔思いが〕おこる〔とします〕……  
                       
                       
                       
    63-29.                
     navassapi bhikkhuno evaṃ hoti –   
      語根 品詞 語基 意味  
      navassapi bhikkhuno evaṃ hoti – (63-14.)  
    訳文                
     ……また新人比丘にこのような〔思いが〕おこる〔とします〕。  
                       
                       
                       
    63-30.                
     ‘theropi maṃ vadeyya, majjhimopi maṃ vadeyya, navopi maṃ vadeyya;   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘theropi maṃ vadeyya, majjhimopi maṃ vadeyya, navopi maṃ vadeyya; (63-23.)  
    訳文                
     『長老も、私へ語るとよい。中堅も、私へ語るとよい。新参も、私へ語るとよい。  
                       
                       
                       
    63-31.                
     therampāhaṃ vadeyyaṃ, majjhimampāhaṃ vadeyyaṃ, navampāhaṃ vadeyyaṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      therampāhaṃ vadeyyaṃ, majjhimampāhaṃ vadeyyaṃ, navampāhaṃ vadeyyaṃ. (63-24.)  
    訳文                
     私は、長老へも語るとしよう。私は、中堅へも語るとしよう。私は、新参へも語るとしよう。  
                       
                       
                       
    63-32.                
     Thero cepi maṃ vadeyya hitānukampī maṃ vadeyya no ahitānukampī, sādhūti naṃ vadeyyaṃ na naṃ viheṭheyyaṃ passampissa paṭikareyyaṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Thero cepi maṃ vadeyya hitānukampī maṃ vadeyya no ahitānukampī, sādhūti naṃ vadeyyaṃ na naṃ viheṭheyyaṃ passampissa paṭikareyyaṃ. (63-25.)  
    訳文                
     もし長老が私へ、非憐愍者としてではなく憐愍者として私へ語るならば、私はその者へ善哉と言い、その者を困らせることなく、見かけたならばその者に対応するとしよう。  
                       
                       
                       
    63-33.                
     Majjhimo cepi maṃ vadeyya…pe…   
      語根 品詞 語基 意味  
      Majjhimo cepi maṃ vadeyya…pe… (63-11.)  
    訳文                
     もし中堅が私へ……語るならば……  
                       
                       
                       
    63-34.                
     navo cepi maṃ vadeyya hitānukampī maṃ vadeyya no ahitānukampī, sādhūti naṃ vadeyyaṃ na naṃ viheṭheyyaṃ passampissa paṭikareyyaṃ’.   
      語根 品詞 語基 意味  
      navo cepi maṃ vadeyya hitānukampī maṃ vadeyya no ahitānukampī, sādhūti naṃ vadeyyaṃ na naṃ viheṭheyyaṃ passampissa paṭikareyyaṃ’. (63-27.)  
    訳文                
     もし新参が私へ、非憐愍者としてではなく憐愍者として私へ語るならば、私はその者へ善哉と言い、困らせることなく、見かけたならばその者に対応するとしよう』〔と〕。  
                       
                       
                       
    63-35.                
     Evaṃ kho, bhikkhave, santasannivāso hoti, evañca santo sannivasantī’’ti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Evaṃ kho, bhikkhave, santasannivāso hoti, evañca santo sannivasantī’’ (63-20, 21.)  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     比丘たちよ、このようなものが善人との共住であり、善人たちはこのように共住するのです」  
                       
                       
                       
    64-1.                
     64. ‘‘Yasmiṃ, bhikkhave, adhikaraṇe ubhato vacīsaṃsāro diṭṭhipaḷāso cetaso āghāto appaccayo anabhiraddhi ajjhattaṃ avūpasantaṃ hoti, tasmetaṃ, bhikkhave, adhikaraṇe pāṭikaṅkhaṃ –   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Yasmiṃ,    代的 (関係代名詞)  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      adhikaraṇe  adhi-kṛ a 問題、事件、作務、論争、争事  
      ubhato    不変 両方から、両方に  
      vacī  vac as 依(属) 語、言、口  
      saṃsāro  saṃ-sṛ a 輪廻、流転  
      diṭṭhi  dṛś i 依(具) 見、見解、意見  
      paḷāso    a 悩、悩害  
      cetaso  cit as  
      āghāto  ā-han a 瞋害、害心  
      appaccayo  a-prati-i a 中(男) 不満、不機嫌  
      anabhiraddhi  an-abhi-rādh i 不満足、忿怒  
      ajjhattaṃ    a 副対 内に  
      avūpasantaṃ  a-vi-upa-śam 過分 a 静まらない、寂静とならない  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      hoti,  bhū ある、なる、存在する  
      語根 品詞 語基 意味  
      tasmā    代的 それ、彼  
      etaṃ,    代的 これ  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      adhikaraṇe  adhi-kṛ a 問題、事件、作務、論争、争事  
      pāṭikaṅkhaṃ –  prati-kāṅkṣ 未分 a 期待されるべき  
    訳文                
     (第十二経) 「比丘たちよ、論争において、両者から言葉の流転、見解による悩害、心の害心、不満、忿怒が内に寂静とならないならば、比丘たちよ、それゆえに論争においてこのことが予想されます。  
                       
                       
                       
    64-2.                
     ‘dīghattāya kharattāya vāḷattāya saṃvattissati, bhikkhū ca na phāsuṃ [phāsu (ka.)] viharissanti’.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘dīghattāya    a 長さ  
      kharattāya    a 粗性  
      vāḷattāya    a 厄介、面倒、困難  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      saṃvattissati,  saṃ-vṛt 転起する、作用する、導く  
      語根 品詞 語基 意味  
      bhikkhū  bhikṣ u 比丘  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      na    不変 ない  
      phāsuṃ    u 安楽な、安穏な、愉快な  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      viharissanti’.  vi-hṛ 住する  
    訳文                
     〔すなわち、論争は〕長く、激しく、面倒なことへと転起し、比丘たちが安楽に住することはないでしょう。  
                       
                       
                       
    64-3.                
     Yasmiñca kho, bhikkhave, adhikaraṇe ubhato vacīsaṃsāro diṭṭhipaḷāso cetaso āghāto appaccayo anabhiraddhi ajjhattaṃ suvūpasantaṃ hoti, tasmetaṃ, bhikkhave, adhikaraṇe pāṭikaṅkhaṃ –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Yasmiñca kho, bhikkhave, adhikaraṇe ubhato vacīsaṃsāro diṭṭhipaḷāso cetaso āghāto appaccayo anabhiraddhi ajjhattaṃ suvūpasantaṃ hoti, tasmetaṃ, bhikkhave, adhikaraṇe pāṭikaṅkhaṃ – (64-1.)  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      kho,    不変 じつに、たしかに  
      suvūpasantaṃ  su-vi-upa-śam 過分 a よく静まった、よく寂静となった  
    訳文                
     しかして比丘たちよ、論争において、両者から言葉の流転、見解による悩害、心の害心、不満、忿怒が内によく寂静となったならば、比丘たちよ、それゆえに論争においてこのことが予想されます。  
                       
                       
                       
    64-4.                
     ‘na dīghattāya kharattāya vāḷattāya saṃvattissati, bhikkhū ca phāsuṃ viharissantī’’’ti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘na dīghattāya kharattāya vāḷattāya saṃvattissati, bhikkhū ca phāsuṃ viharissantī’’’ (64-2.)  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     〔すなわち、論争は〕長く、激しく、面倒なことへと転起せず、比丘たちは安楽に住することでしょう」  
                       
                       
                       
     Puggalavaggo paṭhamo.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Puggala    a 依(属) 人、個人  
      vaggo    a 章、品  
      paṭhamo.    a 第一の、最初の  
    訳文                
     〔『増支部』「二集」第二の五十経〕第一〔品〕「人品」〔おわり〕。  
                       
                       
  ←前へ   トップへ   次へ→
                       
inserted by FC2 system