←前へ   トップへ   次へ→
                       
                       
     5. Parisavaggo  
      語根 品詞 語基 意味  
      Parisa    ā 依(属) 衆、会衆  
      vaggo    a 章、品  
    訳文                
     「会衆品」(『増支部』2-4352  
                       
                       
                       
    43-1.                
     43. ‘‘Dvemā, bhikkhave, parisā.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Dve     
      imā,    代的 これら  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      parisā.    ā 会衆、集会所  
    訳文                
     (第一経) 「比丘たちよ、これら二種の会衆があります。  
                       
                       
                       
    43-2.                
     Katamā dve?   
      語根 品詞 語基 意味  
      Katamā    代的 いずれの、どちらの  
      dve?     
    訳文                
     いかなる二種か。  
                       
                       
                       
    43-3.                
     Uttānā ca parisā gambhīrā ca parisā.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Uttānā  ud-tan a 明瞭な、上向きの、浅い  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      parisā    ā 会衆、集会所  
      gambhīrā    a 深い  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      parisā.    ā 会衆、集会所  
    訳文                
     浅い会衆と深い会衆です。  
                       
                       
                       
    43-4.                
     Katamā ca, bhikkhave, uttānā parisā?   
      語根 品詞 語基 意味  
      Katamā    代的 いずれの、どちらの  
      ca,    不変 と、また、そして、しかし  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      uttānā  ud-tan a 明瞭な、上向きの、浅い  
      parisā?    ā 会衆、集会所  
    訳文                
     では比丘たちよ、いかなるものが浅い会衆なのでしょうか。  
                       
                       
                       
    43-5.                
     Idha, bhikkhave, yassaṃ parisāyaṃ bhikkhū uddhatā honti unnaḷā capalā mukharā vikiṇṇavācā muṭṭhassatī asampajānā asamāhitā vibbhantacittā pākatindriyā.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Idha,    不変 ここに、この世で、いま、さて  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      yassaṃ    代的 (関係代名詞)  
      parisāyaṃ    ā 衆、会衆  
      bhikkhū  bhikṣ u 比丘  
      uddhatā    a 掉挙した、うわついた  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      honti  bhū ある、存在する  
      語根 品詞 語基 意味  
      unnaḷā    a 高慢の、尊大の  
      capalā    a 動揺する、軽躁の  
      mukharā    a 饒舌の  
      vikiṇṇa  vi-kṛ 過分 a 有(持) 散乱した  
      vācā  vac ā 女→男 言葉、語  
      muṭṭha  mṛṣ 過分 a 有(持) 忘れた、忘失された  
      satī  smṛ i 女→男 念、憶念、正念  
      asampajānā  a-saṃ-pra-jñā a 不正知  
      asamāhitā  a-saṃ-ā-dhā 過分 a 入定せざる  
      vibbhanta  vi-bhram 過分 a 有(持) 迷乱した、還俗した  
      cittā  cit a 中→男  
      pākata  pra-kṛ? a 有(持) 自然な、普通の、本能的な、顕かな、有名な  
      indriyā.    a 中→男 根、感覚器官  
    訳文                
     比丘たちよ、ここに、その会衆における比丘たちが、浮つき、尊大、軽躁、饒舌であり、言葉が散乱し、念が忘失され、正知ならず、入定せず、心が迷乱し、諸根があらわな者たちであるならば、  
                       
                       
                       
    43-6.                
     Ayaṃ vuccati, bhikkhave, uttānā parisā.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Ayaṃ    代的 これ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      vuccati,  vac 受 いわれる  
      語根 品詞 語基 意味  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      uttānā  ud-tan a 明瞭な、上向きの、浅い  
      parisā.    ā 会衆、集会所  
    訳文                
     比丘たちよ、それが浅い会衆といわれるのです。  
                       
                       
                       
    43-7.                
     ‘‘Katamā ca, bhikkhave, gambhīrā parisā?   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Katamā ca, bhikkhave, gambhīrā parisā? (43-3, 4.)  
    訳文                
     では比丘たちよ、いかなるものが深い会衆なのでしょうか。  
                       
                       
                       
    43-8.                
     Idha, bhikkhave, yassaṃ parisāyaṃ bhikkhū anuddhatā honti anunnaḷā acapalā amukharā avikiṇṇavācā upaṭṭhitassatī sampajānā samāhitā ekaggacittā saṃvutindriyā.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Idha, bhikkhave, yassaṃ parisāyaṃ bhikkhū (43-5.)  
      anuddhatā    a 掉挙なき  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      honti  bhū ある、存在する  
      語根 品詞 語基 意味  
      anunnaḷā    a 高慢ならぬ  
      acapalā    a 動揺なき  
      amukharā    a 饒舌ならぬ  
      avikiṇṇa  a-vi-kṛ 過分 a 有(持) 散乱せざる  
      vācā  vac ā 女→男 言葉、語  
      upaṭṭhita  upa-sthā 過分 a 有(持) 用意された、現起した  
      satī  smṛ i 女→男 念、憶念、正念  
      sampajānā  saṃ-pra-jñā a 正知の  
      samāhitā  saṃ-ā-dhā 過分 a 入定した  
      ekagga    a 有(持) 一点の、一境の  
      cittā  cit a 中→男  
      saṃvuta  saṃ-vṛ 過分 a 有(持) 防護された  
      indriyā.    a 中→男 根、感覚器官  
    訳文                
     比丘たちよ、ここに、その会衆における比丘たちが、浮つかず、尊大、軽躁、饒舌ならず、言葉が散乱せず、念が現起し、正知であり、入定し、心が迷乱せず、諸根が防護された者たちであるならば、  
                       
                       
                       
    43-9.                
     Ayaṃ vuccati, bhikkhave, gambhīrā parisā.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Ayaṃ vuccati, bhikkhave, gambhīrā parisā.  (43-3, 6.)  
    訳文                
     比丘たちよ、それが深い会衆といわれるのです。  
                       
                       
                       
    43-10.                
     Imā kho, bhikkhave, dve parisā.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Imā kho, bhikkhave, dve parisā. (43-1.)  
      kho,    不変 じつに、たしかに  
    訳文                
     比丘たちよ、これらが二種の会衆です。  
                       
                       
                       
    43-11.                
     Etadaggaṃ, bhikkhave, imāsaṃ dvinnaṃ parisānaṃ yadidaṃ gambhīrā parisā’’ti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Etad    代的 これ  
      aggaṃ,    a 第一、最高、最上、首位、頂点  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      imāsaṃ    代的 これら  
      dvinnaṃ     
      parisānaṃ    ā 会衆、集会所  
      yadidaṃ    不変 すなわち  
      gambhīrā    a 深い  
      parisā’’    ā 会衆、集会所  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     比丘たちよ、これら二種の会衆のうちでは、これが最上です。すなわち深い会衆が」  
                       
                       
                       
    44-1.                
     44. ‘‘Dvemā, bhikkhave, parisā.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Dvemā, bhikkhave, parisā. (43-1.)  
    訳文                
     (第二経) 「比丘たちよ、これら二種の会衆があります。  
                       
                       
                       
    44-2.                
     Katamā dve?   
      語根 品詞 語基 意味  
      Katamā dve? (43-2.)  
    訳文                
     いかなる二種か。  
                       
                       
                       
    44-3.                
     Vaggā ca parisā samaggā ca parisā.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Vaggā    名形 a 中→女 不和合の、別衆  
      ca parisā samaggā ca parisā. (43-3.)  
      samaggā    a 和合した、合一した  
    訳文                
     不和合の会衆と和合した会衆です。  
                       
                       
                       
    44-4.                
     Katamā ca, bhikkhave, vaggā parisā?   
      語根 品詞 語基 意味  
      Katamā ca, bhikkhave, vaggā parisā? (43-4, 44-3.)  
    訳文                
     では比丘たちよ、いかなるものが不和合の会衆なのでしょうか。  
                       
                       
                       
    44-5.                
     Idha, bhikkhave, yassaṃ parisāyaṃ bhikkhū bhaṇḍanajātā kalahajātā vivādāpannā aññamaññaṃ mukhasattīhi vitudantā viharanti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Idha, bhikkhave, yassaṃ parisāyaṃ bhikkhū (43-5.)  
      bhaṇḍana  bhaṇḍ a 依(対) 議論、口論、訴訟  
      jātā  jan 過分 a 生じた、発生した  
      kalaha    a 依(対) 争論、闘争、不和  
      jātā  jan 過分 a 生じた、発生した  
      vivāda  vi-vad a 依(対) 論争、口論  
      āpannā  ā-pad 過分 a 犯戒の、犯した  
      aññamaññaṃ    代的 副対 相互に  
      mukha    a 依(属) 口、面  
      sattīhi    i 刀、刃 →舌鋒  
      vitudantā  vi-tud 現分 a 打つ、突く  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      viharanti.  vi-hṛ 住する  
    訳文                
     比丘たちよ、ここに、その会衆における比丘たちが、議論を生じ、不和を生じ、口論を犯し、相互に舌鋒で打ちあって住するならば、  
                       
                       
                       
    44-6.                
     Ayaṃ vuccati, bhikkhave, vaggā parisā.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Ayaṃ vuccati, bhikkhave, vaggā parisā. (43-6, 44-3.)  
    訳文                
     比丘たちよ、それが不和合の会衆といわれるのです。  
                       
                       
                       
    44-7.                
     ‘‘Katamā ca, bhikkhave, samaggā parisā?   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Katamā ca, bhikkhave, samaggā parisā? (43-4, 44-3.)  
    訳文                
     では比丘たちよ、いかなるものが和合した会衆なのでしょうか。  
                       
                       
                       
    44-8.                
     Idha, bhikkhave, yassaṃ parisāyaṃ bhikkhū samaggā sammodamānā avivadamānā khīrodakībhūtā aññamaññaṃ piyacakkhūhi sampassantā viharanti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Idha, bhikkhave, yassaṃ parisāyaṃ bhikkhū (43-5.)  
      samaggā    a 和合した、合一した  
      sammodamānā  saṃ-mud 現分 a 喜ぶ、相喜ぶ、挨拶する  
      avivadamānā  a-vi-vad 現分 a 諍いなき  
      khīra    a 乳、牛乳  
      udakī    in 依(属) 水の  
      bhūtā  bhū 過分 a あった  
      aññamaññaṃ    代的 副対 相互に  
      piya    a 愛の、可愛の  
      cakkhūhi    us  
      sampassantā  saṃ-paś 現分 a 見る、正観する  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      viharanti.  vi-hṛ 住する  
    訳文                
     比丘たちよ、ここに、その会衆における比丘たちが、和合し、相喜び、諍いなく、乳と水の如くであり、互いに愛情の眼をもって正観して住するならば、  
                       
                       
                       
    44-9.                
     Ayaṃ vuccati, bhikkhave, samaggā parisā.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Ayaṃ vuccati, bhikkhave, samaggā parisā. (43-6, 44-3.)  
    訳文                
     比丘たちよ、それが和合した会衆といわれるのです。  
                       
                       
                       
    44-10.                
     Imā kho, bhikkhave, dve parisā.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Imā kho, bhikkhave, dve parisā. (43-10.)  
    訳文                
     比丘たちよ、これらが二種の会衆です。  
                       
                       
                       
    44-11.                
     Etadaggaṃ, bhikkhave, imāsaṃ dvinnaṃ parisānaṃ yadidaṃ samaggā parisā’’ti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Etadaggaṃ, bhikkhave, imāsaṃ dvinnaṃ parisānaṃ yadidaṃ samaggā parisā’’ti. (43-11, 44-3.)  
    訳文                
     比丘たちよ、これら二種の会衆のうちでは、これが最上です。すなわち和合した会衆が」  
                       
                       
                       
    45-1.                
     45. ‘‘Dvemā, bhikkhave, parisā.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Dvemā, bhikkhave, parisā. (43-1.)  
    訳文                
     (第三経) 「比丘たちよ、これら二種の会衆があります。  
                       
                       
                       
    45-2.                
     Katamā dve?   
      語根 品詞 語基 意味  
      Katamā dve? (43-2.)  
    訳文                
     いかなる二種か。  
                       
                       
                       
    45-3.                
     Anaggavatī ca parisā aggavatī ca parisā.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Anaggavatī    ant 最上ならぬ、最高ならぬ  
      ca parisā aggavatī ca parisā. (43-3.)  
      aggavatī    ant 最上の、最高の  
    訳文                
     最上なき会衆と最上ある会衆です。  
                       
                       
                       
    45-4.                
     Katamā ca, bhikkhave, anaggavatī parisā?   
      語根 品詞 語基 意味  
      Katamā ca, bhikkhave, anaggavatī parisā? (43-4, 45-3.)  
    訳文                
     では比丘たちよ、いかなるものが最上なき会衆なのでしょうか。  
                       
                       
                       
    45-5.                
     Idha, bhikkhave, yassaṃ parisāyaṃ therā bhikkhū bāhulikā [bāhullikā (syā. kaṃ. ka.) ṭīkā oloketabbā] honti sāthalikā, okkamane pubbaṅgamā, paviveke nikkhittadhurā, na vīriyaṃ ārabhanti appattassa pattiyā anadhigatassa adhigamāya asacchikatassa sacchikiriyāya.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Idha, bhikkhave, yassaṃ parisāyaṃ therā bhikkhū (43-5.)  
      therā    a 長老、上座  
      bāhulikā    a 贅沢な  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      honti  bhū ある、存在する  
      語根 品詞 語基 意味  
      sāthalikā,    a 放漫、怠慢  
      okkamane  ava-kram a 入来、接近、堕落  
      pubba    代的 有(持) 前の、先の、昔の  
      gamā,    a 行く →先行、先駆、先導、上首  
      paviveke  pra-vi-vic a 遠離、独居  
      nikkhitta  ni-kṣip 過分 a 有(持) 布置された、放棄された  
      dhurā,  dhṛ a 男中 重荷、責任、先導  
      na    不変 ない  
      vīriyaṃ    a 精進  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ārabhanti  ā-rabh はじめる、出発する、励む  
      語根 品詞 語基 意味  
      appattassa  a-pra-āp 過分 a 得達されない  
      pattiyā  pra-āp i 得達、獲得、利得  
      anadhigatassa  an-adhi-gam 過分 a 証得されない  
      adhigamāya  adhi-gam a 到達、証得  
      asacchikatassa  a-sacchi-kṛ 過分 a 作証されない  
      sacchikiriyāya.  kṛ ā 作証、現証、能証  
    訳文                
     比丘たちよ、ここに、その会衆における上座の比丘たちが、奢侈、怠慢であり、堕落において先行し、遠離における先導を放棄し、得達されていないものの得達のため、証得されていないものの証得のため、作証されていないものの作証のため精進に励まず、  
                       
                       
                       
    45-6.                
     Tesaṃ pacchimā janatā diṭṭhānugatiṃ āpajjati.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tesaṃ    代的 それら、彼ら  
      pacchimā    a 後の、最後の、西の  
      janatā    ā 人々  
      diṭṭhi  dṛś i 依(与) 見、見解、謬見  
      anugatiṃ  anu-gam i 従属、随従、依止  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      āpajjati.  ā-pad 来る、遭う、到達する  
    訳文                
     彼らの後の人々が見解への従属へ至り、  
                       
                       
                       
    45-7.                
     Sāpi hoti bāhulikā sāthalikā, okkamane pubbaṅgamā, paviveke nikkhittadhurā, na vīriyaṃ ārabhati appattassa pattiyā anadhigatassa adhigamāya asacchikatassa sacchikiriyāya.   
      語根 品詞 語基 意味  
          代的 それ、彼女  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      hoti  bhū ある、なる、存在する  
      語根 品詞 語基 意味  
      bāhulikā    a 贅沢な  
      sāthalikā,    a 放漫、怠慢  
      okkamane  ava-kram a 入来、接近、堕落  
      pubba    代的 有(持) 前の、先の、昔の  
      gamā,    a 行く →先行、先駆、先導、上首  
      paviveke  pra-vi-vic a 遠離、独居  
      nikkhitta  ni-kṣip 過分 a 有(持) 布置された、放棄された  
      dhurā,  dhṛ a 男中 →女 重荷、責任、先導  
      na    不変 ない  
      vīriyaṃ    a 精進  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ārabhati  ā-rabh 始める、励む  
      appattassa pattiyā anadhigatassa adhigamāya asacchikatassa sacchikiriyāya. (45-5.)  
    訳文                
     その〔人々〕もまた、奢侈、怠慢であり、堕落において先行し、遠離における先導を放棄し、得達されていないものの得達のため、証得されていないものの証得のため、作証されていないものの作証のため精進に励まないならば、  
                       
                       
                       
    45-8.                
     Ayaṃ vuccati, bhikkhave, anaggavatī parisā.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Ayaṃ vuccati, bhikkhave, anaggavatī parisā. (43-6, 45-3.)  
    訳文                
     比丘たちよ、それが最上なき会衆といわれるのです。  
                       
                       
                       
    45-9.                
     ‘‘Katamā ca, bhikkhave, aggavatī parisā?   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Katamā ca, bhikkhave, aggavatī parisā? (43-4, 45-3.)  
    訳文                
     では比丘たちよ、いかなるものが最上ある会衆なのでしょうか。  
                       
                       
                       
    45-10.                
     Idha, bhikkhave, yassaṃ parisāyaṃ therā bhikkhū na bāhulikā honti na sāthalikā, okkamane nikkhittadhurā, paviveke pubbaṅgamā, vīriyaṃ ārabhanti appattassa pattiyā anadhigatassa adhigamāya asacchikatassa sacchikiriyāya.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Idha, bhikkhave, yassaṃ parisāyaṃ therā bhikkhū na bāhulikā honti na sāthalikā, okkamane nikkhittadhurā, paviveke pubbaṅgamā, vīriyaṃ ārabhanti appattassa pattiyā anadhigatassa adhigamāya asacchikatassa sacchikiriyāya. (45-5.)  
      na    不変 ない  
    訳文                
     比丘たちよ、ここに、その会衆における上座の比丘たちが、奢侈、怠慢でなく、堕落における先導を放棄し、遠離において先行し、得達されていないものの得達のため、証得されていないものの証得のため、作証されていないものの作証のため精進に励み、  
                       
                       
                       
    45-11.                
     Tesaṃ pacchimā janatā diṭṭhānugatiṃ āpajjati.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tesaṃ pacchimā janatā diṭṭhānugatiṃ āpajjati. (45-6.)  
    訳文                
     彼らの後の人々が見解への従属へ至り、  
                       
                       
                       
    45-12.                
     Sāpi hoti na bāhulikā na sāthalikā, okkamane nikkhittadhurā, paviveke pubbaṅgamā, vīriyaṃ ārabhati appattassa pattiyā anadhigatassa adhigamāya asacchikatassa sacchikiriyāya.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Sāpi hoti na bāhulikā na sāthalikā, okkamane nikkhittadhurā, paviveke pubbaṅgamā, vīriyaṃ ārabhati appattassa pattiyā anadhigatassa adhigamāya asacchikatassa sacchikiriyāya. (45-7, 10.)  
    訳文                
     その〔人々〕もまた、奢侈、怠慢でなく、堕落における先導を放棄し、遠離において先行し、得達されていないものの得達のため、証得されていないものの証得のため、作証されていないものの作証のため精進に励むならば、  
                       
                       
                       
    45-13.                
     Ayaṃ vuccati, bhikkhave, aggavatī parisā.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Ayaṃ vuccati, bhikkhave, aggavatī parisā. (43-6, 45-3.)  
    訳文                
     比丘たちよ、それが最上ある会衆といわれるのです。  
                       
                       
                       
    45-14.                
     Imā kho, bhikkhave, dve parisā.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Imā kho, bhikkhave, dve parisā. (43-10.)  
    訳文                
     比丘たちよ、これらが二種の会衆です。  
                       
                       
                       
    45-15.                
     Etadaggaṃ, bhikkhave, imāsaṃ dvinnaṃ parisānaṃ yadidaṃ aggavatī parisā’’ti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Etadaggaṃ, bhikkhave, imāsaṃ dvinnaṃ parisānaṃ yadidaṃ aggavatī parisā’’ti. (43-11, 45-3.)  
    訳文                
     比丘たちよ、これら二種の会衆のうちでは、これが最上です。すなわち最上ある会衆が」  
                       
                       
                       
    46-1.                
     46. ‘‘Dvemā, bhikkhave, parisā.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Dvemā, bhikkhave, parisā. (43-1.)  
    訳文                
     (第四経) 「比丘たちよ、これら二種の会衆があります。  
                       
                       
                       
    46-2.                
     Katamā dve?   
      語根 品詞 語基 意味  
      Katamā dve? (43-2.)  
    訳文                
     いかなる二種か。  
                       
                       
                       
    46-3.                
     Anariyā ca parisā ariyā ca parisā.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Anariyā    a 聖ならぬ、高貴ならぬ  
      ca parisā ariyā ca parisā. (43-3.)  
      ariyā    名形 a 男→女 聖なる、高貴な  
    訳文                
     聖ならぬ会衆と聖なる会衆です。  
    メモ                
     ・ariyaを『南伝』のように通例的に「聖なる」としたが、PTS辞書がarīyan, well-born, belonging to the ruling race, noble, aristocratic, gentlemanlyとしているとおり、『原始』のように「高貴な」とした方が語義にはあうのであろう。折衷的に「尊貴」「崇高」などもありうるか。しばしばいわれるとおり、初期仏教はバラモン教の用語を換骨奪胎して独自の意味を持たせるが(たとえば「三明」「梵行」など)、この「アリヤ」もその一例かも知れない。  
                       
                       
                       
    46-4.                
     Katamā ca, bhikkhave, anariyā parisā?   
      語根 品詞 語基 意味  
      Katamā ca, bhikkhave, anariyā parisā? (43-4, 46-3.)  
    訳文                
     では比丘たちよ、いかなるものが聖ならぬ会衆なのでしょうか。  
                       
                       
                       
    46-5.                
     Idha, bhikkhave, yassaṃ parisāyaṃ bhikkhū ‘idaṃ dukkha’nti yathābhūtaṃ nappajānanti, ‘ayaṃ dukkhasamudayo’ti yathābhūtaṃ nappajānanti, ‘ayaṃ dukkhanirodho’ti yathābhūtaṃ nappajānanti, ‘ayaṃ dukkhanirodhagāminī paṭipadā’ti yathābhūtaṃ nappajānanti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Idha, bhikkhave, yassaṃ parisāyaṃ bhikkhū (43-5.)  
      ‘idaṃ    代的 これ  
      dukkha’n    名形 a  
      ti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      yathābhūtaṃ    a 副対 如実に  
      na    不変 ない  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      pajānanti,  pra-jñā 知る、了知する  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘ayaṃ    代的 これ  
      dukkha    名形 a 依(属)  
      samudayo’  saṃ-ud-i a 集、生起、原因  
      ti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      yathābhūtaṃ    a 副対 如実に  
      na    不変 ない  
      pajānanti,  同上  
      ‘ayaṃ    代的 これ  
      dukkha    名形 a 依(属)  
      nirodho’  ni-rudh 受 a 滅、滅尽  
      ti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      yathābhūtaṃ    a 副対 如実に  
      na    不変 ない  
      pajānanti,  同上  
      ‘ayaṃ    代的 これ  
      dukkha    名形 a 依(属)  
      nirodha  ni-rudh 使 a 依(対) 滅尽  
      gāminī  gam 名形 in 男→女 行かせる、導く  
      paṭipadā’  prati-pad ā  
      ti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      yathābhūtaṃ    a 副対 如実に  
      na    不変 ない  
      pajānanti.  同上  
    訳文                
     比丘たちよ、ここに、その会衆における比丘たちが、『これは苦である』と如実に了知せず、『これは苦の集(原因)である』と如実に了知せず、『これは苦の滅である』と如実に了知せず、『これは苦の滅へ導く道である』と如実に了知しないならば、  
                       
                       
                       
    46-6.                
     Ayaṃ vuccati, bhikkhave, anariyā parisā.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Ayaṃ vuccati, bhikkhave, anariyā parisā. (43-6, 46-3.)  
    訳文                
     比丘たちよ、それが聖ならぬ会衆といわれるのです。  
                       
                       
                       
    46-7.                
     ‘‘Katamā ca, bhikkhave, ariyā parisā?   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Katamā ca, bhikkhave, ariyā parisā? (43-4, 46-3.)  
    訳文                
     では比丘たちよ、いかなるものが聖なる会衆なのでしょうか。  
                       
                       
                       
    46-8.                
     Idha, bhikkhave, yassaṃ parisāyaṃ bhikkhū ‘idaṃ dukkha’nti yathābhūtaṃ pajānanti, ‘ayaṃ dukkhasamudayo’ti yathābhūtaṃ pajānanti, ‘ayaṃ dukkhanirodho’ti yathābhūtaṃ pajānantntti, ‘ayaṃ dukkhanirodhagāminī paṭipadā’ti yathābhūtaṃ pajānanti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Idha, bhikkhave, yassaṃ parisāyaṃ bhikkhū ‘idaṃ dukkha’nti yathābhūtaṃ pajānanti, ‘ayaṃ dukkhasamudayo’ti yathābhūtaṃ pajānanti, ‘ayaṃ dukkhanirodho’ti yathābhūtaṃ pajānantntti, ‘ayaṃ dukkhanirodhagāminī paṭipadā’ti yathābhūtaṃ pajānanti. (46-5.)  
    訳文                
     比丘たちよ、ここに、その会衆における比丘たちが、『これは苦である』と如実に了知し、『これは苦の集(原因)である』と如実に了知し、『これは苦の滅である』と如実に了知し、『これは苦の滅へ導く道である』と如実に了知するならば、  
    メモ                
     ・pajānantnttiとあるがpajānantiの誤りであろう。VRI版には類似の誤記がまれに見られる。  
                       
                       
                       
    46-9.                
     Ayaṃ vuccati, bhikkhave, ariyā parisā.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Ayaṃ vuccati, bhikkhave, ariyā parisā. (43-6, 46-3.)  
    訳文                
     比丘たちよ、それが聖なる会衆といわれるのです。  
                       
                       
                       
    46-10.                
     Imā kho, bhikkhave, dve parisā.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Imā kho, bhikkhave, dve parisā. (43-10.)  
    訳文                
     比丘たちよ、これらが二種の会衆です。  
                       
                       
                       
    46-11.                
     Etadaggaṃ, bhikkhave, imāsaṃ dvinnaṃ parisānaṃ yadidaṃ ariyā parisā’’ti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Etadaggaṃ, bhikkhave, imāsaṃ dvinnaṃ parisānaṃ yadidaṃ ariyā parisā’’ti. (43-11, 46-3.)  
    訳文                
     比丘たちよ、これら二種の会衆のうちでは、これが最上です。すなわち聖なる会衆が」  
                       
                       
                       
    47-1.                
     47. ‘‘Dvemā, bhikkhave, parisā.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Dvemā, bhikkhave, parisā. (43-1.)  
    訳文                
     (第五経) 「比丘たちよ、これら二種の会衆があります。  
                       
                       
                       
    47-2.                
     Katamā dve?   
      語根 品詞 語基 意味  
      Katamā dve? (43-2.)  
    訳文                
     いかなる二種か。  
                       
                       
                       
    47-3.                
     Parisākasaṭo ca parisāmaṇḍo ca.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Parisā    ā 会衆、集会所  
      kasaṭo    名形 a 悪い、辛い、いやな、邪悪、過患  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      parisā    ā 会衆、集会所  
      maṇḍo    a 醍醐、精髄  
      ca.    不変 と、また、そして、しかし  
    訳文                
     悪しき会衆と醍醐なる会衆です。  
    メモ                
     ・『南伝』は「糟糠集会と醍醐集会」、『原始』は「籾殻の人の集まりと精髄の人の集まり」とする。いずれも『註』のparisākasaṭoti kasaṭaparisā kacavaraparisā palāpaparisāti attho. Parisāmaṇḍoti pasannaparisā sāraparisāti attho. という説明に依ったものか。  
                       
                       
                       
    47-4.                
     Katamo ca, bhikkhave, parisākasaṭo?   
      語根 品詞 語基 意味  
      Katamo    代的 いずれの、どちらの  
      ca,    不変 と、また、そして、しかし  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      parisā    ā 会衆、集会所  
      kasaṭo?    名形 a 悪い、辛い、いやな、邪悪、過患  
    訳文                
     では比丘たちよ、いかなるものが悪しき会衆なのでしょうか。  
                       
                       
                       
    47-5.                
     Idha, bhikkhave, yassaṃ parisāyaṃ bhikkhū chandāgatiṃ gacchanti, dosāgatiṃ gacchanti, mohāgatiṃ gacchanti, bhayāgatiṃ gacchanti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Idha, bhikkhave, yassaṃ parisāyaṃ bhikkhū (43-5.)  
      chanda    a 依(具) 欲、志欲、意欲  
      agatiṃ  a-gam i 非道、不応行  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      gacchanti,  gam 行く  
      語根 品詞 語基 意味  
      dosa    a 依(具) 瞋恚  
      agatiṃ  a-gam i 非道、不応行  
      gacchanti,  同上  
      moha    a 依(具) 愚痴  
      agatiṃ  a-gam i 非道、不応行  
      gacchanti,  同上  
      bhaya  bhī a 男中 依(具) 恐怖  
      agatiṃ  a-gam i 非道、不応行  
      gacchanti.  同上  
    訳文                
     比丘たちよ、ここに、その会衆における比丘たちが、貪欲による非道へ行き、瞋恚による非道へ行き、愚痴による非道へ行き、恐怖による非道へ行くならば、  
                       
                       
                       
    47-6.                
     Ayaṃ vuccati, bhikkhave, parisākasaṭo.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Ayaṃ    代的 これ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      vuccati,  vac 受 いわれる  
      語根 品詞 語基 意味  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      parisā    ā 会衆、集会所  
      kasaṭo.    名形 a 悪い、辛い、いやな、邪悪、過患  
    訳文                
     比丘たちよ、それが悪しき会衆といわれるのです。  
                       
                       
                       
    47-7.                
     ‘‘Katamo ca, bhikkhave, parisāmaṇḍo?   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Katamo ca, bhikkhave, parisāmaṇḍo? (47-3, 4.)  
    訳文                
     では比丘たちよ、いかなるものが醍醐なる会衆なのでしょうか。  
                       
                       
                       
    47-8.                
     Idha, bhikkhave, yassaṃ parisāyaṃ bhikkhū na chandāgatiṃ gacchanti, na dosāgatiṃ gacchanti, na mohāgatiṃ gacchanti, na bhayāgatiṃ gacchanti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Idha, bhikkhave, yassaṃ parisāyaṃ bhikkhū na chandāgatiṃ gacchanti, na dosāgatiṃ gacchanti, na mohāgatiṃ gacchanti, na bhayāgatiṃ gacchanti. (47-5.)  
    訳文                
     比丘たちよ、ここに、その会衆における比丘たちが、貪欲による非道へ行かず、瞋恚による非道へ行かず、愚痴による非道へ行かず、恐怖による非道へ行かないならば、  
                       
                       
                       
    47-9.                
     Ayaṃ vuccati, bhikkhave, parisāmaṇḍo.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Ayaṃ vuccati, bhikkhave, parisāmaṇḍo. (47-3, 6.)  
    訳文                
     比丘たちよ、それが醍醐なる会衆といわれるのです。  
                       
                       
                       
    47-10.                
     Imā kho, bhikkhave, dve parisā.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Imā kho, bhikkhave, dve parisā. (43-10.)  
    訳文                
     比丘たちよ、これらが二種の会衆です。  
                       
                       
                       
    47-11.                
     Etadaggaṃ, bhikkhave, imāsaṃ dvinnaṃ parisānaṃ yadidaṃ parisāmaṇḍo’’ti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Etadaggaṃ, bhikkhave, imāsaṃ dvinnaṃ parisānaṃ yadidaṃ parisāmaṇḍo’’ti. (43-11, 47-3.)  
    訳文                
     比丘たちよ、これら二種の会衆のうちでは、これが最上です。すなわち醍醐なる会衆が」  
                       
                       
                       
    48-1.                
     48. ‘‘Dvemā, bhikkhave, parisā.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Dvemā, bhikkhave, parisā. (43-1.)  
    訳文                
     (第六経) 「比丘たちよ、これら二種の会衆があります。  
                       
                       
                       
    48-2.                
     Katamā dve?   
      語根 品詞 語基 意味  
      Katamā dve? (43-2.)  
    訳文                
     いかなる二種か。  
                       
                       
                       
    48-3.                
     Okkācitavinītā parisā nopaṭipucchāvinītā, paṭipucchāvinītā parisā nookkācitavinītā.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Okkācita    過分 a 依(具) 外面を飾った、美辞の、偽の(ukkācitaの異体か)  
      vinītā  vi-nī 過分 a 教導、調伏された  
      parisā    ā 会衆、集会所  
      no    不変 ない、否/〜かどうか  
      paṭipucchā  prati-prach ā 依(具) 反問、質問  
      vinītā,  vi-nī 過分 a 教導、調伏された  
      paṭipucchāvinītā parisā nookkācitavinītā. (同上)  
    訳文                
     美辞によって導かれ、質疑によっては導かれない会衆と、質疑によって導かれ、美辞によっては導かれない会衆です。  
                       
                       
                       
    48-4.                
     Katamā ca, bhikkhave, okkācitavinītā parisā nopaṭipucchāvinītā?   
      語根 品詞 語基 意味  
      Katamā ca, bhikkhave, okkācitavinītā parisā nopaṭipucchāvinītā? (43-4, 48-3.)  
    訳文                
     では比丘たちよ、いかなるものが美辞によって導かれ、質疑によっては導かれない会衆なのでしょうか。  
                       
                       
                       
    48-5.                
     Idha, bhikkhave, yassaṃ parisāyaṃ bhikkhū ye te suttantā tathāgatabhāsitā gambhīrā gambhīratthā lokuttarā suññatāpaṭisaṃyuttā tesu bhaññamānesu na sussūsanti na sotaṃ odahanti na aññā cittaṃ upaṭṭhapenti na ca te dhamme uggahetabbaṃ pariyāpuṇitabbaṃ maññanti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Idha, bhikkhave, yassaṃ parisāyaṃ bhikkhū (43-5.)  
      ye    代的 (関係代名詞)  
      te    代的 それら、彼ら  
      suttantā    a 経、経典  
      tathāgata  tathā-(ā-)gam a 依(具) 如来  
      bhāsitā  bhāṣ 名過分 a 中→男 語られた  
      gambhīrā    a 深い  
      gambhīra    a 有(持) 深い、甚深の  
      atthā    a 男中 義、意味  
      lokuttarā    a 出世間の  
      suññatā    ā 依(対) 空性  
      paṭisaṃyuttā  prati-saṃ-yuj 過分 a 関係した、繋属の  
      tesu    代的 処絶 それら、彼ら  
      bhaññamānesu  bhaṇ 受 現分 a 処絶 説かれた  
      na    不変 ない  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      sussūsanti  śru 意 聞こうと欲する、欲聞する  
      語根 品詞 語基 意味  
      na    不変 ない  
      sotaṃ  śru as  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      odahanti  ava-dhā 置く、供給する、用意する  
      語根 品詞 語基 意味  
      na    不変 ない  
      aññā  ā-jñā  ā 了知、完全智、開悟、己知  
      cittaṃ  cit a  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      upaṭṭhapenti  upa-sthā 使 用意する、与える、おこす  
      語根 品詞 語基 意味  
      na    不変 ない  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      te    代的 それら、彼ら  
      dhamme  dhṛ a 男中  
      uggahetabbaṃ  ud-grah 未分 a 把持されるべき、学ばれるべき  
      pariyāpuṇitabbaṃ  pari-āp 未分 a 学得、得達、了知、暗記されるべき  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      maññanti.  man 考える  
    訳文                
     比丘たちよ、ここに、その会衆における比丘たちが、およそ如来によって説かれた、深く、義甚深の、出世間の、空性に関する諸経典、それらが語られても、聞こうとせず、耳を傾けず、諸々の了知を心に確立させず、それら諸法を把持されるべきもの、学得されるべきものである〔と〕考えず、  
    メモ                
     ・『相応部』20-7「楔経」にパラレル。  
                       
                       
                       
    48-6.                
     Ye pana te suttantā kavitā [kavikatā (sabbattha) ṭīkā oloketabbā] kāveyyā cittakkharā cittabyañjanā bāhirakā sāvakabhāsitā tesu bhaññamānesu sussūsanti sotaṃ odahanti aññā cittaṃ upaṭṭhapenti, te dhamme uggahetabbaṃ pariyāpuṇitabbaṃ maññanti, te ca taṃ dhammaṃ pariyāpuṇitvā na ceva aññamaññaṃ paṭipucchanti na ca paṭivicaranti –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Ye    代的 (関係代名詞)  
      pana    不変 また、しかし、しからば、しかも、しかるに、さて  
      te    代的 それら、彼ら  
      suttantā    a 経、経典  
      kavi    i 依(具) 詩人  
      katā  kṛ 過分 a なされた  
      kāveyyā    a 中(男) 詩、詩歌、詩作  
      citta  cit a 種々の、雑種の  
      kharā    a 中→男 字、文字 →美字  
      citta  cit a 種々の、雑種の  
      byañjanā  vyañjanā  a 中→男 相、字句 →美文  
      bāhirakā    a 外の、外教の  
      sāvaka  śru a 依(具) 声聞、弟子  
      bhāsitā  bhāṣ 名過分 a 中→男 語られた  
      tesu bhaññamānesu sussūsanti sotaṃ odahanti aññā cittaṃ upaṭṭhapenti, te dhamme uggahetabbaṃ pariyāpuṇitabbaṃ maññanti, (43-5.)  
      te    代的 それら、彼ら  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      taṃ    代的 男中 それ  
      dhammaṃ  dhṛ a 男中  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      pariyāpuṇitvā  pari-āp 学得する、得達する、了知する、暗記する  
      語根 品詞 語基 意味  
      na    不変 ない  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      aññamaññaṃ    代的 副対 相互に  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      paṭipucchanti  prati-prach 質問する、反問する  
      語根 品詞 語基 意味  
      na    不変 ない  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      paṭivicaranti –  prati-vi-car よく伺察する  
    訳文                
     しかし、およそ詩人によって作られた、詩歌たる、流麗な字あり、流麗な句ある、外教の、弟子によって語られた諸経典、それらが語られたならば、聞こうとし、耳を傾け、諸々の了知を心に確立させ、それら諸法を把持されるべきもの、学得されるべきものである〔と〕考える〔とします〕。しかるに彼らはかの法を学得しても、互いに質疑せず、よく伺察しません。  
    メモ                
     ・「楔経」におなじくkavitāを採用した。  
                       
                       
                       
    48-7.                
     ‘idaṃ kathaṃ, imassa ko attho’ti?   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘idaṃ    代的 これ  
      kathaṃ,    不変 いかに、なぜに  
      imassa    代的 これ  
      ko    代的 何、誰  
      attho’    a 男中 義、意味  
      ti?    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     『これはなぜか。これにはいかなる意味があるのか』というように。  
                       
                       
                       
    48-8.                
     Te avivaṭañceva na vivaranti, anuttānīkatañca na uttānīkaronti, anekavihitesu ca kaṅkhāṭhāniyesu dhammesu kaṅkhaṃ na paṭivinodenti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Te    代的 それら、彼ら  
      avivaṭañ  a-vi-vṛ 過分 a 閉ざされた  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      na    不変 ない  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      vivaranti,  vi-vṛ 開く、明らかにする  
      語根 品詞 語基 意味  
      anuttānīkatañ  an-ud-tan, kṛ  過分 a 明らかにされない  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      na    不変 ない  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      uttānīkaronti,  ud-tan-kṛ 明らかにする  
      語根 品詞 語基 意味  
      aneka    代的 一つならぬ、多数の  
      vihitesu  vi-dhā 過分 a 男中 置かれた、整備された →種々の  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      kaṅkhā  kāṅkṣ ā 依(具) 疑惑、期待  
      ṭhāniyesu  sthā 未分 a 男中 住立すべき  
      dhammesu  dhṛ a 男中  
      kaṅkhaṃ  kāṅkṣ ā 疑惑、期待  
      na    不変 ない  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      paṭivinodenti.  prati-vi-nud 使 除去する、駆除する  
    訳文                
     彼らは、閉ざされたものを開かず、不明瞭なことをあきらかにせず、疑問の残る種々の法に関して疑問を取り除きません。  
                       
                       
                       
    48-9.                
     Ayaṃ vuccati, bhikkhave, okkācitavinītā parisā no paṭipucchāvinītā.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Ayaṃ vuccati, bhikkhave, okkācitavinītā parisā no paṭipucchāvinītā. (43-6, 48-3.)  
    訳文                
     比丘たちよ、それが美辞によって導かれ、質疑によっては導かれない会衆といわれるのです。  
                       
                       
                       
    48-10.                
     ‘‘Katamā ca, bhikkhave, paṭipucchāvinītā parisā nookkācitavinītā?   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Katamā ca, bhikkhave, paṭipucchāvinītā parisā nookkācitavinītā? (43-4, 48-3.)  
    訳文                
     では比丘たちよ、いかなるものが質疑によって導かれ、美辞によっては導かれない会衆なのでしょうか。  
                       
                       
                       
    48-11.                
     Idha, bhikkhave, yassaṃ parisāyaṃ bhikkhū ye te suttantā kavitā kāveyyā cittakkharā cittabyañjanā bāhirakā sāvakabhāsitā tesu bhaññamānesu na sussūsanti na sotaṃ odahanti na aññā cittaṃ upaṭṭhapenti, na ca te dhamme uggahetabbaṃ pariyāpuṇitabbaṃ maññanti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Idha, bhikkhave, yassaṃ parisāyaṃ bhikkhū ye te suttantā kavitā kāveyyā cittakkharā cittabyañjanā bāhirakā sāvakabhāsitā tesu bhaññamānesu na sussūsanti na sotaṃ odahanti na aññā cittaṃ upaṭṭhapenti, na ca te dhamme uggahetabbaṃ pariyāpuṇitabbaṃ maññanti. (48-5, 6.)  
    訳文                
     比丘たちよ、ここに、その会衆における比丘たちが、およそ詩人によって作られた、詩歌たる、流麗な字あり、流麗な句ある、外教の、弟子によって語られた諸経典、それらが語られても、聞こうとせず、耳を傾けず、諸々の了知を心に確立させず、それら諸法を把持されるべきもの、学得されるべきものである〔と〕考えず、  
                       
                       
                       
    48-12.                
     Ye pana te suttantā tathāgatabhāsitā gambhīrā gambhīratthā lokuttarā suññatāpaṭisaṃyuttā tesu bhaññamānesu sussūsanti sotaṃ odahanti aññā cittaṃ upaṭṭhapenti, te ca dhamme uggahetabbaṃ pariyāpuṇitabbaṃ maññanti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Ye pana te suttantā tathāgatabhāsitā gambhīrā gambhīratthā lokuttarā suññatāpaṭisaṃyuttā tesu bhaññamānesu sussūsanti sotaṃ odahanti aññā cittaṃ upaṭṭhapenti, te ca dhamme uggahetabbaṃ pariyāpuṇitabbaṃ maññanti. (48-5, 6.)  
    訳文                
     しかし、およそ如来によって説かれた、深く、義甚深の、出世間の、空性に関する諸経典、それらが語られたならば、聞こうとし、耳を傾け、諸々の了知を心に確立させ、それら諸法を把持されるべきもの、学得されるべきものである〔と〕考える〔とします〕。  
                       
                       
                       
    48-13.                
     Te taṃ dhammaṃ pariyāpuṇitvā aññamaññaṃ paṭipucchanti paṭivicaranti –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Te taṃ dhammaṃ pariyāpuṇitvā aññamaññaṃ paṭipucchanti paṭivicaranti – (48-6.)  
    訳文                
     彼らはかの法を学得して、互いに質疑し、よく伺察します。  
                       
                       
                       
    48-14.                
     ‘idaṃ kathaṃ, imassa ko attho’ti?   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘idaṃ kathaṃ, imassa ko attho’ti? (48-7.)  
    訳文                
     『これはなぜか。これにはいかなる意味があるのか』というように。  
                       
                       
                       
    48-15.                
     Te avivaṭañceva vivaranti, anuttānīkatañca uttānīkaronti, anekavihitesu ca kaṅkhāṭhāniyesu dhammesu kaṅkhaṃ paṭivinodenti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Te avivaṭañceva vivaranti, anuttānīkatañca uttānīkaronti, anekavihitesu ca kaṅkhāṭhāniyesu dhammesu kaṅkhaṃ paṭivinodenti. (48-8.)  
    訳文                
     彼らは、閉ざされたものを開き、不明瞭なことをあきらかにし、疑問の残る種々の法に関して疑問を取り除きます。  
                       
                       
                       
    48-16.                
     Ayaṃ vuccati, bhikkhave, paṭipucchāvinītā parisā nookkācitavinītā.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Ayaṃ vuccati, bhikkhave, paṭipucchāvinītā parisā nookkācitavinītā. (43-6, 46-3.)  
    訳文                
     比丘たちよ、それが質疑によって導かれ、美辞によっては導かれない会衆といわれるのです。  
                       
                       
                       
    48-17.                
     Imā kho, bhikkhave, dve parisā.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Imā kho, bhikkhave, dve parisā. (43-10.)  
    訳文                
     比丘たちよ、これらが二種の会衆です。  
                       
                       
                       
    48-18.                
     Etadaggaṃ, bhikkhave, imāsaṃ dvinnaṃ parisānaṃ yadidaṃ paṭipucchāvinītā parisā nookkācitavinītā’’ti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Etadaggaṃ, bhikkhave, imāsaṃ dvinnaṃ parisānaṃ yadidaṃ paṭipucchāvinītā parisā nookkācitavinītā’’ti. (43-11, 48-3.)  
    訳文                
     比丘たちよ、これら二種の会衆のうちでは、これが最上です。すなわち質疑によって導かれ、美辞によっては導かれない会衆が」  
                       
                       
                       
    49-1.                
     49. ‘‘Dvemā, bhikkhave, parisā.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Dvemā, bhikkhave, parisā. (43-1.)  
    訳文                
     (第七経) 「比丘たちよ、これら二種の会衆があります。  
                       
                       
                       
    49-2.                
     Katamā dve?   
      語根 品詞 語基 意味  
      Katamā dve? (43-2.)  
    訳文                
     いかなる二種か。  
                       
                       
                       
    49-3.                
     Āmisagaru parisā no saddhammagaru, saddhammagaru parisā no āmisagaru.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Āmisa    a 有(処) 財、食、味、利益  
      garu    名形 u 男→女 重い、尊重  
      parisā    ā 会衆、集会所  
      no    不変 ない、否/〜かどうか  
      saddhamma  sa-dhṛ a 有(処) 正法  
      garu,    名形 u 男→女 重い、尊重  
      saddhammagaru parisā no āmisagaru. (同上)  
    訳文                
     財を重んじ正法を重んじない会衆と、正法を重んじ財を重んじない会衆です。  
                       
                       
                       
    49-4.                
     Katamā ca, bhikkhave, āmisagaru parisā no saddhammagaru?   
      語根 品詞 語基 意味  
      Katamā ca, bhikkhave, āmisagaru parisā no saddhammagaru? (43-4, 49-3.)  
    訳文                
     では比丘たちよ、いかなるものが財を重んじ正法を重んじない会衆なのでしょうか。  
                       
                       
                       
    49-5.                
     Idha, bhikkhave, yassaṃ parisāyaṃ bhikkhū gihīnaṃ odātavasanānaṃ sammukhā aññamaññassa vaṇṇaṃ bhāsanti –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Idha, bhikkhave, yassaṃ parisāyaṃ bhikkhū (43-5.)  
      gihīnaṃ    名形 in 在家者  
      odāta    a 有(持) 白い  
      vasanānaṃ  vas a 中→男  
      sammukhā    a 副奪 面前に  
      aññamaññassa    代的 相互の、展転の  
      vaṇṇaṃ    a 色、容色、称讃  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      bhāsanti –  bhāṣ 語る  
    訳文                
     比丘たちよ、ここに、その会衆における比丘たちが、白衣の在家者たちの面前で相互に称讃を語る〔とします〕。  
                       
                       
                       
    49-6.                
     ‘asuko bhikkhu ubhatobhāgavimutto, asuko paññāvimutto, asuko kāyasakkhī, asuko diṭṭhippatto, asuko saddhāvimutto, asuko dhammānusārī, asuko saddhānusārī, asuko sīlavā kalyāṇadhammo, asuko dussīlo pāpadhammo’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘asuko    代的 そのような、かかる  
      bhikkhu  bhikṣ u 比丘  
      ubhato    不変 両方に  
      bhāga  bhaj a 依(奪) 部分  
      vimutto,  vi-muc 過分 a 解脱した  
      asuko    代的 そのような、かかる  
      paññā  pra-jñā ā 依(具) 智慧  
      vimutto,  vi-muc 過分 a 解脱した  
      asuko    代的 そのような、かかる  
      kāya    a 依(具)  
      sakkhī,    i 証人  
      asuko    代的 そのような、かかる  
      diṭṭhi  dṛś i 依(対)  
      patto,  pra-āp 過分 a 得た、到った  
      asuko    代的 そのような、かかる  
      saddhā  śrad-dhā ā 依(具)  
      vimutto,  vi-muc 過分 a 解脱した  
      asuko    代的 そのような、かかる  
      dhamma  dhṛ a 男中 依(属)  
      anusārī,  anu-sṛ in 随行の  
      asuko    代的 そのような、かかる  
      saddhā  śrad-dhā ā 依(属) 信の  
      anusārī,  anu-sṛ in 随行の  
      asuko    代的 そのような、かかる  
      sīlavā    ant 持戒の  
      kalyāṇa    a 有(持) 善い、善巧の  
      dhammo,  dhṛ a 男中  
      asuko    代的 そのような、かかる  
      dussīlo    a 中(男) 破戒の、悪戒の  
      pāpa    名形 a 有(持) 悪い、邪悪の  
      dhammo’  dhṛ a 男中  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                  
     『このような比丘が倶解脱である、このような者が慧解脱である、このような者が身証である、このような者が見至である、このような者が信解である、このような者が随法行である、このような者が随信行である、このような者が持戒の善法者である、このような者が破戒の悪法者である』と。  
    メモ                
     ・はじめの七つは『中部』70「キーターギリ経」に詳細がある、より詳しくは既存訳の注(『パーリ』の『長部』「パーティカ篇」I p458f,  『原始』の『長部』第三巻p453f, 『増支部』第一巻p236f.など)を参照のこと。  
                       
                       
                       
    49-7.                
     Te tena lābhaṃ labhanti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Te    代的 それら、彼ら  
      tena    代的 それ、彼、それによって、それゆえ  
      lābhaṃ  labh a 利得、利養  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      labhanti.  labh 得る  
    訳文                  
     彼らは、それによって利得を得ます。  
                       
                       
                       
    49-8.                
     Te taṃ lābhaṃ labhitvā gathitā [gadhitā (ka.)] mucchitā ajjhopannā [ajjhosānā (ka.), anajjhopannā (sī. syā. ka.) tikanipāte kusināravagge paṭhamasuttaṭīkā oloketabbā] anādīnavadassāvino anissaraṇapaññā paribhuñjanti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Te    代的 それら、彼ら  
      taṃ    代的 それ  
      lābhaṃ  labh a 利得、利養  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      labhitvā  labh 得る  
      語根 品詞 語基 意味  
      gathitā  gath 過分 a 縛られた  
      mucchitā  murch 過分 a 気絶する、昏睡する  
      ajjhopannā  adhi-ā-pad/ava-śī? 過分 a 「罪を犯した」ajjhāpannna/「執着した」ajjosannnaの異体?  
      an    不変 (否定の接頭辞)  
      ādīnava    a 依(対) 過患、危難  
      dassāvino  dṛś in 見ある、認める  
      a    不変 (否定の接頭辞)  
      nissaraṇa  ni-sru a 依(属) 出離、遠離  
      paññā  pra-jñā ā 女→男 智慧、般若  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      paribhuñjanti.  pari-bhuj 食べる、受用する  
    訳文                  
     彼らは、その利得を得て、縛られ、昏迷し、取着し、危難を見ず、出離の智慧なくして受用します。  
    メモ                
     ・(追記)(an)ajjhopannaの語に関しては『長部』13「三明経」546-9.のメモを見よ。なお以下の繰り返し部分ではanajjhosannāとなっている。  
                       
                       
                       
    49-9.                
     Ayaṃ vuccati, bhikkhave, āmisagaru parisā no saddhammagaru.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Ayaṃ vuccati, bhikkhave, āmisagaru parisā no saddhammagaru. (43-6, 49-3.)  
    訳文                
     比丘たちよ、それが財を重んじ正法を重んじない会衆といわれるのです。  
                       
                       
                       
    49-10.                
     ‘‘Katamā ca, bhikkhave, saddhammagaru parisā noāmisagaru?   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Katamā ca, bhikkhave, saddhammagaru parisā noāmisagaru? (43-4, 49-3.)  
    訳文                
     では比丘たちよ、いかなるものが正法を重んじ財を重んじない会衆なのでしょうか。  
                       
                       
                       
    49-11.                
     Idha, bhikkhave, yassaṃ parisāyaṃ bhikkhū gihīnaṃ odātavasanānaṃ sammukhā aññamaññassa vaṇṇaṃ na bhāsanti –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Idha, bhikkhave, yassaṃ parisāyaṃ bhikkhū gihīnaṃ odātavasanānaṃ sammukhā aññamaññassa vaṇṇaṃ na bhāsanti – (49-5.)  
      na    不変 ない  
    訳文                
     比丘たちよ、ここに、その会衆における比丘たちが、白衣の在家者たちの面前で相互に称讃を語らない〔とします〕。  
                       
                       
                       
    49-12.                
     ‘asuko bhikkhu ubhatobhāgavimutto, asuko paññāvimutto, asuko kāyasakkhī, asuko diṭṭhippatto, asuko saddhāvimutto, asuko dhammānussārī, asuko saddhānusārī, asuko sīlavā kalyāṇadhammo, asuko dussīlo pāpadhammo’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘asuko bhikkhu ubhatobhāgavimutto, asuko paññāvimutto, asuko kāyasakkhī, asuko diṭṭhippatto, asuko saddhāvimutto, asuko dhammānussārī, asuko saddhānusārī, asuko sīlavā kalyāṇadhammo, asuko dussīlo pāpadhammo’ti. (49-6.)  
    訳文                  
     『このような比丘が倶解脱である、このような者が慧解脱である、このような者が身証である、このような者が見至である、このような者が信解である、このような者が随法行である、このような者が随信行である、このような者が持戒の善法者である、このような者が破戒の悪法者である』とは。  
    メモ                
     ・dhammānusārīdhammānussārīとなっているが、誤字あるいは異体であろう。  
                       
                       
                       
    49-13.                
     Te tena lābhaṃ labhanti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Te tena lābhaṃ labhanti. (49-7.)  
    訳文                  
     彼らは、それによって利得を得ます。  
                       
                       
                       
    49-14.                
     Te taṃ lābhaṃ labhitvā agathitā amucchitā anajjhosannā ādīnavadassāvino nissaraṇapaññā paribhuñjanti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Te taṃ lābhaṃ labhitvā agathitā amucchitā anajjhosannā ādīnavadassāvino nissaraṇapaññā paribhuñjanti. (49-8.)  
      agathitā  a-gath 過分 a 縛られない  
      amucchitā  a-murch 過分 a 気絶しない、昏睡しない  
      anajjhosannā  an-adhi-ava-śī 過分 a 取著しない、固執しない  
    訳文                  
     彼らは、その利得を得ても、繋縛されず、昏迷せず、罪を犯さず、危難を見、出離の智慧をもって受用します。  
                       
                       
                       
    49-15.                
     Ayaṃ vuccati, bhikkhave, saddhammagaru parisā noāmisagaru.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Ayaṃ vuccati, bhikkhave, saddhammagaru parisā noāmisagaru. (43-6, 49-3.)  
    訳文                
     比丘たちよ、それが正法を重んじ財を重んじない会衆といわれるのです。  
                       
                       
                       
    49-16.                
     Imā kho, bhikkhave, dve parisā.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Imā kho, bhikkhave, dve parisā. (43-10.)  
    訳文                
     比丘たちよ、これらが二種の会衆です。  
                       
                       
                       
    49-17.                
     Etadaggaṃ, bhikkhave, imāsaṃ dvinnaṃ parisānaṃ yadidaṃ saddhammagaru parisā noāmisagarū’’ti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Etadaggaṃ, bhikkhave, imāsaṃ dvinnaṃ parisānaṃ yadidaṃ saddhammagaru parisā noāmisagarū’’ti. (43-11, 49-3.)  
    訳文                
     比丘たちよ、これら二種の会衆のうちでは、これが最上です。すなわち正法を重んじ財を重んじない会衆が」  
                       
                       
                       
    50-1.                
     50. ‘‘Dvemā, bhikkhave, parisā.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Dvemā, bhikkhave, parisā. (43-1.)  
    訳文                
     (第八経) 「比丘たちよ、これら二種の会衆があります。  
                       
                       
                       
    50-2.                
     Katamā dve?   
      語根 品詞 語基 意味  
      Katamā dve? (43-2.)  
    訳文                
     いかなる二種か。  
                       
                       
                       
    50-3.                
     Visamā ca parisā samā ca parisā.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Visamā    名形 a 中→女 不等の、不正の  
      ca parisā samā ca parisā. (43-3.)  
      samā    a 同じ、等しい  
    訳文                
     不等なる会衆と等同なる会衆です。  
                       
                       
                       
    50-4.                
     Katamā ca, bhikkhave, visamā parisā?   
      語根 品詞 語基 意味  
      Katamā ca, bhikkhave, visamā parisā? (43-4, 50-3.)  
    訳文                
     では比丘たちよ、いかなるものが不等なる会衆なのでしょうか。  
                       
                       
                       
    50-5.                
     Idha, bhikkhave, yassaṃ parisāyaṃ adhammakammāni pavattanti dhammakammāni nappavattanti, avinayakammāni pavattanti vinayakammāni nappavattanti, adhammakammāni dippanti dhammakammāni na dippanti, avinayakammāni dippanti vinayakammāni na dippanti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Idha, bhikkhave, yassaṃ parisāyaṃ (43-5.)  
      adhamma    a 依(処) 非法、邪法  
      kammāni  kṛ an 業、行為  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      pavattanti  pra-vṛt 転起する、起こる  
      語根 品詞 語基 意味  
      dhamma  dhṛ a 男中 依(処)  
      kammāni nappavattanti, avinayakammāni pavattanti vinayakammāni nappavattanti, adhammakammāni dippanti dhammakammāni na dippanti, avinayakammāni dippanti vinayakammāni na dippanti. (同上)  
      na    不変 ない  
      avinaya    a 依(処) 非律  
      vinaya    a 依(処)  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      dippanti  dīp 光る、輝く  
    訳文                
     比丘たちよ、ここに、その会衆において、非法にもとづく行為が起こり、法にもとづく行為が起こらず、非律にもとづく行為が起こり、律にもとづく行為が起こらず、非法にもとづく行為が輝き、法にもとづく行為が輝かず、非律にもとづく行為が輝き、律にもとづく行為が輝かない〔とします〕。  
                       
                       
                       
    50-6.                
     Ayaṃ vuccati, bhikkhave, visamā parisā. ( ) [(visamattā bhikkhave parisāya adhammakammāni pavattanti… vinayakammāni na dippanti.) (sī. pī.)]  
      語根 品詞 語基 意味  
      Ayaṃ vuccati, bhikkhave, visamā parisā. (43-6, 50-3.)  
      visamattā    a 不等性  
      bhikkhave parisāya adhammakammāni pavattanti… vinayakammāni na dippanti. (50-5.)  
    訳文                
     比丘たちよ、それが不当なる会衆といわれるのです。比丘たちよ、不当なることのゆえに、会衆において、非法にもとづく行為が起こり……律にもとづく行為が輝かないのです。  
    メモ                
     ・[ ]内も訳した。  
                       
                       
                       
    50-7.                
     ‘‘Katamā ca, bhikkhave, samā parisā?   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Katamā ca, bhikkhave, samā parisā? (43-4, 50-3.)  
    訳文                
     では比丘たちよ、いかなるものが等同なる会衆なのでしょうか。  
                       
                       
                       
    50-8.                
     Idha, bhikkhave, yassaṃ parisāyaṃ dhammakammāni pavattanti adhammakammāni nappavattanti, vinayakammāni pavattanti avinayakammāni nappavattanti, dhammakammāni dippanti adhammakammāni na dippanti, vinayakammāni dippanti avinayakammāni na dippanti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Idha, bhikkhave, yassaṃ parisāyaṃ dhammakammāni pavattanti adhammakammāni nappavattanti, vinayakammāni pavattanti avinayakammāni nappavattanti, dhammakammāni dippanti adhammakammāni na dippanti, vinayakammāni dippanti avinayakammāni na dippanti. (50-5.)  
    訳文                
     比丘たちよ、ここに、その会衆において、法にもとづく行為が起こり、非法にもとづく行為が起こらず、律にもとづく行為が起こり、非律にもとづく行為が起こらず、法にもとづく行為が輝き、非法にもとづく行為が輝かず、律にもとづく行為が輝き、非律にもとづく行為が輝かない〔とします〕。  
                       
                       
                       
    50-9.                
     Ayaṃ vuccati, bhikkhave, samā parisā. ( ) [(samattā bhikkhave parisāya dhammakammāni pavattanti… avinayakammāni na dippanti.) (sī. pī.)]   
      語根 品詞 語基 意味  
      Ayaṃ vuccati, bhikkhave, samā parisā. (43-6, 50-3.)  
      samattā    a 等同性  
      bhikkhave parisāya dhammakammāni pavattanti… avinayakammāni na dippanti. (50-8.)  
    訳文                
     比丘たちよ、それが等同なる会衆といわれるのです。比丘たちよ、等同なることのゆえに、会衆において、法にもとづく行為が起こり……非律にもとづく行為が輝かないのです。  
                       
                       
                       
    50-10.                
     Imā kho, bhikkhave, dve parisā.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Imā kho, bhikkhave, dve parisā. (43-10.)  
    訳文                
     比丘たちよ、これらが二種の会衆です。  
                       
                       
                       
    50-1.                
     Etadaggaṃ, bhikkhave, imāsaṃ dvinnaṃ parisānaṃ yadidaṃ samā parisā’’ti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Etadaggaṃ, bhikkhave, imāsaṃ dvinnaṃ parisānaṃ yadidaṃ samā parisā’’ti. (43-11, 50-3.)  
    訳文                
     比丘たちよ、これら二種の会衆のうちでは、これが最上です。すなわち等同なる会衆が」  
                       
                       
                       
    51-1.                
     51. ‘‘Dvemā, bhikkhave, parisā.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Dvemā, bhikkhave, parisā. (43-1.)  
    訳文                
     (第九経) 「比丘たちよ、これら二種の会衆があります。  
                       
                       
                       
    51-2.                
     Katamā dve?   
      語根 品詞 語基 意味  
      Katamā dve? (43-2.)  
    訳文                
     いかなる二種か。  
                       
                       
                       
    51-3.                
     Adhammikā ca parisā dhammikā ca parisā…pe…   
      語根 品詞 語基 意味  
      Adhammikā  a-dhṛ a 如法ならず  
      ca parisā dhammikā ca parisā…pe…  (43-3.)  
      dhammikā  dhṛ 名形 a 男→女 同法の、如法の、理由のある  
    訳文                
     如法ならぬ会衆と如法なる会衆です……  
    メモ                
     ・『南伝』や『原始』をみるに、省略されているのは前経と同じ内容のようである。  
                       
                       
                       
    51-4.                
     imā kho, bhikkhave, dve parisā.   
      語根 品詞 語基 意味  
      imā kho, bhikkhave, dve parisā. (43-10.)  
    訳文                
     ……比丘たちよ、これらが二種の会衆です。  
                       
                       
                       
    51-5.                
     Etadaggaṃ, bhikkhave, imāsaṃ dvinnaṃ parisānaṃ yadidaṃ dhammikā parisā’’ti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Etadaggaṃ, bhikkhave, imāsaṃ dvinnaṃ parisānaṃ yadidaṃ dhammikā parisā’’ti. (43-11, 51-3.)  
    訳文                
     比丘たちよ、これら二種の会衆のうちでは、これが最上です。すなわち如法なる会衆が」  
                       
                       
                       
    52-1.                
     52. ‘‘Dvemā, bhikkhave, parisā.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Dvemā, bhikkhave, parisā. (43-1.)  
    訳文                
     (第十経) 「比丘たちよ、これら二種の会衆があります。  
                       
                       
                       
    52-2.                
     Katamā dve?   
      語根 品詞 語基 意味  
      Katamā dve? (43-2.)  
    訳文                
     いかなる二種か。  
                       
                       
                       
    52-3.                
     Adhammavādinī ca parisā dhammavādinī ca parisā.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Adhamma    a 有(属) 非法、邪法  
      vādinī  vad in 話すもの、論者  
      ca parisā dhammavādinī ca parisā. (43-3.)  
      dhamma  dhṛ a 男中 有(属)  
      vādinī  vad in 話すもの、論者  
    訳文                
     非法論者ある会衆と法論者ある会衆です。  
                       
                       
                       
    52-4.                
     Katamā ca, bhikkhave, adhammavādinī parisā?   
      語根 品詞 語基 意味  
      Katamā ca, bhikkhave, adhammavādinī parisā? (43-4, 52-3.)  
    訳文                
     では比丘たちよ、いかなるものが非法論者ある会衆なのでしょうか。  
                       
                       
                       
    52-5.                
     Idha, bhikkhave, yassaṃ parisāyaṃ bhikkhū adhikaraṇaṃ ādiyanti dhammikaṃ vā adhammikaṃ vā.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Idha, bhikkhave, yassaṃ parisāyaṃ bhikkhū (43-5.)  
      adhikaraṇaṃ  adhi-kṛ a 問題、事、作務、争論  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ādiyanti  ā-dā 取る  
      語根 品詞 語基 意味  
      dhammikaṃ  dhṛ 名形 a 男→中 如法の、法師、持法者  
          不変 あるいは  
      adhammikaṃ  a-dhṛ a 非法の  
      vā.    不変 あるいは  
    訳文                
     比丘たちよ、ここに、その会衆における比丘たちが、如法の、あるいは非法の問題を〔議題に〕取り上げる〔とします〕。  
                       
                       
                       
    52-6.                
     Te taṃ adhikaraṇaṃ ādiyitvā na ceva aññamaññaṃ saññāpenti na ca saññattiṃ upagacchanti, na ca nijjhāpenti na ca nijjhattiṃ upagacchanti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Te    代的 それら、彼ら  
      taṃ    代的 それ  
      adhikaraṇaṃ  adhi-kṛ a 問題、事、作務、争論  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ādiyitvā  ā-dā 取る  
      語根 品詞 語基 意味  
      na    不変 ない  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      aññamaññaṃ    代的 副対 相互に  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      saññāpenti  saṃ-jñā 使 知らせる、教える、説得する、了解させる  
      語根 品詞 語基 意味  
      na    不変 ない  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      saññattiṃ  saṃ-jñā 使 i 令知、了解、説得  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      upagacchanti,  upa-gam 近づく、接近する  
      語根 品詞 語基 意味  
      na    不変 ない  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      nijjhāpenti  ni-dhyai 使 審慮する、同意する、歓受する  
      語根 品詞 語基 意味  
      na    不変 ない  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      nijjhattiṃ  ni-dhyai 使 i 審慮、理解、和睦、静観  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      upagacchanti.  upa-gam 近づく、接近する  
    訳文                
     彼らはその問題を〔議題に〕取り上げて、互いに了解させようとせず、了解に近づかず、審慮せず、審慮に近づきません。  
                       
                       
                       
    52-7.                
     Te asaññattibalā anijjhattibalā appaṭinissaggamantino tameva adhikaraṇaṃ thāmasā parāmāsā [parāmassa (sī. pī.)] abhinivissa voharanti –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Te    代的 それら、彼ら  
      a    不変 (否定の接頭辞)  
      saññatti  saṃ-jñā 名形 i 有(属) 令知、了解、勧説  
      balā    名形 a 中→男  
      a    不変 (否定の接頭辞)  
      nijjhatti  ni-dhyai 使 名形 i 有(属) 審慮、理解、和睦、静観  
      balā    名形 a 中→男  
      a    不変 (否定の接頭辞)  
      paṭinissagga  prati-ni-sṛj a 有(属) 捨遺、定棄  
      mantino    名形 in 助言をなす、相談役、慧ある(mantā+in  
      tam    代的 それ  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      adhikaraṇaṃ  adhi-kṛ a 問題、事、作務、争論  
      thāmasā    as/an 勢力による  
      parāmāsā  parā-mṛś a 取著、妄執 →執拗な妄執  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      abhinivissa  abhi-ni-viś 執着する  
      voharanti –  vi-ava-hṛ 言説する、説く、決定する  
    訳文                
     彼らは了解の力なき者たち、審慮の力なき者たち、捨離の智慧なき者たちであり、その問題に対し、執拗な妄執のゆえに執着して言説します。  
                       
                       
                       
    52-8.                
     ‘idameva saccaṃ moghamañña’nti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘idam    代的 これ  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      saccaṃ    a 真実  
      mogham    a 空虚の、虚妄の  
      añña’n    代的 他の、異なる  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     『これのみが真実であり、他は虚妄である』と。  
                       
                       
                       
    52-9.                
     Ayaṃ vuccati, bhikkhave, adhammavādinī parisā.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Ayaṃ vuccati, bhikkhave, adhammavādinī parisā. (43-6, 52-3.)  
    訳文                
     比丘たちよ、それが非法論者ある会衆といわれるのです。  
                       
                       
                       
    52-10.                
     ‘‘Katamā ca, bhikkhave, dhammavādinī parisā?   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Katamā ca, bhikkhave, dhammavādinī parisā? (43-4, 52-3.)  
    訳文                
     では比丘たちよ、いかなるものが法論者ある会衆なのでしょうか。  
                       
                       
                       
    52-11.                
     Idha, bhikkhave, yassaṃ parisāyaṃ bhikkhū adhikaraṇaṃ ādiyanti dhammikaṃ vā adhammikaṃ vā.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Idha, bhikkhave, yassaṃ parisāyaṃ bhikkhū adhikaraṇaṃ ādiyanti dhammikaṃ vā adhammikaṃ vā. (52-5.)  
    訳文                
     比丘たちよ、ここに、その会衆における比丘たちが、如法の、あるいは非法の問題を〔議題に〕取り上げる〔とします〕。  
                       
                       
                       
    52-12.                
     Te taṃ adhikaraṇaṃ ādiyitvā aññamaññaṃ saññāpenti ceva saññattiñca upagacchanti, nijjhāpenti ceva nijjhattiñca upagacchanti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Te taṃ adhikaraṇaṃ ādiyitvā aññamaññaṃ saññāpenti ceva saññattiñca upagacchanti, nijjhāpenti ceva nijjhattiñca upagacchanti. (52-6.)  
    訳文                
     彼らはその問題を〔議題に〕取り上げて、互いに了解させようとし、了解に近づき、審慮し、審慮に近づきます。  
                       
                       
                       
    52-13.                
     Te saññattibalā nijjhattibalā paṭinissaggamantino, na tameva adhikaraṇaṃ thāmasā parāmāsā abhinivissa voharanti –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Te saññattibalā nijjhattibalā paṭinissaggamantino, na tameva adhikaraṇaṃ thāmasā parāmāsā abhinivissa voharanti – (52-7.)  
      na    不変 ない  
    訳文                
     彼らは了解の力ある者たち、審慮の力ある者たち、捨離の智慧ある者たちであり、その問題に対し、執拗な妄執のゆえに執着して言説することはありません。  
                       
                       
                       
    52-14.                
     ‘idameva saccaṃ moghamañña’nti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘idameva saccaṃ moghamañña’nti. (52-8.)  
    訳文                
     『これのみが真実であり、他は虚妄である』というようには。  
                       
                       
                       
    52-15.                
     Ayaṃ vuccati, bhikkhave, dhammavādinī parisā.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Ayaṃ vuccati, bhikkhave, dhammavādinī parisā. (43-6, 52-3.)  
    訳文                
     比丘たちよ、それが法論者ある会衆といわれるのです。  
                       
                       
                       
    52-16.                
     Imā kho, bhikkhave, dve parisā.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Imā kho, bhikkhave, dve parisā. (43-10.)  
    訳文                
     比丘たちよ、これらが二種の会衆です。  
                       
                       
                       
    52-17.                
     Etadaggaṃ, bhikkhave, imāsaṃ dvinnaṃ parisānaṃ yadidaṃ dhammavādinī parisā’’ti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Etadaggaṃ, bhikkhave, imāsaṃ dvinnaṃ parisānaṃ yadidaṃ dhammavādinī parisā’’ti. (43-11, 52-3.)  
    訳文                
     比丘たちよ、これら二種の会衆のうちでは、これが最上です。すなわち法論者ある会衆が」  
                       
                       
                       
     Parisavaggo pañcamo.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Parisa    ā 依(属) 衆、会衆  
      vaggo    a 章、品  
      pañcamo.    a 第五の  
    訳文                
     〔『増支部』「二集」第一の五十経〕第五〔品〕「会衆品」〔おわり〕。  
                       
                       
                       
     Tassuddānaṃ –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tassa    代的 それ、彼  
      uddānaṃ –  ud-dā a 摂頌  
    訳文                
     その摂頌は、  
                       
                       
                       
     Uttānā vaggā aggavatī, ariyā kasaṭo ca pañcamo;  
      語根 品詞 語基 意味  
      Uttānā  ud-tan a 明瞭な、上向きの、浅い  
      vaggā    名形 a 中→女 不和合の、別衆  
      aggavatī,    ant 最上の、最高の  
      ariyā    名形 a 男→女 聖なる  
      kasaṭo    名形 a 悪い、辛い、いやな、邪悪、過患  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      pañcamo;    a 第五の  
    訳文                
     「浅」、「不和合」、「最上」、「聖」、第五に「悪」、  
    メモ                
     ・本品各経には経題が無いので適宜それらしい経題ふうにした。  
                       
                       
                       
     Okkācitaāmisañceva, visamā adhammādhammiyena cāti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Okkācita    過分 a 依(具) 外面を飾った、美辞の、偽の(ukkācitaの異体か)  
      āmisañ    a 財、食、味、利益  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      eva,    不変 まさに、のみ、じつに  
      visamā    名形 a 中→女 不等の、不正の  
      adhamma    a 非法、邪法  
      adhammiyena  a-dhṛ a 非法の  
          不変 と、また、そして、しかし  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     「美辞」、「財」、「不等」、「非如法」、第五に「非法」である。  
                       
                       
                       
     Paṭhamo paṇṇāsako samatto.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Paṭhamo    a 第一の、最初の  
      paṇṇāsako    a 五十の  
      samatto.  saṃ-āp 過分 a 到達した、完成した、終わった  
    訳文                
     第一の五十〔経〕、おわり。  
    メモ                
     ・第二「論争品」と第三「愚人品」にはそれぞれ第十一経があるので厳密にはここまでで五十二経である。以降も「五十経」と称しつつも、実際にはそうでない場合が多い。  
                       
                       
  ←前へ   トップへ   次へ→
inserted by FC2 system