←前へ   トップへ   次へ→
                       
                       
     4. Samacittavaggo  
      語根 品詞 語基 意味  
      Sama    a 同じ、平等の、正しい  
      citta  cit a 依(属)  
      vaggo    a 章、品  
    訳文                
     「等心品」(『増支部』2-3342  
                       
                       
                       
    33-1.                
     33. ‘‘Asappurisabhūmiñca vo, bhikkhave, desessāmi sappurisabhūmiñca.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Asappurisa    a 依(属) 不善士  
      bhūmiñ    i 地、大地、国土、階位  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      vo,    代的 あなたたち  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      desessāmi  diś 使 示す  
      語根 品詞 語基 意味  
      sappurisa    a 依(属) 善士、善人、正士  
      bhūmiñ    i 地、大地、国土、階位  
      ca.    不変 と、また、そして、しかし  
    訳文                
     (第一経) 「比丘たちよ、私はあなたがたへ、不善人の〔立脚〕地と善人の〔立脚〕地を教示しようと思います。  
    メモ                
     ・『註』はasappurisabhūmīti asappurisānaṃ patiṭṭhānaṭṭhānaṃ.と述べており、これに従って補訳した。『原始』が「基盤」としているのも同様の理解であろう。  
                       
                       
                       
    33-2.                
     Taṃ suṇātha, sādhukaṃ manasi karotha.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Taṃ    代的 それ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      suṇātha,  śru 聞く  
      語根 品詞 語基 意味  
      sādhukaṃ    a 副対 よい、十分に  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      manasi karotha.  man, kṛ 作意する  
    訳文                
     あなたがたはそれを聞き、よく作意して下さい。  
                       
                       
                       
    33-3.                
     Bhāsissāmī’’ti.   
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      Bhāsissāmī’’  bhāṣ 話す、語る  
      語根 品詞 語基 意味  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     私は、語ることにしましょう」  
                       
                       
                       
    33-4.                
     ‘‘Evaṃ, bhante’’ti kho te bhikkhū bhagavato paccassosuṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Evaṃ,    不変 このように、かくの如き  
      bhante’’  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、大徳よ  
      ti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      te    代的 それら、彼ら  
      bhikkhū  bhikṣ u 比丘  
      bhagavato    ant 世尊  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      paccassosuṃ.  prati-śru 応諾する、同意する、応える  
    訳文                
     「そのように、尊者よ」と彼ら比丘たちは世尊へ応えた。  
                       
                       
                       
    33-5.                
     Bhagavā etadavoca –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Bhagavā    ant 世尊  
      etad    代的 これ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      avoca –  vac いう  
    訳文                
     世尊はこう仰った。  
                       
                       
                       
    33-6.                
     ‘‘Katamā ca, bhikkhave, asappurisabhūmi?   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Katamā    代的 いずれの、どちらの  
      ca,    不変 と、また、そして、しかし  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      asappurisa    a 依(属) 不善士  
      bhūmi?    i 地、大地、国土、階位  
    訳文                
     「では、比丘たちよ、いかなるものが不善人の〔立脚〕地なのでしょうか。  
                       
                       
                       
    33-7.                
     Asappuriso, bhikkhave, akataññū hoti akatavedī.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Asappuriso,    a 不善士  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      akataññū  a-kṛ jñā ū 不知恩の、忘恩の  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      hoti  bhū ある、なる、存在する  
      語根 品詞 語基 意味  
      akatavedī.  a-kṛ vid in 不感恩の  
    訳文                
     比丘たちよ、不善人は恩を知らず、恩を感じません。  
                       
                       
                       
    33-8.                
     Asabbhi hetaṃ, bhikkhave, upaññātaṃ yadidaṃ akataññutā akataveditā.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Asabbhi  a-as 現分 ant 存在しない、善からぬ  
      hi    不変 じつに、なぜなら  
      etaṃ,    代的 これ  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      upaññātaṃ  upa-jñā 過分 a 識知された、見出された  
      yadidaṃ    不変 すなわち  
      akataññutā  a-kṛ jñā ā 不知恩性  
      akataveditā.  a-kṛ vid 使 ā 不感恩性  
    訳文                
     なぜなら比丘たちよ、不善人たちには、このことが〔称讃されるべきものとして〕認識されているからです。すなわち、恩を知らないこと、恩を感じないことが。  
    メモ                
     ・水野、雲井辞書によればAsabbhii語基形容詞「卑しい、不作法な」であるらしいが、ここでは構文からしてsantaの複数具格sabbhiに否定の接頭辞a-が付いたものと解した。  
     ・『註』のUpaññātanti vaṇṇitaṃ thomitaṃ pasatthaṃという説明によって補訳した。『南伝』、『原始』はより直截に「称讃された」としている。  
                       
                       
                       
    33-9.                
     Kevalā esā, bhikkhave, asappurisabhūmi yadidaṃ akataññutā akataveditā.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Kevalā    a 独一の、完全の  
      esā,    代的 これ  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      asappurisa    a 依(属) 不善士  
      bhūmi    i 地、大地、国土、階位  
      yadidaṃ    不変 すなわち  
      akataññutā  a-kṛ jñā ā 不知恩性  
      akataveditā.  a-kṛ vid 使 ā 不感恩性  
    訳文                
     比丘たちよ、これが、純然たる不善人の〔立脚〕地なのです。すなわち、恩を知らないこと、恩を感じないことが。  
                       
                       
                       
    33-10.                
     Sappuriso ca kho, bhikkhave, kataññū hoti katavedī.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Sappuriso    a 善士、善人、正士  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      kho,    不変 じつに、たしかに  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      kataññū  kṛ jñā ū 知恩の、恩を知る  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      hoti  bhū ある、なる、存在する  
      語根 品詞 語基 意味  
      katavedī.  kṛ vid in 感恩の  
    訳文                
     比丘たちよ、善人は恩を知り、恩を感じます。  
                       
                       
                       
    33-11.                
     Sabbhi hetaṃ, bhikkhave, upaññātaṃ yadidaṃ kataññutā kataveditā.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Sabbhi  as 現分 ant ある、現存の、善き  
      hi    不変 じつに、なぜなら  
      etaṃ,    代的 これ  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      upaññātaṃ  upa-jñā 過分 a 識知された、見出された  
      yadidaṃ    不変 すなわち  
      kataññutā  kṛ, jñā ā 知恩性、恩を知ること  
      kataveditā.  kṛ, vid 使 ā 感恩性、恩を感じること  
    訳文                
     なぜなら比丘たちよ、善人たちには、このことが〔称讃されるべきものとして〕認識されているからです。すなわち、恩を知ること、恩を感じることが。  
                       
                       
                       
    33-12.                
     Kevalā esā, bhikkhave, sappurisabhūmi yadidaṃ kataññutā kataveditā’’ti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Kevalā    a 独一の、完全の  
      esā,    代的 これ  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      sappurisa    a 依(属) 善士、善人、正士  
      bhūmi    i 地、大地、国土、階位  
      yadidaṃ    不変 すなわち  
      kataññutā  kṛ, jñā ā 知恩性、恩を知ること  
      kataveditā’’  kṛ, vid 使 ā 感恩性、恩を感じること  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     比丘たちよ、これが、純然たる善人の〔立脚〕地なのです。すなわち、恩を知ること、恩を感じることが」  
                       
                       
                       
    34-1.                
     34. ‘‘Dvinnāhaṃ, bhikkhave, na suppatikāraṃ vadāmi.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Dvinnaṃ     
      ahaṃ,    代的  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      na    不変 ない  
      suppatikāraṃ  su-prati-kṛ a よき対策・修理・応報の  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      vadāmi.  vad 言う  
    訳文                
     (第二経) 「比丘たちよ、わたしは、これら二者への容易い返礼を説くことはありません。  
    メモ                
     ・「返礼」はとりあえずの意訳だが、趣旨としてはそういうことであるはずである。  
                       
                       
                       
    34-2.                
     Katamesaṃ dvinnaṃ?   
      語根 品詞 語基 意味  
      Katamesaṃ    代的 いずれの、どちらの  
      dvinnaṃ?     
    訳文                
     いかなる二者へのか。  
                       
                       
                       
    34-3.                
     Mātu ca pitu ca.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Mātu    ar  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      pitu    ar  
      ca.    不変 と、また、そして、しかし  
    訳文                
     母と父へのです。  
                       
                       
                       
    34-4.                
     Ekena, bhikkhave, aṃsena mātaraṃ parihareyya, ekena aṃsena pitaraṃ parihareyya vassasatāyuko vassasatajīvī so ca nesaṃ ucchādanaparimaddananhāpanasambāhanena.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Ekena,    代的 一、とある  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      aṃsena    a  
      mātaraṃ    ar  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      parihareyya,  pari-hṛ 注意する、世話をする、守る、運搬する  
      語根 品詞 語基 意味  
      ekena    代的 一、とある  
      aṃsena    a  
      pitaraṃ    ar  
      parihareyya  同上  
      vassa  vṛṣ a 男中 雨、安居、年  
      sata    a 有(持)  
      āyuko    a 寿命の  
      vassa  vṛṣ a 男中 雨、安居、年  
      sata    a 有(持)  
      jīvī  jīv in 生命ある、生存する  
      so    代的 それ、彼  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      nesaṃ    代的 それら、彼ら  
      ucchādana  ut-sad 使 a 塗身する、香油を塗る  
      parimaddana  pari-mṛd a 摩滅、粉砕、按摩  
      nhāpana  snā a 沐浴、洗浴  
      sambāhanena.  saṃ-bāh a 按摩、シャンプー  
    訳文                
     比丘たちよ、百年の寿、百年の命をもつ者が、一方の肩で母を運び、一方の肩で父を運ぶとします。その者は、彼らを塗油、按摩、沐浴、洗髪によって〔世話します〕。  
                       
                       
                       
    34-5.                
     Te ca tattheva muttakarīsaṃ cajeyyuṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Te    代的 それら、彼ら  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      tattha    不変 そこで、そこに、そのとき、そのなかで  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      mutta    a 尿  
      karīsaṃ    a 大便  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      cajeyyuṃ.  tyaj 捨てる  
    訳文                
     しかして、まさにそこで彼らが大小便を出すようなことがあったとしましょう。  
                       
                       
                       
    34-6.                
     Na tveva, bhikkhave, mātāpitūnaṃ kataṃ vā hoti paṭikataṃ vā.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Na    不変 ない  
      tv    不変 という(ti)、しかし(tu)  
      eva,    不変 まさに、のみ、じつに  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      mātā    ar  
      pitūnaṃ    ar  
      kataṃ  kṛ 過分 a なされた  
          不変 あるいは  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      hoti  bhū ある、なる、存在する  
      語根 品詞 語基 意味  
      paṭikataṃ  prati-kṛ 過分 a 準備・懺悔・修復・対応された  
      vā.    不変 あるいは  
    訳文                
     しかし比丘たちよ、〔そのことをもってしても〕父母への〔報恩は〕なしおえられず、あるいは返礼されていないのです。  
    メモ                
     ・kataṃpaṭikataṃの意味内容について『註』は何も言及しない。『原始』は「仕えておらず、報いていない」としている。『南伝』は「恩に報いしに非ず」としているからkataṃkataññūというときの「恩」の意味でとり、対格に解したということなのであろう(ただこれでは、を虚辞とせざるを得ない)。ここではそれらの折衷案的に補訳してみた。  
                       
                       
                       
    34-7.                
     Imissā ca, bhikkhave, mahāpathaviyā pahūtarattaratanāya [pahūtasattaratanāya (sī. syā. kaṃ. pī.) tikanipāte mahāvagge dasamasuttaṭīkāyaṃ dassitapāḷiyā sameti] mātāpitaro issarādhipacce rajje patiṭṭhāpeyya, na tveva, bhikkhave, mātāpitūnaṃ kataṃ vā hoti paṭikataṃ vā.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Imissā    代的 これ  
      ca,    不変 と、また、そして、しかし  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      mahā    ant 大きい  
      pathaviyā    ī  
      pahūta    a 有(持) 多くの、広大の  
      satta     
      ratanāya    a 中→女 宝、宝物  
      mātā    ar  
      pitaro    ar  
      issara    a 依(具) 自在天、主宰者  
      adhipacce    a 支配、増上  
      rajje    a 王たること、王国、王位、王権、統治  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      patiṭṭhāpeyya,  prati-sthā 使 確立させる、建立する  
      na tveva, bhikkhave, mātāpitūnaṃ kataṃ vā hoti paṭikataṃ vā. (34-6.)  
    訳文                
     また比丘たちよ、多くの七宝をそなえたこの大地において、母父を自在者としての支配、〔すなわち〕王位に立たせたとしましょう。しかし比丘たちよ、〔そのことをもってしても〕父母への〔報恩は〕なしおえられず、あるいは返礼されていないのです。  
                       
                       
                       
    34-8.                
     Taṃ kissa hetu?   
      語根 品詞 語基 意味  
      Taṃ    代的 それ  
      kissa    代的 何、誰  
      hetu?  hi u 副対 因、原因(属格に副対で「〜のゆえに」)  
    訳文                
     それはなぜか。  
                       
                       
                       
    34-9.                
     Bahukārā [bahūpakārā (ka.)], bhikkhave, mātāpitaro puttānaṃ āpādakā posakā imassa lokassa dassetāro.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Bahu    u 有(持) 多い  
      kārā,  kṛ a 行為、所作、字、文字、作者  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      mātā    ar  
      pitaro    ar  
      puttānaṃ    a 息子  
      āpādakā  ā-pad a 養育者、保護者  
      posakā  puṣ a 養育者  
      imassa    代的 これ  
      lokassa    a 世、世界、世間  
      dassetāro.  dṛś 使 ar 指示者、指導者、教師  
    訳文                
     比丘たちよ、母父は息子にとって、多くをなしてくれた者たち、保護者たち、養育者たち、この世間に関する教育者たちなのです〔から〕。  
    メモ                
     ・『南伝』や『原始』は「この世を見せてくれた人たち」というように訳すが、仏教としては「この世を見せられる」ことは、必ずしも好ましいことではないはずである。そこで上のように解してみたが、これでよいかどうか。なお『註』は「この世における好悪の対象を母父によって見る」imasmiṃ loke iṭṭhāniṭṭhārammaṇaṃ mātāpitaro nissāya passatī という理由を述べる。  
                       
                       
                       
    34-10.                
     Yo ca kho, bhikkhave, mātāpitaro assaddhe saddhāsampadāya samādapeti niveseti patiṭṭhāpeti, dussīle sīlasampadāya samādapeti niveseti patiṭṭhāpeti, maccharī cāgasampadāya samādapeti niveseti patiṭṭhāpeti, duppaññe paññāsampadāya samādapeti niveseti patiṭṭhāpeti, ettāvatā kho, bhikkhave, mātāpitūnaṃ katañca hoti paṭikatañcā’’ti [paṭikatañca atikatañcāti (sī. pī.)].  
      語根 品詞 語基 意味  
      Yo    代的 (関係代名詞)  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      kho,    不変 じつに、たしかに  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      mātā    ar  
      pitaro    ar  
      assaddhe  a-śrad-dhā a 信なき  
      saddhā  śrad-dhā ā 依(属)  
      sampadāya  saṃ-pad ā 具足、成就  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      samādapeti  saṃ-ā-dā 使 取らせる、勧導する、訓誡する  
      niveseti  ni-vas 使 入らせる、確立する  
      patiṭṭhāpeti,  prati-sthā 使 確立させる、定立する  
      語根 品詞 語基 意味  
      dussīle    名(形) a 中→男 破戒の、悪戒の  
      sīla    a 依(属)  
      sampadāya samādapeti niveseti patiṭṭhāpeti, maccharī cāgasampadāya samādapeti niveseti patiṭṭhāpeti, duppaññe paññāsampadāya samādapeti niveseti patiṭṭhāpeti, (同上)  
      maccharī    in 慳吝の、物惜しみある  
      cāga  tyaj a 依(属) 捨、施捨  
      duppaññe  dur-pra-jñā a 悪慧の、劣慧の  
      paññā  pra-jñā ā 依(属) 智慧、般若  
      ettāvatā    不変 これだけ、この範囲で  
      kho,    不変 じつに、たしかに  
      bhikkhave, mātāpitūnaṃ katañca hoti paṭikatañcā (34-6.)  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     しかるに比丘たちよ、母父を、信なくば信の具足へ導き、入らせ、立たしめ、悪戒であれば解の具足へ導き、入らせ、立たしめ、慳吝であれば施の具足へ導き、入らせ、立たしめ、劣慧であれば慧の具足へ導き、入らせ、立たしめる。比丘たちよ、これだけをもって、父母への〔報恩は〕なしおえられ、あるいは返礼されるのです」  
                       
                       
                       
    35-1.                
     35. Atha kho aññataro brāhmaṇo yena bhagavā tenupasaṅkami;   
      語根 品詞 語基 意味  
      Atha    不変 ときに、また、そこに  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      aññataro    代的 とある、随一の  
      brāhmaṇo  bṛh a 婆羅門  
      yena    代的 (関係代名詞、〜tenaで「〜の所に」)  
      bhagavā    ant 世尊  
      tena    代的 それ、彼、それによって、それゆえ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      upasaṅkami;  upa-saṃ-kram 近づいた  
    訳文                
     (第三経) ときに、とある婆羅門が世尊へ近づいた。  
                       
                       
                       
    35-2.                
     upasaṅkamitvā bhagavatā saddhiṃ sammodi.   
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      upasaṅkamitvā  upa-saṃ-kram 近づく  
      語根 品詞 語基 意味  
      bhagavatā    ant 世尊  
      saddhiṃ    不変 共に、一緒に(具格支配)  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      sammodi.  saṃ-mud 相喜ぶ、挨拶する  
    訳文                
     近づいて、世尊と挨拶した。  
                       
                       
                       
    35-3.                
     Sammodanīyaṃ kathaṃ…pe…   
      語根 品詞 語基 意味  
      Sammodanīyaṃ  saṃ-mud 未分 a よろこばしい  
      kathaṃ…pe…    ā 話、説、論  
    訳文                
     喜ばしく〔記憶されるべき〕言葉を……  
                       
                       
                       
    35-4.                
     ekamantaṃ nisinno kho so brāhmaṇo bhagavantaṃ etadavoca –   
      語根 品詞 語基 意味  
      ekamantaṃ    不変 一方に  
      nisinno  ni-sad 過分 a 坐った  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      so    代的 それ、彼  
      brāhmaṇo  bṛh a 婆羅門  
      bhagavantaṃ    ant 世尊  
      etad    代的 これ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      avoca –  vac いう  
    訳文                
     一方に坐ったその婆羅門は世尊へこういった。  
                       
                       
                       
    35-5.                
     ‘‘kiṃvādī bhavaṃ gotamo kimakkhāyī’’ti?   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘kiṃ    代的 依(属) 何、なぜ、いかに  
      vādī  vad in 説、語、論ある  
      bhavaṃ  bhū 名現分 ant(特) 尊師、尊者  
      gotamo    a 人名、ゴータマ  
      kim    代的 依(属) 何、なぜ、いかに  
      akkhāyī’’  ā-khyā 名形 in 説く人、論者  
      ti?    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     「尊者ゴータマは何を説き、何を論じられるのですか」と。  
                       
                       
                       
    35-6.                
     ‘‘Kiriyavādī cāhaṃ, brāhmaṇa, akiriyavādī cā’’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Kiriya    ā 依(属) 応所作、所作業、唯作  
      vādī  vad in 説、語、論ある  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      ahaṃ,    代的  
      brāhmaṇa,  bṛh a 婆羅門  
      akiriya  a-kṛ a 依(属) 無作用、無作業  
      vādī  vad in 説、語、論ある  
      cā’’    不変 と、また、そして、しかし  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     「婆羅門よ、私は実行を説き、また不実行を説きます」  
    メモ                
     ・「行為論者」という定形語を使うと、この経での趣旨とは異なる「業と異熟を説く者」というニュアンスになってしまうのでこれは避けた。  
                       
                       
                       
    35-7.                
     ‘‘Yathākathaṃ pana bhavaṃ gotamo kiriyavādī ca akiriyavādī cā’’ti?  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Yathā    不変 〜のごとくに、〜のように  
      kathaṃ    不変 いかに、なぜに  
      pana    不変 また、しかし、しからば、しかも、しかるに、さて  
      bhavaṃ  bhū 名現分 ant(特) 尊師、尊者  
      gotamo    a 人名、ゴータマ  
      kiriya    ā 依(属) 応所作、所作業、唯作  
      vādī  vad in 説、語、論ある  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      akiriya  a-kṛ a 依(属) 無作用、無作業  
      vādī  vad in 説、語、論ある  
      cā’’    不変 と、また、そして、しかし  
      ti?    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     「しからば、尊者ゴータマはいかように実行を説き、また不実行を説かれるのですか」  
                       
                       
                       
    35-8.                
     ‘‘Akiriyaṃ kho ahaṃ, brāhmaṇa, vadāmi kāyaduccaritassa vacīduccaritassa manoduccaritassa, anekavihitānaṃ pāpakānaṃ akusalānaṃ dhammānaṃ akiriyaṃ vadāmi.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Akiriyaṃ  a-kṛ a 作業のない、無作用の、愚かな  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      ahaṃ,    代的  
      brāhmaṇa,  bṛh a 婆羅門  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      vadāmi  vad 言う  
      語根 品詞 語基 意味  
      kāya    a 依(具) 身体、集まり  
      duccaritassa  dur-car a 悪行  
      vacī  vac as 依(具) 語、言、口  
      duccaritassa  dur-car a 悪行  
      mano  man as 依(具)  
      duccaritassa,  dur-car a 悪行  
      aneka    代的 一つならぬ、多数の  
      vihitānaṃ  vi-dhā 過分 a 男中 置かれた、調えられた →種々の  
      pāpakānaṃ    a 男中 悪しき  
      akusalānaṃ    a 男中 不善の  
      dhammānaṃ  dhṛ a 男中  
      akiriyaṃ  a-kṛ a 作業のない、無作用の、愚かな  
      vadāmi.  同上  
    訳文                
     「婆羅門よ、私は、身による悪行、語による悪行、意による悪行の不実行を説き、また種々なる悪しき諸不善法の不実行を説きます。  
                       
                       
                       
    35-9.                
     Kiriyañca kho ahaṃ, brāhmaṇa, vadāmi kāyasucaritassa vacīsucaritassa manosucaritassa, anekavihitānaṃ kusalānaṃ dhammānaṃ kiriyaṃ vadāmi.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Kiriyañ  kṛ ā 行為、唯作、作用  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      kho ahaṃ, brāhmaṇa, vadāmi kāyasucaritassa vacīsucaritassa manosucaritassa, anekavihitānaṃ kusalānaṃ dhammānaṃ kiriyaṃ vadāmi. (35-8.)  
      sucaritassa  su-car 名形 a 善行  
      kusalānaṃ    a 男中 善の  
    訳文                
     また婆羅門よ、私は、身による善行、語による善行、意による善行の実行を説き、また種々なる諸善法の実行を説きます。  
                       
                       
                       
    35-10.                
     Evaṃ kho ahaṃ, brāhmaṇa, kiriyavādī ca akiriyavādī cā’’ti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Evaṃ    不変 このように、かくの如き  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      ahaṃ, brāhmaṇa, kiriyavādī ca akiriyavādī cā’’ti. (35-6.)  
    訳文                
     婆羅門よ、私はこのように実行を説き、また不実行を説きます」  
                       
                       
                       
    35-11.                
     ‘‘Abhikkantaṃ, bho gotama…pe…   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Abhikkantaṃ,  abhi-kram 名過分 a 偉なるかな、奇なるかな、希有なり、素晴らしい  
      bho  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、君よ、友よ、ああ、おお  
      gotama…pe…    a 人名、ゴータマ  
    訳文                
     「素晴らしい、尊者ゴータマよ……  
                       
                       
                       
    35-12.                
     upāsakaṃ maṃ bhavaṃ gotamo dhāretu ajjatagge pāṇupetaṃ saraṇaṃ gata’’nti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      upāsakaṃ  upa-ās a 優婆塞  
      maṃ    代的  
      bhavaṃ  bhū 名現分 ant(特) 尊師、尊者  
      gotamo    a 人名、ゴータマ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      dhāretu  dhṛ 使 持たせる、保持する、憶持する  
      語根 品詞 語基 意味  
      ajja    不変 今日、今  
      agge    a 第一、最高、最上、首位、頂点 →今日以降  
      pāṇa  pra-an a 依(対) 生類、生命  
      upetaṃ  upa-i 過分 a そなえた、具備した →命ある限り  
      saraṇaṃ  sṛ a 帰依処  
      gata’’n  gam 過分 a 行った →帰依した  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     ……尊者ゴータマは私を、今日以降、命ある限り帰依をなした優婆塞であるとご記憶下さい」  
                       
                       
                       
    36-1.                
     36. Atha kho anāthapiṇḍiko gahapati yena bhagavā tenupasaṅkami;   
      語根 品詞 語基 意味  
      Atha    不変 ときに、また、そこに  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      anāthapiṇḍiko    a 人名、アナータピンディカ、給孤独  
      gahapati    i 家主、居士、資産家  
      yena    代的 (関係代名詞、〜tenaで「〜の所に」)  
      bhagavā    ant 世尊  
      tena    代的 それ、彼、それによって、それゆえ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      upasaṅkami;  upa-saṃ-kram 近づいた  
    訳文                
     (第四経) ときに、とあるアナータピンディカ居士が世尊へ近づいた。  
                       
                       
                       
    36-2.                
     upasaṅkamitvā bhagavantaṃ abhivādetvā ekamantaṃ nisīdi.   
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      upasaṅkamitvā  upa-saṃ-kram 近づく  
      語根 品詞 語基 意味  
      bhagavantaṃ    ant 世尊  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      abhivādetvā  abhi-vad 使 敬礼する、礼拝する  
      語根 品詞 語基 意味  
      ekamantaṃ    不変 一方に  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      nisīdi.  ni-sad 坐る  
    訳文                
     近づいて、世尊へ礼拝し、一方へ坐った。  
                       
                       
                       
    36-3.                
     Ekamantaṃ nisinno kho anāthapiṇḍiko gahapati bhagavantaṃ etadavoca –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Ekamantaṃ    不変 一方に  
      nisinno  ni-sad 過分 a 坐った  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      anāthapiṇḍiko    a 人名、アナータピンディカ、給孤独  
      gahapati    i 家主、居士、資産家  
      bhagavantaṃ    ant 世尊  
      etad    代的 これ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      avoca –  vac いう  
    訳文                
     一方へ坐ったアナータピンディカ居士は、世尊へこういった。  
                       
                       
                       
    36-4.                
     ‘‘kati nu kho, bhante, loke dakkhiṇeyyā, kattha ca dānaṃ dātabba’’nti?   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘kati    不変 いくら、どれだけ  
      nu    不変 いったい、たぶん、〜かどうか、〜ではないか  
      kho,    不変 じつに、たしかに  
      bhante,  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、大徳よ  
      loke    a 世界、世間  
      dakkhiṇeyyā,    未分 a 供養されるべき  
      kattha    不変 どこに  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      dānaṃ  a 布施、施与  
      dātabba’’n  未分 a 与えられるべき  
      ti?    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     「尊者よ、いったいどれだけの者が、世において供養されるべき者たちなのでしょうか。また、布施はどこに与えられるべきなのでしょうか」と。  
                       
                       
                       
    36-5.                
     ‘‘Dve kho, gahapati, loke dakkhiṇeyyā –   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Dve     
      kho,    不変 じつに、たしかに  
      gahapati,    i 家主、居士、資産家  
      loke    a 世界、世間  
      dakkhiṇeyyā –    未分 a 供養されるべき  
    訳文                
     「居士よ、二種の者が、世において供養されるべき者たちです。  
                       
                       
                       
    36-6.                
     sekho ca asekho ca.   
      語根 品詞 語基 意味  
      sekho  śikṣ a 有学  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      asekho  a-śikṣ a 無学  
      ca.    不変 と、また、そして、しかし  
    訳文                
     すなわち、有学者と無学者です。  
                       
                       
                       
    36-7.                
     Ime kho, gahapati, dve loke dakkhiṇeyyā, ettha ca dānaṃ dātabba’’nti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Ime    代的 これら  
      kho,    不変 じつに、たしかに  
      gahapati,    i 家主、居士、資産家  
      dve     
      loke    a 世界、世間  
      dakkhiṇeyyā,    未分 a 供養されるべき  
      ettha    不変 ここに  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      dānaṃ  a 布施、施与  
      dātabba’’n  未分 a 与えられるべき  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     居士よ、これら二種の者が、世において供養されるべき者たちであり、そこに布施は与えられるべきです」  
                       
                       
                       
    36-8.                
     Idamavoca bhagavā.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Idam    代的 これ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      avoca  vac いう  
      語根 品詞 語基 意味  
      bhagavā.    ant 世尊  
    訳文                
     世尊はこう仰った。  
                       
                       
                       
    36-9.                
     Idaṃ vatvāna [vatvā (sī. pī.) evamīdisesu ṭhānesu] sugato athāparaṃ etadavoca satthā –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Idaṃ    代的 これ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      vatvāna  vac いう  
      語根 品詞 語基 意味  
      sugato  su-gam 名過分 a よく行ったもの、善逝  
      atha    不変 ときに、また、そこに  
      aparaṃ    代的 副対 後の、次の、他の、(副対で)さらに  
      etad    代的 これ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      avoca  vac いう  
      語根 品詞 語基 意味  
      satthā –  śās ar  
    訳文                
     こう仰り、師たる善逝はさらにこう仰った。  
                       
                       
                       
    36-10.                
     ‘‘Sekho asekho ca imasmiṃ loke,  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Sekho  śikṣ a 有学  
      asekho  a-śikṣ a 無学  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      imasmiṃ    代的 これ  
      loke,    a 世界、世間  
    訳文                
     「♪この世間においては、有学者と無学者が、  
                       
                       
                       
    36-11.                
     Āhuneyyā yajamānānaṃ honti;  
      語根 品詞 語基 意味  
      Āhuneyyā  ā-hu 未分 a 供食されるべき  
      yajamānānaṃ  yaj 現分 a 祭る、供養する  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      honti;  bhū ある、存在する  
    訳文                
     ♪供養する者たちにとって、供食されるべき者たちである。  
                       
                       
                       
    36-12.                
     Te ujjubhūtā [ujubhūtā (syā. kaṃ. ka.)] kāyena, vācāya uda cetasā;  
      語根 品詞 語基 意味  
      Te    代的 それら、彼ら  
      ujju    u 正直な、正しい  
      bhūtā  bhū 過分 a あった  
      kāyena,    a  
      vācāya  vac ā 言葉、語  
      uda    不変 あるいは  
      cetasā;  cit as  
    訳文                
     ♪彼らは身に、語に、あるいは心に関して真っ直ぐとなった者たちである。  
                       
                       
                       
    36-13.                
     Khettaṃ taṃ yajamānānaṃ, ettha dinnaṃ mahapphala’’nti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Khettaṃ    a 田畑、土地、国土  
      taṃ    代的 それ  
      yajamānānaṃ,  yaj 現分 a 祭る、供養する  
      ettha    不変 ここに  
      dinnaṃ  過分 a 所施  
      maha    ant 有(持) 大きい  
      phala’’n  phal a 果、結果、果報  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     ♪それは供養する者たちにとって田畑である。そこへの不施は大きな果報あるものとなる」と。  
                       
                       
                       
    37-1.                
     37. Evaṃ me sutaṃ –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Evaṃ    不変 このように、かくの如き  
      me    代的  
      sutaṃ –  śru 名過分 a 所聞、聞かれた  
    訳文                
     (第五経) 私はこのように聞いた。  
                       
                       
                       
    37-2.                
     ekaṃ samayaṃ bhagavā sāvatthiyaṃ viharati jetavane anāthapiṇḍikassa ārāme.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ekaṃ    代的 副対 一、とある  
      samayaṃ  saṃ-i a 副対  
      bhagavā    ant 世尊  
      sāvatthiyaṃ    ī 地名、サーヴァッティー  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      viharati  vi-hṛ 住する  
      語根 品詞 語基 意味  
      jetavane    a 地名、ジェータ林、祇樹、祇園  
      anāthapiṇḍikassa    a 人名、アナータピンディカ、給孤独  
      ārāme.    a  
    訳文                
     あるとき世尊はサーヴァッティーのジェータ林、アナータピンディカ園に住しておられた。  
                       
                       
                       
    37-3.                
     Tena kho pana samayena āyasmā sāriputto sāvatthiyaṃ viharati pubbārāme migāramātupāsāde.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tena    代的 副具 それ、彼、それによって、それゆえ  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      pana    不変 また、しかし、しからば、しかも、しかるに、さて  
      samayena    a 副具  
      āyasmā    ant 尊者、具寿  
      sāriputto    a 人名、サーリプッタ  
      sāvatthiyaṃ    ī 地名、サーヴァッティー  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      viharati  vi-hṛ 住する  
      語根 品詞 語基 意味  
      pubba    代的 昔の、東の  
      ārāme    a  
      migāramātu    ar 依(属) 人名、ミガーラマータル(鹿母)  
      pāsāde.  pra-ā-sad a 殿堂、重閣、高楼、講堂  
    訳文                
     さてそのとき、尊者サーリプッタが東園のミガーラマータル講堂に住していた。  
                       
                       
                       
    37-4.                
     Tatra kho āyasmā sāriputto bhikkhū āmantesi –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tatra    不変 そこで、そこに、そのとき、そのなかで  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      āyasmā    ant 尊者、具寿  
      sāriputto    a 人名、サーリプッタ  
      bhikkhū  bhikṣ u 比丘  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      āmantesi –    呼びかける、話す、相談する  
    訳文                
     そこで尊者サーリプッタは比丘たちへ呼びかけた。  
                       
                       
                       
    37-5.                
     ‘‘āvuso bhikkhave’’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘āvuso    不変 友よ  
      bhikkhave’’  bhikṣ u 比丘  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     「友なる比丘たちよ」と。  
                       
                       
                       
    37-6.                
     ‘‘Āvuso’’ti kho te bhikkhū āyasmato sāriputtassa paccassosuṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Āvuso’’    不変 友よ  
      ti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      te    代的 それら、彼ら  
      bhikkhū  bhikṣ u 比丘  
      āyasmato    ant 尊者、具寿  
      sāriputtassa    a 人名、サーリプッタ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      paccassosuṃ.  prati-śru 応諾する、同意する、応える  
    訳文                
     「友よ」と彼ら比丘たちは尊者サーリプッタへ応えた。  
                       
                       
                       
    37-7.                
     Āyasmā sāriputto etadavoca –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Āyasmā    ant 尊者、具寿  
      sāriputto    a 人名、サーリプッタ  
      etad    代的 これ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      avoca –  vac いう  
    訳文                
     尊者サーリプッタはこういった。  
                       
                       
                       
    37-8.                
     ‘‘ajjhattasaṃyojanañca, āvuso, puggalaṃ desessāmi bahiddhāsaṃyojanañca.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘ajjhatta    a 有(対) 自らの、内の  
      saṃyojanañ  saṃ-yuj a 中→男 繋縛、結縛  
      ca,    不変 と、また、そして、しかし  
      āvuso,    不変 友よ  
      puggalaṃ    a 人、個人  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      desessāmi  diś 使 示す  
      語根 品詞 語基 意味  
      bahiddhā    不変 外に、外部に  
      saṃyojanañ  saṃ-yuj a 中→男 繋縛、結縛  
      ca.    不変 と、また、そして、しかし  
    訳文                
     「友らよ、私は内(欲有)への繋縛ある、また外(色有・無色有)への繋縛ある人について教示しましょう。  
    メモ                
     ・『註』はajjhattanti kāmabhavo. Bahiddhāti rūpārūpabhavoと述べる。ニカーヤでしばしば、覚者の過去生が欲界兜率天にあることや、不還者が色究竟天に赴くことが述べられることとも平仄が合っていよう。これをふまえて「内なる繋縛」でなく「内への繋縛」とし、括弧で説明を補った。  
     ・しばしば出る「内外」についても、この三有の含みがあるかどうか留意せねばなるまい。  
                       
                       
                       
    37-9.                
     Taṃ suṇātha, sādhukaṃ manasi karotha;   
      語根 品詞 語基 意味  
      Taṃ suṇātha, sādhukaṃ manasi karotha; (33-2.)  
    訳文                
     あなたがたはそれを聞き、よく作意して下さい。  
                       
                       
                       
    37-10.                
     bhāsissāmī’’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      bhāsissāmī’’ti. (33-3.)  
    訳文                
     私は、語ることにしましょう」  
                       
                       
                       
    37-11.                
     ‘‘Evamāvuso’’ti kho te bhikkhū āyasmato sāriputtassa paccassosuṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Evam    不変 このように、かくの如き  
      āvuso’’ti kho te bhikkhū āyasmato sāriputtassa paccassosuṃ. (37-6.)  
    訳文                
     「そのように、友よ」と彼ら比丘たちは尊者サーリプッタへ応えた。  
                       
                       
                       
    37-12.                
     Āyasmā sāriputto etadavoca –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Āyasmā sāriputto etadavoca – (37-7.)  
    訳文                
     尊者サーリプッタはこういった。  
                       
                       
                       
    37-13.                
     ‘‘Katamo cāvuso, ajjhattasaṃyojano puggalo?   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Katamo    代的 いずれの、どちらの  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      āvuso,    不変 友よ  
      ajjhatta    a 有(対) 自らの、内の  
      saṃyojano  saṃ-yuj a 中→男 結縛、繋縛  
      puggalo?    a 人、個人  
    訳文                
     「では比丘たちよ、いかなる者が、内への繋縛ある人なのでしょうか。  
                       
                       
                       
    37-14.                
     Idhāvuso, bhikkhu sīlavā hoti, pātimokkhasaṃvarasaṃvuto viharati ācāragocarasampanno, aṇumattesu vajjesu bhayadassāvī, samādāya sikkhati sikkhāpadesu.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Idha    不変 ここに、この世で、いま、さて  
      āvuso,    不変 友よ  
      bhikkhu  bhikṣ u 比丘  
      sīlavā    ant 持戒の  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      hoti,  bhū ある、なる、存在する  
      語根 品詞 語基 意味  
      pātimokkha  prati-muc a 依(具) 波羅提木叉、戒  
      saṃvara  saṃ-vṛ a 依(具) 防護、律儀、摂護  
      saṃvuto  saṃ-vṛ 過分 a 防護した、抑制した、閉じた、結んだ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      viharati  vi-hṛ 住する  
      語根 品詞 語基 意味  
      ācāra  ā-car a 行、正行  
      gocara  go-car a 依(具) 行境、行処、範囲  
      sampanno,  saṃ-pad 過分 a 具足した、成就した  
      aṇu    u 微少の、微細の  
      mattesu    a  
      vajjesu  vṛj a 罪 (避けるvajjatiの未来義務分詞)  
      bhaya  bhī a 男中 依(属) 恐怖  
      dassāvī,  dṛś in 見る  
      語根 品詞 語基 意味  
      samādāya  saṃ-ā-dā 取る、受け取る、受持する  
      sikkhati  śak 意 学ぶ、学得する  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      sikkhāpadesu.  śiks, pad a 学処  
    訳文                
     比丘たちよ、ここに比丘がいて、持戒者であり、波羅提木叉の防護によって守られて住し、正行と行処をそなえ、わずかな罪に対しても恐怖を見、学処を受持して学得する〔としましょう〕。  
                       
                       
                       
    37-15.                
     So kāyassa bhedā paraṃ maraṇā aññataraṃ devanikāyaṃ upapajjati.   
      語根 品詞 語基 意味  
      So    代的 それ、彼  
      kāyassa    a 身体、集まり  
      bhedā  bhid a 破壊、不和合、離間、種類、区分  
      paraṃ    代的 副対 他の、(副対:さらに、後に、越えて)  
      maraṇā  mṛ a 死 →死後に  
      aññataraṃ    代的 とある  
      deva    a 依(属) 天、神、陛下  
      nikāyaṃ    a 部、部派、部類  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      upapajjati.  upa-pad 再生する、往生する  
    訳文                
     その者は身破れて死後、とある天の部類へ生まれ変わります。  
                       
                       
                       
    37-16.                
     So tato cuto āgāmī hoti, āgantā itthattaṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      So    代的 それ、彼  
      tato    不変 それより、それゆえに、その後  
      cuto  cyu 過分 a 死んで、死没して  
      āgāmī  a-gam in 来者、還来者  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      hoti,  bhū ある、なる、存在する  
      語根 品詞 語基 意味  
      āgantā  a-gam ar 帰来者  
      itthattaṃ.    a ここ(輪廻)の状態  
    訳文                
     その者はそこから死没して、この〔人界〕への還来者、帰来者となります。  
                       
                       
                       
    37-17.                
     Ayaṃ vuccati, āvuso, ajjhattasaṃyojano puggalo āgāmī hoti, āgantā itthattaṃ.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Ayaṃ    代的 これ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      vuccati,  vac 受 いわれる  
      āvuso, ajjhattasaṃyojano puggalo āgāmī hoti, āgantā itthattaṃ. (37-13, 16.)  
    訳文                
     友らよ、これが、この〔人界〕への還来者、帰来者たる、内への繋縛ある人〔と〕いわれるのです。  
    メモ                
     ・善業をなした凡夫、預流、一来までがここに含まれようか。  
                       
                       
                       
    37-18.                
     ‘‘Katamo cāvuso, bahiddhāsaṃyojano puggalo?   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Katamo cāvuso, bahiddhāsaṃyojano puggalo? (37-13.)  
      bahiddhā    不変 外に、外部に  
    訳文                
     では比丘たちよ、いかなる者が、外への繋縛ある人なのでしょうか。  
                       
                       
                       
    37-19.                
     Idhāvuso, bhikkhu sīlavā hoti, pātimokkhasaṃvarasaṃvuto viharati ācāragocarasampanno, aṇumattesu vajjesu bhayadassāvī, samādāya sikkhati sikkhāpadesu.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Idhāvuso, bhikkhu sīlavā hoti, pātimokkhasaṃvarasaṃvuto viharati ācāragocarasampanno, aṇumattesu vajjesu bhayadassāvī, samādāya sikkhati sikkhāpadesu. (37-14.)  
    訳文                
     比丘たちよ、ここに比丘がいて、持戒者であり、波羅提木叉の防護によって守られて住し、正行と行処をそなえ、わずかな罪に対しても恐怖を見、学処を受持して学得する〔としましょう〕。  
                       
                       
                       
    37-20.                
     So aññataraṃ santaṃ cetovimuttiṃ upasampajja viharati.   
      語根 品詞 語基 意味  
      So    代的 それ、彼  
      aññataraṃ    代的 とある  
      santaṃ  śam 過分 a 寂静の  
      ceto  cit as 依(属)  
      vimuttiṃ  vi-muc 受 i 解脱  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      upasampajja  upa-saṃ-pad 到達する、成就する、具足する  
      viharati.  vi-hṛ 住する  
    訳文                
     その者が、とある寂静の心解脱を成就して住します。  
    メモ                
     ・『註』はこれは第四禅であるとしている。  
                       
                       
                       
    37-21.                
     So kāyassa bhedā paraṃ maraṇā aññataraṃ devanikāyaṃ upapajjati.   
      語根 品詞 語基 意味  
      So kāyassa bhedā paraṃ maraṇā aññataraṃ devanikāyaṃ upapajjati. (37-15.)  
    訳文                
     その者は身破れて死後、とある天の部類へ生まれ変わります。  
                       
                       
                       
    37-22.                
     So tato cuto anāgāmī hoti, anāgantā itthattaṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      So tato cuto anāgāmī hoti, anāgantā itthattaṃ. (37-15.)  
      anāgāmī  an-ā-gam in 不還  
      anāgantā  an-a-gam ar 不帰来者  
    訳文                
     その者はそこから死没して、この〔人界〕への不還来者、不来者となります。  
                       
                       
                       
    37-23.                
     Ayaṃ vuccatāvuso, bahiddhāsaṃyojano puggalo anāgāmī hoti, anāgantā itthattaṃ.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Ayaṃ vuccatāvuso, bahiddhāsaṃyojano puggalo anāgāmī hoti, anāgantā itthattaṃ. (37-17, 18, 22.)  
    訳文                
     友らよ、これが、この〔人界〕への不還来者、不帰来者たる、外への繋縛ある人〔と〕いわれるのです。  
    メモ                
     ・四向四果中の不還がいわれたものであろう。  
                       
                       
                       
    37-24.                
     ‘‘Puna caparaṃ, āvuso, bhikkhu sīlavā hoti…pe…   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Puna    不変 さらに、ふたたび  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      aparaṃ,    代的 副対 後の、次の、他の、(副対で)さらに  
      āvuso, bhikkhu sīlavā hoti…pe… (37-14.)  
    訳文                
     さらにまた比丘たちよ、比丘がいて、持戒者であり……  
                       
                       
                       
    37-25.                
     samādāya sikkhati sikkhāpadesu.   
      語根 品詞 語基 意味  
      samādāya sikkhati sikkhāpadesu. (37-14.)  
    訳文                
     ……学処を受持して学得する〔としましょう〕。  
                       
                       
                       
    37-26.                
     So kāmānaṃyeva nibbidāya virāgāya nirodhāya paṭipanno hoti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      So    代的 それ、彼  
      kāmānaṃ    a 男中  
      yeva    不変 まさに、のみ、じつに  
      nibbidāya  nir-vid ā 厭、厭離、厭悪、厭逆  
      virāgāya    a 離貧、離、遠離、離欲、離貧者  
      nirodhāya  ni-rudh 受 a 滅、滅尽  
      paṭipanno  prati-pad 過分 a 行道した  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      hoti.  bhū ある、なる、存在する  
    訳文                
     その者は、諸欲の厭逆、遠離、滅尽のため行道します。  
                       
                       
                       
    37-27.                
     So bhavānaṃyeva nibbidāya virāgāya nirodhāya paṭipanno hoti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      So bhavānaṃyeva nibbidāya virāgāya nirodhāya paṭipanno hoti. (37-26.)  
      bhavānaṃ  bhū a 有、存在  
    訳文                
     その者は、諸有の厭逆、遠離、滅尽のため行道します。  
                       
                       
                       
    37-28.                
     So taṇhākkhayāya paṭipanno hoti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      So    代的 それ、彼  
      taṇhā    ā 依(属) 渇愛、愛  
      khayāya  kṣi a 滅尽  
      paṭipanno  prati-pad 過分 a 行道した  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      hoti.  bhū ある、なる、存在する  
    訳文                
     その者は、渇愛の尽滅のため行道します。  
                       
                       
                       
    37-29.                
     So lobhakkhayāya paṭipanno hoti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      So lobhakkhayāya paṭipanno hoti. (37-28.)  
      lobha    a 依(属) 貪、貪欲  
    訳文                
     その者は、貪欲の尽滅のため行道します。  
                       
                       
                       
    37-30.                
     So kāyassa bhedā paraṃ maraṇā aññataraṃ devanikāyaṃ upapajjati.   
      語根 品詞 語基 意味  
      So kāyassa bhedā paraṃ maraṇā aññataraṃ devanikāyaṃ upapajjati. (37-15.)  
    訳文                
     その者は身破れて死後、とある天の部類へ生まれ変わります。  
                       
                       
                       
    37-31.                
     So tato cuto anāgāmī hoti, anāgantā itthattaṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      So tato cuto anāgāmī hoti, anāgantā itthattaṃ. (37-22.)  
    訳文                
     その者はそこから死没して、この〔人界〕への不還来者、不来者となります。  
                       
                       
                       
    37-32.                
     Ayaṃ vuccatāvuso, bahiddhāsaṃyojano puggalo anāgāmī hoti, anāgantā itthatta’’nti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Ayaṃ vuccatāvuso, bahiddhāsaṃyojano puggalo anāgāmī hoti, anāgantā itthatta’’n (37-23.)  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     友らよ、これが、この〔人界〕への不還来者、不帰来者たる、外への繋縛ある人〔と〕いわれるのです」  
    メモ                
     ・「渇愛の尽滅」などといわれると、これは阿羅漢果のことであろうかとも思わされるが、やはりこれも不還がいわれたものなのであろう。  
                       
                       
                       
    37-33.                
     Atha kho sambahulā samacittā devatā yena bhagavā tenupasaṅkamiṃsu;   
      語根 品詞 語基 意味  
      Atha    不変 ときに、また、そこに  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      sambahulā    a 多くの、衆多の  
      sama    a 有(持) 同じ、平等の、正しい  
      cittā  cit a 中→女  
      devatā    ā 神々、女神、地祇  
      yena    代的 (関係代名詞、〜tenaで「〜の所に」)  
      bhagavā    ant 世尊  
      tena    代的 それ、彼、それによって、それゆえ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      upasaṅkamiṃsu;  upa-saṃ-kram 能反 近づいた  
    訳文                
     ときに、多くの等心ある神々が、世尊へ近づいた。  
    メモ                
     ・『註』は「精細な状態に関して等同であるが故にsamacittāなのである」sukhumabhāvasamatāya samacittā. など、多くの由来説を挙げる。  
                       
                       
                       
    37-34.                
     upasaṅkamitvā bhagavantaṃ abhivādetvā ekamantaṃ aṭṭhaṃsu.   
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      upasaṅkamitvā  upa-saṃ-kram 近づく  
      語根 品詞 語基 意味  
      bhagavantaṃ    ant 世尊  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      abhivādetvā  abhi-vad 使 敬礼する、礼拝する  
      語根 品詞 語基 意味  
      ekamantaṃ    不変 一方に  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      aṭṭhaṃsu.  sthā 立つ  
    訳文                
     近づいて、世尊へ礼拝し、一方へ立った。  
                       
                       
                       
    37-35.                
     Ekamantaṃ ṭhitā kho tā devatā bhagavantaṃ etadavocuṃ –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Ekamantaṃ    不変 一方に  
      ṭhitā  sthā 過分 a 立った  
      kho    不変 じつに、たしかに  
          代的 それら、彼女ら  
      devatā    ā 神々、女神、地祇  
      bhagavantaṃ    ant 世尊  
      etad    代的 これ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      avocuṃ –  vac いう  
    訳文                
     一方へ立ったその神々は、世尊へこういった。  
                       
                       
                       
    37-36.                
     ‘‘eso, bhante, āyasmā sāriputto pubbārāme migāramātupāsāde bhikkhūnaṃ ajjhattasaṃyojanañca puggalaṃ deseti bahiddhāsaṃyojanañca.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘eso,    代的 これ  
      bhante,  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、大徳よ  
      āyasmā sāriputto pubbārāme migāramātupāsāde bhikkhūnaṃ ajjhattasaṃyojanañca puggalaṃ deseti bahiddhāsaṃyojanañca. (37-3, 8.)  
      bhikkhūnaṃ  bhikṣ u 比丘  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      deseti  diś 使 示す、指示する、教示する  
    訳文                
     「尊者よ、かの尊者サーリプッタが、東園のミガーラマータル講堂で、比丘たに対し、内への繋縛ある、また外への繋縛ある人について教示しました。  
                       
                       
                       
    37-37.                
     Haṭṭhā, bhante, parisā.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Haṭṭhā,  hṛṣ/has 過分 a (身の毛が)よだつ/大いに喜ぶ  
      bhante,  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、大徳よ  
      parisā.    ā 会衆、集会所  
    訳文                
     尊者よ、会衆は大いに喜んでいました。  
                       
                       
                       
    37-38.                
     Sādhu, bhante, bhagavā yenāyasmā sāriputto tenupasaṅkamatu anukampaṃ upādāyā’’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Sādhu,  sādh 不変 善き、善哉、なにとぞ  
      bhante,  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、大徳よ  
      bhagavā    ant 世尊  
      yena    代的 (関係代名詞、〜tenaで「〜の所に」)  
      āyasmā    ant 尊者、具寿  
      sāriputto    a 人名、サーリプッタ  
      tena    代的 それ、彼、それによって、それゆえ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      upasaṅkamatu  upa-saṃ-kram 近づく  
      語根 品詞 語基 意味  
      anukampaṃ  anu-kamp ā 同情、憐愍  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      upādāyā’’  upa-ā-dā 取る、執着する  
      語根 品詞 語基 意味  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     尊者よ、なにとぞ世尊は憐愍をもって、尊者サーリプッタへお近づき下さい」と。  
                       
                       
                       
    37-39.                
     Adhivāsesi bhagavā tuṇhībhāvena.   
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      Adhivāsesi  adhi-vas 使 同意する、承認する、忍住する  
      語根 品詞 語基 意味  
      bhagavā    ant 世尊  
      tuṇhī    不変 沈黙して、黙って  
      bhāvena.  bhū a 本性、性、状態、態  
    訳文                
     世尊は沈黙をもって承認された。  
                       
                       
                       
    37-40.                
     Atha kho bhagavā –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Atha    不変 ときに、また、そこに  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      bhagavā –    ant 世尊  
    訳文                
     ときに世尊は、  
                       
                       
                       
    37-41.                
     seyyathāpi nāma balavā puriso samiñjitaṃ [sammiñjitaṃ (sī. syā. kaṃ. pī.)] vā bāhaṃ pasāreyya, pasāritaṃ vā bāhaṃ samiñjeyya, evamevaṃ –   
      語根 品詞 語基 意味  
      seyyathā    不変 その如き、たとえば  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      nāma    an 副対 と、という名の、じつに  
      balavā    ant 力ある  
      puriso    a 人、男  
      samiñjitaṃ  saṃ-iṅg 過分 a 動いた、曲がった  
          不変 あるいは  
      bāhaṃ    ā  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      pasāreyya,  pra-sṛ 使 伸ばす  
      語根 品詞 語基 意味  
      pasāritaṃ  pra-sṛ 使 過分 a 伸ばした  
          不変 あるいは  
      bāhaṃ    ā  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      samiñjeyya,  saṃ-iṅg 動かす、曲げる  
      語根 品詞 語基 意味  
      evam    不変 このように、かくの如き  
      evaṃ –    不変 このように、かくの如き  
    訳文                
     あたかも力ある男が曲げた腕を伸ばし、あるいは伸ばした腕を曲げる、まさにそのように、  
                       
                       
                       
    37-42.                
     jetavane antarahito pubbārāme migāramātupāsāde āyasmato sāriputtassa sammukhe pāturahosi.   
      語根 品詞 語基 意味  
      jetavane    a 地名、ジェータ林、祇樹、祇園  
      antarahito  antara-dhā 過分 a 滅没した、消失した  
      pubba    代的 昔の、東の  
      ārāme    a  
      migāramātu    ar 依(属) 人名、ミガーラマータル(鹿母)  
      pāsāde  pra-ā-sad a 殿堂、重閣、高楼、講堂  
      āyasmato    ant 尊者、具寿  
      sāriputtassa    a 人名、サーリプッタ  
      sammukhe    a 面前に  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      pāturahosi.  bhū 明らかにする、現れる  
    訳文                
     ジェータ林で消失し、東園のミガーラマータル講堂の、尊者サーリプッタの面前に出現された。  
                       
                       
                       
    37-43.                
     Nisīdi bhagavā paññatte āsane.   
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      Nisīdi  ni-sad 坐る  
      語根 品詞 語基 意味  
      bhagavā    ant 世尊  
      paññatte  pra-jñā 使 過分 a 知らしめられた、告知、用意、施設された  
      āsane.  ās a 坐処  
    訳文                
     世尊は、用意された座に坐られた。  
                       
                       
                       
    37-44.                
     Āyasmāpi kho sāriputto bhagavantaṃ abhivādetvā ekamantaṃ nisīdi.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Āyasmā    ant 尊者、具寿  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      sāriputto    a 人名、サーリプッタ  
      bhagavantaṃ    ant 世尊  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      abhivādetvā  abhi-vad 使 敬礼する、礼拝する  
      語根 品詞 語基 意味  
      ekamantaṃ    不変 一方に  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      nisīdi.  ni-sad 坐る  
    訳文                
     尊者サーリプッタもまた、世尊へ礼拝し、一方へ坐った。  
                       
                       
                       
    37-45.                
     Ekamantaṃ nisinnaṃ kho āyasmantaṃ sāriputtaṃ bhagavā etadavoca –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Ekamantaṃ    不変 一方に  
      nisinnaṃ  ni-sad 過分 a 坐った  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      āyasmantaṃ    ant 尊者、具寿  
      sāriputtaṃ    a 人名、サーリプッタ  
      bhagavā    ant 世尊  
      etad    代的 これ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      avoca –  vac いう  
    訳文                
     一方へ坐った尊者サーリプッタへ、世尊はこう仰った。  
                       
                       
                       
    37-46.                
     ‘‘Idha, sāriputta, sambahulā samacittā devatā yenāhaṃ tenupasaṅkamiṃsu;   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Idha,    不変 ここに、この世で、いま、さて  
      sāriputta,    a 人名、サーリプッタ  
      sambahulā samacittā devatā yenāhaṃ tenupasaṅkamiṃsu; (37-33.)  
      ahaṃ    代的  
    訳文                
     「サーリプッタよ、ここに、多くの等心ある神々が、私へ近づきました。  
                       
                       
                       
    37-47.                
     upasaṅkamitvā maṃ abhivādetvā ekamantaṃ aṭṭhaṃsu.   
      語根 品詞 語基 意味  
      upasaṅkamitvā maṃ abhivādetvā ekamantaṃ aṭṭhaṃsu. (37-34.)  
      maṃ    代的  
    訳文                
     近づいて、私へ礼拝し、一方へ立ちました。  
                       
                       
                       
    37-48.                
     Ekamantaṃ ṭhitā kho, sāriputta, tā devatā maṃ etadavocuṃ –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Ekamantaṃ    不変 一方に  
      ṭhitā  sthā 過分 a 立った  
      kho    不変 じつに、たしかに  
          代的 それら、彼女ら  
      devatā    ā 神々、女神、地祇  
      bhagavantaṃ    ant 世尊  
      etad    代的 これ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      avocuṃ –  vac いう  
    訳文                
     サーリプッタよ、一方へ立ったその神々は、私へこういいました。  
                       
                       
                       
    37-49.                
     ‘eso, bhante, āyasmā sāriputto pubbārāme migāramātupāsāde bhikkhūnaṃ ajjhattasaṃyojanañca puggalaṃ deseti bahiddhāsaṃyojanañca.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘eso, bhante, āyasmā sāriputto pubbārāme migāramātupāsāde bhikkhūnaṃ ajjhattasaṃyojanañca puggalaṃ deseti bahiddhāsaṃyojanañca. (37-36.)  
    訳文                
     『尊者よ、かの尊者サーリプッタが、東園のミガーラマータル講堂で、比丘たちに対し、内への繋縛ある、また外への繋縛ある人について教示しました。  
                       
                       
                       
    37-50.                
     Haṭṭhā, bhante, parisā.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Haṭṭhā, bhante, parisā. (37-37.)  
    訳文                
     尊者よ、会衆は大いに喜んでいました。  
                       
                       
                       
    37-51.                
     Sādhu, bhante, bhagavā yena āyasmā sāriputto tenupasaṅkamatu anukampaṃ upādāyā’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Sādhu, bhante, bhagavā yena āyasmā sāriputto tenupasaṅkamatu anukampaṃ upādāyā’ti. (37-38.)  
    訳文                
     尊者よ、なにとぞ世尊は憐愍をもって、尊者サーリプッタへお近づき下さい』と。  
                       
                       
                       
    37-52.                
     Tā kho pana, sāriputta, devatā dasapi hutvā vīsampi hutvā tiṃsampi hutvā cattālīsampi hutvā paññāsampi hutvā saṭṭhipi hutvā āraggakoṭinitudanamattepi tiṭṭhanti, na ca aññamaññaṃ byābādhenti [byābādhentīti (sabbattha)].   
      語根 品詞 語基 意味  
          代的 それら、彼女ら  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      pana,    不変 また、しかし、しからば、しかも、しかるに、さて  
      sāriputta,    a 人名、サーリプッタ  
      devatā    ā 神々、女神、地祇  
      dasa     
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      hutvā  bhū ある、なる  
      語根 品詞 語基 意味  
      vīsam    a 二十  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      hutvā  同上  
      tiṃsam    a 三十  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      hutvā  同上  
      cattālīsam    a 四十  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      hutvā  同上  
      paññāsam    a 五十  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      hutvā  同上  
      saṭṭhi    i 六十  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      hutvā  同上  
      āragga    a 依(属) 錐の先  
      koṭi    i 依(具) 点、頂点、辺、際  
      nitudana  nis-tud? a 突き刺し  
      matte    a 量、適量、少量、程度、のみ、だけ  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      tiṭṭhanti,  sthā 立つ、住立する  
      語根 品詞 語基 意味  
      na    不変 ない  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      aññamaññaṃ    代的 副対 相互に  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      byābādhenti.  vi-ā-bādh 使 害する、加害する  
    訳文                
     しかるにサーリプッタよ、それらの神々は十体ともなり、二十体ともなり、三十体ともなり、四十体ともなり、五十体ともなり、六十体ともなりながら、錐の先端で突いた程度の〔場所に〕立ち、しかして互いに〔身体を押しつけ合って〕悩害することがありませんでした。  
    メモ                
     ・身が精細であるため、互いに身体を押しつけ合って排斥し合うことがないということなのだろう。「打ち合わず、押しつけず、雑踏の如くにならない」na ghaṭṭenti, asampīḷā asambādhāva ahesuṃという『註』もその理解を支持しているように思われる。あるいはこれは語根vi-ā-bahの使役由来の「追い出さない、排斥しない」byābādhentiが正しいということはあるまいか。  
                       
                       
                       
    37-53.                
     Siyā kho pana [pana te (sī. syā. kaṃ. pī.)], sāriputta, evamassa –   
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      Siyā  as ある、なる  
      語根 品詞 語基 意味  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      pana   不変 また、しかし、しからば、しかも、しかるに、さて  
      te,    代的 あなた  
      sāriputta,    a 人名、サーリプッタ  
      evam    不変 このように、かくの如き  
      assa –    代的 これ  
    訳文                
     しかるにサーリプッタよ、あなたには、そのことに関してこのような〔思いが〕起こるかもしれません。  
                       
                       
                       
    37-54.                
     ‘tattha nūna tāsaṃ devatānaṃ tathā cittaṃ bhāvitaṃ yena tā devatā dasapi hutvā vīsampi hutvā tiṃsampi hutvā cattālīsampi hutvā paññāsampi hutvā saṭṭhipi hutvā āraggakoṭinitudanamattepi tiṭṭhanti na ca aññamaññaṃ byābādhentī’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘tattha    不変 そこで、そこに、そのとき、そのなかで  
      nūna    不変 疑問符/たしかに  
      tāsaṃ    代的 それら、彼女ら  
      devatānaṃ    ā 神々、女神、地祇  
      tathā    不変 かく、その如く  
      cittaṃ  cit a  
      bhāvitaṃ  bhū 使 過分 a 修習された  
      yena    代的 (関係代名詞、〜tenaで「〜の所に」)  
      tā devatā dasapi hutvā vīsampi hutvā tiṃsampi hutvā cattālīsampi hutvā paññāsampi hutvā saṭṭhipi hutvā āraggakoṭinitudanamattepi tiṭṭhanti na ca aññamaññaṃ byābādhentī’ (37-52.)  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     『それらの神々の心は、かの〔天界〕においてそのように修習されたのであり、それによって、それらの神々は十体ともなり、二十体ともなり、三十体ともなり、四十体ともなり、五十体ともなり、六十体ともなりながら、錐の先端で突いた程度の〔場所に〕立ち、しかして互いに〔身体を押しつけ合って〕悩害することがないのではないか』と。  
                       
                       
                       
    37-55.                
     Na kho panetaṃ, sāriputta, evaṃ daṭṭhabbaṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Na    不変 ない  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      pana    不変 また、しかし、しからば、しかも、しかるに、さて  
      etaṃ,    代的 これ  
      sāriputta,    a 人名、サーリプッタ  
      evaṃ    不変 このように、かくの如き  
      daṭṭhabbaṃ.  dṛś 未分 a 見られるべき  
    訳文                
     しかしサーリプッタよ、このことはそのように見られるべきではありません。  
                       
                       
                       
    37-56.                
     Idheva kho, sāriputta, tāsaṃ devatānaṃ tathā cittaṃ bhāvitaṃ, yena tā devatā dasapi hutvā…pe…   
      語根 品詞 語基 意味  
      Idha    不変 ここに、この世で、いま、さて  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      kho,    不変 じつに、たしかに  
      sāriputta,    a 人名、サーリプッタ  
      tāsaṃ devatānaṃ tathā cittaṃ bhāvitaṃ, yena tā devatā dasapi hutvā…pe… (37-54.)  
    訳文                
     それらの神々の心は、〔かつて〕まさしくこの〔人界〕においてそのように修習されたのであり、それによって、それらの神々は十体ともなり……  
                       
                       
                       
    37-57.                
     na ca aññamaññaṃ byābādhenti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      na ca aññamaññaṃ byābādhenti. (37-54.)  
    訳文                
     ……しかして互いに〔身体を押しつけ合って〕悩害することがないのです。  
                       
                       
                       
    37-58.                
     Tasmātiha, sāriputta, evaṃ sikkhitabbaṃ –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tasmā    代的 それ、彼  
      iha,    不変 ここに、この世で、いま、さて  
      sāriputta,    a 人名、サーリプッタ  
      evaṃ    不変 このように、かくの如き  
      sikkhitabbaṃ –  śak 意 未分 a 学ばれるべき  
    訳文                
     それゆえサーリプッタよ、いまここに、このように学ばれるべきです。  
                       
                       
                       
    37-59.                
     ‘santindriyā bhavissāma santamānasā’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘santa  śam 過分 a 有(持) 寂静の  
      indriyā    a 中→男 根、感覚器官  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      bhavissāma  bhū ある、なる  
      語根 品詞 語基 意味  
      santa  śam 過分 a 寂静の  
      mānasā’    a 中→男  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     『我々は寂静なる諸根、寂静なる意ある者たちとなろう』と。  
                       
                       
                       
    37-60.                
     Evañhi vo, sāriputta, sikkhitabbaṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Evañ    不変 このように、かくの如き  
      hi    不変 じつに、なぜなら  
      vo,    代的 あなたたち  
      sāriputta,    a 人名、サーリプッタ  
      sikkhitabbaṃ.  śak 意 未分 a 学ばれるべき  
    訳文                
     サーリプッタよ、あなたがたによって、このように学ばれるべきです。  
                       
                       
                       
    37-61.                
     ‘Santindriyānañhi vo, sāriputta, santamānasānaṃ santaṃyeva kāyakammaṃ bhavissati santaṃ vacīkammaṃ santaṃ manokammaṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘Santa  śam 過分 a 有(持) 寂静の  
      indriyānañ    a 中→男 根、感覚器官  
      hi    不変 じつに、なぜなら  
      vo,    代的 あなたたち  
      sāriputta,    a 人名、サーリプッタ  
      santa  śam 過分 a 有(持) 寂静の  
      mānasānaṃ    a 中→男  
      santaṃ  śam 過分 a 寂静の  
      yeva    不変 まさに、のみ、じつに  
      kāya    a 依(具) 身体、集まり  
      kammaṃ  kṛ an 業、行為  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      bhavissati  bhū ある、なる  
      語根 品詞 語基 意味  
      santaṃ  śam 過分 a 寂静の  
      vacī  vac as 依(具) 語、言、口  
      kammaṃ  kṛ an 業、行為  
      santaṃ  śam 過分 a 寂静の  
      mano  man as 依(具)  
      kammaṃ.  kṛ an 業、行為  
    訳文                
     なぜならサーリプッタよ、寂静なる諸根、寂静なる意あるあなたがたには、寂静なる身業、寂静なる口業、寂静なる意業がおこることでしょうから。  
                       
                       
                       
    37-62.                
     Santaṃyeva upahāraṃ upaharissāma sabrahmacārīsū’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Santaṃ  śam 過分 a 寂静の  
      yeva    不変 まさに、のみ、じつに  
      upahāraṃ  upa-hṛ a 贈呈、将来  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      upaharissāma  upa-hṛ もたらす、贈る  
      語根 品詞 語基 意味  
      sabrahmacārīsū’  sa-bṛh-car in 同梵行者  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     『我々は、寂静を贈与として同梵行者たちにもたらすべきである』と、  
                       
                       
                       
    37-63.                
     ‘Evañhi vo, sāriputta, sikkhitabbaṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘Evañhi vo, sāriputta, sikkhitabbaṃ. (37-60.)  
    訳文                
     サーリプッタよ、あなたがたによって、このように学ばれるべきです。  
                       
                       
                       
    37-64.                
     Anassuṃ kho, sāriputta, aññatitthiyā paribbājakā ye imaṃ dhammapariyāyaṃ nāssosu’’’nti.  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      Anassuṃ  naś 滅ぶ  
      語根 品詞 語基 意味  
      kho,    不変 じつに、たしかに  
      sāriputta,    a 人名、サーリプッタ  
      aññatitthiyā    a 異学、外教  
      paribbājakā  pra-vraj a 遍歴行者  
      ye    代的 (関係代名詞)  
      imaṃ    代的 これ  
      dhamma  dhṛ a 男中 依(属)  
      pariyāyaṃ  pari-i a 法門、教説、理趣、理由、方便、順序  
      na    不変 ない  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      assosu’’’n  śru 聞く  
      語根 品詞 語基 意味  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     サーリプッタよ、この法門を聞かなかった異学の遍歴行者たちは、滅んでしまったのです」  
    メモ                
     ・本経の一連の問答は、そのままでは全く文脈や趣旨が不明であるため、『註』を参照に補訳した。その原文はこうである。Idheva khoti sāsane vā manussaloke vā bhummaṃ, imasmiṃyeva sāsane imasmiṃyeva manussaloketi attho. Tāsañhi devatānaṃ imasmiṃyeva manussaloke imasmiṃyeva ca sāsane taṃ cittaṃ bhāvitaṃ, yena tā sante rūpabhave nibbattā, tato ca pana āgantvā evaṃ sukhume attabhāve māpetvā ṭhitā. Tattha kiñcāpi kassapadasabalassa sāsane tīṇi maggaphalāni nibbattetvā brahmaloke nibbattadevatāpi atthi, sabbabuddhānaṃ pana ekāva anusāsanī ekaṃ sāsananti katvā ‘‘idheva kho, sāriputtā’’ti aññabuddhānaṃ sāsanampi imameva sāsanaṃ karonto āha.   
     ・その訳。「Idheva khoというのは教説に関する、あるいは人間界に関する地(限定的領域・範囲)である。まさにこの教説において、まさにこの人間界において、という意味である。なぜなら、それらの神々のその心は、まさにこの人間界において、それによって彼らが寂静の色有に生起し、またそこから帰ってきて、そのような精細な自体を化作して立つ〔ことができるように〕修習されたのだから。ここでは、たとえ十力のカッサパ〔仏〕の教説のもとで三の道果(不還果であろう)を起こして梵天界へ生起した神々であったとしても、しかし一切諸仏のまさしく同一なる諸教誡を一つの教説となし、idheva kho, sāriputtāというように、他の諸仏の教説であっても、まさしくこの教説として言われたのである」。  
     ・つまり、この「寂静の色有」(五浄居天、色究竟天のことであろう)に転生した神々の神通力は、その(tahhta)天界で修習されたものだと思うかも知れないが、そうではなく、かつて(過去仏の教説の時代)、この(idha)人間界にいた頃に修習したものなのである。だからそれにならって、いまここで(iha)寂静を修習せよ、という文意なのだと思われる。『註』の、「Tattha nūnāとは、その〈有〉においてであろうか〔の意である〕」tasmiṃ bhave nūna. という文もこの理解を支持していよう。  
     ・ここからはさらに憶測含みになるが、神々が「憐愍をもって」と言ったのは、サーリプッタの分類に遺漏があるためと読めなくもない。つまり、(『註』の解釈によるならば)サーリプッタのいう「欲界から帰る者」と「色界・無色界から帰らない者」の他に、涅槃に直結する色究竟天に至りながら人間界に帰ってきて(āgantvā)利他教化のため神通をあらわす者たちがおり(どこか浄土教でいう「還相の菩薩」を思わせる)、そのような存在が自らの顕現をもってその実在を証し、釈尊にその宣流を請願したと解すれば、サーリプッタのパートと神々のパートに文脈が通じることとはなる。  
     ・もっとも、この場合のāgantvāは「神通によって一時的にやって来た」の意であって、「死没し転生して帰ってきた」という意味ではないかもしれない。そうであれば、釈尊がサーリプッタに唐突に神々の話をしたのは、あくまで現法において寂静を修習せよというメッセージ以外の理由はない事になろうか。  
                       
                       
                       
    38-1.                
     38. Evaṃ me sutaṃ –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Evaṃ me sutaṃ – (37-1.)  
    訳文                
     (第六経) 私はこのように聞いた。  
                       
                       
                       
    38-2.                
     ekaṃ samayaṃ āyasmā mahākaccāno varaṇāyaṃ viharati bhaddasāritīre [kaddamadahatīre (sī. syā. kaṃ. pī.)].   
      語根 品詞 語基 意味  
      ekaṃ    代的 副対 一、とある  
      samayaṃ  saṃ-i a 副対  
      āyasmā    ant 尊者、具寿  
      mahākaccāno    a 人名、マハーカッチャーナ  
      varaṇāyaṃ    ā 地名、ヴァラナー  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      viharati  vi-hṛ 住する  
      語根 品詞 語基 意味  
      bhaddasāri    i 女? 依(属) 地名、バッダサーリ  
      tīre.    a  
    訳文                
     あるとき、尊者マハーカッチャーナは、ヴァラナーのバッダサーリの岸に住していた。  
                       
                       
                       
    38-3.                
     Atha kho ārāmadaṇḍo brāhmaṇo yenāyasmā mahākaccāno tenupasaṅkami;   
      語根 品詞 語基 意味  
      Atha    不変 ときに、また、そこに  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      ārāmadaṇḍo    a 人名、アーラーマダンダ  
      brāhmaṇo  bṛh a 婆羅門  
      yena    代的 (関係代名詞、〜tenaで「〜の所に」)  
      āyasmā    ant 尊者、具寿  
      mahākaccāno    a 人名、マハーカッチャーナ  
      tena    代的 それ、彼、それによって、それゆえ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      upasaṅkami;  upa-saṃ-kram 近づいた  
    訳文                
     ときに、アーラーマダンダ婆羅門が、尊者マハーカッチャーナへ近づいた。  
                       
                       
                       
    38-4.                
     upasaṅkamitvā āyasmatā mahākaccānena saddhiṃ sammodi.   
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      upasaṅkamitvā  upa-saṃ-kram 近づく  
      語根 品詞 語基 意味  
      āyasmatā    ant 尊者、具寿  
      mahākaccānena    a 人名、マハーカッチャーナ  
      saddhiṃ    不変 共に、一緒に(具格支配)  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      sammodi.  saṃ-mud 相喜ぶ、挨拶する  
    訳文                
     近づいて、尊者マハーカッチャーナと挨拶した。  
                       
                       
                       
    38-5.                
     Sammodanīyaṃ kathaṃ sāraṇīyaṃ vītisāretvā ekamantaṃ nisīdi.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Sammodanīyaṃ  saṃ-mud 未分 a よろこばしい  
      kathaṃ    ā 話、説、論  
      sāraṇīyaṃ  saṃ-raj 未分 a 相慶慰すべき、喜ぶべき  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      vītisāretvā  vi-ati-sṛ 使 交わす、交換する  
      語根 品詞 語基 意味  
      ekamantaṃ    不変 一方に  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      nisīdi.  ni-sad 坐る  
    訳文                
     喜ばしき慶賀の言葉を交わして、一方へ坐った。  
                       
                       
                       
    38-6.                
     Ekamantaṃ nisinno kho ārāmadaṇḍo brāhmaṇo āyasmantaṃ mahākaccānaṃ etadavoca –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Ekamantaṃ    不変 一方に  
      nisinno  ni-sad 過分 a 坐った  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      ārāmadaṇḍo    a 人名、アーラーマダンダ  
      brāhmaṇo  bṛh a 婆羅門  
      āyasmantaṃ    ant 尊者、具寿  
      mahākaccānaṃ    a 人名、マハーカッチャーナ  
      etad    代的 これ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      avoca –  vac いう  
    訳文                
     一方へ坐ったアーラーマダンダ婆羅門は、尊者マハーカッチャーナへこういった。  
                       
                       
                       
    38-7.                
     ‘‘ko nu kho, bho kaccāna, hetu ko paccayo yena khattiyāpi khattiyehi vivadanti, brāhmaṇāpi brāhmaṇehi vivadanti, gahapatikāpi gahapatikehi vivadantī’’ti?   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘ko    代的 何、誰  
      nu    不変 いったい、たぶん、〜かどうか、〜ではないか  
      kho,    不変 じつに、たしかに  
      bho  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、君よ、友よ、ああ、おお  
      kaccāna,    a 人名、カッチャーナ  
      hetu  hi u 因、原因(属格に副対で「〜のゆえに」)  
      ko    代的 何、誰  
      paccayo  prati-i a 縁、資具  
      yena    代的 (関係代名詞、〜tenaで「〜の所に」)  
      khattiyā    a 王族、刹帝利  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      khattiyehi    a 王族、刹帝利  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      vivadanti,  vi-vad 論争する  
      語根 品詞 語基 意味  
      brāhmaṇā  bṛh a 婆羅門  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      brāhmaṇehi  bṛh a 婆羅門  
      vivadanti,  同上  
      gahapatikā    a 居士の、居士  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      gahapatikehi    a 居士の、居士  
      vivadantī’’  同上  
      ti?    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     「尊者マハーカッチャーナよ、いったい、いかなる因、いかなる縁あって、刹帝利たちは刹帝利たちと論争し、婆羅門たちは婆羅門たちと論争し、居士たちは居士たちと論争するのでしょうか」と。  
                       
                       
                       
    38-8.                
     ‘‘Kāmarāgābhinivesavinibandha [kāmarāgavinivesavinibaddha (sī. syā. kaṃ. pī.)] paligedhapariyuṭṭhānajjhosānahetu kho, brāhmaṇa, khattiyāpi khattiyehi vivadanti, brāhmaṇāpi brāhmaṇehi vivadanti, gahapatikāpi gahapatikehi vivadantī’’ti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Kāma    a 男中 依(与) 欲、欲楽  
      rāga  raj a 依(処) 貪、貪欲、染  
      abhinivesa  abhi-ni-viś a 執持、現貪  
      vinibandha  vi-ni-bandh a 束縛、繋縛  
      paligedha    a 大貪、貪欲  
      pariyuṭṭhāna  pari-ud-sthā a 纏、煩悩  
      ajjhosāna  adhi-ava-śī a 依(属) 取著、固執、耽著、著  
      hetu  hi u 副対 因、原因(属格に副対で「〜のゆえに」)  
      kho,    不変 じつに、たしかに  
      brāhmaṇa,  bṛh a 婆羅門  
      khattiyāpi khattiyehi vivadanti, brāhmaṇāpi brāhmaṇehi vivadanti, gahapatikāpi gahapatikehi vivadantī’’ti. (38-7.)  
    訳文                
     「婆羅門よ、欲楽への貪にたいする執持、束縛、大貪、纏縛、取著のゆえに、刹帝利たちは刹帝利たちと論争し、婆羅門たちは婆羅門たちと論争し、居士たちは居士たちと論争するのです」  
                       
                       
                       
    38-9.                
     ‘‘Ko pana, bho kaccāna, hetu ko paccayo yena samaṇāpi samaṇehi vivadantī’’ti?   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Ko pana, bho kaccāna, hetu ko paccayo yena samaṇāpi samaṇehi vivadantī’’ti? (38-7.)  
      pana,    不変 また、しかし、しからば、しかも、しかるに、さて  
      samaṇā  śram a 沙門  
      samaṇehi  śram a 沙門  
    訳文                
     「しからば尊者マハーカッチャーナよ、いったい、いかなる因、いかなる縁あって、沙門たちは沙門たちと論争するのでしょうか」  
                       
                       
                       
    38-10.                
     ‘‘Diṭṭhirāgābhinivesavinibandhapaligedhapariyuṭṭhānajjhosānahetu kho, brāhmaṇa, samaṇāpi samaṇehi vivadantī’’ti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Diṭṭhi  dṛś i 依(与) 見、見解、意見  
      rāgābhinivesavinibandhapaligedhapariyuṭṭhānajjhosānahetu kho, brāhmaṇa, samaṇāpi samaṇehi vivadantī’’ti. (38-8, 9.)  
    訳文                
     「婆羅門よ、見解への貪にたいする執持、束縛、大貪、纏縛、取著のゆえに、沙門たちは沙門たちと論争するのです」  
                       
                       
                       
    38-11.                
     ‘‘Atthi pana, bho kaccāna, koci lokasmiṃ yo imañceva kāmarāgābhinivesavinibandhapaligedhapariyuṭṭhānajjhosānaṃ samatikkanto, imañca diṭṭhirāgābhinivesavinibandhapaligedhapariyuṭṭhānajjhosānaṃ samatikkanto’’ti?   
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ‘‘Atthi  as ある、なる  
      語根 品詞 語基 意味  
      pana,    不変 また、しかし、しからば、しかも、しかるに、さて  
      bho  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、君よ、友よ、ああ、おお  
      kaccāna,    a 人名、カッチャーナ  
      koci    代的 何らかの、何者であれ  
      lokasmiṃ    a 世界、世間  
      yo    代的 (関係代名詞)  
      imañ    代的 これ  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      kāmarāgābhinivesavinibandhapaligedhapariyuṭṭhānajjhosānaṃ samatikkanto, imañca diṭṭhirāgābhinivesavinibandhapaligedhapariyuṭṭhānajjhosānaṃ samatikkanto’’ti? (38-8, 10.)  
      ajjhosānaṃ    a 取着、固執  
      samatikkanto,  saṃ-ati-kram 過分 a 超える、超越する  
      ti?    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     「しからば尊者マハーカッチャーナよ、誰か、世において、この欲楽への貪にたいする執持、束縛、大貪、纏縛、取著を超越し、またこの見解への貪にたいする執持、束縛、大貪、纏縛、取著を超越した者は存在するのでしょうか」  
                       
                       
                       
    38-12.                
     ‘‘Atthi, brāhmaṇa, lokasmiṃ yo imañceva kāmarāgābhinivesavinibandhapaligedhapariyuṭṭhānajjhosānaṃ samatikkanto, imañca diṭṭhirāgābhinivesavinibandhapaligedhapariyuṭṭhānajjhosānaṃ samatikkanto’’ti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Atthi, brāhmaṇa, lokasmiṃ yo imañceva kāmarāgābhinivesavinibandhapaligedhapariyuṭṭhānajjhosānaṃ samatikkanto, imañca diṭṭhirāgābhinivesavinibandhapaligedhapariyuṭṭhānajjhosānaṃ samatikkanto’’ti. (38-11.)  
      brāhmaṇa,  bṛh a 婆羅門  
    訳文                
     「婆羅門よ、世において、この欲楽への貪にたいする執持、束縛、大貪、纏縛、取著を超越し、またこの見解への貪にたいする執持、束縛、大貪、纏縛、取著を超越した者は存在します」  
                       
                       
                       
    38-13.                
     ‘‘Ko pana so, bho kaccāna, lokasmiṃ yo imañceva kāgarāgābhinivesavinibandhapaligedhapariyuṭṭhānajjhosānaṃ samatikkanto, imañca diṭṭhirāgābhinivesavinibandhapaligedhapariyuṭṭhānajjhosānaṃ samatikkanto’’ti?   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Ko    代的 何、誰  
      pana so, bho kaccāna, lokasmiṃ yo imañceva kāgarāgābhinivesavinibandhapaligedhapariyuṭṭhānajjhosānaṃ samatikkanto, imañca diṭṭhirāgābhinivesavinibandhapaligedhapariyuṭṭhānajjhosānaṃ samatikkanto’’ti? (38-11.)  
      so,    代的 それ、彼  
    訳文                
     「しからば尊者マハーカッチャーナよ、誰が、その、世において、この欲楽への貪にたいする執持、束縛、大貪、纏縛、取著を超越し、またこの見解への貪にたいする執持、束縛、大貪、纏縛、取著を超越した者なのでしょうか」  
    メモ                
     ・kāgaとあるがkāmaの誤記であろう。  
                       
                       
                       
    38-14.                
     ‘‘Atthi, brāhmaṇa, puratthimesu janapadesu sāvatthī nāma nagaraṃ.   
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ‘‘Atthi,  as ある、なる  
      語根 品詞 語基 意味  
      brāhmaṇa,  bṛh a 婆羅門  
      puratthimesu    a 東方の  
      janapadesu    a 地方、国土、田舎  
      sāvatthī    ī 地名、サーヴァッティー、舎衛城  
      nāma    an 副対 と、という名の、じつに  
      nagaraṃ.    a 城、都市  
    訳文                
     「婆羅門よ、東の土地に、サーヴァッティーという名の都市があります。  
                       
                       
                       
    38-15.                
     Tattha so bhagavā etarahi viharati arahaṃ sammāsambuddho.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tattha    不変 そこで、そこに、そのとき、そのなかで  
      so    代的 それ、彼  
      bhagavā    ant 世尊  
      etarahi    不変 いま、現在  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      viharati  vi-hṛ 住する  
      語根 品詞 語基 意味  
      arahaṃ  arh 名現分 ant 阿羅漢、応供  
      sammā    不変 正しい、正しく  
      sambuddho.  saṃ-budh 名過分 a 等覚  
    訳文                
     そこに、かの阿羅漢にして正等覚者たる世尊が、いまも住しています。  
                       
                       
                       
    38-16.                
     So hi, brāhmaṇa, bhagavā imañceva kāmarāgābhinivesavinibandhapaligedhapariyuṭṭhānajjhosānaṃ samatikkanto, imañca diṭṭhirāgābhinivesavinibandhapaligedhapariyuṭṭhānajjhosānaṃ samatikkanto’’ti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      So    代的 それ、彼  
      hi,    不変 じつに、なぜなら  
      brāhmaṇa,  bṛh a 婆羅門  
      bhagavā    ant 世尊  
      imañceva kāmarāgābhinivesavinibandhapaligedhapariyuṭṭhānajjhosānaṃ samatikkanto, imañca diṭṭhirāgābhinivesavinibandhapaligedhapariyuṭṭhānajjhosānaṃ samatikkanto’’ti. (38-11.)  
    訳文                
     「婆羅門よ、かの世尊が、この欲楽への貪にたいする執持、束縛、大貪、纏縛、取著を超越し、またこの見解への貪にたいする執持、束縛、大貪、纏縛、取著を超越した者です」  
                       
                       
                       
    38-17.                
     Evaṃ vutte ārāmadaṇḍo brāhmaṇo uṭṭhāyāsanā ekaṃsaṃ uttarāsaṅgaṃ karitvā dakkhiṇaṃ jāṇumaṇḍalaṃ pathaviyaṃ nihantvā yena bhagavā tenañjaliṃ paṇāmetvā tikkhattuṃ udānaṃ udānesi –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Evaṃ    不変 このように、かくの如き  
      vutte  vac 受 過分 a いわれた  
      ārāmadaṇḍo    a 人名、アーラーマダンダ  
      brāhmaṇo  bṛh a 婆羅門  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      uṭṭhāya  ud-sthā 起き上がる、奮起する  
      語根 品詞 語基 意味  
      āsanā  ās a 坐具、坐処、座  
      ekaṃsaṃ    a 一肩、一向、一片  
      uttara    代的 北の、より上の  
      āsaṅgaṃ  ā-sañj a 固着、着衣  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      karitvā  kṛ なす  
      語根 品詞 語基 意味  
      dakkhiṇaṃ    代的 南の、右の、  
      jāṇu    u 依(属) ひざ  
      maṇḍalaṃ    a 円、曼陀羅 →膝輪、膝小僧  
      pathaviyaṃ    ī  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      nihantvā  ni-han 殺害する、攻撃する、打つ、触れる  
      語根 品詞 語基 意味  
      yena    代的 (関係代名詞、〜tenaで「〜の所に」)  
      bhagavā    ant 世尊  
      tena    代的 それ、彼、それによって、それゆえ  
      añjaliṃ    i 合掌  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      paṇāmetvā  pra-nam 向ける、さし出す、閉じる、放逐する  
      語根 品詞 語基 意味  
      tikkhattuṃ    不変 三度、みたび  
      udānaṃ    a 自説、感興語  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      udānesi –    発音する、発語する  
    訳文                
     このように言われて、アーラーマダンダ婆羅門は、座より立つと上衣を偏袒になし、右膝を地に着けて世尊へ合掌を向け、みたび感興の言葉を発した。  
                       
                       
                       
    38-18.                
     ‘‘Namo tassa bhagavato arahato sammāsambuddhassa, namo tassa bhagavato arahato sammāsambuddhassa, namo tassa bhagavato arahato sammāsambuddhassa.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Namo  nam as 南無、礼拝  
      tassa    代的 それ、彼  
      bhagavato    ant 世尊  
      arahato  arh 名現分 ant 阿羅漢、応供  
      sammā    不変 正しい、正しく  
      sambuddhassa,  saṃ-budh 名過分 a 等覚  
      namo tassa bhagavato arahato sammāsambuddhassa, namo tassa bhagavato arahato sammāsambuddhassa. (同上)  
    訳文                
     「かの阿羅漢にして正等覚者たる世尊へ礼拝いたします。かの阿羅漢にして正等覚者たる世尊へ礼拝いたします。かの阿羅漢にして正等覚者たる世尊へ礼拝いたします。  
                       
                       
                       
    38-19.                
     Yo hi so bhagavā imañceva kāmarāgābhinivesavinibandhapaligedhapariyuṭṭhānajjhosānaṃ samatikkanto, imañca diṭṭhirāgābhinivesavinibandhapaligedhapariyuṭṭhānajjhosānaṃ samatikkanto’’ti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Yo    代的 (関係代名詞)  
      hi so bhagavā imañceva kāmarāgābhinivesavinibandhapaligedhapariyuṭṭhānajjhosānaṃ samatikkanto, imañca diṭṭhirāgābhinivesavinibandhapaligedhapariyuṭṭhānajjhosānaṃ samatikkanto’’ti. (38-16.)  
    訳文                
     なぜなら、かの世尊は、この欲楽への貪にたいする執持、束縛、大貪、纏縛、取著を超越し、またこの見解への貪にたいする執持、束縛、大貪、纏縛、取著を超越した者なのだから。  
                       
                       
                       
    38-20.                
     ‘‘Abhikkantaṃ, bho kaccāna, abhikkantaṃ, bho kaccāna!   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Abhikkantaṃ,  abhi-kram 名過分 a 偉なるかな、奇なるかな、希有なり、素晴らしい  
      bho  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、君よ、友よ、ああ、おお  
      kaccāna,    a 人名、カッチャーナ  
      abhikkantaṃ,  abhi-kram 名過分 a 偉なるかな、奇なるかな、希有なり、素晴らしい  
      bho  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、君よ、友よ、ああ、おお  
      kaccāna!    a 人名、カッチャーナ  
    訳文                
     素晴らしい、尊者カッチャーナよ。素晴らしい、尊者カッチャーナよ。  
                       
                       
                       
    38-21.                
     Seyyathāpi, bho kaccāna, nikkujjitaṃ vā ukkujjeyya, paṭicchannaṃ vā vivareyya, mūḷhassa vā maggaṃ ācikkheyya, andhakāre vā telapajjotaṃ dhāreyya –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Seyyathā    不変 たとえば、その如き  
      pi,    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      bho  bhū 名現分 ant(特) 尊者  
      kaccāna,    a 人名、カッチャーナ  
      nikkujjitaṃ    過分 a 倒れた、転倒した  
          不変 あるいは  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ukkujjeyya,    起こす、直立させる  
      語根 品詞 語基 意味  
      paṭicchannaṃ  prati-chad 使 過分 a 覆われた、隠された  
          不変 あるいは  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      vivareyya,  vi-vṛ 開く、解明する、あきらかにする  
      語根 品詞 語基 意味  
      mūḷhassa  muh 過分 a 男中 愚昧の、迷った  
          不変 あるいは  
      maggaṃ    a  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ācikkheyya,  ā-khyā 強 告げる、述べる、説く  
      語根 品詞 語基 意味  
      andha    a 依(属) 盲目、愚昧  
      kāre  kṛ a 行為、所作、字、文字、作者 →暗黒  
          不変 あるいは  
      tela    a 依(具)  
      pajjotaṃ    a 灯火、光明  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      dhāreyya –  dhṛ 使 もたせる、差し出す  
    訳文                
     尊者カッチャーナよ、たとえば、倒れたものを起こすように、覆われたものをあきらかにするように、迷ったもののために道を教えるように、  
                       
                       
                       
    38-22.                
     ‘cakkhumanto rūpāni dakkhantī’ti, evamevaṃ bhotā kaccānena anekapariyāyena dhammo pakāsito.   
      語根 品詞 語基 意味  
      cakkhumanto    ant 眼ある  
      rūpāni    a 色、物質、肉体、形相  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      dakkhantī’  dṛś 見る  
      語根 品詞 語基 意味  
      ti,    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      evam    不変 このように、かくの如き  
      evaṃ    不変 このように、かくの如き  
      bhotā  bhū 名現分 ant(特) 尊者  
      kaccānena    a 人名、カッチャーナ  
      aneka    代的 一つならぬ、多数の  
      pariyāyena  pari-i a 法門、理由、方便、順序  
      dhammo  dhṛ a  
      pakāsito.  pra-kāś 使 過分 a 説明された、あきらかにされた、知らされた  
    訳文                
     あるいは『眼あるものが諸々の形相を見る〔ことができるように〕』といって暗闇に灯明を差し出すように、まさしくそのように、尊者カッチャーナによって、多くの法門により法があきらかにされました。  
                       
                       
                       
    38-23.                
     Esāhaṃ, bho kaccāna, taṃ bhavantaṃ gotamaṃ saraṇaṃ gacchāmi dhammañca bhikkhusaṅghañca.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Eso    代的 これ、彼  
      ahaṃ,    代的  
      bho  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、君よ、友よ、ああ、おお  
      kaccāna,    a 人名、カッチャーナ  
      taṃ    代的 それ  
      bhavantaṃ  bhū 名現分 ant(特) 尊師、尊者  
      gotamaṃ    ant ゴータマ  
      saraṇaṃ  sṛ a 帰依処  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      gacchāmi  gam 行く →帰依する  
      語根 品詞 語基 意味  
      dhammañ  dhṛ a  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      bhikkhu  bhikṣ u 依(属) 比丘、(特に男性の)出家者  
      saṅghañ  saṃ-hṛ a 僧伽、(特に仏教の)教団  
      ca.    不変 と、また、そして、しかし  
    訳文                
     尊者カッチャーナよ、この私は、かの尊者ゴータマへ、法へ、また比丘僧伽へ帰依いたします。  
                       
                       
                       
    38-24.                
     Upāsakaṃ maṃ bhavaṃ kaccāno dhāretu ajjatagge pāṇupetaṃ saraṇaṃ gata’’nti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Upāsakaṃ  upa-ās a 優婆塞  
      maṃ    代的  
      bhavaṃ  bhū 名現分 ant(特) 尊師、尊者  
      kaccāno    a 人名、カッチャーナ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      dhāretu  dhṛ 使 持たせる、保持する、憶持する  
      語根 品詞 語基 意味  
      ajja    不変 今日、今  
      agge    a 第一、最高、最上、首位、頂点 →今日以降  
      pāṇa  pra-an a 依(対) 生類、生命  
      upetaṃ  upa-i 過分 a そなえた、具備した →命ある限り  
      saraṇaṃ  sṛ a 帰依処  
      gata’’n  gam 過分 a 行った →帰依した  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     尊者カッチャーナは私を、今日以降、命ある限り帰依をなした優婆塞であるとご記憶下さい」  
                       
                       
                       
    39-1.                
     39. Ekaṃ samayaṃ āyasmā mahākaccāno madhurāyaṃ viharati gundāvane.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Ekaṃ samayaṃ āyasmā mahākaccāno madhurāyaṃ viharati gundāvane. (38-2.)  
      madhurāyaṃ    ā 地名、マドゥラー  
      gundā    ā 地名、グンダー  
      vane.    a 森、林  
    訳文                
     (第七経) あるとき、尊者マハーカッチャーナは、マドゥラーのグンダー林に住していた。  
                       
                       
                       
    39-2.                
     Atha kho kandarāyano [kaṇḍarāyano (sī. syā. kaṃ. pī.)] brāhmaṇo yenāyasmā mahākaccāno tenupasaṅkami;   
      語根 品詞 語基 意味  
      Atha kho kandarāyano brāhmaṇo yenāyasmā mahākaccāno tenupasaṅkami; (38-3.)  
      kandarāyano    a 人名、カンダラーヤナ  
    訳文                
     ときに、カンダラーヤナ婆羅門が、尊者マハーカッチャーナへ近づいた。  
                       
                       
                       
    39-3.                
     upasaṅkamitvā āyasmatā mahākaccānena saddhiṃ…pe…   
      語根 品詞 語基 意味  
      upasaṅkamitvā āyasmatā mahākaccānena saddhiṃ…pe… (38-4.)  
    訳文                
     近づいて、尊者マハーカッチャーナと……  
                       
                       
                       
    39-4.                
     ekamantaṃ nisinno kho kandarāyano brāhmaṇo āyasmantaṃ mahākaccānaṃ etadavoca –   
      語根 品詞 語基 意味  
      ekamantaṃ nisinno kho kandarāyano brāhmaṇo āyasmantaṃ mahākaccānaṃ etadavoca – (38-4.)  
      kandarāyano    a 人名、カンダラーヤナ  
    訳文                
     ……一方へ坐ったカンダラーヤナ婆羅門は、尊者マハーカッチャーナへこういった。  
                       
                       
                       
    39-5.                
     ‘‘sutaṃ metaṃ, bho kaccāna, ‘na samaṇo kaccāno brāhmaṇe jiṇṇe vuddhe mahallake addhagate vayoanuppatte abhivādeti vā paccuṭṭheti vā āsanena vā nimantetī’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘sutaṃ  śru 名過分 a 所聞、聞かれた  
      me    代的  
      etaṃ,    代的 これ  
      bho  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、君よ、友よ、ああ、おお  
      kaccāna,    a 人名、カッチャーナ  
      ‘na    不変 ない  
      samaṇo  śram a 沙門  
      kaccāno    a 人名、カッチャーナ  
      brāhmaṇe  bṛh a 婆羅門  
      jiṇṇe  jṝ 受 過分 a 老いた  
      vuddhe  vṛdh 過分 a 長老の、年長の、増上の  
      mahallake    a 老練、高齢、老大の  
      addha    an 依(対) 道、時  
      gate  gam 過分 a 行った →晩年  
      vayo    as 依(対) 年量、年代、青春  
      anuppatte  anu-pra-āp 過分 a 到達する →適齢、高齢となる  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      abhivādeti  abhi-vad 使 敬礼する、礼拝する  
      語根 品詞 語基 意味  
          不変 あるいは  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      paccuṭṭheti  prati-ud-sthā 使 立ち上がらせる  
      語根 品詞 語基 意味  
          不変 あるいは  
      āsanena  ās a  
          不変 あるいは  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      nimantetī’    招待する、招請する  
      語根 品詞 語基 意味  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     「尊者カッチャーナよ、私はこのように聞きました。『沙門カッチャーナは、老いた、年長の、高齢の、晩年の、高齢の婆羅門たちへ礼拝せず、立って迎えず、あるいは座へ招くことがない』と。  
    メモ                
     ・naは全ての動詞にかかったものと解した。またpaccuṭṭhetiは「立って迎える」paccuṭṭhātiの使役形だが、「立って向かわせる」ではおかしいのでそのようにはしなかった。  
                       
                       
                       
    39-6.                
     Tayidaṃ, bho kaccāna, tatheva?   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tayidaṃ,    不変 すなわち、いわゆる  
      bho  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、君よ、友よ、ああ、おお  
      kaccāna,    a 人名、カッチャーナ  
      tathā    不変 かく、その如く  
      eva?    不変 まさに、のみ、じつに  
    訳文                
     尊者カッチャーナよ、このことは、その通りなのでしょうか。  
                       
                       
                       
    39-7.                
     Na hi bhavaṃ kaccāno brāhmaṇe jiṇṇe vuddhe mahallake addhagate vayoanuppatte abhivādeti vā paccuṭṭheti vā āsanena vā nimanteti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Na hi bhavaṃ kaccāno brāhmaṇe jiṇṇe vuddhe mahallake addhagate vayoanuppatte abhivādeti vā paccuṭṭheti vā āsanena vā nimanteti. (39-5.)  
      hi    不変 じつに、なぜなら  
      bhavaṃ  bhū 名現分 ant(特) 尊師、尊者  
    訳文                
     尊者カッチャーナよ、尊者カッチャーナが、老いた、年長の、高齢の、晩年の、高齢の婆羅門たちへ礼拝せず、立って迎えず、あるいは座へ招くことがない〔ならば〕、  
                       
                       
                       
    39-8.                
     Tayidaṃ, bho kaccāna, na sampannamevā’’ti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Tayidaṃ,    不変 すなわち、いわゆる  
      bho  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、君よ、友よ、ああ、おお  
      kaccāna,    a 人名、カッチャーナ  
      na    不変 ない  
      sampannam  saṃ-pad 過分 a 具足した、成就した  
      evā’’    不変 まさに、のみ、じつに  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     尊者カッチャーナよ、そのことは、適切ではありません」と。  
    メモ                
     ・Na sampannamevāti na yuttameva na anucchavikameva. という『註』の説明に従って訳した。  
                       
                       
                       
    39-9.                
     ‘‘Atthi, brāhmaṇa, tena bhagavatā jānatā passatā arahatā sammāsambuddhena vuddhabhūmi ca akkhātā daharabhūmi ca.   
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ‘‘Atthi,  as ある、なる  
      語根 品詞 語基 意味  
      brāhmaṇa,  bṛh a 婆羅門  
      tena    代的 それ、彼、それによって、それゆえ  
      bhagavatā    ant 世尊  
      jānatā  jñā 名現分 ant 知る  
      passatā  paś 名現分 ant 見る  
      arahatā  arh 名現分 ant 阿羅漢、応供  
      sammā    不変 正しい、正しく  
      sambuddhena  saṃ-budh 名過分 a 等覚  
      vuddha  vṛdh 過分 a 依(属) 年長の、増上の  
      bhūmi    i 地、階位  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      akkhātā  ā-khyā 過分 a 告げられた  
      dahara    a 依(属) 幼い、若い  
      bhūmi    i 地、階位  
      ca.    不変 と、また、そして、しかし  
    訳文                
     「婆羅門よ、かの知者、見者、阿羅漢にして正等覚者たる世尊によって、年長の範囲と若年の範囲が告げられました。  
    メモ                
     ・Vuddhabhūmīti yena kāraṇena vuddho nāma hoti, taṃ kāraṇaṃ. と『註』は説明する。この場合のkāraṇaは「根拠、原因」といった意味合いであろう。これを踏まえた上で「地」のニュアンスも生かしたく「範囲(定義上の)」としてみたが適切かどうか。『南伝』は「位」、『原始』は「基準」としている。  
                       
                       
                       
    39-10.                
     Vuddho cepi, brāhmaṇa, hoti āsītiko vā nāvutiko vā vassasatiko vā jātiyā, so ca kāme paribhuñjati kāmamajjhāvasati kāmapariḷāhena pariḍayhati kāmavitakkehi khajjati kāmapariyesanāya ussuko.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Vuddho  vṛdh 過分 a 年長の、増上の  
      ce    不変 もし、たとえ  
      pi,    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      brāhmaṇa,  bṛh a 婆羅門  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      hoti  bhū ある、なる、存在する  
      語根 品詞 語基 意味  
      āsītiko    a 八十歳の  
          不変 あるいは  
      nāvutiko    a 九十歳の  
          不変 あるいは  
      vassa  vṛṣ a 男中 有(帯) 雨、安居、年  
      satiko    a 百の  
          不変 あるいは  
      jātiyā,  jan i 生、誕生、生まれ、種類  
      so    代的 それ、彼  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      kāme    a 男中  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      paribhuñjati  pari-bhuj 受用する、食べる  
      語根 品詞 語基 意味  
      kāmam    a 男中 副対 むしろ、勝手に  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ajjhāvasati  adhi-ā-vas 住す、忍住する  
      語根 品詞 語基 意味  
      kāma    a 男中 依(処) 欲、欲楽  
      pariḷāhena  pari-ḍah a 熱悩、焦熱  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      pariḍayhati  pari-dah 受 焼かれる、焦げる  
      語根 品詞 語基 意味  
      kāma    a 男中 依(処) 欲、欲楽  
      vitakkehi    a 尋、尋求、思惟、考察  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      khajjati  khād 受 食べられる、かまれる、食い尽くされる  
      語根 品詞 語基 意味  
      kāma    a 男中 依(処) 欲、欲楽  
      pariyesanāya  pari-iṣ ā 遍求、遍尋  
      ussuko.    a 熱心な、貪欲な  
    訳文                
     婆羅門よ、たとえ八十歳、九十歳、あるいは生まれより百歳を経た年長者であっても、諸欲を受用し、気ままに住し、欲楽に対する熱悩に焼かれ、欲楽に対する思考に喰われ、欲楽に対する遍求に熱心であるならば、  
                       
                       
                       
    39-11.                
     Atha kho so bālo na therotveva saṅkhyaṃ gacchati.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Atha    不変 ときに、また、そこに  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      so    代的 それ、彼  
      bālo    a 愚かな、無知の、若い  
      na    不変 ない  
      thero    a 長老  
      tv    不変 という(ti)、しかし(tu)  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      saṅkhyaṃ  saṃ-khyā ā 計算、名称、考量  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      gacchati.  gam 行く  
    訳文                
     その場合、その者は愚者であって、長老という呼称には至りません。  
    メモ                
     ・あるいは、bālaのもつ「若い」のニュアンスをもっと生かして「若輩」「未熟者」などとすべきか。  
                       
                       
                       
    39-12.                
     Daharo cepi, brāhmaṇa, hoti yuvā susukāḷakeso bhadrena yobbanena samannāgato paṭhamena vayasā.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Daharo    a 若い、幼い  
      ce    不変 もし、たとえ  
      pi,    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      brāhmaṇa,  bṛh a 婆羅門  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      hoti  bhū ある、なる、存在する  
      語根 品詞 語基 意味  
      yuvā    an 青年  
      susukāḷa    a 有(持) 非常に黒い  
      keso    a  
      bhadrena    名形 a 男中 賢い、吉祥の  
      yobbanena    a 青年、青春  
      samannāgato  saṃ-anu-ā-gam 過分 a 具備した、具足の  
      paṭhamena    a 第一の、最初の  
      vayasā.    as 時量、年代  
    訳文                
     婆羅門よ、たとえ黒髪の、〔人生の〕第一期である吉祥の青春をそなえた若き青年であっても、  
                       
                       
                       
    39-13.                
     So ca na kāme paribhuñjati na kāmamajjhāvasati, na kāmapariḷāhena pariḍayhati, na kāmavitakkehi khajjati, na kāmapariyesanāya ussuko.   
      語根 品詞 語基 意味  
      So ca na kāme paribhuñjati na kāmamajjhāvasati, na kāmapariḷāhena pariḍayhati, na kāmavitakkehi khajjati, na kāmapariyesanāya ussuko. (39-10.)  
      na    不変 ない  
    訳文                
     諸欲を受用せず、気ままに住さず、欲楽に対する熱悩に焼かれず、欲楽に対する思考に喰われず、欲楽に対する遍求に熱心でないならば、  
                       
                       
                       
    39-14.                
     Atha kho so paṇḍito therotveva saṅkhyaṃ gacchatī’’ti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Atha kho so paṇḍito therotveva saṅkhyaṃ gacchatī’’ (39-11.)  
      paṇḍito    a 賢い  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     その場合、その者は賢者であって、長老という呼称に至ります」  
                       
                       
                       
    39-15.                
     Evaṃ vutte kandarāyano brāhmaṇo uṭṭhāyāsanā ekaṃsaṃ uttarāsaṅgaṃ karitvā daharānaṃ sataṃ [sudaṃ (sī. syā. kaṃ. pī.)] bhikkhūnaṃ pāde sirasā vandati –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Evaṃ vutte kandarāyano brāhmaṇo uṭṭhāyāsanā ekaṃsaṃ uttarāsaṅgaṃ karitvā (38-17.)  
      kandarāyano    a 人名、カンダラーヤナ  
      daharānaṃ    a 若い、幼い  
      sataṃ  as 現分 ant ある、なる  
      bhikkhūnaṃ  bhikṣ u 比丘  
      pāde    a  
      sirasā    as 男中  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      vandati –  vand 礼拝する →頭面礼足  
    訳文                
     このように言われて、カンダラーヤナ婆羅門は、座より立つと上衣を偏袒になし、若い比丘たちへ頭面礼足した。  
                       
                       
                       
    39-16.                
     ‘‘vuddhā bhavanto, vuddhabhūmiyaṃ ṭhitā.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘vuddhā  vṛdh 過分 a 老いた  
      bhavanto,  bhū 名現分 ant(特) 尊師、尊者  
      vuddha  vṛdh 過分 a 依(属) 年長の、増上の  
      bhūmiyaṃ    i 地、大地  
      ṭhitā.  sthā 過分 a 立った  
    訳文                
     「尊者がたは年長者の範囲に立っておられる。  
                       
                       
                       
    39-17.                
     Daharā mayaṃ, daharabhūmiyaṃ ṭhitā’’ti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Daharā    a 若い、幼い  
      mayaṃ,    代的 私たち  
      dahara    a 依(属) 幼い、若い  
      bhūmiyaṃ    i 地、大地  
      ṭhitā’’  sthā 過分 a 立った  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     私どもは若年者の範囲に立っております。  
                       
                       
                       
    39-18.                
     ‘‘Abhikkantaṃ, bho kaccāna…pe…   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Abhikkantaṃ, bho kaccāna…pe… (38-20.)  
    訳文                
     素晴らしい、尊者カッチャーナよ……  
                       
                       
                       
    39-19.                
     upāsakaṃ maṃ bhavaṃ kaccāno dhāretu ajjatagge pāṇupetaṃ saraṇaṃ gata’’nti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      upāsakaṃ maṃ bhavaṃ kaccāno dhāretu ajjatagge pāṇupetaṃ saraṇaṃ gata’’nti. (38-24.)  
    訳文                
     ……尊者カッチャーナは私を、今日以降、命ある限り帰依をなした優婆塞であるとご記憶下さい」  
                       
                       
                       
    40-1.                
     40. ‘‘Yasmiṃ, bhikkhave, samaye corā balavanto honti, rājāno tasmiṃ samaye dubbalā honti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Yasmiṃ,    代的 (関係代名詞)  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      samaye  saṃ-i a  
      corā  cur a 盗賊  
      balavanto    ant 力ある  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      honti,  bhū ある、存在する  
      語根 品詞 語基 意味  
      rājāno    an  
      tasmiṃ    代的 それ、彼  
      samaye  saṃ-i a  
      dubbalā    a 弱い、薄弱の  
      honti.  同上  
    訳文                
     (第八経) 「比丘たちよ、盗賊たちが力あるようなそのときには、王たちは弱くなります。  
                       
                       
                       
    40-2.                
     Tasmiṃ, bhikkhave, samaye rañño na phāsu hoti atiyātuṃ vā niyyātuṃ vā paccantime vā janapade anusaññātuṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tasmiṃ,    代的 それ、彼  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      samaye  saṃ-i a  
      rañño    an  
      na    不変 ない  
      phāsu    u 安楽な  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      hoti  bhū ある、なる、存在する  
      語根 品詞 語基 意味  
      atiyātuṃ  ati-yā 不定 通過すること、入ること  
          不変 あるいは  
      niyyātuṃ  nir-yā 不定 出発すること  
          不変 あるいは  
      paccantime    a 辺境の、辺地の  
          不変 あるいは  
      janapade    a 地方、国土、田舎  
      anusaññātuṃ.  anu-saṃ-yā 不定 随い行くこと、訪問・調査すること  
    訳文                
     比丘たちよ、その時には王たちには、〔市内へ〕入るにも、出発するにも、あるいは辺境の土地を訪問するにも、安楽はありません。  
                       
                       
                       
    40-3.                
     Brāhmaṇagahapatikānampi tasmiṃ samaye na phāsu hoti atiyātuṃ vā niyyātuṃ vā bāhirāni vā kammantāni paṭivekkhituṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Brāhmaṇa  bṛh a 婆羅門  
      gahapatikānam    a 居士の  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      tasmiṃ samaye na phāsu hoti atiyātuṃ vā niyyātuṃ vā (40-2.)  
      bāhirāni    a 外の  
          不変 あるいは  
      kammantāni    a 男(中) 業、作業、仕事  
      paṭivekkhituṃ.  prati-avaa-īkṣ 不定 観察すること、看視すること  
    訳文                
     婆羅門や居士たちにも、〔市内へ〕入るにも、出発するにも、あるいは外での仕事を監督するにも、安楽はありません。  
    メモ                
     ・補訳は『註』のantonagaraṃという説明によったもの。  
                       
                       
                       
    40-4.                
     Evamevaṃ kho, bhikkhave, yasmiṃ samaye pāpabhikkhū balavanto honti, pesalā bhikkhū tasmiṃ samaye dubbalā honti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Evam    不変 このように、かくの如き  
      evaṃ    不変 このように、かくの如き  
      kho,    不変 じつに、たしかに  
      bhikkhave, yasmiṃ samaye pāpabhikkhū balavanto honti, pesalā bhikkhū tasmiṃ samaye dubbalā honti. (40-1.)  
      pāpa    名形 a 悪い、邪悪の  
      bhikkhū  bhikṣ u 比丘  
      pesalā    a 温和の、善美の、愛すべき  
    訳文                
     まさにそのように、比丘たちよ、悪しき比丘たちが力あるようなそのときには、温和な比丘たちは弱くなります。  
                       
                       
                       
    40-5.                
     Tasmiṃ, bhikkhave, samaye pesalā bhikkhū tuṇhībhūtā tuṇhībhūtāva saṅghamajjhe saṅkasāyanti [saṅkamma jhāyanti (ka.), sañcāyanti (sī. aṭṭha.)] paccantime vā janapade acchanti [bhajanti (sī. syā. kaṃ. pī.)].   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tasmiṃ,    代的 それ、彼  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      samaye  saṃ-i a  
      pesalā    a 温和の、善美の、愛すべき  
      bhikkhū  bhikṣ u 比丘  
      tuṇhī    不変 沈黙して、黙って  
      bhūtā  bhū 過分 a あった  
      tuṇhī    不変 沈黙して、黙って  
      bhūtā  bhū 過分 a あった  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      saṅgha  saṃ-hṛ a 依(属) 僧伽、衆  
      majjhe    名形 a 中、中間の  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      saṅkasāyanti  saṃ-kṛṣ 引きこもる、じっとしている  
      語根 品詞 語基 意味  
      paccantime    a 辺境の、辺地の  
          不変 あるいは  
      janapade    a 地方、国土、田舎  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      acchanti.  ās 坐る、留まる、止住する  
    訳文                
     比丘たちよ、そのときには、温和な比丘たちは各々沈黙し、僧伽の中でじっとしているか、あるいは辺境の土地へとどまります。  
                       
                       
                       
    40-6.                
     Tayidaṃ, bhikkhave, hoti bahujanāhitāya bahujanāsukhāya, bahuno janassa anatthāya ahitāya dukkhāya devamanussānaṃ.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Tayidaṃ,    不変 すなわち、いわゆる  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      hoti  bhū ある、なる、存在する  
      語根 品詞 語基 意味  
      bahu    u 多い  
      jana    a 依(属)  
      ahitāya  a-dhā 過分 a 不利益  
      bahu    u 多い  
      jana    a 依(属)  
      asukhāya,    a 不楽の  
      bahuno    u 多く  
      janassa    a 人、人々  
      anatthāya    a 無義、無利  
      ahitāya  a-dhā 過分 a 不利益  
      dukkhāya    名形 a  
      deva    a 天、神、陛下  
      manussānaṃ.    a 人間  
    訳文                
     比丘たちよ、このことは、多衆の不利益のため、多衆の不楽のため、多衆の不利、不益のため、神々と人々の苦のためとなります。  
                       
                       
                       
    40-7.                
     ‘‘Yasmiṃ, bhikkhave, samaye rājāno balavanto honti, corā tasmiṃ samaye dubbalā honti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Yasmiṃ, bhikkhave, samaye rājāno balavanto honti, corā tasmiṃ samaye dubbalā honti. (40-1.)  
    訳文                
     比丘たちよ、王たちが力あるようなそのときには、盗賊たちは弱くなります。  
                       
                       
                       
    40-8.                
     Tasmiṃ, bhikkhave, samaye rañño phāsu hoti atiyātuṃ vā niyyātuṃ vā paccantime vā janapade anusaññātuṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tasmiṃ, bhikkhave, samaye rañño phāsu hoti atiyātuṃ vā niyyātuṃ vā paccantime vā janapade anusaññātuṃ. (40-2.)  
    訳文                
     比丘たちよ、その時には王たちには、〔市内へ〕入るにも、出発するにも、あるいは辺境の土地を訪問するにも、安楽があります。  
                       
                       
                       
    40-9.                
     Brāhmaṇagahapatikānampi tasmiṃ samaye phāsu hoti atiyātuṃ vā niyyātuṃ vā bāhirāni vā kammantāni paṭivekkhituṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Brāhmaṇagahapatikānampi tasmiṃ samaye phāsu hoti atiyātuṃ vā niyyātuṃ vā bāhirāni vā kammantāni paṭivekkhituṃ. (40-3.)  
    訳文                
     婆羅門や居士たちにも、〔市内へ〕入るにも、出発するにも、あるいは外での仕事を監督するにも、安楽があります。  
                       
                       
                       
    40-10.                
     Evamevaṃ kho, bhikkhave, yasmiṃ samaye pesalā bhikkhū balavanto honti, pāpabhikkhū tasmiṃ samaye dubbalā honti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Evamevaṃ kho, bhikkhave, yasmiṃ samaye pesalā bhikkhū balavanto honti, pāpabhikkhū tasmiṃ samaye dubbalā honti. (40-4.)  
    訳文                
     まさにそのように、比丘たちよ、温和な比丘たちが力あるようなそのときには、悪しき比丘たちは弱くなります。  
                       
                       
                       
    40-11.                
     Tasmiṃ, bhikkhave, samaye pāpabhikkhū tuṇhībhūtā tuṇhībhūtāva saṅghamajjhe saṅkasāyanti, yena vā pana tena pakkamanti [papatanti (sī. syā. kaṃ. pī.)].   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tasmiṃ, bhikkhave, samaye pāpabhikkhū tuṇhībhūtā tuṇhībhūtāva saṅghamajjhe saṅkasāyanti, (40-5.)  
      pāpa    名形 a 悪い、邪悪の  
      yena    代的 (関係代名詞、〜tenaで「〜の所に」)  
          不変 あるいは  
      pana    不変 また、しかし、しからば、しかも、しかるに、さて  
      tena    代的 それ、彼、それによって、それゆえ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      pakkamanti.  pra-kram 出発する、進む  
    訳文                
     比丘たちよ、そのときには、悪しき比丘たちは各々沈黙し、僧伽の中でじっとしているか、あるいはいずこかへ立ち去ります。  
    メモ                
     ・yena vā pana tenaでは具体的な目的地がないので上のように訳してみた。  
                       
                       
                       
    40-12.                
     Tayidaṃ, bhikkhave, hoti bahujanahitāya bahujanasukhāya, bahuno janassa atthāya hitāya sukhāya devamanussāna’’nti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Tayidaṃ, bhikkhave, hoti bahujanahitāya bahujanasukhāya, bahuno janassa atthāya hitāya sukhāya devamanussāna’’n (40-6.)  
      hitāya  dhā 名過分 a 有益な、利益  
      sukhāya    名形 a  
      atthāya    a 男中  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     比丘たちよ、このことは、多衆の利益のため、多衆の楽のため、多衆の利、益のため、神々と人々の楽のためとなります」  
                       
                       
                       
    41-1.                
     41. ‘‘Dvinnāhaṃ, bhikkhave, micchāpaṭipattiṃ na vaṇṇemi, gihissa vā pabbajitassa vā.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Dvinnaṃ     
      ahaṃ,    代的  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      micchā    不変 邪、よこしま、邪悪  
      paṭipattiṃ  prati-pad i 道、行道、実践  
      na    不変 ない  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      vaṇṇemi,    称讃する  
      語根 品詞 語基 意味  
      gihissa    名形 in 在家の  
          不変 あるいは  
      pabbajitassa  pra-vraj 名過分 a 出家  
      vā.    不変 あるいは  
    訳文                
     (第九経) 「比丘たちよ、私は二つの邪道を称讃することはありません。〔すなわち〕在家者のものと、出家者のものとです。  
                       
                       
                       
    41-2.                
     Gihī vā, bhikkhave, pabbajito vā micchāpaṭipanno micchāpaṭipattādhikaraṇahetu na ārādhako hoti ñāyaṃ dhammaṃ kusalaṃ.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Gihī    名形 in 在家の  
      vā,    不変 あるいは  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      pabbajito  pra-vraj 名過分 a 出家した、遁世した  
          不変 あるいは  
      micchā    不変 邪、よこしま、邪悪  
      paṭipanno  prati-pad 過分 a 行道した  
      micchā    不変 邪、よこしま、邪悪  
      paṭipatti  prati-pad i 依(属) 道、行道、実践  
      adhikaraṇa  adhi-kṛ a 依(属) 問題、事件、作務、論争、争事  
      hetu  hi u 副対 因、原因(属格に副対で「〜のゆえに」)  
      na    不変 ない  
      ārādhako    a 成功する、熱心な、適意の、喜ばす  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      hoti  bhū ある、なる、存在する  
      語根 品詞 語基 意味  
      ñāyaṃ    a 理趣、真理  
      dhammaṃ  dhṛ a 男中  
      kusalaṃ.    a 男中 善き、善巧の  
    訳文                
     比丘たちよ、在家者あるいは出家者が邪道者であるならば、その者は、邪道の実践のゆえに、理趣や善法へ励んだ者とはなりません。  
                       
                       
                       
    41-3.                
     ‘‘Dvinnāhaṃ, bhikkhave, sammāpaṭipattiṃ vaṇṇemi, gihissa vā pabbajitassa vā.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Dvinnāhaṃ, bhikkhave, sammāpaṭipattiṃ vaṇṇemi, gihissa vā pabbajitassa vā. (41-1.)  
      sammā    不変 正しい、正しく  
    訳文                
     比丘たちよ、私は二つの正道を称讃します。〔すなわち〕在家者のものと、出家者のものとです。  
                       
                       
                       
    41-4.                
     Gihī vā, bhikkhave, pabbajito vā sammāpaṭipanno sammāpaṭipattādhikaraṇahetu ārādhako hoti ñāyaṃ dhammaṃ kusala’’nti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Gihī vā, bhikkhave, pabbajito vā sammāpaṭipanno sammāpaṭipattādhikaraṇahetu ārādhako hoti ñāyaṃ dhammaṃ kusala’’n (41-2.)  
      sammā    不変 正しい、正しく  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     比丘たちよ、在家者あるいは出家者が正道者であるならば、その者は、正道の実践のゆえに、理趣や善法へ励んだ者となります」  
                       
                       
                       
    42-1.                
     42. ‘‘Ye te, bhikkhave, bhikkhū duggahitehi suttantehi byañjanappatirūpakehi atthañca dhammañca paṭivāhanti te, bhikkhave, bhikkhū bahujanāhitāya paṭipannā bahujanāsukhāya, bahuno janassa anatthāya ahitāya dukkhāya devamanussānaṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Ye    代的 (関係代名詞)  
      te,    代的 それら、彼ら  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      bhikkhū  bhikṣ u 比丘  
      duggahitehi  dur-grah a 具絶 誤解された  
      suttantehi    a 具絶 経典  
      byañjana  vi-anj a 有(属) 相、字句、副菜  
      patirūpakehi    名形 a 中→男 具絶 相似の、像似の、変貌の、幻  
      atthañ    a 男中 義、意味  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      dhammañ  dhṛ a 男中  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      paṭivāhanti  prati-bādh? 排除する、拒絶する(paṭibāhantiの異体か)  
      語根 品詞 語基 意味  
      te,    代的 それら、彼ら  
      bhikkhave, bhikkhū bahujanāhitāya paṭipannā bahujanāsukhāya, bahuno janassa anatthāya ahitāya dukkhāya devamanussānaṃ. (40-6.)  
      bhikkhū  bhikṣ u 比丘  
      paṭipannā  prati-pad 過分 a 行道した  
    訳文                
     (第十経) 「比丘たちよ、およそ比丘たちが、字句の相似ある経典を誤って理解して義と法を排斥するのであれば、それらの比丘たちは、多衆の不利益のため、多衆の不楽のため、多衆の不利、不益のため、神々と人々の苦のために行道していることになります。  
                       
                       
                       
    42-2.                
     Bahuñca te, bhikkhave, bhikkhū apuññaṃ pasavanti, te cimaṃ saddhammaṃ antaradhāpenti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Bahuñ    u 多い  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      te,    代的 それら、彼ら  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      bhikkhū  bhikṣ u 比丘  
      apuññaṃ    a 非福の  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      pasavanti,  pra-su 産出する、生ずる  
      語根 品詞 語基 意味  
      te    代的 それら、彼ら  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      imaṃ    代的 これ  
      saddhammaṃ  dhṛ a 正法、妙法  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      antaradhāpenti.  dhā 使 滅没させる、隠没させる  
    訳文                
     比丘たちよ、それらの比丘たちは多くの非福を生み、また彼らはかの正法を隠没させています。  
                       
                       
                       
    42-3.                
     ‘‘Ye te, bhikkhave, bhikkhū suggahitehi suttantehi byañjanappatirūpakehi atthañca dhammañca anulomenti te, bhikkhave, bhikkhū bahujanahitāya paṭipannā bahujanasukhāya, bahuno janassa atthāya hitāya sukhāya devamanussānaṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Ye te, bhikkhave, bhikkhū suggahitehi suttantehi byañjanappatirūpakehi atthañca dhammañca anulomenti te, bhikkhave, bhikkhū bahujanahitāya paṭipannā bahujanasukhāya, bahuno janassa atthāya hitāya sukhāya devamanussānaṃ. (40-12,  42-1.)  
      suggahitehi  su-grah a 具絶 よく把持された、正解の  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      anulomenti    随順する  
    訳文                
     比丘たちよ、およそ比丘たちが、字句の相似ある経典を正しく理解して義と法へ随順するのであれば、それらの比丘たちは、多衆の利益のため、多衆の楽のため、多衆の利、益のため、神々と人々の楽のために行道していることになります。  
                       
                       
                       
    42-4.                
     Bahuñca te, bhikkhave, bhikkhū puññaṃ pasavanti, te cimaṃ saddhammaṃ ṭhapentī’’ti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Bahuñca te, bhikkhave, bhikkhū puññaṃ pasavanti, te cimaṃ saddhammaṃ (42-2.)  
      puññaṃ    a 福徳、功徳  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ṭhapentī’’  sthā 使 立たしめる、置く、除く  
      語根 品詞 語基 意味  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     比丘たちよ、それらの比丘たちは多くの福を生み、また彼らはかの正法を住立させています」  
                       
                       
                       
     Samacittavaggo catuttho.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Sama    a 同じ、平等の、正しい  
      citta  cit a 依(属)  
      vaggo    a 章、品  
      catuttho.    a 第四の  
    訳文                
     〔『増支部』「二集」第一の五十経〕第四〔品〕「等心品」〔おわり〕。  
                       
                       
  ←前へ   トップへ   次へ→
                       
                       
inserted by FC2 system