←前へ   トップへ   次へ→
                       
                       
     3. Bālavaggo  
      語根 品詞 語基 意味  
      Bāla    a 依(属) 愚かな、若い  
      vaggo    a 章、品  
    訳文                
     「愚人品」(『増支部』2-2232  
                       
                       
                       
    22-1.                
     22. ‘‘‘Dveme, bhikkhave, bālā.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘‘Dve     
      ime,    代的 これら  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      bālā.    a 愚かな  
    訳文                
     (第一経) 「比丘たちよ、これら二者の愚人があります。  
                       
                       
                       
    22-2.                
     Katame dve?   
      語根 品詞 語基 意味  
      Katame    代的 いずれの、どちらの  
      dve?     
    訳文                
     いかなる二者か。  
                       
                       
                       
    22-3.                
     Yo ca accayaṃ accayato na passati, yo ca accayaṃ desentassa yathādhammaṃ nappaṭiggaṇhāti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Yo    代的 (関係代名詞)  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      accayaṃ  ati-i a 過失、罪過  
      accayato  ati-i a 過失、罪過  
      na    不変 ない  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      passati,  paś 見る  
      語根 品詞 語基 意味  
      yo    代的 (関係代名詞)  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      accayaṃ  ati-i a 過失、罪過  
      desentassa  diś 使 現分 ant 示す、教示する、懺悔する  
      yathā    不変 〜のごとくに、〜のように  
      dhammaṃ  dhṛ a 男中 副対  
      na    不変 ない  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      paṭiggaṇhāti.  pari-grah 受け取る、受納する  
    訳文                
     罪過を罪過として見ない者と、罪過を懺悔する者を如法に受け入れない者です。  
                       
                       
                       
    22-4.                
     Ime kho, bhikkhave, dve bālā’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Ime kho, bhikkhave, dve bālā’ (22-1.)  
      kho,    不変 じつに、たしかに  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     比丘たちよ、これらが二者の愚人です。  
    メモ                
     ・ti. とあるがVRI版の番号ではまだ経の途中扱いである。  
                       
                       
                       
    22-5.                
     ‘Dveme, bhikkhave, paṇḍitā.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘Dve     
      ime,    代的 これら  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      paṇḍitā.    a 賢い  
    訳文                
     比丘たちよ、これら二者の賢人があります。  
                       
                       
                       
    22-6.                
     Katame dve?   
      語根 品詞 語基 意味  
      Katame dve? (22-2.)  
    訳文                
     いかなる二者か。  
                       
                       
                       
    22-7.                
     Yo ca accayaṃ accayato passati, yo ca accayaṃ desentassa yathādhammaṃ paṭiggaṇhāti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Yo ca accayaṃ accayato passati, yo ca accayaṃ desentassa yathādhammaṃ paṭiggaṇhāti. (22-3.)  
    訳文                
     罪過を罪過として見る者と、罪過を懺悔する者を如法に受け入れる者です。  
                       
                       
                       
    22-8.                
     Ime kho, bhikkhave, dve paṇḍitā’’’ti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Ime kho, bhikkhave, dve paṇḍitā’’’ti. (22-1, 5.)  
    訳文                
     比丘たちよ、これらが二者の賢人です」  
                       
                       
                       
    23-1.                
     23. ‘‘Dveme, bhikkhave, tathāgataṃ abbhācikkhanti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Dve     
      ime,    代的 これら  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      tathāgataṃ  tathā-(ā-)gam a 如来  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      abbhācikkhanti.  abhi-ā-khyā 強 非難する、誹謗する  
    訳文                
     (第二経) 「比丘たちよ、これら二者は、如来を誹謗します。  
                       
                       
                       
    23-2.                
     Katame dve?   
      語根 品詞 語基 意味  
      Katame dve? (22-2.)  
    訳文                
     いかなる二者か。  
                       
                       
                       
    23-3.                
     Duṭṭho vā dosantaro, saddho vā duggahitena [duggahītena (sī.)].   
      語根 品詞 語基 意味  
      Duṭṭho  duṣ 過分 a 邪悪な、瞋怒の  
          不変 あるいは  
      dosa    a 有(属) 瞋恚  
      antaro,    名形 a 中→男 内の、中間の →瞋心  
      saddho  śrad-dhā 名形 a 信ある  
          不変 あるいは  
      duggahitena.  dur-grah 過分 a 誤解の、謬見ある  
    訳文                
     怒り、瞋心ある者と、謬見によった信ある者です。  
                       
                       
                       
    23-4.                
     Ime kho, bhikkhave, dve tathāgataṃ abbhācikkhantī’’ti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Ime kho, bhikkhave, dve tathāgataṃ abbhācikkhantī’’ti. (22-1, 23-1.)  
    訳文                
     比丘たちよ、これら二者は、如来を誹謗します」  
                       
                       
                       
    24-1.                
     24. ‘‘‘Dveme, bhikkhave, tathāgataṃ abbhācikkhanti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘‘Dveme, bhikkhave, tathāgataṃ abbhācikkhanti. (23-1.)  
    訳文                
     (第三経) 「比丘たちよ、これら二者は、如来を誹謗します。  
                       
                       
                       
    24-2.                
     Katame dve?   
      語根 品詞 語基 意味  
      Katame dve? (22-2.)  
    訳文                
     いかなる二者か。  
                       
                       
                       
    24-3.                
     Yo ca abhāsitaṃ alapitaṃ tathāgatena bhāsitaṃ lapitaṃ tathāgatenāti dīpeti, yo ca bhāsitaṃ lapitaṃ tathāgatena abhāsitaṃ alapitaṃ tathāgatenāti dīpeti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Yo    代的 (関係代名詞)  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      abhāsitaṃ  a-bhāṣ 過分 a 言われない  
      alapitaṃ  a-lap 過分 a 語られない  
      tathāgatena  tathā-(ā-)gam a 如来  
      bhāsitaṃ  bhāṣ 名過分 a いった、言説、所説  
      lapitaṃ  lap 過分 a 語られた、呟かれた  
      tathāgatenā  tathā-(ā-)gam a 如来  
      ti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      dīpeti,  dīp 使 輝かす、明るくする、説明する  
      語根 品詞 語基 意味  
      yo    代的 (関係代名詞)  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      bhāsitaṃ  bhāṣ 名過分 a いった、言説、所説  
      lapitaṃ  lap 過分 a 語られた、呟かれた  
      tathāgatena  tathā-(ā-)gam a 如来  
      abhāsitaṃ  a-bhāṣ 過分 a 言われない  
      alapitaṃ  a-lap 過分 a 語られない  
      tathāgatenā  tathā-(ā-)gam a 如来  
      ti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      dīpeti.  同上  
    訳文                
     如来によって説かれず、語られなかったことを、説かれ、語られたことであると説明する者、また如来によって説かれ、語られたことを、説かれず、語られなかったことであると説明する者です。  
                       
                       
                       
    24-4.                
     Ime kho, bhikkhave, dve tathāgataṃ abbhācikkhantī’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Ime kho, bhikkhave, dve tathāgataṃ abbhācikkhantī’ti. (23-4.)  
    訳文                
     比丘たちよ、これら二者は、如来を誹謗します。  
                       
                       
                       
    24-5.                
     ‘Dveme, bhikkhave, tathāgataṃ nābbhācikkhanti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘Dveme, bhikkhave, tathāgataṃ bbhācikkhanti. (23-1.)  
      na    不変 ない  
    訳文                
     比丘たちよ、これら二者は、如来を誹謗しません。  
                       
                       
                       
    24-6.                
     Katame dve?   
      語根 品詞 語基 意味  
      Katame dve? (22-2.)  
    訳文                
     いかなる二者か。  
                       
                       
                       
    24-7.                
     Yo ca abhāsitaṃ alapitaṃ tathāgatena abhāsitaṃ alapitaṃ tathāgatenāti dīpeti, yo ca bhāsitaṃ lapitaṃ tathāgatena bhāsitaṃ lapitaṃ tathāgatenāti dīpeti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Yo ca abhāsitaṃ alapitaṃ tathāgatena abhāsitaṃ alapitaṃ tathāgatenāti dīpeti, yo ca bhāsitaṃ lapitaṃ tathāgatena bhāsitaṃ lapitaṃ tathāgatenāti dīpeti. (24-3.)  
    訳文                
     如来によって説かれず、語られなかったことを、説かれず、語られなかったことであると説明する者、また如来によって説かれ、語られたことを、説かれ、語られたことであると説明する者です。  
                       
                       
                       
    24-8.                
     Ime kho, bhikkhave, dve tathāgataṃ nābbhācikkhantī’’’ti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Ime kho, bhikkhave, dve tathāgataṃ nābbhācikkhantī’’’ti. (22-1, 24-1.)  
    訳文                
     比丘たちよ、これら二者は、如来を誹謗しません」  
                       
                       
                       
    25-1.                
     25. ‘‘Dveme, bhikkhave, tathāgataṃ abbhācikkhanti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Dveme, bhikkhave, tathāgataṃ abbhācikkhanti. (23-1.)  
    訳文                
     (第四経) 「比丘たちよ、これら二者は、如来を誹謗します。  
                       
                       
                       
    25-2.                
     Katame dve?   
      語根 品詞 語基 意味  
      Katame dve? (22-2.)  
    訳文                
     いかなる二者か。  
                       
                       
                       
    25-3.                
     Yo ca neyyatthaṃ suttantaṃ nītattho suttantoti dīpeti, yo ca nītatthaṃ suttantaṃ neyyattho suttantoti dīpeti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Yo    代的 (関係代名詞)  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      neyya  未分 a 有(持) 導かれるべき、未了の  
      atthaṃ    a 男中 義、意味、利益、目的  
      suttantaṃ  sīv a 経、経典  
      nīta  過分 a 有(持) 導かれた、確かめられた、完了の  
      attho    a 男中 義、意味、利益、目的  
      suttanto  sīv a 経、経典  
      ti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      dīpeti,  dīp 使 輝かす、明るくする、説明する  
      語根 品詞 語基 意味  
      yo    代的 (関係代名詞)  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      nīta  過分 a 有(持) 導かれた、確かめられた、完了の  
      atthaṃ    a 男中 義、意味  
      suttantaṃ  sīv a 経、経典  
      neyya  未分 a 有(持) 導かれるべき、未了の  
      attho    a 男中 義、意味  
      suttanto  sīv a 経、経典  
      ti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      dīpeti.  同上  
    訳文                
     未了義の経典を了義の経典であると説明する者、また了義の経典を未了義の経典であると説明する者です。  
    メモ                
     ・『註』は未了義経について、たとえば仏陀が「一人の人間がある」ekapuggaloと説いたとしても、「人間」というものが勝義としてparamatthato存在していると述べている訳ではないのだが、そのような逐一の説明は省かれているので、愚人が聞くと実在論的な人間を仏陀が説いたと誤解する、というような例を出す。了義経の例としては「無常、苦、非我」の教説が挙げられている。  
                       
                       
                       
    25-4.                
     Ime kho, bhikkhave, dve tathāgataṃ abbhācikkhantī’’ti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Ime kho, bhikkhave, dve tathāgataṃ abbhācikkhantī’’ti. (23-4.)  
    訳文                
     比丘たちよ、これら二者は、如来を誹謗します」  
                       
                       
                       
    26-1.                
     26. ‘‘Dveme, bhikkhave, tathāgataṃ nābbhācikkhanti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Dveme, bhikkhave, tathāgataṃ nābbhācikkhanti. (24-5.)  
    訳文                
     (第五経) 「比丘たちよ、これら二者は、如来を誹謗しません。  
                       
                       
                       
    26-2.                
     Katame dve?   
      語根 品詞 語基 意味  
      Katame dve? (22-2.)  
    訳文                
     いかなる二者か。  
                       
                       
                       
    26-3.                
     Yo ca neyyatthaṃ suttantaṃ neyyattho suttantoti dīpeti, yo ca nītatthaṃ suttantaṃ nītattho suttantoti dīpeti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Yo ca neyyatthaṃ suttantaṃ neyyattho suttantoti dīpeti, yo ca nītatthaṃ suttantaṃ nītattho suttantoti dīpeti. (25-3.)  
    訳文                
     未了義の経典を未了義の経典であると説明する者、また了義の経典を了義の経典であると説明する者です。  
                       
                       
                       
    26-4.                
     Ime kho, bhikkhave, dve tathāgataṃ nābbhācikkhantī’’ti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Ime kho, bhikkhave, dve tathāgataṃ nābbhācikkhantī’’ti. (24-8.)  
    訳文                
     比丘たちよ、これら二者は、如来を誹謗しません」  
                       
                       
                       
    27-1.                
     27. ‘‘Paṭicchannakammantassa, bhikkhave, dvinnaṃ gatīnaṃ aññatarā gati pāṭikaṅkhā –   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Paṭicchanna  prati-chad 使 過分 a 有(持) 隠された、覆われた  
      kammantassa,  kṛ a 業、行為 →隠覆業  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      dvinnaṃ     
      gatīnaṃ  gam i 趣、行方、死去  
      aññatarā    代的 とある  
      gati  gam i 帰趣、行方、死去  
      pāṭikaṅkhā –  prati-kāṅkṣ 未分 a 期待されるべき  
    訳文                
     (第六経) 「比丘たちよ、隠覆の業ある者には、二つの帰趣のうちのとある帰趣が予想されます。  
    メモ                
     ・『註』に曰く、「隠覆業とは悪業である。なぜなら悪業は隠れて行われるからである」。paṭicchannakammantassāti pāpakammassa. Pāpaṃ hi paṭicchādetvā karonti. とうぜん、Appaṭicchannakammantaは善業を指すことになろう。  
                       
                       
                       
    27-2.                
     nirayo vā tiracchānayoni vāti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      nirayo    a 地獄  
          不変 あるいは  
      tiracchāna    a 依(属) 畜生、傍行  
      yoni    i 胎、子宮、起源、原因 →畜生界  
          不変 あるいは  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     地獄、あるいは畜生界です。  
                       
                       
                       
    27-3.                
     Appaṭicchannakammantassa, bhikkhave, dvinnaṃ gatīnaṃ aññatarā gati pāṭikaṅkhā –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Appaṭicchanna  a-prati-chad 使 過分 a 有(持) 隠されない、覆われない  
      kammantassa, bhikkhave, dvinnaṃ gatīnaṃ aññatarā gati pāṭikaṅkhā – (27-1.)  
    訳文                
     比丘たちよ、非隠覆の業ある者には、二つの帰趣のうちのとある帰趣が予想されます。  
                       
                       
                       
    27-4.                
     devā vā manussā vā’’ti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      devā    a 天、神  
          不変 あるいは  
      manussā    a 人、男  
      vā’’    不変 あるいは  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     天界、あるいは人界です」  
                       
                       
                       
    28-1.                
     28. ‘‘Micchādiṭṭhikassa, bhikkhave, dvinnaṃ gatīnaṃ aññatarā gati pāṭikaṅkhā –   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Micchā    不変 邪、よこしま、邪悪  
      diṭṭhikassa,  dṛś a 見ある  
      bhikkhave, dvinnaṃ gatīnaṃ aññatarā gati pāṭikaṅkhā – (27-1.)  
    訳文                
     (第七経) 「比丘たちよ、邪見ある者には、二つの帰趣のうちのとある帰趣が予想されます。  
                       
                       
                       
    28-2.                
     nirayo vā tiracchānayoni vā’’ti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      nirayo vā tiracchānayoni vā’’ti. (27-2.)  
    訳文                
     地獄、あるいは畜生界です」  
                       
                       
                       
    29-1.                
     29. ‘‘Sammādiṭṭhikassa, bhikkhave, dvinnaṃ gatīnaṃ aññatarā gati pāṭikaṅkhā –   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Sammā    不変 正しい、正しく  
      diṭṭhikassa,  dṛś a 見ある  
      bhikkhave, dvinnaṃ gatīnaṃ aññatarā gati pāṭikaṅkhā – (27-1.)  
    訳文                
     (第八経) 「比丘たちよ、正見ある者には、二つの帰趣のうちのとある帰趣が予想されます。  
                       
                       
                       
    29-2.                
     devā vā manussā vā’’ti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      devā vā manussā vā’’ti. (27-4.)  
    訳文                
     天界、あるいは人界です」  
                       
                       
                       
    30-1.                
     30. ‘‘Dussīlassa, bhikkhave, dve paṭiggāhā –   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Dussīlassa,    名(形) a 中→男 悪戒  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      dve     
      paṭiggāhā –  prati-grah a 領受、受納(paṭiggaha)の異体か  
    訳文                
     (第九経) 「比丘たちよ、悪戒の者には、二つの領受があります。  
                       
                       
                       
    30-2.                
     nirayo vā tiracchānayoni vā.   
      語根 品詞 語基 意味  
      nirayo vā tiracchānayoni vā. (27-2.)  
    訳文                
     地獄、あるいは畜生界です。  
                       
                       
                       
    30-3.                
     Sīlavato, bhikkhave, dve paṭiggāhā –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Sīlavato,    ant 持戒の  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      dve     
      paṭiggāhā –  prati-grah a 領受、受納(paṭiggaha)の異体か  
    訳文                
     比丘たちよ、持戒の者には、二つの領受があります。  
                       
                       
                       
    30-4.                
     devā vā manussā vā’’ti [devo vā manusso vāti (ka.)].  
      語根 品詞 語基 意味  
      devā vā manussā vā’’ti. (27-4.)  
    訳文                
     天界、あるいは人界です」  
                       
                       
                       
    31-1.                
     31. ‘‘Dvāhaṃ, bhikkhave, atthavase sampassamāno araññavanapatthāni [araññe pavanapatthāni (sī. pī.)] pantāni senāsanāni paṭisevāmi.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Dve     
      ahaṃ,    代的  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      attha    a 男中 依(具)  
      vase    a 男中 自在、力 →道理、義趣、理由  
      sampassamāno  saṃ-paś 現分 a 見る、正観する  
      arañña    a 林野、閑林  
      vana    a 森、林  
      patthāni  pra-sthā a 辺鄙な →山林  
      pantāni    名形 a 男→中 辺境の、辺地の  
      sena  śī a 臥具、臥処  
      āsanāni  ās a 坐具、坐処、座  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      paṭisevāmi.  prati-sev 受用する、従事する  
    訳文                
     (第十経) 「比丘たちよ、私は二つの道理を正観して、辺境の林野や山林を臥坐処として受用します。  
                       
                       
                       
    31-2.                
     Katame dve?   
      語根 品詞 語基 意味  
      Katame dve? (22-2.)  
    訳文                
     いかなる二つか。  
                       
                       
                       
    31-3.                
     Attano ca diṭṭhadhammasukhavihāraṃ sampassamāno, pacchimañca janataṃ anukampamāno.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Attano    an 自己、我  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      diṭṭha  dṛś 過分 a 見られた  
      dhamma  dhṛ a 男中 依(処) 法 →現法  
      sukha    名形 a  
      vihāraṃ  vi-hṛ a 住、精舎、僧房  
      sampassamāno,  saṃ-paś 現分 a 見る、正観する  
      pacchimañ    a 西の、後の、最後の、最下の  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      janataṃ    ā 人々、群衆  
      anukampamāno.  anu-kamp 現分 a 同情する、憐愍する  
    訳文                
     自らの現法における楽住を正観し、また後の人々を憐愍してのことです」  
    メモ                
     ・Pacchimañca janataṃ anukampamānoti pacchime mama sāvake anukampanto. と『註』は説明する。「後の我が弟子たちを憐愍して」と読めるが、いかなる意味か。弟子たちが自分に倣うように率先垂範したということか。なお『南伝』や『原始』は「後世の人々」などとしている。  
                       
                       
                       
    31-4.                
     Ime kho ahaṃ, bhikkhave, dve atthavase sampassamāno araññavanapatthāni pantāni senāsanāni paṭisevāmī’’ti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Ime    代的 これら  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      ahaṃ, bhikkhave, dve atthavase sampassamāno araññavanapatthāni pantāni senāsanāni paṭisevāmī’’ (31-1.)  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     比丘たちよ、私はこれら二つの道理を正観して、辺境の林野や山林を臥坐処として受用するのです」  
                       
                       
                       
    32-1.                
     32. ‘‘Dve me, bhikkhave, dhammā vijjābhāgiyā.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Dve     
      me,    代的  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      dhammā  dhṛ a 男中  
      vijjā  vid ā 依(属) 明智  
      bhāgiyā.    a 分有する、部分の →明分  
    訳文                
     (第十一経)「比丘たちよ、私には二つの明分の法があります。  
    メモ                
     ・通例からすればDve imeであろう(『南伝』や『原始』はそう訳している)が、一応そのまま訳した。  
                       
                       
                       
    32-2.                
     Katame dve?   
      語根 品詞 語基 意味  
      Katame dve? (22-2.)  
    訳文                
     いかなる二つか。  
                       
                       
                       
    32-3.                
     Samatho ca vipassanā ca.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Samatho  śam a 止、サマタ  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      vipassanā  vi-paś ā 観、ヴィパッサナー  
      ca.    不変 と、また、そして、しかし  
    訳文                
     止と観です。  
                       
                       
                       
    32-4.                
     Samatho, bhikkhave, bhāvito kamattha [kimattha (syā. kaṃ.), katamattha (ka.)] manubhoti?   
      語根 品詞 語基 意味  
      Samatho,  śam a 止、サマタ  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      bhāvito  bhū 使 過分 a 修習された  
      kam     代的 何、誰  
      attham    a 男中 義、意味、利益、目的  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      anubhoti?  anu-bhū 経験する、領受する、受ける  
    訳文                
     比丘たちよ、止が修習されると、いかなる利益を受けるのでしょうか。  
                       
                       
                       
    32-5.                
     Cittaṃ bhāvīyati.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Cittaṃ  cit a  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      bhāvīyati.  bhū 使受? 修習される?  
    訳文                
     心が修習されるのです。  
                       
                       
                       
    32-6.                
     Cittaṃ bhāvitaṃ kamatthamanubhoti?   
      語根 品詞 語基 意味  
      Cittaṃ  cit a  
      bhāvitaṃ  bhū 使 過分 a 修習された  
      kam    代的 何、誰  
      attham    a 男中 義、意味、利益、目的  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      anubhoti?  anu-bhū 経験する、領受する、受ける  
    訳文                
     心が修習されると、いかなる利益を受けるのでしょうか。  
                       
                       
                       
    32-7.                
     Yo rāgo so pahīyati.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Yo    代的 (関係代名詞)  
      rāgo  raj a 貪、貪欲、染  
      so    代的 それ、彼  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      pahīyati.  pra-hā 受 捨てられる、断ぜられる  
    訳文                
     およその貪欲、それが断ぜられるのです。  
                       
                       
                       
    32-8.                
     Vipassanā, bhikkhave, bhāvitā kamatthamanubhoti?   
      語根 品詞 語基 意味  
      Vipassanā,  vi-paś ā 観、ヴィパッサナー  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      bhāvitā  bhū 使 過分 a 修習された  
      kam    代的 何、誰  
      attham    a 男中 義、意味、利益、目的  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      anubhoti?  anu-bhū 経験する、領受する、受ける  
    訳文                
     比丘たちよ、観が修習されると、いかなる利益を受けるのでしょうか。  
                       
                       
                       
    32-9.                
     Paññā bhāvīyati.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Paññā  pra-jñā ā 智慧、般若  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      bhāvīyati.  bhū 使受? 修習される?  
    訳文                
     智慧が修習されるのです。  
                       
                       
                       
    32-10.                
     Paññā bhāvitā kamatthamanubhoti?   
      語根 品詞 語基 意味  
      Paññā  pra-jñā ā 智慧、般若  
      bhāvitā  bhū 使 過分 a 修習された  
      kam    代的 何、誰  
      attham    a 男中 義、意味、利益、目的  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      anubhoti?  anu-bhū 経験する、領受する、受ける  
    訳文                
     智慧が修習されると、いかなる利益を受けるのでしょうか。  
                       
                       
                       
    32-11.                
     Yā avijjā sā pahīyati.   
      語根 品詞 語基 意味  
          代的 (関係代名詞)  
      avijjā  a-vid ā 無明  
          代的 それ、彼女  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      pahīyati.  pra-hā 受 捨てられる、断ぜられる  
    訳文                
     およその無明、それが断ぜられるのです。  
                       
                       
                       
    32-12.                
     Rāgupakkiliṭṭhaṃ vā, bhikkhave, cittaṃ na vimuccati, avijjupakkiliṭṭhā vā paññā bhāvīyati.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Rāga  raj a 依(具) 貪、貪欲、染  
      upakkiliṭṭhaṃ  upa-kliś 過分 a 雑染の、不浄の  
      vā,    不変 あるいは  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      cittaṃ  cit a  
      na    不変 ない  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      vimuccati,  vi-muc 受 解脱する  
      語根 品詞 語基 意味  
      avijjā  a-vid ā 依(具) 無明  
      upakkiliṭṭhā  upa-kliś 過分 a 雑染の、不浄の  
          不変 あるいは  
      paññā  pra-jñā ā 智慧、般若  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      bhāvīyati.  bhū 使受? 修習される?  
    訳文                
     比丘たちよ、貪欲に汚された心は解脱せず、あるいは無明に汚された智慧は修習されません。  
    メモ                
     ・文脈からしてnavimuccatibhāvīyatiの両方にかかったものとみなした。  
                       
                       
                       
    32-13.                
     Iti kho, bhikkhave, rāgavirāgā cetovimutti, avijjāvirāgā paññāvimuttī’’ti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Iti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      kho,    不変 じつに、たしかに  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      rāga  raj a 依(奪) 貪、貪欲、染  
      virāgā  vi-raj a 離貪、遠離  
      ceto  cit as 依(属)  
      vimutti,  vi-muc 受 i 解脱  
      avijjā  a-vid ā 依(奪) 無明  
      virāgā  vi-raj a 離貪、遠離  
      paññā  pra-jñā ā 依(属) 智慧、般若  
      vimuttī’’  vi-muc 受 i 解脱  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     それゆえに、比丘たちよ、貪欲からの遠離によって心解脱が、無明からの遠離によって慧解脱があるのです」  
                       
                       
                       
     Bālavaggo tatiyo.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Bāla    a 依(属) 愚かな、若い  
      vaggo    a 章、品  
      tatiyo.    a 第三の  
    訳文                
     〔『増支部』「二集」第一の五十経〕第三〔品〕「愚人品」〔おわり〕。  
                       
                       
  ←前へ   トップへ   次へ→
                       
inserted by FC2 system