←前へ   トップへ   次へ→
                       
                       
     2. Adhikaraṇavaggo  
      語根 品詞 語基 意味  
      Adhikaraṇa  adhi-kṛ a 依(属) 問題、事件、作務、論争、争事  
      vaggo    a 章、品  
    訳文                
     「論争品」(『増支部』2-1121  
                       
                       
                       
    11-1.                
     11. ‘‘Dvemāni, bhikkhave, balāni.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Dve     
      imāni,    代的 これら  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      balāni.    名形 a  
    訳文                
     (第一経) 「比丘たちよ、これら二つの力があります。  
                       
                       
                       
    11-2.                
     Katamāni dve?   
      語根 品詞 語基 意味  
      Katamāni    代的 いずれの、どちらの  
      dve?     
    訳文                
     いかなる二つか。  
                       
                       
                       
    11-3.                
     Paṭisaṅkhānabalañca bhāvanābalañca.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Paṭisaṅkhāna  prati-saṃ-khyā a 依(属) 省察、観察、思択、思惟、計数  
      balañ    名形 a 力、軍勢  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      bhāvanā  bhū 使 ā 依(属) 修習  
      balañ    名形 a 力、軍勢  
      ca.    不変 と、また、そして、しかし  
    訳文                
     省察の力と修習の力です。  
                       
                       
                       
    11-4.                
     Katamañca, bhikkhave, paṭisaṅkhānabalaṃ?   
      語根 品詞 語基 意味  
      Katamañ    代的 いずれの、どちらの  
      ca,    不変 と、また、そして、しかし  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      paṭisaṅkhāna  prati-saṃ-khyā a 依(属) 省察、観察、思択、思惟、計数  
      balaṃ?    名形 a 力、軍勢  
    訳文                
     では比丘たちよ、いかなるものが省察の力なのでしょうか。  
                       
                       
                       
    11-5.                
     Idha, bhikkhave, ekacco iti paṭisañcikkhati –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Idha,    不変 ここに、この世で、いま、さて  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      ekacco    代的 一部の、一類の  
      iti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      paṭisañcikkhati –  prati-saṃ-khyā 強 精察する、深慮する  
    訳文                
     比丘たちよ、ここに、一部の者たちはこのように省察します。  
                       
                       
                       
    11-6.                
     ‘kāyaduccaritassa kho pāpako vipāko diṭṭhe ceva dhamme abhisamparāyañca, vacīduccaritassa pāpako vipāko diṭṭhe ceva dhamme abhisamparāyañca, manoduccaritassa pāpako vipāko diṭṭhe ceva dhamme abhisamparāyañcā’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘kāya    a 有(具) 身体、集まり  
      duccaritassa  dur-car a 悪行  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      pāpako    a 悪しき  
      vipāko  vi-pac a 異熟、果報  
      diṭṭhe  dṛś 過分 a 男中 見られた、見、所見  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      dhamme  dhṛ a 男中 法 →現法、現世  
      abhisamparāyañ  abhi-sam-parā-i a 副対 未来に、来世に  
      ca,    不変 と、また、そして、しかし  
      vacī  vac as 有(具) 語、言、口  
      duccaritassa pāpako vipāko diṭṭhe ceva dhamme abhisamparāyañca, manoduccaritassa pāpako vipāko diṭṭhe ceva dhamme abhisamparāyañcā’ (同上)  
      mano  man as 有(具)  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     『身による悪行ある者には、現法に、また未来に悪しき異熟がある。語による悪行ある者には、現法に、また未来に悪しき異熟がある。意による悪行ある者には、現法に、また未来に悪しき異熟がある』と。  
                       
                       
                       
    11-7.                
     So iti paṭisaṅkhāya kāyaduccaritaṃ pahāya kāyasucaritaṃ bhāveti, vacīduccaritaṃ pahāya vacīsucaritaṃ bhāveti, manoduccaritaṃ pahāya manosucaritaṃ bhāveti, suddhaṃ attānaṃ pariharati.   
      語根 品詞 語基 意味  
      So    代的 それ、彼  
      iti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      paṭisaṅkhāya  prati-saṃ-khyā 省察する、観察する  
      語根 品詞 語基 意味  
      kāya    a 依(具) 身体、集まり  
      duccaritaṃ  dur-car 過分 a 悪行  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      pahāya  pra-hā 捨断する  
      語根 品詞 語基 意味  
      kāya    a 依(具) 身体、集まり  
      sucaritaṃ  su-car 名過分 a 善行  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      bhāveti,  bhū 使 修習する  
      語根 品詞 語基 意味  
      vacī  vac as 依(具) 語、言、口  
      duccaritaṃ pahāya vacīsucaritaṃ bhāveti, manoduccaritaṃ pahāya manosucaritaṃ bhāveti, (同上)  
      mano  man as 依(具)  
      suddhaṃ  śudh 過分 a 清い、清浄の、純粋な  
      attānaṃ    an 自己、我  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      pariharati.  pari-hṛ 運ぶ、守る、隠す、世話する  
    訳文                
     その者はそのように省察して、身による悪行を捨断し、語による悪行を捨断し、意による悪行を捨断し、自己を清浄に守ります。  
                       
                       
                       
    11-8.                
     Idaṃ vuccati, bhikkhave, paṭisaṅkhānabalaṃ.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Idaṃ    代的 これ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      vuccati,  vac 受 いわれる  
      語根 品詞 語基 意味  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      paṭisaṅkhāna  prati-saṃ-khyā a 依(属) 省察、観察、思択、思惟、計数  
      balaṃ.    名形 a 力、軍勢  
    訳文                
     比丘たちよ、これが省察の力〔と〕いわれます。  
                       
                       
                       
    11-9.                
     ‘‘Katamañca, bhikkhave, bhāvanābalaṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Katamañ    代的 いずれの、どちらの  
      ca,    不変 と、また、そして、しかし  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      bhāvanā  bhū 使 ā 依(属) 修習  
      balaṃ.    名形 a 力、軍勢  
    訳文                
     では比丘たちよ、いかなるものが修習の力なのでしょうか。  
                       
                       
                       
    11-10.                
     Tatra, bhikkhave, yamidaṃ [yadidaṃ (sī.)] bhāvanābalaṃ sekhānametaṃ [sekhametaṃ (sī. syā. kaṃ.)] balaṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tatra,    不変 そこで、そこに、そのとき、そのなかで  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      yamidaṃ    不変 すなわち  
      bhāvanā  bhū 使 ā 依(属) 修習  
      balaṃ    名形 a 力、軍勢  
      sekhānam  śikṣ a 有学、学人  
      etaṃ    代的 これ  
      balaṃ.    名形 a 力、軍勢  
    訳文                
     比丘たちよ、このばあい、修習の力とはこれすなわち有学者たちの力です。  
                       
                       
                       
    11-11.                
     Sekhañhi so, bhikkhave, balaṃ āgamma rāgaṃ pajahati, dosaṃ pajahati, mohaṃ pajahati.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Sekhañ  śikṣ a 有学、学人  
      hi    不変 じつに、なぜなら  
      so,    代的 それ、彼  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      balaṃ    名形 a 力、軍勢  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      āgamma  ā-gam 由りて、よって  
      語根 品詞 語基 意味  
      rāgaṃ  raj a  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      pajahati,  pra-hā 捨断する  
      語根 品詞 語基 意味  
      dosaṃ  dviṣ a  
      pajahati,  同上  
      mohaṃ  muh a  
      pajahati.  同上  
    訳文                
     なぜなら比丘たちよ、その者は有学の力によって貪を捨断し、瞋を捨断し、痴を捨断するからです。  
                       
                       
                       
    11-12.                
     Rāgaṃ pahāya, dosaṃ pahāya, mohaṃ pahāya yaṃ akusalaṃ na taṃ karoti, yaṃ pāpaṃ na taṃ sevati.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Rāgaṃ  raj a  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      pahāya,  pra-hā 捨断する  
      語根 品詞 語基 意味  
      dosaṃ  dviṣ a  
      pahāya,  pra-hā 捨断する  
      mohaṃ  muh a  
      pahāya  pra-hā 捨断する  
      yaṃ    代的 (関係代名詞)  
      akusalaṃ    a 不善の  
      na    不変 ない  
      taṃ    代的 それ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      karoti,  kṛ なす  
      語根 品詞 語基 意味  
      yaṃ    代的 (関係代名詞)  
      pāpaṃ    名形 a  
      na    不変 ない  
      taṃ    代的 それ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      sevati.  sev 仕える、従う、親しむ  
    訳文                
     貪を捨断し、瞋を捨断し、痴を捨断すると、その者はおよそ不善なること、それをなさず、およそ悪しきこと、それへ親しみません。  
                       
                       
                       
    11-13.                
     Idaṃ vuccati, bhikkhave, bhāvanābalaṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Idaṃ    代的 これ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      vuccati,  vac 受 いわれる  
      語根 品詞 語基 意味  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      bhāvanā  bhū 使 ā 依(属) 修習  
      balaṃ.    名形 a 力、軍勢  
    訳文                
     比丘たちよ、これが修習の力〔と〕いわれます。  
                       
                       
                       
    11-14.                
     Imāni kho, bhikkhave, dve balānī’’ti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Imāni    代的 これら  
      kho,    不変 じつに、たしかに  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      dve     
      balānī’’    名形 a  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     比丘たちよ、これらが二つの力です」  
                       
                       
                       
    12-1.                
     12. ‘‘Dvemāni, bhikkhave, balāni.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Dvemāni, bhikkhave, balāni. (11-1.)  
    訳文                
     (第二経) 「比丘たちよ、これら二つの力があります。  
                       
                       
                       
    12-2.                
     Katamāni dve?   
      語根 品詞 語基 意味  
      Katamāni dve? (11-2.)  
    訳文                
     いかなる二つか。  
                       
                       
                       
    12-3.                
     Paṭisaṅkhānabalañca bhāvanābalañca.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Paṭisaṅkhānabalañca bhāvanābalañca. (11-3.)  
    訳文                
     省察の力と修習の力です。  
                       
                       
                       
    12-4.                
     Katamañca, bhikkhave, paṭisaṅkhānabalaṃ?   
      語根 品詞 語基 意味  
      Katamañca, bhikkhave, paṭisaṅkhānabalaṃ? (11-4.)  
    訳文                
     では比丘たちよ、いかなるものが省察の力なのでしょうか。  
                       
                       
                       
    12-5.                
     Idha, bhikkhave, ekacco iti paṭisañcikkhati –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Idha, bhikkhave, ekacco iti paṭisañcikkhati – (11-5.)  
    訳文                
     比丘たちよ、ここに、一部の者たちはこのように省察します。  
                       
                       
                       
    12-6.                
     ‘kāyaduccaritassa kho pāpako vipāko diṭṭhe ceva dhamme abhisamparāyañca, vacīduccaritassa pāpako vipāko diṭṭhe ceva dhamme abhisamparāyañca, manoduccaritassa pāpako vipāko diṭṭhe ceva dhamme abhisamparāyañcā’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘kāyaduccaritassa kho pāpako vipāko diṭṭhe ceva dhamme abhisamparāyañca, vacīduccaritassa pāpako vipāko diṭṭhe ceva dhamme abhisamparāyañca, manoduccaritassa pāpako vipāko diṭṭhe ceva dhamme abhisamparāyañcā’ti. (11-6.)  
    訳文                
     『身による悪行ある者には、現法に、また未来に悪しき異熟がある。語による悪行ある者には、現法に、また未来に悪しき異熟がある。意による悪行ある者には、現法に、また未来に悪しき異熟がある』と。  
                       
                       
                       
    12-7.                
     So iti paṭisaṅkhāya kāyaduccaritaṃ pahāya kāyasucaritaṃ bhāveti, vacīduccaritaṃ pahāya vacīsucaritaṃ bhāveti, manoduccaritaṃ pahāya manosucaritaṃ bhāveti, suddhaṃ attānaṃ pariharati.   
      語根 品詞 語基 意味  
      So iti paṭisaṅkhāya kāyaduccaritaṃ pahāya kāyasucaritaṃ bhāveti, vacīduccaritaṃ pahāya vacīsucaritaṃ bhāveti, manoduccaritaṃ pahāya manosucaritaṃ bhāveti, suddhaṃ attānaṃ pariharati. (11-7.)  
    訳文                
     その者はそのように省察して、身による悪行を捨断し、語による悪行を捨断し、意による悪行を捨断し、自己を清浄に守ります。  
                       
                       
                       
    12-8.                
     Idaṃ vuccati, bhikkhave, paṭisaṅkhānabalaṃ.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Idaṃ vuccati, bhikkhave, paṭisaṅkhānabalaṃ. (11-8.)  
    訳文                
     比丘たちよ、これが省察の力〔と〕いわれます。  
                       
                       
                       
    12-9.                
     ‘‘Katamañca, bhikkhave, bhāvanābalaṃ?   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Katamañca, bhikkhave, bhāvanābalaṃ? (11-9.)  
    訳文                
     では比丘たちよ、いかなるものが修習の力なのでしょうか。  
                       
                       
                       
    12-10.                
     Idha, bhikkhave, bhikkhu satisambojjhaṅgaṃ bhāveti vivekanissitaṃ virāganissitaṃ nirodhanissitaṃ vosaggapariṇāmiṃ, dhammavicayasambojjhaṅgaṃ bhāveti…   
      語根 品詞 語基 意味  
      Idha,    不変 ここに、この世で、いま、さて  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      bhikkhu  bhikṣ u 比丘  
      sati  smṛ i 念、憶念、正念  
      sambodhi  saṃ-budh i 依(属) 正覚、等覚  
      aṅgaṃ    a 支分、部分 →覚支  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      bhāveti  bhū 使 修習する  
      語根 品詞 語基 意味  
      viveka  vi-vic a 依(対) 離、遠離、独処  
      nissitaṃ  ni-śri 過分 a 依止した  
      virāga  vi-raj a 依(対) 離貪、遠離  
      nissitaṃ  ni-śri 過分 a 依止した  
      nirodha  ni-rudh 使 a 依(対) 滅尽  
      nissitaṃ  ni-śri 過分 a 依止した  
      vosagga  ava-sṛj a 依(対) 捨遺(vossaggaの異体か)  
      pariṇāmiṃ,  pari-nam in 変化する、向かう、結果する  
      dhamma  dhṛ a 男中 依(属)  
      vicaya  vi-ci a 簡択、調査 →択法  
      sambodhi  saṃ-budh i 依(属) 正覚、等覚  
      aṅgaṃ    a 支分、部分 →覚支  
      bhāveti…  同上  
    訳文                
     比丘たちよ、ここに比丘は、遠離に依止し、離貪に依止し、滅尽に依止し、棄捨へ向かう念覚支を修習します。……択法覚支を修習します……  
    メモ                
     ・vossaggaならぬvosaggaという形は『増支部』や「小部」でまれに見られる。  
                       
                       
                       
    12-11.                
     vīriyasambojjhaṅgaṃ bhāveti…   
      語根 品詞 語基 意味  
      vīriya    a 精進  
      sambojjhaṅgaṃ bhāveti… (12-10.)  
    訳文                
     ……精進覚支を修習します……  
                       
                       
                       
    12-12.                
     pītisambojjhaṅgaṃ bhāveti…   
      語根 品詞 語基 意味  
      pīti    i 喜、喜悦  
      sambojjhaṅgaṃ bhāveti… (12-10.)  
    訳文                
     ……喜覚支を修習します……  
                       
                       
                       
    12-13.                
     passaddhisambojjhaṅgaṃ bhāveti…   
      語根 品詞 語基 意味  
      passaddhi  pra-śrambh i 軽安、安息、止  
      sambojjhaṅgaṃ bhāveti… (12-10.)  
    訳文                
     ……軽安覚支を修習します……  
                       
                       
                       
    12-14.                
     samādhisambojjhaṅgaṃ bhāveti…   
      語根 品詞 語基 意味  
      samādhi  saṃ-ā-dhā i 定、三昧、精神統一  
      sambojjhaṅgaṃ bhāveti… (12-10.)  
    訳文                
     ……定覚支を修習します……  
                       
                       
                       
    12-15.                
     upekkhāsambojjhaṅgaṃ bhāveti vivekanissitaṃ virāganissitaṃ nirodhanissitaṃ vosaggapariṇāmiṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      upekkhā  upa-īkṣ ā 捨、無関心  
      ambojjhaṅgaṃ bhāveti vivekanissitaṃ virāganissitaṃ nirodhanissitaṃ vosaggapariṇāmiṃ. (12-10.)  
    訳文                
     ……遠離に依止し、離貪に依止し、滅尽に依止し、棄捨へ向かう捨覚支を修習します。  
                       
                       
                       
    12-16.                
     Idaṃ vuccati, bhikkhave, bhāvanābalaṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Idaṃ vuccati, bhikkhave, bhāvanābalaṃ. (11-13.)  
    訳文                
     比丘たちよ、これが修習の力〔と〕いわれます。  
                       
                       
                       
    12-17.                
     Imāni kho, bhikkhave, dve balānī’’ti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Imāni kho, bhikkhave, dve balānī’’ti. (11-14.)  
    訳文                
     比丘たちよ、これらが二つの力です」  
                       
                       
                       
    13-1.                
     13. ‘‘Dvemāni, bhikkhave, balāni.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Dvemāni, bhikkhave, balāni. (11-1.)  
    訳文                
     (第三経) 「比丘たちよ、これら二つの力があります。  
                       
                       
                       
    13-2.                
     Katamāni dve?   
      語根 品詞 語基 意味  
      Katamāni dve? (11-2.)  
    訳文                
     いかなる二つか。  
                       
                       
                       
    13-3.                
     Paṭisaṅkhānabalañca bhāvanābalañca.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Paṭisaṅkhānabalañca bhāvanābalañca. (11-3.)  
    訳文                
     省察の力と修習の力です。  
                       
                       
                       
    13-4.                
     Katamañca, bhikkhave, paṭisaṅkhānabalaṃ?   
      語根 品詞 語基 意味  
      Katamañca, bhikkhave, paṭisaṅkhānabalaṃ? (11-4.)  
    訳文                
     では比丘たちよ、いかなるものが省察の力なのでしょうか。  
                       
                       
                       
    13-5.                
     Idha, bhikkhave, ekacco iti paṭisañcikkhati –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Idha, bhikkhave, ekacco iti paṭisañcikkhati – (11-5.)  
    訳文                
     比丘たちよ、ここに、一部の者たちはこのように省察します。  
                       
                       
                       
    13-6.                
     ‘kāyaduccaritassa kho pāpako vipāko diṭṭhe ceva dhamme abhisamparāyañca, vacīduccaritassa kho pāpako vipāko diṭṭhe ceva dhamme abhisamparāyañca, manoduccaritassa kho pāpako vipāko diṭṭhe ceva dhamme abhisamparāyañcā’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘kāyaduccaritassa kho pāpako vipāko diṭṭhe ceva dhamme abhisamparāyañca, vacīduccaritassa kho pāpako vipāko diṭṭhe ceva dhamme abhisamparāyañca, manoduccaritassa kho pāpako vipāko diṭṭhe ceva dhamme abhisamparāyañcā’ti. (11-6.)  
    訳文                
     『身による悪行ある者には、現法に、また未来に悪しき異熟がある。語による悪行ある者には、現法に、また未来に悪しき異熟がある。意による悪行ある者には、現法に、また未来に悪しき異熟がある』と。  
                       
                       
                       
    13-7.                
     So iti paṭisaṅkhāya kāyaduccaritaṃ pahāya kāyasucaritaṃ bhāveti, vacīduccaritaṃ pahāya vacīsucaritaṃ bhāveti, manoduccaritaṃ pahāya manosucaritaṃ bhāveti, suddhaṃ attānaṃ pariharati.   
      語根 品詞 語基 意味  
      So iti paṭisaṅkhāya kāyaduccaritaṃ pahāya kāyasucaritaṃ bhāveti, vacīduccaritaṃ pahāya vacīsucaritaṃ bhāveti, manoduccaritaṃ pahāya manosucaritaṃ bhāveti, suddhaṃ attānaṃ pariharati. (11-7.)  
    訳文                
     その者はそのように省察して、身による悪行を捨断し、語による悪行を捨断し、意による悪行を捨断し、自己を清浄に守ります。  
                       
                       
                       
    13-8.                
     Idaṃ vuccati, bhikkhave, paṭisaṅkhānabalaṃ.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Idaṃ vuccati, bhikkhave, paṭisaṅkhānabalaṃ. (11-8.)  
    訳文                
     比丘たちよ、これが省察の力〔と〕いわれます。  
                       
                       
                       
    13-9.                
     ‘‘Katamañca, bhikkhave, bhāvanābalaṃ?   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Katamañca, bhikkhave, bhāvanābalaṃ? (11-9.)  
    訳文                
     では比丘たちよ、いかなるものが修習の力なのでしょうか。  
                       
                       
                       
    13-10.                
     Idha, bhikkhave, bhikkhu vivicceva kāmehi, vivicca akusalehi dhammehi savitakkaṃ savicāraṃ vivekajaṃ pītisukhaṃ paṭhamaṃ jhānaṃ upasampajja viharati.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Idha,    不変 ここに、この世で、いま、さて  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      bhikkhu  bhikṣ u 比丘  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      vivicca  vi-vic 不変 離れる、遠離する  
      語根 品詞 語基 意味  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      kāmehi,    a 欲、愛欲、欲念、欲情、欲楽  
      vivicca  同上  
      akusalehi    a 不善の  
      dhammehi  dhṛ a  
      savitakkaṃ    a 有尋  
      savicāraṃ  sa-vi-car a 有伺  
      vivekajaṃ  vi-vic, jan a 遠離、独処より生じた  
      pīti   i 有(相) 喜、喜悦  
      sukhaṃ   名形 a  
      paṭhamaṃ    a 初の、第一の  
      jhānaṃ  dhyai a  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      upasampajja  upa-saṃ-pad 到達する、成就する、具足する  
      viharati.  vi-hṛ 住する  
    訳文                
     比丘たちよ、ここに比丘が、欲から遠離し、不善の諸法から遠離して、尋をともない、伺をともない、遠離より生じた喜と楽ある初禅に達して住します。  
                       
                       
                       
    13-11.                
     Vitakkavicārānaṃ vūpasamā ajjhattaṃ sampasādanaṃ cetaso ekodibhāvaṃ avitakkaṃ avicāraṃ samādhijaṃ pītisukhaṃ dutiyaṃ jhānaṃ upasampajja viharati.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Vitakka   a  
      vicārānaṃ vi-car a  
      vūpasamā vi-upa-śam a 寂静、寂滅、寂止  
      ajjhattaṃ   a 自らの、内の、個人的  
      sampasādanaṃ saṃ-pra-sad a 浄、浄潔  
      cetaso cit as  
      ekodi   i 有(属) 専一の、一点の  
      bhāvaṃ bhū a 男→中 本性、性、状態、態 →一境性  
      avitakkaṃ   a 尋なき  
      avicāraṃ a-vi-car a 伺なき  
      samādhijaṃ saṃ-ā-dhā, jan a 三昧より生じた  
      pīti   i 有(相) 喜、喜悦  
      sukhaṃ   名形 a  
      dutiyaṃ   名形 a 男→中 第二の  
      jhānaṃ dhyai a  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      upasampajja upa-saṃ-pad 到達する、成就する、具足する  
      viharati. vi-hṛ 住する  
    訳文                
     尋と伺の寂止のゆえに、内なる浄あり、心の一境性あり、尋なく伺なく、三昧より生じた喜と楽ある第二禅に達して住します。  
                       
                       
                       
    13-12.                
     Pītiyā ca virāgā upekkhako ca viharati sato ca sampajāno, sukhañca kāyena paṭisaṃvedeti, yaṃ taṃ ariyā ācikkhanti –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Pītiyā    i 喜、喜悦  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      virāgā  vi-raj a 離貧、離、遠離、離欲、離貧者  
      upekkhako  upa-īkṣ a 捨なる、無関心な  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      viharati  vi-hṛ 住する  
      語根 品詞 語基 意味  
      sato  smṛ 過分 a 憶念した、念の、念のある、具念、正念の  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      sampajāno,  saṃ-pra-jñā a 正知の、意識的の、正知者、故意の  
      sukhañ    名形 a  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      kāyena    a 身、身体  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      paṭisaṃvedeti,  prati-saṃ-vid 使 感知する、経験する、受ける  
      語根 品詞 語基 意味  
      yaṃ    代的 (関係代名詞)  
      taṃ    代的 それ、彼、彼女  
      ariyā    名形 a 聖なる  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ācikkhanti –  ā-khyā 強 告げる、のべる、説く、宣説する  
    訳文                
     喜の遠離ゆえに捨あって住し、正念正知にして、身体によって楽を受け、それについて聖者たちが、  
                       
                       
                       
    13-13.                
     ‘upekkhako satimā sukhavihārī’ti tatiyaṃ jhānaṃ upasampajja viharati.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘upekkhako  upa-īkṣ a 捨なる、無関心な  
      satimā  smṛ ant 念ある、憶念ある  
      sukha   名形 a 依(処)  
      vihārī’’ vi-hṛ in 住者、住ある  
      ti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      tatiyaṃ    a 第三  
      jhānaṃ  dhyai a  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      upasampajja  upa-saṃ-pad 到達する、成就する、具足する  
      viharati.  vi-hṛ 住する  
    訳文                
     『〔そこに到達した者は〕捨にして念あり楽に住す』と述べるような第三禅に達して住し、  
                       
                       
                       
    13-14.                
     Sukhassa ca pahānā dukkhassa ca pahānā pubbeva somanassadomanassānaṃ atthaṅgamā adukkhamasukhaṃ upekkhāsatipārisuddhiṃ catutthaṃ jhānaṃ upasampajja viharati.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Sukhassa    名形 a 楽、楽の  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      pahānā  pra-hā a 捨、断、捨断、捨離  
      dukkhassa    名形 a 苦、苦の  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      pahānā  pra-hā a 捨、断、捨断、捨離  
      pubbe    代的 先の、前の、昔の  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      somanassa  su-man a 喜、喜悦  
      domanassānaṃ  dur-man a 憂、憂悩  
      atthaṅgamā gam a 没、滅没  
      adukkha   a 不苦の  
      asukhaṃ   a 不楽の  
      upekkhā  upa-īkṣ ā 依(具)  
      sati  smṛ i 有(属) 念、憶念、記憶、正念  
      pārisuddhiṃ  pari-śudh 受 i 女→中 遍浄、清浄  
      catutthaṃ    a 第四  
      jhānaṃ  dhyai a  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      upasampajja  upa-saṃ-pad 到達する、成就する、具足する  
      viharati.  vi-hṛ 住する  
    訳文                
     楽の捨断ゆえ、また苦の捨断ゆえ、すでに喜と憂が没しているゆえ、不苦不楽であり、捨によって念が清浄である第四禅に達して住します。  
                       
                       
                       
    13-15.                
     Idaṃ vuccati, bhikkhave, bhāvanābalaṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Idaṃ vuccati, bhikkhave, bhāvanābalaṃ. (11-13.)  
    訳文                
     比丘たちよ、これが修習の力〔と〕いわれます。  
                       
                       
                       
    13-16.                
     Imāni kho, bhikkhave, dve balānī’’ti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Imāni kho, bhikkhave, dve balānī’’ti. (11-14.)  
    訳文                
     比丘たちよ、これらが二つの力です」  
                       
                       
                       
    14-1.                
     14. ‘‘Dvemā, bhikkhave, tathāgatassa dhammadesanā.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Dve     
      imā,    代的 これら  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      tathāgatassa  tathā-(ā-)gam a 如来  
      dhamma  dhṛ a 男中 依(属)  
      desanā.  diś 使 ā 説示、教示  
    訳文                
     (第四経) 「比丘たちよ、これら二つの如来の法の教示があります。  
                       
                       
                       
    14-2.                
     Katamā dve?   
      語根 品詞 語基 意味  
      Katamā    代的 いずれの、どちらの  
      dve?     
    訳文                
     いかなる二つか。  
                       
                       
                       
    14-3.                
     Saṃkhittena ca vitthārena ca.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Saṃkhittena  saṃ-kṣip a 副具 要略すれば、簡潔には  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      vitthārena  vi-stṛ 使 a 副具 広説すれば、詳細には  
      ca.    不変 と、また、そして、しかし  
    訳文                
     略説と詳説です。  
                       
                       
                       
    14-4.                
     Imā kho, bhikkhave, dve tathāgatassa dhammadesanā’’ti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Imā    代的 これら  
      kho,    不変 じつに、たしかに  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      dve     
      tathāgatassa  tathā-(ā-)gam a 如来  
      dhamma  dhṛ a 男中 依(属)  
      desanā’’  diś 使 ā 説示、教示  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     比丘たちよ、これらが、二つの如来の法の教示です」  
                       
                       
                       
    15-1.                
     15. ‘‘Yasmiṃ, bhikkhave, adhikaraṇe āpanno [āpattāpanno (ka.)] ca bhikkhu codako ca bhikkhu na sādhukaṃ attanāva attānaṃ paccavekkhati tasmetaṃ, bhikkhave, adhikaraṇe pāṭikaṅkhaṃ dīghattāya kharattāya vāḷattāya saṃvattissati, bhikkhū ca na phāsuṃ [na phāsu (ka.)] viharissantīti [viharissanti (sī. syā. kaṃ. ka.)].   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Yasmiṃ,    代的 (関係代名詞)  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      adhikaraṇe  adhi-kṛ a 問題、事件、作務、論争、争事  
      āpanno  ā-pad 過分 a 犯した、陥った、至った  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      bhikkhu  bhikṣ u 比丘  
      codako  cud 使 a 叱責者、批難者  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      bhikkhu  bhikṣ u 比丘  
      na    不変 ない  
      sādhukaṃ    a 副対 よい、十分に  
      attanā    an 副具 自ら  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      attānaṃ    an 自己、我  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      paccavekkhati  prati-ava-īkṣ 観察する、省察する  
      語根 品詞 語基 意味  
      tasmā    代的 それ、彼  
      etaṃ,    代的 これ  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      adhikaraṇe  adhi-kṛ a 問題、事件、作務、論争、争事  
      pāṭikaṅkhaṃ  prati-kāṅkṣ 未分 a 期待されるべき  
      dīghattāya    a 長さ  
      kharattāya    a 粗性  
      vāḷattāya    a 厄介、面倒、困難  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      saṃvattissati,  saṃ-vṛt 転起する、作用する、導く  
      語根 品詞 語基 意味  
      bhikkhū  bhikṣ u 比丘  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      na    不変 ない  
      phāsuṃ    u 安楽な、安穏な、愉快な  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      viharissantī  vi-hṛ 住する  
      語根 品詞 語基 意味  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     (第五経) 「比丘たちよ、論争において、違犯した比丘と叱責する比丘が、自ら自己をよく省察しないならば、それゆえに比丘たちよ、〔その〕論争においては、長く、激しく、面倒なことへと転起するであろう〔という〕このことが予想され、比丘たちが安楽に住することはないでしょう。  
    メモ                
     ・attanāは『原始』におなじく「自ら」という副詞的具格ふうに訳したがasの意味の具格で「自己として」の可能性もあるか。『南伝』は対応訳語を出さない。  
                       
                       
                       
    15-2.                
     Yasmiñca kho, bhikkhave, adhikaraṇe āpanno ca bhikkhu codako ca bhikkhu sādhukaṃ attanāva attānaṃ paccavekkhati tasmetaṃ, bhikkhave, adhikaraṇe pāṭikaṅkhaṃ na dīghattāya kharattāya vāḷattāya saṃvattissati, bhikkhū ca phāsuṃ viharissantīti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Yasmiñca kho, bhikkhave, adhikaraṇe āpanno ca bhikkhu codako ca bhikkhu sādhukaṃ attanāva attānaṃ paccavekkhati tasmetaṃ, bhikkhave, adhikaraṇe pāṭikaṅkhaṃ na dīghattāya kharattāya vāḷattāya saṃvattissati, bhikkhū ca phāsuṃ viharissantīti.(15-1.)  
      kho,    不変 じつに、たしかに  
    訳文                
     しかし比丘たちよ、論争において、違犯した比丘と叱責する比丘が、自ら自己をよく省察するならば、それゆえに比丘たちよ、その論争においては、長く、激しく、面倒なことへと転起するであろう〔という〕このことが予想されず、比丘たちは安楽に住することでしょう。  
                       
                       
                       
    15-3.                
     ‘‘Kathañca, bhikkhave, āpanno bhikkhu sādhukaṃ attanāva attānaṃ paccavekkhati?   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Kathañ    不変 いかに、なぜに  
      ca, bhikkhave, āpanno bhikkhu sādhukaṃ attanāva attānaṃ paccavekkhati? (15-1.)  
    訳文                
     では比丘たちよ、いかに、違犯した比丘は、自ら自己をよく省察するのでしょうか。  
                       
                       
                       
    15-4.                
     Idha, bhikkhave, āpanno bhikkhu iti paṭisañcikkhati –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Idha,    不変 ここに、この世で、いま、さて  
      bhikkhave, āpanno bhikkhu iti paṭisañcikkhati – (15-1.)  
      iti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     比丘たちよ、ここに、違犯した比丘は、このように省察します。  
                       
                       
                       
    15-5.                
     ‘ahaṃ kho akusalaṃ āpanno kañcideva [kiñcideva (ka.)] desaṃ kāyena.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘ahaṃ    代的  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      akusalaṃ    a 不善の  
      āpanno  ā-pad 過分 a 犯した、陥った、至った  
      kiñci    代的 何らかの、何者であれ  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      desaṃ    a 点、地方、地域  
      kāyena.    a  
    訳文                
     『私は、なにがしかの身による不善の点について違反した。  
    メモ                
     ・以下すべて異版のようにkiñciなのでこちらを採用するが、男性名詞desaṃにかかるのだから本当ならばkañciで統一したいところではある。  
                       
                       
                       
    15-6.                
     Maṃ so [tasmā maṃ so (sī. syā.)] bhikkhu addasa akusalaṃ āpajjamānaṃ kiñcideva desaṃ kāyena.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Maṃ    代的  
      so    代的 それ、彼  
      bhikkhu  bhikṣ u 比丘  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      addasa  dṛś 見る  
      語根 品詞 語基 意味  
      akusalaṃ āpajjamānaṃ kiñcideva desaṃ kāyena. (15-5.)  
      āpajjamānaṃ  ā-pad 現分 a 来る、会う、到達する、犯す  
    訳文                
     この比丘は、なにがしかの身による不善の点について違反した私を見た。  
                       
                       
                       
    15-7.                
     No ce ahaṃ akusalaṃ āpajjeyyaṃ kiñcideva desaṃ kāyena, na maṃ so bhikkhu passeyya akusalaṃ āpajjamānaṃ kiñcideva desaṃ kāyena.   
      語根 品詞 語基 意味  
      No    不変 ない、否  
      ce    不変 もし、たとえ  
      ahaṃ    代的  
      akusalaṃ āpajjeyyaṃ kiñcideva desaṃ kāyena, na maṃ so bhikkhu passeyya akusalaṃ āpajjamānaṃ kiñcideva desaṃ kāyena. (15-5, 6.)  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      āpajjeyyaṃ  ā-pad 能反 来る、会う、到達する、犯す  
      語根 品詞 語基 意味  
      na    不変 ない  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      passeyya  paś 見る  
    訳文                
     もし私が、なにがしかの身による不善の点について違反していなければ、この比丘は、なにがしかの身による不善の点について違反した私を見ることはなかったであろう。  
                       
                       
                       
    15-8.                
     Yasmā ca kho, ahaṃ akusalaṃ āpanno kiñcideva desaṃ kāyena, tasmā maṃ so bhikkhu addasa akusalaṃ āpajjamānaṃ kiñcideva desaṃ kāyena.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Yasmā    代的 (関係代名詞)  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      kho, ahaṃ akusalaṃ āpanno kiñcideva desaṃ kāyena, tasmā maṃ so bhikkhu addasa akusalaṃ āpajjamānaṃ kiñcideva desaṃ kāyena. (15-5, 6.)  
      tasmā    代的 それ、彼  
    訳文                
     しかし私は、なにがしかの身による不善の点について違反したのであり、それゆえこの比丘は、なにがしかの身による不善の点について違反した私を見たのである。  
                       
                       
                       
    15-9.                
     Disvā ca pana maṃ so bhikkhu akusalaṃ āpajjamānaṃ kiñcideva desaṃ kāyena anattamano ahosi.   
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      Disvā  dṛś 見る  
      語根 品詞 語基 意味  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      pana    不変 また、しかし、しからば、しかも、しかるに、さて  
      maṃ so bhikkhu akusalaṃ āpajjamānaṃ kiñcideva desaṃ kāyena (15-6.)  
      anattamano    a 適意ならぬ、悦意ならぬ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ahosi.  bhū ある、なる  
    訳文                
     しかしてこの比丘は、なにがしかの身による不善の点について違反した私を見て、不愉快となった。  
                       
                       
                       
    15-10.                
     Anattamano samāno anattamanavacanaṃ [anattamanavācaṃ (ka.)] maṃ so bhikkhu avaca.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Anattamano    a 適意ならぬ、悦意ならぬ  
      samāno  as 現分 a ある、なる  
      anattamana    a 不適意の  
      vacanaṃ  vac a 言葉  
      maṃ    代的  
      so    代的 それ、彼  
      bhikkhu  bhikṣ u 比丘  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      avaca.  vac 言う  
    訳文                
     不愉快となって、不愉快な言葉を、その比丘は私へ言った。  
                       
                       
                       
    15-11.                
     Anattamanavacanāhaṃ [anattamanavācaṃ nāhaṃ (ka.)] tena bhikkhunā vutto samāno anattamano [attamano (ka.)] ahosiṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Anattamana    a 不適意の  
      vacanaṃ  vac a 言葉  
      ahaṃ    代的  
      tena    代的 それ、彼、それによって、それゆえ  
      bhikkhunā  bhikṣ u 比丘  
      vutto  vac 受 過分 a 言われた  
      samāno  as 現分 a ある、なる  
      anattamano    a 適意ならぬ、悦意ならぬ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ahosiṃ.  bhū ある、なる  
    訳文                
     私は、その比丘によって不愉快な言葉を言われたことで、不愉快となった。  
                       
                       
                       
    15-12.                
     Anattamano samāno paresaṃ ārocesiṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Anattamano    a 適意ならぬ、悦意ならぬ  
      samāno  as 現分 a ある、なる  
      paresaṃ    代的 他の  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ārocesiṃ.  ā-ruc 使 告げる、述べる、話す  
    訳文                
     不愉快となって、私は他の者たちへ〔不平を〕述べた。  
                       
                       
                       
    15-13.                
     Iti mameva tattha accayo accagamā suṅkadāyakaṃva bhaṇḍasminti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Iti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      mam    代的  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      tattha    不変 そこで、そこに、そのとき、そのなかで  
      accayo  ati-i a 過失、罪過  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      accagamā  ati-gam 過ぎゆく、超える  
      語根 品詞 語基 意味  
      suṅka    a 男中 依(属) 税金、料金、利益、結納金、身代金  
      dāyakaṃ  a 施与者  
      iva    不変 ごとく  
      bhaṇḍasmin    a 品物、財貨  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     このように私こそが、財に関する納税者のごとく、そこで罪過に陥ったのである』と。  
    メモ                
     ・『註』は「Suṅkadāyakaṃva bhaṇḍasminとは、徴税の場へ運ばれ、確認された財に関して、納税者を罪過が征服し、そして、王たちでも王子たちでもなく、その者がそこにおいて罪過ある者となる、その如く、という意味である」Suṅkadāyakaṃva bhaṇḍasminti yathā suṅkaṭṭhānaṃ pariharitvā nīte bhaṇḍasmiṃ suṅkadāyakaṃ aparādho abhibhavati, so ca tattha aparādhiko hoti, na rājāno na rājapurisāti attho.という。税金のごまかしをするように、という意味か。  
                       
                       
                       
    15-14.                
     Evaṃ kho, bhikkhave, āpanno bhikkhu sādhukaṃ attanāva attānaṃ paccavekkhati.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Evaṃ    不変 このように、かくの如き  
      kho,    不変 じつに、たしかに  
      bhikkhave, āpanno bhikkhu sādhukaṃ attanāva attānaṃ paccavekkhati. (15-1.)  
    訳文                
     比丘たちよ、このように、違犯した比丘は、よく自ら自己を省察するのです。  
                       
                       
                       
    15-15.                
     ‘‘Kathañca, bhikkhave, codako bhikkhu sādhukaṃ attanāva attānaṃ paccavekkhati?   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Kathañca, bhikkhave, codako bhikkhu sādhukaṃ attanāva attānaṃ paccavekkhati? (15-1, 3.)  
    訳文                
     では比丘たちよ、いかに、叱責する比丘は、自ら自己をよく省察するのでしょうか。  
                       
                       
                       
    15-16.                
     Idha, bhikkhave, codako bhikkhu iti paṭisañcikkhati –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Idha, bhikkhave, codako bhikkhu iti paṭisañcikkhati – (15-1, 4.)  
    訳文                
     比丘たちよ、ここに、違犯した比丘は、このように省察します。  
                       
                       
                       
    15-17.                
     ‘ayaṃ kho bhikkhu akusalaṃ āpanno kiñcideva desaṃ kāyena.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘ayaṃ    代的 これ  
      ‘ayaṃ kho bhikkhu akusalaṃ āpanno kiñcideva desaṃ kāyena. (15-5.)  
      bhikkhu  bhikṣ u 比丘  
    訳文                
     『この比丘は、なにがしかの身による不善の点について違反した。  
                       
                       
                       
    15-18.                
     Ahaṃ imaṃ bhikkhuṃ addasaṃ akusalaṃ āpajjamānaṃ kiñcideva desaṃ kāyena.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Ahaṃ    代的  
      imaṃ    代的 これ  
      bhikkhuṃ  bhikṣ u 比丘  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      addasaṃ  dṛś 見る  
      akusalaṃ āpajjamānaṃ kiñcideva desaṃ kāyena. (15-6.)  
    訳文                
     私は、なにがしかの身による不善の点について違反したこの比丘を見た。  
                       
                       
                       
    15-19.                
     No ce ayaṃ bhikkhu akusalaṃ āpajjeyya kiñcideva desaṃ kāyena, nāhaṃ imaṃ bhikkhuṃ passeyyaṃ akusalaṃ āpajjamānaṃ kiñcideva desaṃ kāyena.   
      語根 品詞 語基 意味  
      No ce ayaṃ bhikkhu akusalaṃ āpajjeyya kiñcideva desaṃ kāyena, nāhaṃ imaṃ bhikkhuṃ passeyyaṃ akusalaṃ āpajjamānaṃ kiñcideva desaṃ kāyena. (15-7, 18, 19.)  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      āpajjeyya  ā-pad 来る、会う、到達する、犯す  
      passeyyaṃ  paś 能反 見る  
    訳文                
     もしこの比丘が、なにがしかの身による不善の点について違反していなければ、私は、なにがしかの身による不善の点について違反したこの比丘を見ることはなかったであろう。  
                       
                       
                       
    15-20.                
     Yasmā ca kho, ayaṃ bhikkhu akusalaṃ āpanno kiñcideva desaṃ kāyena, tasmā ahaṃ imaṃ bhikkhuṃ addasaṃ akusalaṃ āpajjamānaṃ kiñcideva desaṃ kāyena.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Yasmā ca kho, ayaṃ bhikkhu akusalaṃ āpanno kiñcideva desaṃ kāyena, tasmā ahaṃ imaṃ bhikkhuṃ addasaṃ akusalaṃ āpajjamānaṃ kiñcideva desaṃ kāyena. (15-8, 18, 19.)  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      addasaṃ  dṛś 見る  
    訳文                
     しかしこの比丘は、なにがしかの身による不善の点について違反したのであり、それゆえ私は、なにがしかの身による不善の点について違反したこの比丘を見たのである。  
                       
                       
                       
    15-21.                
     Disvā ca panāhaṃ imaṃ bhikkhuṃ akusalaṃ āpajjamānaṃ kiñcideva desaṃ kāyena anattamano ahosiṃ.   
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      Disvā ca panāhaṃ imaṃ bhikkhuṃ akusalaṃ āpajjamānaṃ kiñcideva desaṃ kāyena anattamano (15-9, 18.)  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ahosiṃ.  bhū ある、なる  
    訳文                
     しかして私は、なにがしかの身による不善の点について違反したこの比丘を見て、不愉快となった。  
                       
                       
                       
    15-22.                
     Anattamano samāno anattamanavacanāhaṃ imaṃ bhikkhuṃ avacaṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Anattamano samāno anattamanavacanāhaṃ imaṃ bhikkhuṃ (15-10, 18.)  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      avacaṃ.  vac いう  
    訳文                
     不愉快となって、不愉快な言葉を、私はその比丘へ言った。  
                       
                       
                       
    15-23.                
     Anattamanavacanāyaṃ bhikkhu mayā vutto samāno anattamano ahosi.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Anattamanavacanāyaṃ bhikkhu mayā vutto samāno anattamano (15-11, 17.)  
      mayā    代的  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ahosi.  bhū ある、なる  
    訳文                
     その比丘は、私によって不愉快な言葉を言われたことで、不愉快となった。  
                       
                       
                       
    15-24.                
     Anattamano samāno paresaṃ ārocesi.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Anattamano samāno paresaṃ (15-12.)  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ārocesi.  ā-ruc 使 告げる、述べる  
    訳文                
     不愉快となって、かれは他の者たちへ〔不平を〕述べた。  
                       
                       
                       
    15-25.                
     Iti mameva tattha accayo accagamā suṅkadāyakaṃva bhaṇḍasminti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Iti mameva tattha accayo accagamā suṅkadāyakaṃva bhaṇḍasminti. (15-13.)  
    訳文                
     このように私こそが、財に関する納税者のごとく、そこで罪過に陥ったのである』と。  
    メモ                
     ・『南伝』や『原始』同様、叱責者の側の反省の弁として訳したが、あるいはこれは、違犯者が皮肉混じりに「自分ばかりが悪者にされている」と表明した不平の台詞であろうか(『註』の「王たち」云々はそれを述べたものであろうか)。だとすれば15-13.やこの文は、三重引用の括弧 で括られねばなるまい。  
                       
                       
                       
    15-26.                
     Evaṃ kho, bhikkhave, codako bhikkhu sādhukaṃ attanāva attānaṃ paccavekkhati.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Evaṃ kho, bhikkhave, codako bhikkhu sādhukaṃ attanāva attānaṃ paccavekkhati. (15-1, 14.)  
    訳文                
     比丘たちよ、このように、叱責する比丘は、よく自ら自己を省察するのです。  
                       
                       
                       
    15-27.                
     ‘‘Yasmiṃ, bhikkhave, adhikaraṇe āpanno ca bhikkhu codako ca bhikkhu na sādhukaṃ attanāva attānaṃ paccavekkhati tasmetaṃ, bhikkhave, adhikaraṇe pāṭikaṅkhaṃ dīghattāya kharattāya vāḷattāya saṃvattissati, bhikkhū ca na phāsuṃ viharissantīti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Yasmiṃ, bhikkhave, adhikaraṇe āpanno ca bhikkhu codako ca bhikkhu na sādhukaṃ attanāva attānaṃ paccavekkhati tasmetaṃ, bhikkhave, adhikaraṇe pāṭikaṅkhaṃ dīghattāya kharattāya vāḷattāya saṃvattissati, bhikkhū ca na phāsuṃ viharissantīti. (15-1.)  
    訳文                
     「比丘たちよ、論争において、違犯した比丘と叱責する比丘が、自ら自己をよく省察しないならば、それゆえに比丘たちよ、その論争においては、長く、激しく、面倒なことへと転起するであろう〔という〕このことが予想され、比丘たちが安楽に住することはないでしょう。  
                       
                       
                       
    15-28.                
     Yasmiñca kho, bhikkhave, adhikaraṇe āpanno ca bhikkhu codako ca bhikkhu sādhukaṃ attanāva attānaṃ paccavekkhati tasmetaṃ, bhikkhave, adhikaraṇe pāṭikaṅkhaṃ na dīghattāya kharattāya vāḷattāya saṃvattissati, bhikkhū ca phāsu viharissantī’’ti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Yasmiñca kho, bhikkhave, adhikaraṇe āpanno ca bhikkhu codako ca bhikkhu sādhukaṃ attanāva attānaṃ paccavekkhati tasmetaṃ, bhikkhave, adhikaraṇe pāṭikaṅkhaṃ na dīghattāya kharattāya vāḷattāya saṃvattissati, bhikkhū ca phāsu viharissantī’’ti. (15-2.)  
    訳文                
     しかし比丘たちよ、論争において、違犯した比丘と叱責する比丘が、自ら自己をよく省察するならば、それゆえに比丘たちよ、その論争においては、長く、激しく、面倒なことへと転起するであろう〔という〕このことが予想されず、比丘たちは安楽に住することでしょう」  
    メモ                
     ・phāsuとあるが15-2.に同じくphāsuṃの誤りであろう。  
                       
                       
                       
    16-1.                
     16. Atha kho aññataro brāhmaṇo yena bhagavā tenupasaṅkami;   
      語根 品詞 語基 意味  
      Atha    不変 ときに、また、そこに  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      aññataro    代的 とある、随一の  
      brāhmaṇo  bṛh a 婆羅門  
      yena    代的 (関係代名詞、〜tenaで「〜の所に」)  
      bhagavā    ant 世尊  
      tena    代的 それ、彼、それによって、それゆえ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      upasaṅkami;  upa-saṃ-kram 近づいた  
    訳文                
     (第六経) ときに、とある婆羅門が世尊へ近づいた。  
                       
                       
                       
    16-2.                
     upasaṅkamitvā bhagavatā saddhiṃ sammodi.   
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      upasaṅkamitvā  upa-saṃ-kram 近づく  
      語根 品詞 語基 意味  
      bhagavatā    ant 世尊  
      saddhiṃ    不変 共に、一緒に(具格支配)  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      sammodi.  saṃ-mud 相喜ぶ、挨拶する  
    訳文                
     近づいて、世尊と挨拶した。  
                       
                       
                       
    16-3.                
     Sammodanīyaṃ kathaṃ sāraṇīyaṃ vītisāretvā ekamantaṃ nisīdi.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Sammodanīyaṃ  saṃ-mud 未分 a よろこばしい  
      kathaṃ    ā 話、説、論  
      sāraṇīyaṃ  saṃ-raj 未分 a 相慶慰すべき、喜ぶべき  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      vītisāretvā  vi-ati-sṛ 使 交わす、交換する  
      語根 品詞 語基 意味  
      ekamantaṃ    不変 一方に  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      nisīdi.  ni-sad 坐る  
    訳文                
     喜ばしき慶賀の言葉を交わして、一方へ坐った。  
                       
                       
                       
    16-4.                
     Ekamantaṃ nisinno kho so brāhmaṇo bhagavantaṃ etadavoca –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Ekamantaṃ    不変 一方に  
      nisinno  ni-sad 過分 a 坐った  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      so    代的 それ、彼  
      brāhmaṇo  bṛh a 婆羅門  
      bhagavantaṃ    ant 世尊  
      etad    代的 これ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      avoca –  vac いう  
    訳文                
     一方へ坐ったその婆羅門は、世尊へこういった。  
                       
                       
                       
    16-5.                
     ‘‘ko nu kho, bho gotama, hetu ko paccayo yena midhekacce sattā kāyassa bhedā paraṃ maraṇā apāyaṃ duggatiṃ vinipātaṃ nirayaṃ upapajjantī’’ti?   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘ko    代的 何、誰  
      nu    不変 いったい、たぶん、〜かどうか、〜ではないか  
      kho,    不変 じつに、たしかに  
      bho  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、君よ、友よ、ああ、おお  
      gotama,    a 人名、ゴータマ  
      hetu  hi u 因、原因(属格に副対で「〜のゆえに」)  
      ko    代的 何、誰  
      paccayo  prati-i a 縁、資具  
      yena    代的 (関係代名詞、〜tenaで「〜の所に」)  
      idha    不変 ここに、この世で、いま、さて  
      ekacce    代的 ある、一類の  
      sattā    a 有情、衆生  
      kāyassa    a 身体、集まり  
      bhedā  bhid a 破壊、不和合、離間、種類、区分  
      paraṃ    代的 副対 他の、(副対:さらに、後に、越えて)  
      maraṇā  mṛ a 死 →死後に  
      apāyaṃ  apa-i a 苦界、苦処  
      duggatiṃ  dur-gaṃ i 悪趣  
      vinipātaṃ  vi-ni-pat a 堕処  
      nirayaṃ    a 地獄  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      upapajjantī’’  upa-pad 再生する、転生する  
      語根 品詞 語基 意味  
      ti?    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     「尊者ゴータマよ、いったい、いかなる因、いかなる縁あって、ここなる一部の有情たちは、身破れて死後に、苦界、悪趣、堕処、地獄へと生まれ変わるのでしょうか」と。  
    メモ                
     ・yena midhekaccem音は連声の挿入音と見なした。  
                       
                       
                       
    16-6.                
     ‘‘Adhammacariyāvisamacariyāhetu kho, brāhmaṇa, evamidhekacce sattā kāyassa bhedā paraṃ maraṇā apāyaṃ duggatiṃ vinipātaṃ nirayaṃ upapajjantī’’ti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Adhamma    a 依(属) 非法、邪法  
      cariyā  car ā 行、行為  
      visama    名形 a 不当の、非正の  
      cariyā  car ā 依(属) 行、行為  
      hetu  hi u 副対 因、原因(属格に副対で「〜のゆえに」)  
      kho,    不変 じつに、たしかに  
      brāhmaṇa,  bṛh a 婆羅門  
      evam    不変 このように、かくの如き  
      idhekacce sattā kāyassa bhedā paraṃ maraṇā apāyaṃ duggatiṃ vinipātaṃ nirayaṃ upapajjantī’’ti. (16-5.)  
    訳文                
     「婆羅門よ、非法の行為、不正の行為のゆえに、そのように、ここなる一部の有情たちは、身破れて死後に、苦界、悪趣、堕処、地獄へと生まれ変わります」  
                       
                       
                       
    16-7.                
     ‘‘Ko nu kho, bho gotama, hetu ko paccayo yena midhekacce sattā kāyassa bhedā paraṃ maraṇā sugatiṃ saggaṃ lokaṃ upapajjantī’’ti?   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Ko nu kho, bho gotama, hetu ko paccayo yena midhekacce sattā kāyassa bhedā paraṃ maraṇā sugatiṃ saggaṃ lokaṃ upapajjantī’’ti? (16-5.)  
      sugatiṃ  su-gam i 善趣  
      saggaṃ    a  
      lokaṃ    a 世界、世間  
    訳文                
     「尊者ゴータマよ、いったい、いかなる因、いかなる縁あって、ここなる一部の有情たちは、身破れて死後に、善趣たる天界へと生まれ変わるのでしょうか」  
                       
                       
                       
    16-8.                
     ‘‘Dhammacariyāsamacariyāhetu kho, brāhmaṇa, evamidhekacce sattā kāyassa bhedā paraṃ maraṇā sugatiṃ saggaṃ lokaṃ upapajjantī’’ti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Dhamma  dhṛ a 男中 依(属)  
      cariyāsamacariyāhetu kho, brāhmaṇa, evamidhekacce sattā kāyassa bhedā paraṃ maraṇā sugatiṃ saggaṃ lokaṃ upapajjantī’’ti. (16-6, 7.)  
      sama    a 同じ、平等の、正しい  
    訳文                
     「婆羅門よ、法の行為、正しい行為のゆえに、そのように、ここなる一部の有情たちは、身破れて死後に、善趣たる天界へと生まれ変わります」  
                       
                       
                       
    16-9.                
     ‘‘Abhikkantaṃ, bho gotama!   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Abhikkantaṃ,  abhi-kram 名過分 a 偉なるかな、奇なるかな、希有なり、素晴らしい  
      bho  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、君よ、友よ、ああ、おお  
      gotama!    a 人名、ゴータマ  
    訳文                
     「素晴らしい、尊者ゴータマよ、  
                       
                       
                       
    16-10.                
     Abhikkantaṃ, bho gotama!   
      語根 品詞 語基 意味  
      Abhikkantaṃ, bho gotama! (16-9.)  
    訳文                
     素晴らしい、尊者ゴータマよ。  
                       
                       
                       
    16-11.                
     Seyyathāpi, bho gotama, nikkujjitaṃ [nikujjitaṃ (ka.)] vā ukkujjeyya, paṭicchannaṃ vā vivareyya, mūḷhassa vā maggaṃ ācikkheyya, andhakāre vā telapajjotaṃ dhāreyya –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Seyyathā    不変 たとえば、その如き  
      pi,    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      bho  bhū 名現分 ant(特) 尊者  
      gotama,    a 人名、ゴータマ  
      nikkujjitaṃ    過分 a 倒れた、転倒した  
          不変 あるいは  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ukkujjeyya,    起こす、直立させる  
      語根 品詞 語基 意味  
      paṭicchannaṃ  prati-chad 使 過分 a 覆われた、隠された  
          不変 あるいは  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      vivareyya,  vi-vṛ 開く、解明する、あきらかにする  
      語根 品詞 語基 意味  
      mūḷhassa  muh 過分 a 男中 愚昧の、迷った  
          不変 あるいは  
      maggaṃ    a  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ācikkheyya,  ā-khyā 強 告げる、述べる、説く  
      語根 品詞 語基 意味  
      andha    a 依(属) 盲目、愚昧  
      kāre  kṛ a 行為、所作、字、文字、作者 →暗黒  
          不変 あるいは  
      tela    a 依(具)  
      pajjotaṃ    a 灯火、光明  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      dhāreyya –  dhṛ 使 もたせる、差し出す  
    訳文                
     尊者ゴータマよ、たとえば、倒れたものを起こすように、覆われたものをあきらかにするように、迷ったもののために道を教えるように、  
    メモ                
     ・訳を一部次文へ。  
                       
                       
                       
    16-12.                
     ‘cakkhumanto rūpāni dakkhantī’ti, evamevaṃ bhotā gotamena anekapariyāyena dhammo pakāsito.   
      語根 品詞 語基 意味  
      cakkhumanto    ant 眼ある  
      rūpāni    a 色、物質、肉体、形相  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      dakkhantī’  dṛś 見る  
      語根 品詞 語基 意味  
      ti,    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      evam    不変 このように、かくの如き  
      evaṃ    不変 このように、かくの如き  
      bhotā  bhū 名現分 ant(特) 尊者  
      gotamena    a 人名、ゴータマ  
      aneka    代的 一つならぬ、多数の  
      pariyāyena  pari-i a 法門、理由、方便、順序  
      dhammo  dhṛ a  
      pakāsito.  pra-kāś 使 過分 a 説明された、あきらかにされた、知らされた  
    訳文                
     あるいは『眼あるものが諸々の形相を見る〔ことができるように〕』といって暗闇に灯明を差し出すように、まさしくそのように、尊者ゴータマによって、多くの法門により法があきらかにされました。  
                       
                       
                       
    16-13.                
     Esāhaṃ bhavantaṃ gotamaṃ saraṇaṃ gacchāmi dhammañca bhikkhusaṅghañca.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Eso    代的 これ、彼  
      ahaṃ    代的  
      bhavantaṃ  bhū 名現分 ant(特) 尊師、尊者  
      gotamaṃ    ant ゴータマ  
      saraṇaṃ  sṛ a 帰依処  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      gacchāmi  gam 行く →帰依する  
      語根 品詞 語基 意味  
      dhammañ  dhṛ a  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      bhikkhu  bhikṣ u 依(属) 比丘、(特に男性の)出家者  
      saṅghañ  saṃ-hṛ a 僧伽、(特に仏教の)教団  
      ca.    不変 と、また、そして、しかし  
    訳文                
     この私は、尊者ゴータマへ、法へ、また比丘僧伽へ帰依いたします。  
                       
                       
                       
    16-14.                
     Upāsakaṃ maṃ bhavaṃ gotamo dhāretu ajjatagge pāṇupetaṃ saraṇaṃ gata’’nti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Upāsakaṃ  upa-ās a 優婆塞  
      maṃ    代的  
      bhavaṃ  bhū 名現分 ant(特) 尊師、尊者  
      gotamo    a 人名、ゴータマ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      dhāretu  dhṛ 使 持たせる、保持する、憶持する  
      語根 品詞 語基 意味  
      ajja    不変 今日、今  
      agge    a 第一、最高、最上、首位、頂点 →今日以降  
      pāṇa  pra-an a 依(対) 生類、生命  
      upetaṃ  upa-i 過分 a そなえた、具備した →命ある限り  
      saraṇaṃ  sṛ a 帰依処  
      gata’’n  gam 過分 a 行った →帰依した  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     尊者ゴータマは私を、今日以降、命ある限り帰依をなした優婆塞であるとご記憶下さい」  
                       
                       
                       
    17-1.                
     17. Atha kho jāṇussoṇi [jāṇusoṇi (ka.)] brāhmaṇo yena bhagavā tenupasaṅkami;   
      語根 品詞 語基 意味  
      Atha kho jāṇussoṇi brāhmaṇo yena bhagavā tenupasaṅkami; (16-1.)  
      jāṇussoṇi    i 人名、ジャーヌッソーニ  
    訳文                
     (第七経) ときに、ジャーヌッソーニ婆羅門が世尊へ近づいた。  
                       
                       
                       
    17-2.                
     upasaṅkamitvā bhagavatā saddhiṃ sammodi.   
      語根 品詞 語基 意味  
      upasaṅkamitvā bhagavatā saddhiṃ sammodi. (16-2.)  
    訳文                
     近づいて、世尊と挨拶した。  
                       
                       
                       
    17-3.                
     Sammodanīyaṃ kathaṃ sāraṇīyaṃ vītisāretvā ekamantaṃ nisīdi.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Sammodanīyaṃ kathaṃ sāraṇīyaṃ vītisāretvā ekamantaṃ nisīdi. (16-3.)  
    訳文                
     喜ばしき慶賀の言葉を交わして、一方へ坐った。  
                       
                       
                       
    17-4.                
     Ekamantaṃ nisinno kho jāṇussoṇi brāhmaṇo bhagavantaṃ etadavoca –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Ekamantaṃ nisinno kho jāṇussoṇi brāhmaṇo bhagavantaṃ etadavoca – (16-4.)  
      jāṇussoṇi    i 人名、ジャーヌッソーニ  
    訳文                
     一方へ坐ったジャーヌッソーニ婆羅門は、世尊へこういった。  
                       
                       
                       
    17-5.                
     ‘‘ko nu kho, bho gotama, hetu ko paccayo yena midhekacce sattā kāyassa bhedā paraṃ maraṇā apāyaṃ duggatiṃ vinipātaṃ nirayaṃ upapajjantī’’ti?   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘ko nu kho, bho gotama, hetu ko paccayo yena midhekacce sattā kāyassa bhedā paraṃ maraṇā apāyaṃ duggatiṃ vinipātaṃ nirayaṃ upapajjantī’’ti? (16-5.)  
    訳文                
     「尊者ゴータマよ、いったい、いかなる因、いかなる縁あって、ここなる一部の有情たちは、身破れて死後に、苦界、悪趣、堕処、地獄へと生まれ変わるのでしょうか」と。  
                       
                       
                       
    17-6.                
     ‘‘Katattā ca, brāhmaṇa, akatattā ca.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Katattā  kṛ a なされたこと  
      ca,    不変 と、また、そして、しかし  
      brāhmaṇa,  bṛh a 婆羅門  
      akatattā  a-kṛ a なされなかったこと  
      ca.    不変 と、また、そして、しかし  
    訳文                
     「婆羅門よ、なされたことの故に、またなされなかったことの故に、  
                       
                       
                       
    17-7.                
     Evamidhekacce sattā kāyassa bhedā paraṃ maraṇā apāyaṃ duggatiṃ vinipātaṃ nirayaṃ upapajjantī’’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Evamidhekacce sattā kāyassa bhedā paraṃ maraṇā apāyaṃ duggatiṃ vinipātaṃ nirayaṃ upapajjantī’’ti. (16-6.)  
    訳文                
     そのように、ここなる一部の有情たちは、身破れて死後に、苦界、悪趣、堕処、地獄へと生まれ変わります」  
                       
                       
                       
    17-8.                
     ‘‘Ko pana, bho gotama, hetu ko paccayo yena midhekacce sattā kāyassa bhedā paraṃ maraṇā sugatiṃ saggaṃ lokaṃ upapajjantī’’ti?   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Ko pana, bho gotama, hetu ko paccayo yena midhekacce sattā kāyassa bhedā paraṃ maraṇā sugatiṃ saggaṃ lokaṃ upapajjantī’’ti? (16-7.)  
      pana,    不変 また、しかし、しからば、しかも、しかるに、さて  
    訳文                
     「しからば尊者ゴータマよ、いかなる因、いかなる縁あって、ここなる一部の有情たちは、身破れて死後に、善趣たる天界へと生まれ変わるのでしょうか」  
                       
                       
                       
    17-9.                
     ‘‘Katattā ca, brāhmaṇa, akatattā ca.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Katattā ca, brāhmaṇa, akatattā ca. (17-6.)  
    訳文                
     「婆羅門よ、なされたことの故に、またなされなかったことの故に、  
                       
                       
                       
    17-10.                
     Evamidhekacce sattā kāyassa bhedā paraṃ maraṇā sugatiṃ saggaṃ lokaṃ upapajjantī’’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Evamidhekacce sattā kāyassa bhedā paraṃ maraṇā sugatiṃ saggaṃ lokaṃ upapajjantī’’ti. (16-8.)  
    訳文                
     そのように、ここなる一部の有情たちは、身破れて死後に、善趣たる天界へと生まれ変わります」  
                       
                       
                       
    17-11.                
     ‘‘Na kho ahaṃ imassa bhoto gotamassa saṃkhittena bhāsitassa vitthārena atthaṃ avibhattassa vitthārena atthaṃ ājānāmi.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Na    不変 ない  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      ahaṃ    代的  
      imassa    代的 これ  
      bhoto  bhū 名現分 ant(特) 尊師、尊者  
      gotamassa    a 人名、ゴータマ  
      saṃkhittena  saṃ-kṣip a 副具 要略すれば、簡潔には  
      bhāsitassa  bhāṣ 名過分 a 語った、所説  
      vitthārena  vi-stṛ 使 a 副具 広説すれば、詳細には  
      atthaṃ    a 男中 義、意味  
      avibhattassa  a-vi-bhaj 過分 a 解釈されない  
      vitthārena  vi-stṛ 使 a 副具 広説すれば、詳細には  
      atthaṃ    a 男中 義、意味  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ājānāmi.  ā-jñā 了知する、よく知る  
    訳文                
     「私は、この尊者ゴータマの、詳細な意味を解釈されなかった簡略な所説の、詳細な意味を了知していません。  
                       
                       
                       
    17-12.                
     Sādhu me bhavaṃ gotamo tathā dhammaṃ desetu yathā ahaṃ imassa bhoto gotamassa saṃkhittena bhāsitassa vitthārena atthaṃ avibhattassa vitthārena atthaṃ ājāneyya’’nti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Sādhu  sādh 不変 善き、善哉、なにとぞ  
      me    代的  
      bhavaṃ  bhū 名現分 ant(特) 尊師、尊者  
      gotamo    a 人名、ゴータマ  
      tathā    不変 かく、その如く  
      dhammaṃ  dhṛ a 男中  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      desetu  diś 使 示す  
      語根 品詞 語基 意味  
      yathā    不変 〜のごとくに、〜のように  
      ahaṃ imassa bhoto gotamassa saṃkhittena bhāsitassa vitthārena atthaṃ avibhattassa vitthārena atthaṃ (17-11.)  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ājāneyya’’n  ā-jñā 能反 了知する、よく知る  
      語根 品詞 語基 意味  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     なにとぞ尊者ゴータマは、私が、この尊者ゴータマの、詳細な意味を解釈されなかった簡略な所説の、詳細な意味を了知できるように、法をご教示下さい」  
                       
                       
                       
    17-13.                
     ‘‘Tena hi, brāhmaṇa, suṇāhi, sādhukaṃ manasi karohi;   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Tena    代的 それ、彼、それによって、それゆえ  
      hi,    不変 じつに、なぜなら →しからば  
      brāhmaṇa,  bṛh a 婆羅門  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      suṇāhi,  śru 聞く  
      語根 品詞 語基 意味  
      sādhukaṃ    a 副対 よい、十分に  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      manasi karohi;  man, kṛ 注意する、作意する  
    訳文                
     「しからば婆羅門よ、聞き、よく作意して下さい。  
                       
                       
                       
    17-14.                
     bhāsissāmī’’ti.   
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      bhāsissāmī’’  bhāṣ 話す、語る  
      語根 品詞 語基 意味  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     私は語ることにしましょう」  
                       
                       
                       
    17-15.                
     ‘‘Evaṃ bho’’ti kho jāṇussoṇi brāhmaṇo bhagavato paccassosi.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Evaṃ    不変 このように、かくの如き  
      bho’’  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、君よ、友よ、ああ、おお  
      ti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      jāṇussoṇi    i 人名、ジャーヌッソーニ  
      brāhmaṇo  bṛh a 婆羅門  
      bhagavato    ant 世尊  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      paccassosi.  prati-śru 応諾する、同意する、応える  
    訳文                
     「そのように、尊者よ」とジャーヌッソーニ婆羅門は世尊へ応えた。  
                       
                       
                       
    17-16.                
     Bhagavā etadavoca –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Bhagavā    ant 世尊  
      etad    代的 これ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      avoca –  vac いう  
    訳文                
     世尊はこう仰った。  
                       
                       
                       
    17-17.                
     ‘‘Idha, brāhmaṇa, ekaccassa kāyaduccaritaṃ kataṃ hoti, akataṃ hoti kāyasucaritaṃ;   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Idha,    不変 ここに、この世で、いま、さて  
      brāhmaṇa,  bṛh a 婆羅門  
      ekaccassa    代的 ある、一類の  
      kāya    a 依(具) 身体、集まり  
      duccaritaṃ  dur-car 過分 a 悪行  
      kataṃ  kṛ 過分 a なされた  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      hoti,  bhū ある、なる、存在する  
      語根 品詞 語基 意味  
      akataṃ  a-kṛ 過分 a なされない  
      hoti  同上  
      kāya    a 依(具) 身体、集まり  
      sucaritaṃ;  su-car 名過分 a 善行  
    訳文                
     「婆羅門よ、ここなる一部の者たちにあっては、身による悪行がなされたものとなり、身による善行がなされないものとなり、  
                       
                       
                       
    17-18.                
     vacīduccaritaṃ kataṃ hoti, akataṃ hoti vacīsucaritaṃ;   
      語根 品詞 語基 意味  
      vacī  vac as 依(具) 語、言、口  
      duccaritaṃ kataṃ hoti, akataṃ hoti vacīsucaritaṃ; (17-17.)  
    訳文                
     語による悪行がなされたものとなり、語による善行がなされないものとなり、  
                       
                       
                       
    17-19.                
     manoduccaritaṃ kataṃ hoti, akataṃ hoti manosucaritaṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      mano  man as 依(具)  
      manoduccaritaṃ kataṃ hoti, akataṃ hoti manosucaritaṃ. (17-17.)  
    訳文                
     意による悪行がなされたものとなり、意による善行がなされないものとなっています。  
                       
                       
                       
    17-20.                
     Evaṃ kho, brāhmaṇa, katattā ca akatattā ca evamidhekacce sattā kāyassa bhedā paraṃ maraṇā apāyaṃ duggatiṃ vinipātaṃ nirayaṃ upapajjanti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Evaṃ kho, brāhmaṇa, katattā ca akatattā ca evamidhekacce sattā kāyassa bhedā paraṃ maraṇā apāyaṃ duggatiṃ vinipātaṃ nirayaṃ upapajjanti. (17-6, 7.)  
      kho,    不変 じつに、たしかに  
    訳文                
     婆羅門よ、そのような、なされたことの故に、またなされなかったことの故に、そのように、ここなる一部の有情たちは、身破れて死後に、苦界、悪趣、堕処、地獄へと生まれ変わります。  
                       
                       
                       
    17-21.                
     Idha pana, brāhmaṇa, ekaccassa kāyasucaritaṃ kataṃ hoti, akataṃ hoti kāyaduccaritaṃ;   
      語根 品詞 語基 意味  
      Idha pana, brāhmaṇa, ekaccassa kāyasucaritaṃ kataṃ hoti, akataṃ hoti kāyaduccaritaṃ; (17-17.)  
      pana,    不変 また、しかし、しからば、しかも、しかるに、さて  
    訳文                
     また婆羅門よ、ここなる一部の者たちにあっては、身による善行がなされたものとなり、身による悪行がなされないものとなり、  
                       
                       
                       
    17-22.                
     vacīsucaritaṃ kataṃ hoti, akataṃ hoti vacīduccaritaṃ;   
      語根 品詞 語基 意味  
      vacīsucaritaṃ kataṃ hoti, akataṃ hoti vacīduccaritaṃ; (17-18.)  
    訳文                
     語による善行がなされたものとなり、語による悪行がなされないものとなり、  
                       
                       
                       
    17-23.                
     manosucaritaṃ kataṃ hoti, akataṃ hoti manoduccaritaṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      manosucaritaṃ kataṃ hoti, akataṃ hoti manoduccaritaṃ. (17-19.)  
    訳文                
     意による善行がなされたものとなり、意による悪行がなされないものとなっています。  
                       
                       
                       
    17-24.                
     Evaṃ kho, brāhmaṇa, katattā ca akatattā ca evamidhekacce sattā kāyassa bhedā paraṃ maraṇā sugatiṃ saggaṃ lokaṃ upapajjantī’’ti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Evaṃ kho, brāhmaṇa, katattā ca akatattā ca evamidhekacce sattā kāyassa bhedā paraṃ maraṇā sugatiṃ saggaṃ lokaṃ upapajjantī’’ti. (17-9, 10.)  
    訳文                
     婆羅門よ、そのような、なされたことの故に、またなされなかったことの故に、そのように、ここなる一部の有情たちは、身破れて死後に、苦界、悪趣、堕処、地獄へと生まれ変わります」  
                       
                       
                       
    17-25.                
     ‘‘Abhikkantaṃ, bho gotama…pe…   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Abhikkantaṃ, bho gotama…pe… (16-9.)  
    訳文                
     「素晴らしい、尊者ゴータマよ……  
                       
                       
                       
    17-26.                
     upāsakaṃ maṃ bhavaṃ gotamo dhāretu ajjatagge pāṇupetaṃ saraṇaṃ gata’’nti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      upāsakaṃ maṃ bhavaṃ gotamo dhāretu ajjatagge pāṇupetaṃ saraṇaṃ gata’’nti. (16-14.)  
    訳文                
     ……尊者ゴータマは私を、今日以降、命ある限り帰依をなした優婆塞であるとご記憶下さい」  
                       
                       
                       
    18-1.                
     18. Atha kho āyasmā ānando yena bhagavā tenupasaṅkami;   
      語根 品詞 語基 意味  
      Atha    不変 ときに、また、そこに  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      āyasmā    ant 尊者、具寿  
      ānando  ā-nand a 人名、アーナンダ  
      yena    代的 (関係代名詞、〜tenaで「〜の所に」)  
      bhagavā    ant 世尊  
      tena    代的 それ、彼、それによって、それゆえ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      upasaṅkami;  upa-saṃ-kram 近づいた  
    訳文                
     (第八経) ときに、尊者アーナンダが世尊へ近づいた。  
                       
                       
                       
    18-2.                
     upasaṅkamitvā bhagavantaṃ abhivādetvā ekamantaṃ nisīdi.   
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      upasaṅkamitvā  upa-saṃ-kram 近づく  
      語根 品詞 語基 意味  
      bhagavantaṃ    ant 世尊  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      abhivādetvā  abhi-vad 使 敬礼する、礼拝する  
      語根 品詞 語基 意味  
      ekamantaṃ    不変 一方に  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      nisīdi.  ni-sad 坐る  
    訳文                
     近づいて、世尊へ礼拝し、一方へ坐った。  
                       
                       
                       
    18-3.                
     Ekamantaṃ nisinnaṃ kho āyasmantaṃ ānandaṃ bhagavā etadavoca –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Ekamantaṃ    不変 一方に  
      nisinnaṃ  ni-sad 過分 a 坐った  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      āyasmantaṃ    ant 尊者、具寿  
      ānandaṃ  ā-nand a 人名、アーナンダ  
      bhagavā    ant 世尊  
      etad    代的 これ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      avoca –  vac いう  
    訳文                
     一方へ坐った尊者アーナンダへ、世尊はこう仰った。  
                       
                       
                       
    18-4.                
     ‘‘ekaṃsenāhaṃ, ānanda, akaraṇīyaṃ vadāmi kāyaduccaritaṃ vacīduccaritaṃ manoduccarita’’nti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘ekaṃsena    a 副具 一向に、決定的に、絶対的に  
      ahaṃ,    代的  
      ānanda,  ā-nand a 人名、アーナンダ  
      akaraṇīyaṃ  a-kṛ 未分 a なすべからざる  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      vadāmi  vad 言う  
      語根 品詞 語基 意味  
      kāya    a 依(具) 身体、集まり  
      duccaritaṃ  dur-car 過分 a 悪行  
      vacī  vac as 依(具) 語、言、口  
      duccaritaṃ  dur-car 過分 a 悪行  
      mano  man as 依(具)  
      duccarita’’n  dur-car 過分 a 悪行  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     「アーナンダよ、わたしは身による悪行、語による悪行、意による悪行を、絶対的になすべからざるものとして説きます」と。  
                       
                       
                       
    18-5.                
     ‘‘Yamidaṃ, bhante, bhagavatā ekaṃsena akaraṇīyaṃ akkhātaṃ kāyaduccaritaṃ vacīduccaritaṃ manoduccaritaṃ tasmiṃ akaraṇīye kayiramāne ko ādīnavo pāṭikaṅkho’’ti?   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Yamidaṃ,    不変 すなわち  
      bhante,  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、大徳よ  
      bhagavatā    ant 世尊  
      ekaṃsena    a 副具 一向に、決定的に、絶対的に  
      akaraṇīyaṃ  a-kṛ 未分 a なすべからざる  
      akkhātaṃ  ā-khyā 過分 a 話された  
      kāya    a 依(具) 身体、集まり  
      duccaritaṃ  dur-car 過分 a 悪行  
      vacī  vac as 依(具) 語、言、口  
      duccaritaṃ  dur-car 過分 a 悪行  
      mano  man as 依(具)  
      duccaritaṃ  dur-car 過分 a 悪行  
      tasmiṃ    代的 処絶 それ、彼  
      akaraṇīye  a-kṛ 未分 a 処絶 なすべからざる  
      kayiramāne  kṛ 受 現分 a 処絶 なされる  
      ko    代的 何、誰  
      ādīnavo    a 危難、過患  
      pāṭikaṅkho’’  prati-kāṅkṣ a 待望の、期待されるべき  
      ti?    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     「尊者よ、世尊によって絶対的になすべからざるものとして説かれたもの、すなわち身による悪行、語による悪行、意による悪行、そのなすべからざるものがなされたとき、いかなる危難が予想されるのでしょうか」  
                       
                       
                       
    18-6.                
     ‘‘Yamidaṃ, ānanda, mayā ekaṃsena akaraṇīyaṃ akkhātaṃ kāyaduccaritaṃ vacīduccaritaṃ manoduccaritaṃ tasmiṃ akaraṇīye kayiramāne ayaṃ ādīnavo pāṭikaṅkho –   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Yamidaṃ, ānanda, mayā ekaṃsena akaraṇīyaṃ akkhātaṃ kāyaduccaritaṃ vacīduccaritaṃ manoduccaritaṃ tasmiṃ akaraṇīye kayiramāne ayaṃ ādīnavo pāṭikaṅkho – (18-5.)  
      ānanda,  ā-nand a 人名、アーナンダ  
      mayā    代的  
      ayaṃ    代的 これ  
    訳文                
     「アーナンダよ、私によって絶対的になすべからざるものとして説かれたもの、すなわち身による悪行、語による悪行、意による悪行、そのなすべからざるものがなされたとき、この危難が予想されます。  
                       
                       
                       
    18-7.                
     attāpi attānaṃ upavadati, anuvicca viññū garahanti, pāpako kittisaddo abbhuggacchati, sammūḷho kālaṃ karoti, kāyassa bhedā paraṃ maraṇā apāyaṃ duggatiṃ vinipātaṃ nirayaṃ upapajjati.   
      語根 品詞 語基 意味  
      attā    an 我、自己  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      attānaṃ    an 自己、我  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      upavadati,  upa-vad 非難する  
      anuvicca  anu-vid 了知する  
      語根 品詞 語基 意味  
      viññū  vi-jñā 名形 ū 有智、智者  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      garahanti,  garh 呵責する、叱責する、非難する  
      語根 品詞 語基 意味  
      pāpako    a 悪しき  
      kitti    i, ī 依(属) 称讃、名声  
      saddo    a 音、声、語  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      abbhuggacchati,  abhi-ud-gam 上がる、のぼる  
      語根 品詞 語基 意味  
      sammūḷho  saṃ-muh 過分 a 迷乱した、混迷した  
      kālaṃ    a  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      karoti,  kṛ なす →命終する  
      語根 品詞 語基 意味  
      kāyassa    a 身体、集まり  
      bhedā  bhid a 破壊、不和合、離間、種類、区分  
      paraṃ    代的 副対 他の、(副対:さらに、後に、越えて)  
      maraṇā  mṛ a 死 →死後に  
      apāyaṃ  apa-i a 苦界、苦処  
      duggatiṃ  dur-gaṃ i 悪趣  
      vinipātaṃ  vi-ni-pat a 堕処  
      nirayaṃ    a 地獄  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      upapajjati.  upa-pad 再生する、往生する  
    訳文                
     〔すなわち〕自分で自分を非難し、智者たちが知って叱責し、悪しき評判の声があがり、迷乱して命終し、身破れて死後、苦界、悪趣、堕処、地獄へ生まれ変わるのです。  
                       
                       
                       
    18-8.                
     Yamidaṃ, ānanda, mayā ekaṃsena akaraṇīyaṃ akkhātaṃ kāyaduccaritaṃ vacīduccaritaṃ manoduccaritaṃ tasmiṃ akaraṇīye kayiramāne ayaṃ ādīnavo pāṭikaṅkho’’ti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Yamidaṃ, ānanda, mayā ekaṃsena akaraṇīyaṃ akkhātaṃ kāyaduccaritaṃ vacīduccaritaṃ manoduccaritaṃ tasmiṃ akaraṇīye kayiramāne ayaṃ ādīnavo pāṭikaṅkho’’ (18-6.)  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     アーナンダよ、私によって絶対的になすべからざるものとして説かれたもの、すなわち身による悪行、語による悪行、意による悪行、そのなすべからざるものがなされたとき、この危難が予想されます。  
                       
                       
                       
    18-9.                
     ‘‘Ekaṃsenāhaṃ, ānanda, karaṇīyaṃ vadāmi kāyasucaritaṃ vacīsucaritaṃ manosucarita’’nti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Ekaṃsenāhaṃ, ānanda, karaṇīyaṃ vadāmi kāyasucaritaṃ vacīsucaritaṃ manosucarita’’nti. (18-4.)  
      karaṇīyaṃ  kṛ 名未分 a なされるべき、所作、義務  
      sucaritaṃ  su-car 名過分 a 善行  
    訳文                
     アーナンダよ、わたしは身による善行、語による善行、意による善行を、絶対的になすべきものとして説きます」  
                       
                       
                       
    18-10.                
     ‘‘Yamidaṃ, bhante, bhagavatā ekaṃsena karaṇīyaṃ akkhātaṃ kāyasucaritaṃ vacīsucaritaṃ manosucaritaṃ tasmiṃ karaṇīye kayiramāne ko ānisaṃso pāṭikaṅkho’’ti?   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Yamidaṃ, bhante, bhagavatā ekaṃsena karaṇīyaṃ akkhātaṃ kāyasucaritaṃ vacīsucaritaṃ manosucaritaṃ tasmiṃ karaṇīye kayiramāne ko ānisaṃso pāṭikaṅkho’’ti? (18-5.)  
      karaṇīye  kṛ 名未分 a 処絶 なされるべき、所作、義務  
      ānisaṃso    a 功徳、利益  
    訳文                
     「尊者よ、世尊によって絶対的になすべきものとして説かれたもの、すなわち身による善行、語による善行、意による善行、そのなすべきものがなされたとき、いかなる利益が予想されるのでしょうか」  
                       
                       
                       
    18-11.                
     ‘‘Yamidaṃ, ānanda, mayā ekaṃsena karaṇīyaṃ akkhātaṃ kāyasucaritaṃ vacīsucaritaṃ manosucaritaṃ tasmiṃ karaṇīye kayiramāne ayaṃ ānisaṃso pāṭikaṅkho –   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Yamidaṃ, ānanda, mayā ekaṃsena karaṇīyaṃ akkhātaṃ kāyasucaritaṃ vacīsucaritaṃ manosucaritaṃ tasmiṃ karaṇīye kayiramāne ayaṃ ānisaṃso pāṭikaṅkho – (18-6, 10.)  
    訳文                
     「アーナンダよ、私によって絶対的になすべきものとして説かれたもの、すなわち身による善行、語による善行、意による善行、そのなすべきものがなされたとき、この利益が予想されます。  
                       
                       
                       
    18-12.                
     attāpi attānaṃ na upavadati, anuvicca viññū pasaṃsanti, kalyāṇo kittisaddo abbhuggacchati, asammūḷho kālaṃ karoti, kāyassa bhedā paraṃ maraṇā sugatiṃ saggaṃ lokaṃ upapajjati.   
      語根 品詞 語基 意味  
      attāpi attānaṃ na upavadati, anuvicca viññū pasaṃsanti, kalyāṇo kittisaddo abbhuggacchati, asammūḷho kālaṃ karoti, kāyassa bhedā paraṃ maraṇā sugatiṃ saggaṃ lokaṃ upapajjati. (18-7.)  
      語根 品詞 語基 意味  
      na    不変 ない  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      pasaṃsanti,  pra-śaṃs 誉める、称讃する  
      語根 品詞 語基 意味  
      kalyāṇo    a 善い  
      asammūḷho  a-saṃ-muh 過分 a 迷乱せざる  
      sugatiṃ  su-gam i 善趣  
      saggaṃ    a  
      lokaṃ    a 世界、世間  
    訳文                
     〔すなわち〕自分で自分を非難せず、智者たちが知って称讃し、善き評判の声があがり、迷乱せずして命終し、身破れて死後、善趣たる天界へ生まれ変わるのです。  
                       
                       
                       
    18-13.                
     Yamidaṃ, ānanda, mayā ekaṃsena karaṇīyaṃ akkhātaṃ kāyasucaritaṃ vacīsucaritaṃ manosucaritaṃ tasmiṃ karaṇīye kayiramāne ayaṃ ānisaṃso pāṭikaṅkho’’ti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Yamidaṃ, ānanda, mayā ekaṃsena karaṇīyaṃ akkhātaṃ kāyasucaritaṃ vacīsucaritaṃ manosucaritaṃ tasmiṃ karaṇīye kayiramāne ayaṃ ānisaṃso pāṭikaṅkho’’ (18-11.)  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     アーナンダよ、私によって絶対的になすべきものとして説かれたもの、すなわち身による善行、語による善行、意による善行、そのなすべきものがなされたとき、この利益が予想されます」  
                       
                       
                       
    19-1.                
     19. ‘‘Akusalaṃ, bhikkhave, pajahatha.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Akusalaṃ,    a 不善の  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      pajahatha.  pra-hā 捨てる、捨断する  
    訳文                
     (第九経) 「比丘たちよ、あなたがたは不善を捨断なさい。  
                       
                       
                       
    19-2.                
     Sakkā, bhikkhave, akusalaṃ pajahituṃ.   
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      Sakkā,  śak できる、可能である  
      語根 品詞 語基 意味  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      akusalaṃ    a 不善の  
      pajahituṃ.  pra-hā 不定 捨てること  
    訳文                
     比丘たちよ、不善を捨断することは可能です。  
                       
                       
                       
    19-3.                
     No cedaṃ [no cetaṃ (syā. kaṃ. pī. ka.) saṃ. ni. 3.28 passitabbaṃ], bhikkhave, sakkā abhavissa akusalaṃ pajahituṃ, nāhaṃ evaṃ vadeyyaṃ –   
      語根 品詞 語基 意味  
      No    不変 ない、否  
      ce    不変 もし、たとえ  
      idaṃ,    代的 これ  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      sakkā  śak できる、可能である  
      abhavissa  bhū ある、なる  
      語根 品詞 語基 意味  
      akusalaṃ    a 不善の  
      pajahituṃ,  pra-hā 不定 捨てること  
      na    不変 ない  
      ahaṃ    代的  
      evaṃ    不変 このように、かくの如き  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      vadeyyaṃ –  vad 能反 いう  
    訳文                
     比丘たちよ、もし、この不善を捨断することが不可能なのであれば、私はそのようには言わなかったことでしょう。  
                       
                       
                       
    19-4.                
     ‘akusalaṃ, bhikkhave, pajahathā’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘akusalaṃ, bhikkhave, pajahathā’ (19-1.)  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     『比丘たちよ、あなたがたは不善を捨断なさい』とは。  
                       
                       
                       
    19-5.                
     Yasmā ca kho, bhikkhave, sakkā akusalaṃ pajahituṃ tasmāhaṃ evaṃ vadāmi –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Yasmā    代的 (関係代名詞)  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      kho,    不変 じつに、たしかに  
      sakkā akusalaṃ pajahituṃ tasmāhaṃ evaṃ (19-3.)  
      tasmā    代的 それ、彼  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      vadāmi –  vad 言う  
    訳文                
     しかし不善を捨断することは可能であり、それゆえ私はそのように言ったのです。  
                       
                       
                       
    19-6.                
     ‘akusalaṃ, bhikkhave, pajahathā’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘akusalaṃ, bhikkhave, pajahathā’ti. (19-4.)  
    訳文                
     『比丘たちよ、あなたがたは不善を捨断なさい』と。  
                       
                       
                       
    19-7.                
     Akusalañca hidaṃ, bhikkhave [akusalaṃ bhikkhave (ka.)], pahīnaṃ ahitāya dukkhāya saṃvatteyya nāhaṃ evaṃ vadeyyaṃ –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Akusalañ    a 不善の  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      hi   不変 じつに、なぜなら  
      idaṃ,    代的 これ  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      pahīnaṃ  pra-hā 過分 a 捨てられた  
      ahitāya  a-dhā 過分 a 不利益  
      dukkhāya    名形 a  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      saṃvatteyya  saṃ-vṛt 転起する、作用する、導く  
      語根 品詞 語基 意味  
      na    不変 ない  
      ahaṃ    代的  
      evaṃ    不変 このように、かくの如き  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      vadeyyaṃ –  vad 能反 いう  
    訳文                
     また比丘たちよ、この不善が捨断されて不利益と苦を導くのであれば、私はそのようには言わなかったことでしょう。  
                       
                       
                       
    19-8.                
     ‘akusalaṃ, bhikkhave, pajahathā’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘akusalaṃ, bhikkhave, pajahathā’ti. (19-4.)  
    訳文                
     『比丘たちよ、あなたがたは不善を捨断なさい』とは。  
                       
                       
                       
    19-9.                
     Yasmā ca kho, bhikkhave, akusalaṃ pahīnaṃ hitāya sukhāya saṃvattati tasmāhaṃ evaṃ vadāmi –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Yasmā ca kho, bhikkhave, akusalaṃ pahīnaṃ hitāya sukhāya saṃvattati tasmāhaṃ evaṃ vadāmi – (19-5.)  
      akusalaṃ    a 不善の  
      pahīnaṃ  pra-hā 過分 a 捨てられた  
      hitāya  dhā 名過分 a 有益な、利益  
      sukhāya    名形 a  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      saṃvattati  saṃ-vṛt 転起する、作用する、導く  
    訳文                
     しかし不善が捨断されれば利益と楽を導くのであり、それゆえ私はそのように言ったのです。  
                       
                       
                       
    19-10.                
     ‘akusalaṃ, bhikkhave, pajahathā’’’ti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘akusalaṃ, bhikkhave, pajahathā’’’ti. (19-4.)  
    訳文                
     『比丘たちよ、あなたがたは不善を捨断なさい』と。  
                       
                       
                       
    19-11.                
     ‘‘Kusalaṃ, bhikkhave, bhāvetha.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Kusalaṃ,    a 善き、善巧の  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      bhāvetha.  bhū 使 修習する  
    訳文                
     比丘たちよ、あなたがたは善を修習なさい。  
                       
                       
                       
    19-12.                
     Sakkā, bhikkhave, kusalaṃ bhāvetuṃ.   
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      Sakkā,  śak できる、可能である  
      語根 品詞 語基 意味  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      kusalaṃ    a 善き、善巧の  
      bhāvetuṃ.  bhū 使 不定 修習すること  
    訳文                
     比丘たちよ、善を修習することは可能です。  
                       
                       
                       
    19-13.                
     No cedaṃ, bhikkhave, sakkā abhavissa kusalaṃ bhāvetuṃ, nāhaṃ evaṃ vadeyyaṃ –   
      語根 品詞 語基 意味  
      No cedaṃ, bhikkhave, sakkā abhavissa kusalaṃ bhāvetuṃ, nāhaṃ evaṃ vadeyyaṃ – (19-3, 12.)  
    訳文                
     比丘たちよ、もし、この善を修習することが不可能なのであれば、私はそのようには言わなかったことでしょう。  
                       
                       
                       
    19-14.                
     ‘kusalaṃ, bhikkhave, bhāvethā’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘kusalaṃ, bhikkhave, bhāvethā’ (19-11.)  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     『比丘たちよ、あなたがたは善を修習なさい』とは。  
                       
                       
                       
    19-15.                
     Yasmā ca kho, bhikkhave, sakkā kusalaṃ bhāvetuṃ tasmāhaṃ evaṃ vadāmi –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Yasmā ca kho, bhikkhave, sakkā kusalaṃ bhāvetuṃ tasmāhaṃ evaṃ vadāmi – (19-5, 12.)  
    訳文                
     しかし善を修習することは可能であり、それゆえ私はそのように言ったのです。  
                       
                       
                       
    19-16.                
     ‘kusalaṃ, bhikkhave, bhāvethā’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘kusalaṃ, bhikkhave, bhāvethā’ti. (19-14.)  
    訳文                
     『比丘たちよ、あなたがたは善を修習なさい』と。  
                       
                       
                       
    19-17.                
     Kusalañca hidaṃ, bhikkhave, bhāvitaṃ ahitāya dukkhāya saṃvatteyya, nāhaṃ evaṃ vadeyyaṃ –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Kusalañ    a 善き、善巧の  
      ca hidaṃ, bhikkhave, bhāvitaṃ ahitāya dukkhāya saṃvatteyya, nāhaṃ evaṃ vadeyyaṃ – (19-7.)  
      bhāvitaṃ  bhū 使 過分 a 修習された  
    訳文                
     また比丘たちよ、この善が修習されて不利益と苦を導くのであれば、私はそのようには言わなかったことでしょう。  
                       
                       
                       
    19-18.                
     ‘kusalaṃ, bhikkhave, bhāvethā’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘kusalaṃ, bhikkhave, bhāvethā’ti. (19-14.)  
    訳文                
     『比丘たちよ、あなたがたは善を修習なさい』とは。  
                       
                       
                       
    19-19.                
     Yasmā ca kho, bhikkhave, kusalaṃ bhāvitaṃ hitāya sukhāya saṃvattati tasmāhaṃ evaṃ vadāmi –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Yasmā ca kho, bhikkhave, kusalaṃ bhāvitaṃ hitāya sukhāya saṃvattati tasmāhaṃ evaṃ vadāmi – (19-9, 17.)  
    訳文                
     しかし善が修習されれば利益と楽を導くのであり、それゆえ私はそのように言ったのです。  
                       
                       
                       
    19-20.                
     ‘kusalaṃ, bhikkhave, bhāvethā’’’ti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘kusalaṃ, bhikkhave, bhāvethā’’’ti. (19-14.)  
    訳文                
     『比丘たちよ、あなたがたは善を修習なさい』と」  
                       
                       
                       
    20-1.                
     20. ‘‘Dveme, bhikkhave, dhammā saddhammassa sammosāya antaradhānāya saṃvattanti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Dve     
      ime,    代的 これら  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      dhammā  dhṛ a 男中  
      saddhammassa  sa-dhṛ a 正法  
      sammosāya  saṃ-mṛṣ a 失念、錯乱  
      antaradhānāya  dhā a 滅没、隠没  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      saṃvattanti.  saṃ-vṛt 転起する、作用する、導く  
    訳文                
     (第十経) 「比丘たちよ、これら二つの法は、正法の錯乱と隠没へと導きます。  
                       
                       
                       
    20-2.                
     Katame dve?   
      語根 品詞 語基 意味  
      Katame    代的 いずれの、どちらの  
      dve?     
    訳文                
     いかなる二つか。  
                       
                       
                       
    20-3.                
     Dunnikkhittañca padabyañjanaṃ attho ca dunnīto.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Dunnikkhittañ  dur-ni-kṣip 過分 a 悪く布置された  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      pada    a 足、歩、句  
      byañjanaṃ  vi-añj a 相、字句  
      attho    a 男中 義、意味  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      dunnīto.  dur-nī 過分 a 誤解された、悪く導かれた、悪く確かめられた  
    訳文                
     悪しく布置された字句と、悪しく導かれた意味です。  
                       
                       
                       
    20-4.                
     Dunnikkhittassa, bhikkhave, padabyañjanassa atthopi dunnayo hoti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Dunnikkhittassa,  dur-ni-kṣip 過分 a 悪く布置された  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      pada    a 足、歩、句  
      byañjanassa  vi-añj a 相、字句  
      attho    a 男中 義、意味  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      dunnayo  dur-nī a 悪い方法、難解  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      hoti.  bhū ある、なる、存在する  
    訳文                
     比丘たちよ、悪しく布置された字句の意味は悪しき理趣となります。  
    メモ                
     ・dunnayoを、『南伝』は「誤解」、『原始』は「誤って導かれたもの」としている。ここではnayaのもつ「理趣」の意で取ってみた。  
                       
                       
                       
    20-5.                
     Ime kho, bhikkhave, dve dhammā saddhammassa sammosāya antaradhānāya saṃvattantī’’ti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Ime kho, bhikkhave, dve dhammā saddhammassa sammosāya antaradhānāya saṃvattantī’’ti. (20-1.)  
      kho,    不変 じつに、たしかに  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     比丘たちよ、これら二つの法は、正法の錯乱と隠没へと導きます」  
                       
                       
                       
    21-1.                
     21. ‘‘Dveme, bhikkhave, dhammā saddhammassa ṭhitiyā asammosāya anantaradhānāya saṃvattanti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Dveme, bhikkhave, dhammā saddhammassa ṭhitiyā asammosāya anantaradhānāya saṃvattanti. (20-1.)  
      ṭhitiyā  sthā i 住、止住、定立  
      asammosāya  a-saṃ-muh a 不妄、不惑乱  
      anantaradhānāya  an-antara-dhā a 不滅没、不隠没  
    訳文                
     (第十一経) 「比丘たちよ、これら二つの法は、正法の止住、不錯乱、不隠没へと導きます。  
                       
                       
                       
    21-2.                
     Katame dve?   
      語根 品詞 語基 意味  
      Katame dve? (20-2.)  
    訳文                
     いかなる二つか。  
                       
                       
                       
    21-3.                
     Sunikkhittañca padabyañjanaṃ attho ca sunīto.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Sunikkhittañ  su-ni-kṣip 過分 a 善く布置された、善く整備・配置された  
      ca padabyañjanaṃ attho ca (20-3.)  
      sunīto.  su-nī 過分 a 善く導かれた、善く確かめられた、正解の  
    訳文                
     善く布置された字句と、善く導かれた意味です。  
                       
                       
                       
    21-4.                
     Sunikkhittassa, bhikkhave, padabyañjanassa atthopi sunayo hoti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Sunikkhittassa,  su-ni-kṣip 過分 a 善く布置された、善く整備・配置された  
      bhikkhave, padabyañjanassa atthopi sunayo hoti. (20-4.)  
      sunayo  su-nī a 善き道理  
    訳文                
     善く布置された字句の意味は善き理趣となります。  
                       
                       
                       
    21-5.                
     Ime kho, bhikkhave, dve dhammā saddhammassa ṭhitiyā asammosāya anantaradhānāya saṃvattantī’’ti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Ime kho, bhikkhave, dve dhammā saddhammassa ṭhitiyā asammosāya anantaradhānāya saṃvattantī’’ti. (20-1, 5.)  
    訳文                
     比丘たちよ、これら二つの法は、正法の止住、不錯乱、不隠没へと導きます」  
                       
                       
                       
     Adhikaraṇavaggo dutiyo.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Adhikaraṇa  adhi-kṛ a 依(属) 問題、事件、作務、論争、争事  
      vaggo    a 章、品  
      dutiyo.    名形 a 第二の、伴侶  
    訳文                
     〔『増支部』「二集」第一の五十経〕第二〔品〕「論争品」〔おわり〕。  
                       
                       
  ←前へ   トップへ   次へ→
                       
                       
inserted by FC2 system