←前へ   トップへ   次へ→
                       
                       
     6. Saṃyojanasuttaṃ  
      語根 品詞 語基 意味  
      Saṃyojana  saṃ-yuj a 依(属) 繋縛、結縛  
      suttaṃ  sīv a 経、糸  
    訳文                
     「繋縛経」(『増支部』2-6)  
                       
                       
                       
    6-1.                
     6. ‘‘Dveme, bhikkhave, dhammā.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Dve     
      ime,    代的 これら  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      dhammā.  dhṛ a 男中  
    訳文                
     「比丘たちよ、これら二つの法があります。  
                       
                       
                       
    6-2.                
     Katame dve?   
      語根 品詞 語基 意味  
      Katame    代的 いずれの、どちらの  
      dve?     
    訳文                
     いかなる二つか。  
                       
                       
                       
    6-3.                
     Yā ca saṃyojaniyesu dhammesu assādānupassitā, yā ca saṃyojaniyesu dhammesu nibbidānupassitā.   
      語根 品詞 語基 意味  
          代的 (関係代名詞)  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      saṃyojaniyesu  saṃ-yuj 未分 a 男中 結すべき、縛されるべき  
      dhammesu  dhṛ a 男中  
      assāda  ā-svad a 依(対) 味、楽味  
      anupassitā,  anu-paś ā 随観性、観察性  
          代的 (関係代名詞)  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      saṃyojaniyesu  saṃ-yuj 未分 a 男中 結すべき、縛されるべき  
      dhammesu  dhṛ a 男中  
      nibbidā  nir-vid ā 依(対) 厭離、厭逆  
      anupassitā.  anu-paś ā 随観性、観察性?  
    訳文                
     繋縛にいたる諸法に関して楽味を随観することと、繋縛にいたる諸法に関して厭逆を随観することです。  
    メモ                
     ・anupassitāの語は辞書類にも発見できず、語形や文脈から形容詞anupassinと抽象名詞接尾辞-tāが複合したものと解した。  
                       
                       
                       
    6-4.                
     Saṃyojaniyesu, bhikkhave, dhammesu assādānupassī viharanto rāgaṃ na pajahati, dosaṃ na pajahati, mohaṃ na pajahati.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Saṃyojaniyesu,  saṃ-yuj 未分 a 男中 結すべき、縛されるべき  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      dhammesu  dhṛ a 男中  
      assāda  ā-svad a 依(対) 味、楽味  
      anupassī  anu-paś in 随観する  
      viharanto  vi-hṛ 現分 ant 住する  
      rāgaṃ  raj a  
      na    不変 ない  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      pajahati,  pra-hā 捨断する  
      語根 品詞 語基 意味  
      dosaṃ  dviṣ a  
      na    不変 ない  
      pajahati,  同上  
      mohaṃ  muh a  
      na    不変 ない  
      pajahati.  同上  
    訳文                
     比丘たちよ、繋縛にいたる諸法に関して楽味を随観して住する者は、貪を捨断せず、瞋を捨断せず、痴を捨断しません。  
                       
                       
                       
    6-5.                
     Rāgaṃ appahāya, dosaṃ appahāya, mohaṃ appahāya na parimuccati jātiyā jarāya maraṇena sokehi paridevehi dukkhehi domanassehi upāyāsehi.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Rāgaṃ  raj a  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      appahāya,  a-pra-hā 捨断しない  
      語根 品詞 語基 意味  
      dosaṃ  dviṣ a  
      appahāya,  同上  
      mohaṃ  muh a  
      appahāya  同上  
      na    不変 ない  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      parimuccati  pari-muc 受 解放される、自由になる  
      語根 品詞 語基 意味  
      jātiyā  jan i 生、誕生、生まれ、種類  
      jarāya  jṝ ā  
      maraṇena  mṛ a 具(奪)  
      sokehi  śuc a 愁、憂、うれい  
      paridevehi  pari-div a 悲、悲泣  
      dukkhehi    名形 a  
      domanassehi    a 憂、憂悩  
      upāyāsehi.    a 悩、悶  
    訳文                
     貪を捨断せず、瞋を捨断せず、痴を捨断しないならば、生、老、死、愁悲苦憂悩から解放されず、  
                       
                       
                       
    6-6.                
     Na parimuccati dukkhasmāti vadāmi.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Na    不変 ない  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      parimuccati  pari-muc 受 解放される、自由になる  
      語根 品詞 語基 意味  
      dukkhasmā    名形 a  
      ti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      vadāmi.  vad 言う  
    訳文                
     苦から解放されない、と私は説きます。  
                       
                       
                       
    6-7.                
     ‘‘Saṃyojaniyesu, bhikkhave, dhammesu nibbidānupassī viharanto rāgaṃ pajahati, dosaṃ pajahati, mohaṃ pajahati.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Saṃyojaniyesu, bhikkhave, dhammesu nibbidānupassī viharanto rāgaṃ pajahati, dosaṃ pajahati, mohaṃ pajahati. (6-4.)  
      nibbidā  nir-vid ā 依(対) 厭離、厭逆  
    訳文                
     比丘たちよ、繋縛にいたる諸法に関して厭逆を随観して住する者は、貪を捨断し、瞋を捨断し、痴を捨断します。  
                       
                       
                       
    6-8.                
     Rāgaṃ pahāya, dosaṃ pahāya, mohaṃ pahāya, parimuccati jātiyā jarāya maraṇena sokehi paridevehi dukkhehi domanassehi upāyāsehi.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Rāgaṃ pahāya, dosaṃ pahāya, mohaṃ pahāya, parimuccati jātiyā jarāya maraṇena sokehi paridevehi dukkhehi domanassehi upāyāsehi. (6-5.)  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      pahāya,  pra-hā 捨断する  
    訳文                
     貪を捨断し、瞋を捨断し、痴を捨断するならば、生、老、死、愁悲苦憂悩から解放され、  
                       
                       
                       
    6-9.                
     Parimuccati dukkhasmāti vadāmi.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Parimuccati dukkhasmāti vadāmi. (6-6.)  
    訳文                
     苦から解放される、と私は説きます。  
                       
                       
                       
    6-10.                
     Ime kho, bhikkhave, dve dhammā’’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Ime    代的 これら  
      kho,    不変 じつに、たしかに  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      dve     
      dhammā’’  dhṛ a 男中  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     比丘たちよ、これら二つの法があるのです」  
                       
                       
                       
     Chaṭṭhaṃ.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Chaṭṭhaṃ.    a 第六の  
    訳文                
     第六〔経〕。  
                       
                       
  ←前へ   トップへ   次へ→
inserted by FC2 system