←前へ   トップへ   次へ→
                       
                       
     5. Upaññātasuttaṃ  
      語根 品詞 語基 意味  
      Upaññāta  upa-jñā 過分 a 依(属) 識知された、見出された  
      suttaṃ  sīv a 経、糸  
    訳文                
     「識知経」(『増支部』2-5)  
                       
                       
                       
    5-1.                
     5. ‘‘Dvinnāhaṃ, bhikkhave, dhammānaṃ upaññāsiṃ –   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Dvinnaṃ     
      ahaṃ,    代的  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      dhammānaṃ  dhṛ a 男中  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      upaññāsiṃ –  upa-jñā 知る、識知する  
    訳文                
     「比丘たちよ、私は二つの法を識知しました。  
                       
                       
                       
    5-2.                
     yā ca asantuṭṭhitā kusalesu dhammesu, yā ca appaṭivānitā padhānasmiṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
          代的 (関係代名詞)  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      asantuṭṭhitā  a-saṃ-tuṣ ā 不知足性  
      kusalesu    a 男中 善き  
      dhammesu,  dhṛ a 男中  
          代的 (関係代名詞)  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      appaṭivānitā  a-prati-vi-nī? ā 不遮止、不退転  
      padhānasmiṃ.  pra-dhā a 努力、精勤  
    訳文                
     諸善法に関して満足しないことと、精勤に関して退転しないことです。  
                       
                       
                       
    5-3.                
     Appaṭivānī sudāhaṃ, bhikkhave, padahāmi –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Appaṭivānī  a-prati-vṛ 名(形) ī(in) 女(男) 不遮止、不退転  
      sudaṃ    不変 じつに、まさに  
      ahaṃ,    代的  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      padahāmi –  pra-dhā 励む、努力する、精勤する  
    訳文                
     比丘たちよ、私はまさに不退転の者として励みました。  
    メモ                
     ・Appaṭivānīはほんらいī語基女性名詞なのだが、ここでは-in語基の形容詞としてahaṃにかかっているように思われる。  
                       
                       
                       
    5-4.                
     ‘kāmaṃ taco ca nhāru [nahāru (sī. syā. kaṃ. pī.)] ca aṭṭhi ca avasissatu, sarīre upasussatu maṃsalohitaṃ, yaṃ taṃ purisathāmena purisavīriyena purisaparakkamena pattabbaṃ na taṃ apāpuṇitvā vīriyassa saṇṭhānaṃ bhavissatī’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘kāmaṃ    a 男中 副対 むしろ、勝手に  
      taco    as 皮膚  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      nhāru    u 腱、筋  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      aṭṭhi    i  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      avasissatu,  ava-śiṣ 余る、残る  
      語根 品詞 語基 意味  
      sarīre    a 身体、遺体、舎利  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      upasussatu  upa-śuṣ 乾燥する、しなびる  
      語根 品詞 語基 意味  
      maṃsa    a  
      lohitaṃ,    名形 a 血、赤い  
      yaṃ    代的 (関係代名詞)  
      taṃ    代的 それ、彼  
      purisa    a 依(属) 人、男  
      thāmena    as/an 力、勢力  
      purisa    a 依(属) 人、男  
      vīriyena    a 精進  
      purisa    a 依(属) 人、男  
      parakkamena  para-kram a 努力、勇猛  
      pattabbaṃ  pra-āp 未分 a 得達されるべき  
      na    不変 ない  
      taṃ    代的 それ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      apāpuṇitvā  a-pra-āp 得達しない  
      語根 品詞 語基 意味  
      vīriyassa    a 精進  
      saṇṭhānaṃ  saṃ-sthā a 止息  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      bhavissatī’  bhū ある、なる  
      語根 品詞 語基 意味  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     『勝手に、皮膚と筋と骨〔だけ〕が残るがいい。身における肉と血はしなびるがいい。およそ、人の力、人の精進、人の努力によって得達されるべきもの、それが得達されないままに、精進が止息することはあり得ない』と。  
    メモ                
     ・『中部』70「キーターギリ経」などにパラレル。  
     ・『南伝』や『原始』はavasissatuを「乾け」としている。ava-śuṣ由来のavasussatuの異体とみたものか。  
                       
                       
                       
    5-5.                
     Tassa mayhaṃ, bhikkhave, appamādādhigatā sambodhi, appamādādhigato anuttaro yogakkhemo.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tassa    代的 それ、彼  
      mayhaṃ,    代的  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      appamāda  a-pra-mad a 依(具) 不放逸  
      adhigatā  adhi-gam 過分 a 到達された、証得された  
      sambodhi,  saṃ-budh i 正覚、等覚  
      appamāda  a-pra-mad a 依(具) 不放逸  
      adhigato  adhi-gam 過分 a 到達、証得された  
      anuttaro    代的 この上ない、無上士  
      yoga  yuj a 依(奪) 束縛、瑜伽  
      khemo.    名形 a 中(男) 安穏な、平穏の  
    訳文                
     比丘たちよ、その私には、不放逸によって正覚が証得され、不放逸によって無上の軛安穏が証得されました。  
                       
                       
                       
    5-6.                
     Tumhe cepi, bhikkhave, appaṭivānaṃ padaheyyātha –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tumhe    代的 あなたたち  
      ce    不変 もし、たとえ  
      pi,    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      appaṭivānaṃ  a-prati-vṛ a 副対 無障碍、反対なき、不退転  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      padaheyyātha –  pra-dhā 励む、努力する、精勤する  
    訳文                
     もし、あなたがたもまた不退転に励んだとしましょう。  
                       
                       
                       
    5-7.                
     ‘kāmaṃ taco ca nhāru ca aṭṭhi ca avasissatu, sarīre upasussatu maṃsalohitaṃ, yaṃ taṃ purisathāmena purisavīriyena purisaparakkamena pattabbaṃ na taṃ apāpuṇitvā vīriyassa saṇṭhānaṃ bhavissatī’ti, tumhepi, bhikkhave, nacirasseva –   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘kāmaṃ taco ca nhāru ca aṭṭhi ca avasissatu, sarīre upasussatu maṃsalohitaṃ, yaṃ taṃ purisathāmena purisavīriyena purisaparakkamena pattabbaṃ na taṃ apāpuṇitvā vīriyassa saṇṭhānaṃ bhavissatī’ti, (5-4.)  
      tumhe    代的 あなたたち  
      pi,    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      na    不変 ない  
      cirassa    a 副属 久しく  
      eva –    不変 まさに、のみ、じつに  
    訳文                
     『勝手に、皮膚と筋と骨〔だけ〕が残るがいい。身における肉と血はしなびるがいい。およそ、人の力、人の精進、人の努力によって得達されるべきもの、それが得達されないままに、精進が止息することはあり得ない』と。比丘たちよ、〔その場合〕あなたがたもまた久しからずして、  
                       
                       
                       
    5-8.                
     yassatthāya kulaputtā sammadeva agārasmā anagāriyaṃ pabbajanti tadanuttaraṃ –   
      語根 品詞 語基 意味  
      yassa    代的 男中 (関係代名詞)  
      atthāya    a 男中 義、意味、利益、目的  
      kula    a 依(属) 家、良家、族姓  
      puttā    a 息子 →善男子  
      samma    不変 正しい  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      agārasmā    a 家、舎、家屋、俗家  
      anagāriyaṃ    a 非家の  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      pabbajanti  pra-vraj 出家する  
      語根 品詞 語基 意味  
      tad    代的 それ  
      anuttaraṃ –    代的 無上の  
    訳文                
     それを目的として、善男子たちが、正しく俗家から非家へと出家するところの、かの無上なるもの、  
                       
                       
                       
    5-9.                
     brahmacariyapariyosānaṃ diṭṭheva dhamme sayaṃ abhiññā sacchikatvā upasampajja viharissatha.   
      語根 品詞 語基 意味  
      brahmacariya  bṛh, car a 依(属) 梵行  
      pariyosānaṃ  pari-ava-sā a 終結、完了  
      diṭṭhe  dṛś 過分 a 男中 見られた、見、所見  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      dhamme  dhṛ a 男中 法 →現法、現世  
      sayaṃ    不変 自ら、自分で  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      abhiññā  abhi-jñā 証知する、自証する  
      sacchikatvā  kṛ 作証する、証明をなす、さとる  
      upasampajja  upa-saṃ-pad 到達する、成就する、具足する  
      viharissatha.  vi-hṛ 住する  
    訳文                
     〔すなわち〕梵行の完成を、現法において自ら証知し、作証し、成就して住することでしょう。  
                       
                       
                       
    5-10.                
     Tasmātiha, bhikkhave, evaṃ sikkhitabbaṃ –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tasmā    代的 それ、彼  
      iha,    不変 ここに、この世で、いま、さて  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      evaṃ    不変 このように、かくの如き  
      sikkhitabbaṃ –  śak 意 未分 a 学ばれるべき  
    訳文                
     それゆえ比丘たちよ、ここで、このように学ばれるべきです。  
                       
                       
                       
    5-11.                
     ‘appaṭivānaṃ padahissāma.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘appaṭivānaṃ  a-prati-vṛ a 副対 無障碍、反対なき、不退転  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      padahissāma.  pra-dhā 励む、努力する、精勤する  
    訳文                
     『我々は不退転に励むとしよう。  
                       
                       
                       
    5-12.                
     Kāmaṃ taco ca nhāru ca aṭṭhi ca avasissatu, sarīre upasussatu maṃsalohitaṃ, yaṃ taṃ purisathāmena purisavīriyena purisaparakkamena pattabbaṃ na taṃ apāpuṇitvā vīriyassa saṇṭhānaṃ bhavissatī’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Kāmaṃ taco ca nhāru ca aṭṭhi ca avasissatu, sarīre upasussatu maṃsalohitaṃ, yaṃ taṃ purisathāmena purisavīriyena purisaparakkamena pattabbaṃ na taṃ apāpuṇitvā vīriyassa saṇṭhānaṃ bhavissatī’ti. (5-4.)  
    訳文                
     勝手に、皮膚と筋と骨〔だけ〕が残るがいい。身における肉と血はしなびるがいい。およそ、人の力、人の精進、人の努力によって得達されるべきもの、それが得達されないままに、精進が止息することはあり得ないといって』と。  
                       
                       
                       
    5-13.                
     Evañhi vo, bhikkhave, sikkhitabba’’nti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Evañ    不変 このように、かくの如き  
      hi    不変 じつに、なぜなら  
      vo,    代的 あなたたち  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      sikkhitabba’’n  śak 意 未分 a 学ばれるべき  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     比丘たちよ、あなたがたによって、このように学ばれるべきです」  
                       
                       
                       
     Pañcamaṃ.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Pañcamaṃ.    a 第五の  
    訳文                
     第五〔経〕。  
                       
                       
  ←前へ   トップへ   次へ→
inserted by FC2 system