←前へ   トップへ   次へ→
                       
                       
     3. Tapanīyasuttaṃ  
      語根 品詞 語基 意味  
      Tapanīya  tap 未分 a 依(属) 苦行の、煩苦の/輝く、金属、黄金  
      suttaṃ  sīv a 経、糸  
    訳文                
     「煩苦経」(『増支部』2-3)  
                       
                       
                       
    3-1.                
     3. ‘‘Dveme, bhikkhave, dhammā tapanīyā.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Dve     
      ime,    代的 これら  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      dhammā  dhṛ a 男中  
      tapanīyā.  tap 未分 a 苦行の、煩苦の/輝く、金属、黄金  
    訳文                
     「比丘たちよ、これら二つの煩苦の法があります。  
                       
                       
                       
    3-2.                
     Katame dve?   
      語根 品詞 語基 意味  
      Katame    代的 いずれの、どちらの  
      dve?     
    訳文                
     いかなる二つか。  
                       
                       
                       
    3-3.                
     Idha, bhikkhave, ekaccassa kāyaduccaritaṃ kataṃ hoti, akataṃ hoti kāyasucaritaṃ;   
      語根 品詞 語基 意味  
      Idha,    不変 ここに、この世で、いま、さて  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      ekaccassa    代的 ある、一類の  
      kāya    a 依(具) 身体、集まり  
      duccaritaṃ  dur-car 過分 a 悪行  
      kataṃ  kṛ 過分 a なされた  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      hoti,  bhū ある、なる、存在する  
      語根 品詞 語基 意味  
      akataṃ  a-kṛ 過分 a なされない  
      hoti  同上  
      kāya    a 依(具) 身体、集まり  
      sucaritaṃ;  su-car 名過分 a 善行  
    訳文                
     比丘たちよ、ここに、一部の者たちにあっては、身による悪行がなされたものとなり、身による善行がなされていないものとなり、  
                       
                       
                       
    3-4.                
     vacīduccaritaṃ kataṃ hoti;   
      語根 品詞 語基 意味  
      vacī  vac as 依(具) 語、言、口  
      duccaritaṃ kataṃ hoti; (3-3.)  
    訳文                
     語による悪行がなされたものとなり、  
                       
                       
                       
    3-5.                
     akataṃ hoti vacīsucaritaṃ;   
      語根 品詞 語基 意味  
      akataṃ hoti vacīsucaritaṃ; (3-3.)  
      vacī  vac as 依(具) 語、言、口  
    訳文                
     語による善行がなされていないものとなり、  
                       
                       
                       
    3-6.                
     manoduccaritaṃ kataṃ hoti, akataṃ hoti manosucaritaṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      mano  man as 依(具)  
      duccaritaṃ kataṃ hoti, akataṃ hoti manosucaritaṃ. (3-3.)  
    訳文                
     意による悪行がなされたものとなり、意による善行がなされていないものとなります。  
                       
                       
                       
    3-7.                
     So ‘kāyaduccaritaṃ me kata’nti tappati, ‘akataṃ me kāyasucarita’nti tappati;   
      語根 品詞 語基 意味  
      So    代的 それ、彼  
      ‘kāyaduccaritaṃ me kata’nti tappati, ‘akataṃ me kāyasucarita’nti tappati; (3-3.)  
      me    代的  
      ti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      tappati,  tap 受 焼かれる、苦しむ、悩む  
    訳文                
     その者は、『私には、身による悪行がなされている』と煩苦し、『身による善行がなされていない』と煩苦し、  
                       
                       
                       
    3-8.                
     ‘vacīduccaritaṃ me kata’nti tappati, ‘akataṃ me vacīsucarita’nti tappati;   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘vacī  vac as 依(具) 語、言、口  
      duccaritaṃ me kata’nti tappati, ‘akataṃ me vacīsucarita’nti tappati; (3-7.)  
    訳文                
     『私には、語による悪行がなされている』と煩苦し、『語による善行がなされていない』と煩苦し、  
                       
                       
                       
    3-9.                
     ‘manoduccaritaṃ me kata’nti tappati, ‘akataṃ me manosucarita’nti tappati.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘mano  man as 依(具)  
      duccaritaṃ me kata’nti tappati, ‘akataṃ me manosucarita’nti tappati. (3-7.)  
    訳文                
     『私には、意による悪行がなされている』と煩苦し、『意による善行がなされていない』と煩苦します。  
                       
                       
                       
    3-10.                
     Ime kho, bhikkhave, dve dhammā tapanīyā’’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Ime kho, bhikkhave, dve dhammā tapanīyā’’ (3-1.)  
      kho,    不変 じつに、たしかに  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     比丘たちよ、これら二つが煩苦の法なのです」  
                       
                       
                       
     Tatiyaṃ.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Tatiyaṃ.    a 第三の  
    訳文                
     第三〔経〕。  
                       
                       
  ←前へ   トップへ   次へ→
inserted by FC2 system