←前へ   トップへ   次へ→
                       
                       
     16. Ekadhammapāḷi  
      語根 品詞 語基 意味  
      Eka    代的 一、とある  
      dhamma  dhṛ a 男中  
      pāḷi    i 聖典、線  
    訳文                
     「一法〔品〕」なる聖典(『増支部』1-296365  
    メモ                
     ・前品と同じくVRI版のナンバリングをもって「品」とし、vaggaを「節」とした。いっぽう『南伝』や『原始』では以下Catutthavaggoまでを第十六から第十九の「品」に位置付け、タイトルも付けている(『原始』の注を読むと底本がそうなっているのではなく、訳者による補遺のようである)。  
                       
                       
                       
     1. Paṭhamavaggo  
      語根 品詞 語基 意味  
      Paṭhama    a 初の、第一の  
      vaggo    a 章、品  
    訳文                
     第一節  
                       
                       
                       
    296-1.                
     296. ‘‘Ekadhammo, bhikkhave, bhāvito bahulīkato ekantanibbidāya virāgāya nirodhāya upasamāya abhiññāya sambodhāya nibbānāya saṃvattati.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Eka    代的 一、とある  
      dhammo,  dhṛ a 男中  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      bhāvito  bhū 使 過分 a 修習された  
      bahulīkato  bahulī-kṛ 過分 a 多修された  
      ekanta    a 一向の、単一の  
      nibbidāya  nir-vid ā 厭、厭離、厭悪、厭逆  
      virāgāya    a 離貧、離、遠離、離欲、離貧者  
      nirodhāya  ni-rudh 受 a 滅、滅尽  
      upasamāya  upa-śam a 寂静、寂止、休息、止息  
      abhiññāya  abhi-jñā ā 神通、証智  
      sambodhāya  saṃ-budh a 正覚、等覚  
      nibbānāya    a 涅槃、寂滅  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      saṃvattati.  saṃ-vṛt 転起する、作用する、導く  
    訳文                
     「比丘たちよ、修習され、多修されたならば、一向な厭離、離貪、滅尽、寂静、証智、正覚、涅槃へと導く一法があります。  
                       
                       
                       
    296-2.                
     Katamo ekadhammo?   
      語根 品詞 語基 意味  
      Katamo    代的 いずれの、どちらの  
      eka    代的 一、とある  
      dhammo?  dhṛ a 男中  
    訳文                
     いかなる一法か。  
                       
                       
                       
    296-3.                
     Buddhānussati.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Buddha  budh 名過分 a 依(属) 仏陀、覚者  
      anussati.  anu-smṛ i 随念  
    訳文                
     仏随念です。  
    メモ                
     ・以下いわゆる十随念。  
                       
                       
                       
    296-4.                
     Ayaṃ kho, bhikkhave, ekadhammo bhāvito bahulīkato ekantanibbidāya virāgāya nirodhāya upasamāya abhiññāya sambodhāya nibbānāya saṃvattatī’’ti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Ayaṃ    代的 これ  
      kho,    不変 じつに、たしかに  
      bhikkhave, ekadhammo bhāvito bahulīkato ekantanibbidāya virāgāya nirodhāya upasamāya abhiññāya sambodhāya nibbānāya saṃvattatī’’ (296-1.)  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     比丘たちよ、これが、修習され、多修されたならば、一向な厭離、離貪、滅尽、寂静、証智、正覚、涅槃へと導く一法です」  
                       
                       
                       
    297-1.                
     297. ‘‘Ekadhammo, bhikkhave, bhāvito bahulīkato ekantanibbidāya virāgāya nirodhāya upasamāya abhiññāya sambodhāya nibbānāya saṃvattati.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Ekadhammo, bhikkhave, bhāvito bahulīkato ekantanibbidāya virāgāya nirodhāya upasamāya abhiññāya sambodhāya nibbānāya saṃvattati. (296-1.)  
    訳文                
     「比丘たちよ、修習され、多修されたならば、一向な厭離、離貪、滅尽、寂静、証智、正覚、涅槃へと導く一法があります。  
                       
                       
                       
    297-2.                
     Katamo ekadhammo?   
      語根 品詞 語基 意味  
      Katamo ekadhammo? (296-2.)  
    訳文                
     いかなる一法か。  
                       
                       
                       
    297-3.                
     Dhammānussati…pe…   
      語根 品詞 語基 意味  
      Dhamma  dhṛ a 男中 依(属)  
      anussati…pe…  anu-smṛ i 随念  
    訳文                
     法随念……  
                       
                       
                       
    297-4.                
     saṅghānussati…   
      語根 品詞 語基 意味  
      saṅgha  saṃ-hṛ a 依(属) 僧伽、衆  
      anussati…  anu-smṛ i 随念  
    訳文                
     僧随念……  
                       
                       
                       
    297-5.                
     sīlānussati…   
      語根 品詞 語基 意味  
      sīla    a 依(属)  
      anussati…  anu-smṛ i 随念  
    訳文                
     戒随念……  
                       
                       
                       
    297-6.                
     cāgānussati…   
      語根 品詞 語基 意味  
      cāga  tyaj a 依(属) 捨、施捨  
      anussati…  anu-smṛ i 随念  
    訳文                
     捨随念……  
                       
                       
                       
    297-7.                
     devatānussati…   
      語根 品詞 語基 意味  
      devatā    ā 依(属) 神々、女神、地祇  
      anussati…  anu-smṛ i 随念  
    訳文                
     天随念……  
                       
                       
                       
    297-8.                
     ānāpānassati…   
      語根 品詞 語基 意味  
      ānāpāna  an, apa-an a 依(属) 出入息  
      sati…  smṛ i 念、憶念、正念  
    訳文                
     出入息念……  
                       
                       
                       
    297-9.                
     maraṇassati…   
      語根 品詞 語基 意味  
      maraṇa  mṛ a 依(属)  
      sati…  smṛ i 念、憶念、正念  
    訳文                
     死念……  
                       
                       
                       
    297-10.                
     kāyagatāsati…   
      語根 品詞 語基 意味  
      kāya    a 依(対) 身体、集まり  
      gatā  gam 過分 a いった、達した、関係した  
      sati…  smṛ i 念、憶念、正念  
    訳文                
     身至念……  
                       
                       
                       
    297-11.                
     upasamānussati.   
      語根 品詞 語基 意味  
      upasama  upa-śam a 依(属) 寂静、寂止、休息  
      anussati.  anu-smṛ i 随念  
    訳文                
     寂止随念です。  
                       
                       
                       
    297-12.                
     Ayaṃ kho, bhikkhave, ekadhammo bhāvito bahulīkato ekantanibbidāya virāgāya nirodhāya upasamāya abhiññāya sambodhāya nibbānāya saṃvattatī’’ti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Ayaṃ kho, bhikkhave, ekadhammo bhāvito bahulīkato ekantanibbidāya virāgāya nirodhāya upasamāya abhiññāya sambodhāya nibbānāya saṃvattatī’’ti. (296-4.)  
    訳文                
     比丘たちよ、これが、修習され、多修されたならば、一向な厭離、離貪、滅尽、寂静、証智、正覚、涅槃へと導く一法です」  
                       
                       
                       
     Vaggo paṭhamo.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Vaggo    a 章、品  
      paṭhamo.    a 第一の、最初の  
    訳文                
     第一節〔おわり〕。  
                       
                       
                       
     2. Dutiyavaggo  
      語根 品詞 語基 意味  
      Dutiya    名形 a 第二の、伴侶  
      vaggo    a 章、品  
    訳文                
     第二節  
                       
                       
                       
    298-1.                
     298. ‘‘Nāhaṃ, bhikkhave, aññaṃ ekadhammampi samanupassāmi yena anuppannā vā akusalā dhammā uppajjanti uppannā vā akusalā dhammā bhiyyobhāvāya vepullāya saṃvattanti yathayidaṃ, bhikkhave, micchādiṭṭhi.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Na    不変 ない  
      ahaṃ,    代的  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      aññaṃ    代的 他の、異なる  
      eka    代的 一、とある  
      dhammam  dhṛ a 男中  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      samanupassāmi  saṃ-anu-paś 見る、みなす、考える  
      語根 品詞 語基 意味  
      yena    代的 (関係代名詞、〜tenaで「〜の所に」)  
      anuppannā  an-ud-pad 過分 a 未生の  
          不変 あるいは  
      akusalā    a 不善の  
      dhammā  dhṛ a 男中  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      uppajjanti  ud-pad 起こる、生ずる、発生する  
      語根 品詞 語基 意味  
      uppannā  ud-pad 過分 a 生起した、発生した  
          不変 あるいは  
      akusalā    a 不善の  
      dhammā  dhṛ a 男中  
      bhiyyo    不変 さらに多く  
      bhāvāya  bhū a 性質、状態 →増大  
      vepullāya    a 広大、方広  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      saṃvattanti  saṃ-vṛt 転起する、作用する、導く  
      語根 品詞 語基 意味  
      yathayidaṃ,    不変 ちょうど、あたかも、たとえば  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      micchā    不変 邪、よこしま、邪悪  
      diṭṭhi.  dṛś i 見、見解、意見  
    訳文                
     「比丘たちよ、私は、それによって未生の諸不善法が生じ、あるいは已生の諸不善法が増大、広大へと転起するような法を、他に一つも見出すことはありません。比丘たちよ、それすなわち邪見です。  
                       
                       
                       
    298-2.                
     Micchādiṭṭhikassa, bhikkhave, anuppannā ceva akusalā dhammā uppajjanti uppannā ca akusalā dhammā bhiyyobhāvāya vepullāya saṃvattantī’’ti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Micchā    不変 邪、よこしま、邪悪  
      diṭṭhikassa,  dṛś a 見ある  
      bhikkhave, anuppannā ceva akusalā dhammā uppajjanti uppannā ca akusalā dhammā bhiyyobhāvāya vepullāya saṃvattantī’’ (298-1.)  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     比丘たちよ、邪見ある者には、未生の諸不善法が生じ、また已生の諸不善法が増大、広大へと転起します」  
                       
                       
                       
    299-1.                
     299. ‘‘Nāhaṃ, bhikkhave, aññaṃ ekadhammampi samanupassāmi yena anuppannā vā kusalā dhammā uppajjanti uppannā vā kusalā dhammā bhiyyobhāvāya vepullāya saṃvattanti yathayidaṃ, bhikkhave, sammādiṭṭhi.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Nāhaṃ, bhikkhave, aññaṃ ekadhammampi samanupassāmi yena anuppannā vā kusalā dhammā uppajjanti uppannā vā kusalā dhammā bhiyyobhāvāya vepullāya saṃvattanti yathayidaṃ, bhikkhave, sammādiṭṭhi. (298-1.)  
      kusalā    a 善き、善巧の、巧みな  
      sammā    不変 正しい、正しく  
    訳文                
     「比丘たちよ、私は、それによって未生の諸善法が生じ、あるいは已生の諸善法が増大、広大へと転起するような法を、他に一つも見出すことはありません。比丘たちよ、それすなわち正見です。  
                       
                       
                       
    299-2.                
     Sammādiṭṭhikassa, bhikkhave, anuppannā ceva kusalā dhammā uppajjanti uppannā ca kusalā dhammā bhiyyobhāvāya vepullāya saṃvattantī’’ti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Sammādiṭṭhikassa, bhikkhave, anuppannā ceva kusalā dhammā uppajjanti uppannā ca kusalā dhammā bhiyyobhāvāya vepullāya saṃvattantī’’ti. (298-2, 299-1.)  
    訳文                
     比丘たちよ、正見ある者には、未生の諸善法が生じ、また已生の諸善法が増大、広大へと転起します」  
                       
                       
                       
    300-1.                
     300. ‘‘Nāhaṃ, bhikkhave, aññaṃ ekadhammampi samanupassāmi yena anuppannā vā kusalā dhammā nuppajjanti uppannā vā kusalā dhammā parihāyanti yathayidaṃ, bhikkhave, micchādiṭṭhi.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Nāhaṃ, bhikkhave, aññaṃ ekadhammampi samanupassāmi yena anuppannā vā kusalā dhammā nuppajjanti uppannā vā kusalā dhammā parihāyanti yathayidaṃ, bhikkhave, micchādiṭṭhi. (298-1, 299-1.)  
      na    不変 ない  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      parihāyanti  pari-hā 衰退、衰亡する  
    訳文                
     「比丘たちよ、私は、それによって未生の諸善法が生じず、あるいは已生の諸善法が衰退するような法を、他に一つも見出すことはありません。比丘たちよ、それすなわち邪見です。  
                       
                       
                       
    300-2.                
     Micchādiṭṭhikassa, bhikkhave, anuppannā ceva kusalā dhammā nuppajjanti uppannā ca kusalā dhammā parihāyantī’’ti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Micchādiṭṭhikassa, bhikkhave, anuppannā ceva kusalā dhammā nuppajjanti uppannā ca kusalā dhammā parihāyantī’’ti. (298-2, 300-1.)  
    訳文                
     比丘たちよ、邪見ある者には、未生の諸善法が生じず、あるいは已生の諸善法が衰退します」  
                       
                       
                       
    301-1.                
     301. ‘‘Nāhaṃ, bhikkhave, aññaṃ ekadhammampi samanupassāmi yena anuppannā vā akusalā dhammā nuppajjanti uppannā vā akusalā dhammā parihāyanti yathayidaṃ, bhikkhave, sammādiṭṭhi.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Nāhaṃ, bhikkhave, aññaṃ ekadhammampi samanupassāmi yena anuppannā vā akusalā dhammā nuppajjanti uppannā vā akusalā dhammā parihāyanti yathayidaṃ, bhikkhave, sammādiṭṭhi. (298-1, 299-1, 300-1.)  
    訳文                
     「比丘たちよ、私は、それによって未生の諸不善法が生じず、あるいは已生の諸不善法が衰退するような法を、他に一つも見出すことはありません。比丘たちよ、それすなわち正見です。  
                       
                       
                       
    301-2.                
     Sammādiṭṭhikassa, bhikkhave, anuppannā ceva akusalā dhammā nuppajjanti uppannā ca akusalā dhammā parihāyantī’’ti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Sammādiṭṭhikassa, bhikkhave, anuppannā ceva akusalā dhammā nuppajjanti uppannā ca akusalā dhammā parihāyantī’’ti. (299-2, 301-1.)  
    訳文                
     比丘たちよ、正見ある者には、未生の諸不善法が生じず、あるいは已生の諸不善法が衰退します」  
                       
                       
                       
    302-1.                
     302. ‘‘Nāhaṃ, bhikkhave, aññaṃ ekadhammampi samanupassāmi yena anuppannā vā micchādiṭṭhi uppajjati uppannā vā micchādiṭṭhi pavaḍḍhati yathayidaṃ, bhikkhave, ayonisomanasikāro.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Nāhaṃ, bhikkhave, aññaṃ ekadhammampi samanupassāmi yena anuppannāmicchādiṭṭhi uppajjati uppannāmicchādiṭṭhi pavaḍḍhati yathayidaṃ, bhikkhave, (298-1.)  
      anuppannā  an-ud-pad 過分 a 未生の  
      micchā    不変 邪、よこしま、邪悪  
      diṭṭhi  dṛś i 見、見解、意見  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      uppajjati  ud-pad 起こる、生ずる、発生する  
      語根 品詞 語基 意味  
      uppannā  ud-pad 過分 a 生起した、発生した  
      micchā    不変 邪、よこしま、邪悪  
      diṭṭhi  dṛś i 見、見解、意見  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      pavaḍḍhati  pra-vṛdh 増大する、成長する  
      語根 品詞 語基 意味  
      ayoniso    不変 非如理  
      manasikāro.  man, kṛ a 作意、注意  
    訳文                
     「比丘たちよ、私は、それによって未生の邪見が生じ、あるいは已生の邪見が増大するような法を、他に一つも見出すことはありません。比丘たちよ、それすなわち非如理作意です。  
                       
                       
                       
    302-2.                
     Ayoniso, bhikkhave, manasi karoto anuppannā ceva micchādiṭṭhi uppajjati uppannā ca micchādiṭṭhi pavaḍḍhatī’’ti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Ayoniso, bhikkhave, manasi karoto anuppannā ceva micchādiṭṭhi uppajjati uppannā ca micchādiṭṭhi pavaḍḍhatī’’ti. (298-2.)  
      manasi karoto  man, kṛ  現分 ant 作意する  
    訳文                
     比丘たちよ、非如理作意をなす者には、未生の邪見が生じ、また已生の邪見が増大します」  
                       
                       
                       
    303-1.                
     303. ‘‘Nāhaṃ, bhikkhave, aññaṃ ekadhammampi samanupassāmi yena anuppannā vā sammādiṭṭhi uppajjati uppannā vā sammādiṭṭhi pavaḍḍhati yathayidaṃ, bhikkhave, yonisomanasikāro.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Nāhaṃ, bhikkhave, aññaṃ ekadhammampi samanupassāmi yena anuppannā vā sammādiṭṭhi uppajjati uppannā vā sammādiṭṭhi pavaḍḍhati yathayidaṃ, bhikkhave, yonisomanasikāro. (302-1.)  
      sammā    不変 正しい、正しく  
      yoniso    不変 根本より、如理に  
    訳文                
     「比丘たちよ、私は、それによって未生の正見が生じ、あるいは已生の正見が増大するような法を、他に一つも見出すことはありません。比丘たちよ、それすなわち如理作意です。  
                       
                       
                       
    303-2.                
     Yoniso, bhikkhave, manasi karoto anuppannā ceva sammādiṭṭhi uppajjati uppannā ca sammādiṭṭhi pavaḍḍhatī’’ti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Yoniso, bhikkhave, manasi karoto anuppannā ceva sammādiṭṭhi uppajjati uppannā ca sammādiṭṭhi pavaḍḍhatī’’ti. (302-2, 303-1.)  
    訳文                
     比丘たちよ、如理作意をなす者には、未生の正見が生じ、また已生の正見が増大します」  
                       
                       
                       
    304-1.                
     304. ‘‘Nāhaṃ, bhikkhave, aññaṃ ekadhammampi samanupassāmi yena [yenevaṃ (sī. syā. kaṃ. pī.)] sattā kāyassa bhedā paraṃ maraṇā apāyaṃ duggatiṃ vinipātaṃ nirayaṃ upapajjanti yathayidaṃ, bhikkhave, micchādiṭṭhi.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Nāhaṃ, bhikkhave, aññaṃ ekadhammampi samanupassāmi yena sattā kāyassa bhedā paraṃ maraṇā apāyaṃ duggatiṃ vinipātaṃ nirayaṃ upapajjanti yathayidaṃ, bhikkhave, micchādiṭṭhi. (298-1.)  
      sattā    a 有情、衆生  
      kāyassa    a 身体、集まり  
      bhedā  bhid a 破壊、不和合、離間、種類、区分  
      paraṃ    代的 副対 他の、(副対:さらに、後に、越えて)  
      maraṇā  mṛ a 死 →死後に  
      apāyaṃ  apa-i a 苦界、苦処  
      duggatiṃ  dur-gaṃ i 悪趣  
      vinipātaṃ  vi-ni-pat a 堕処  
      nirayaṃ    a 地獄  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      upapajjanti  upa-pad 再生する、往生する  
    訳文                
     「比丘たちよ、私は、それによって有情たちが身破れて死後、苦界、悪趣、堕処、地獄へ生まれかわるような法を、他に一つも見出すことはありません。比丘たちよ、それすなわち邪見です。  
                       
                       
                       
    304-2.                
     Micchādiṭṭhiyā, bhikkhave, samannāgatā sattā kāyassa bhedā paraṃ maraṇā apāyaṃ duggatiṃ vinipātaṃ nirayaṃ upapajjantī’’ti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Micchā    不変 邪、よこしま、邪悪  
      diṭṭhiyā,  dṛś i 見、見解、意見  
      bhikkhave, samannāgatā sattā kāyassa bhedā paraṃ maraṇā apāyaṃ duggatiṃ vinipātaṃ nirayaṃ upapajjantī’’ (304-1.)  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     比丘たちよ、邪見を具足した有情たちは、身破れて死後、苦界、悪趣、堕処、地獄へ生まれかわるのです」  
                       
                       
                       
    305-1.                
     305. ‘‘Nāhaṃ, bhikkhave, aññaṃ ekadhammampi samanupassāmi yena sattā kāyassa bhedā paraṃ maraṇā sugatiṃ saggaṃ lokaṃ upapajjanti yathayidaṃ, bhikkhave, sammādiṭṭhi.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Nāhaṃ, bhikkhave, aññaṃ ekadhammampi samanupassāmi yena sattā kāyassa bhedā paraṃ maraṇā sugatiṃ saggaṃ lokaṃ upapajjanti yathayidaṃ, bhikkhave, sammādiṭṭhi. (304-1.)  
      sugatiṃ  su-gam i 善趣  
      saggaṃ    a  
      lokaṃ    a 世界、世間  
      sammā    不変 正しい、正しく  
    訳文                
     「比丘たちよ、私は、それによって有情たちが身破れて死後、善趣たる天界へ生まれかわるような法を、他に一つも見出すことはありません。比丘たちよ、それすなわち正見です。  
                       
                       
                       
    305-2.                
     Sammādiṭṭhiyā, bhikkhave, samannāgatā sattā kāyassa bhedā paraṃ maraṇā sugatiṃ saggaṃ lokaṃ upapajjantī’’ti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Sammādiṭṭhiyā, bhikkhave, samannāgatā sattā kāyassa bhedā paraṃ maraṇā sugatiṃ saggaṃ lokaṃ upapajjantī’’ti. (304-2.)  
    訳文                
     比丘たちよ、正見を具足した有情たちは、身破れて死後、善趣たる天界へ生まれかわるのです」  
                       
                       
                       
    306-1.                
     306. ‘‘Micchādiṭṭhikassa, bhikkhave, purisapuggalassa yañceva kāyakammaṃ yathādiṭṭhi samattaṃ samādinnaṃ yañca vacīkammaṃ…pe…   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Micchā    不変 邪、よこしま、邪悪  
      diṭṭhikassa,  dṛś a 見ある  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      purisa    a 人、男  
      puggalassa    a 人、個人  
      yañ    代的 (関係代名詞)  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      kāya    a 依(属) 身体、集まり  
      kammaṃ  kṛ an 業、行為  
      yathā    不変 〜のごとくに、〜のように  
      diṭṭhi  dṛś i 見、見解、意見  
      samattaṃ  saṃ-āp 過分 a 到達した、完成した、終わった  
      samādinnaṃ  saṃ-ā-dā 過分 代的 受持された  
      yañ    代的 (関係代名詞)  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      vacī  vac as 依(属) 語、言、口  
      kammaṃ…pe…  kṛ an 業、行為  
    訳文                
     「比丘たちよ、邪見ある人物の、見の通りに完成され、受持されたおよその身業、……およその口業……  
                       
                       
                       
    306-2.                
     yañca manokammaṃ yathādiṭṭhi samattaṃ samādinnaṃ yā ca cetanā yā ca patthanā yo ca paṇidhi ye ca saṅkhārā sabbe te dhammā aniṭṭhāya akantāya amanāpāya ahitāya dukkhāya saṃvattanti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      yañ    代的 (関係代名詞)  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      mano  man as 依(属)  
      kammaṃ  kṛ an 業、行為  
      yathā    不変 〜のごとくに、〜のように  
      diṭṭhi  dṛś i 見、見解、意見  
      samattaṃ  saṃ-āp 過分 a 到達した、完成した、終わった  
      samādinnaṃ  saṃ-ā-dā 過分 代的 受持された  
          代的 (関係代名詞)  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      cetanā  cit ā 思、意思  
          代的 (関係代名詞)  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      patthanā  pra-arth ā 欲望、希望、希求  
      yo    代的 (関係代名詞)  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      paṇidhi  pra-ni-dhā i 誓願、願求  
      ye    代的 (関係代名詞)  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      saṅkhārā  saṃ-kṛ a 行、為作、潜勢力、現象  
      sabbe    名形 代的 すべて  
      te    代的 それら、彼ら  
      dhammā  dhṛ a 男中  
      aniṭṭhāya    a 不可愛の  
      akantāya    a 不可楽の、不所愛の  
      amanāpāya    a 不可意の、不適意の  
      ahitāya  a-dhā 過分 a 不利益  
      dukkhāya    名形 a  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      saṃvattanti.  saṃ-vṛt 転起する、作用する、導く  
    訳文                
     見の通りに完成され、受持されたおよその意業、およその思、およその希求、およその願求、およその諸行、それら全ての諸法は不可愛、不可楽、不可意、不利益、苦へと導きます。  
                       
                       
                       
    306-3.                
     Taṃ kissa hetu?   
      語根 品詞 語基 意味  
      Taṃ    代的 それ  
      kissa    代的 何、誰  
      hetu?  hi u 副対 因、原因(属格に副対で「〜のゆえに」)  
    訳文                
     それはなぜか。  
                       
                       
                       
    306-4.                
     Diṭṭhi hissa [diṭṭhi hi (sī. syā. kaṃ. pī.)], bhikkhave, pāpikā.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Diṭṭhi  dṛś i 見、見解、意見  
      hi    不変 じつに、なぜなら  
      assa,    代的 これ  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      pāpikā.    a 悪しき  
    訳文                
     なぜなら比丘たちよ、彼の見が悪しきものだからです。  
                       
                       
                       
    306-5.                
     Seyyathāpi, bhikkhave, nimbabījaṃ vā kosātakibījaṃ vā tittakalābubījaṃ vā allāya pathaviyā [paṭhaviyā (sī. syā. kaṃ. pī.)] nikkhittaṃ yañceva pathavirasaṃ upādiyati yañca āporasaṃ upādiyati sabbaṃ taṃ tittakattāya kaṭukattāya asātattāya saṃvattati.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Seyyathā    不変 その如き、たとえば  
      pi,    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      nimba    a 依(属) 植物名、ニンバ  
      bījaṃ    a 種、種子  
          不変 あるいは  
      kosātaki    ī 依(属) 蔓草、ヒョウタン  
      bījaṃ    a 種、種子  
          不変 あるいは  
      tittaka  tij a 苦い  
      alābu    u, ū 男中女 依(属)  
      bījaṃ    a 種、種子  
          不変 あるいは  
      allāya    a ぬれた、新鮮な、生の  
      pathaviyā    ī  
      nikkhittaṃ  ni-kṣip 過分 a 布置した、貯蓄した、放置した  
      yañ    代的 (関係代名詞)  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      pathavi    ī 依(属) 地、大地  
      rasaṃ    a 味、汁、作用、実質  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      upādiyati  upa-ā-dā 取る、執受する  
      語根 品詞 語基 意味  
      yañ    代的 (関係代名詞)  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      āpo    as 依(属)  
      rasaṃ    a 味、汁、作用、実質  
      upādiyati  同上  
      sabbaṃ    名形 代的 すべて  
      taṃ    代的 それ  
      tittakattāya  tij a 苦み  
      kaṭukattāya    a 辛み  
      asātattāya    a 不快性  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      saṃvattati.  saṃ-vṛt 転起する、作用する、導く  
    訳文                
     たとえば比丘たちよ、ニンバ樹の種、瓢箪の種、あるいは苦瓜の種がぬれた地面に置かれ、地味を摂取し、水分を摂取したならば、それはみな苦み、辛み、不快感へと導きます。  
                       
                       
                       
    306-6.                
     Taṃ kissa hetu?   
      語根 品詞 語基 意味  
      Taṃ kissa hetu? (306-3.)  
    訳文                
     それはなぜか。  
                       
                       
                       
    306-7.                
     Bījaṃ hissa [vījaṃ (sī. syā. kaṃ. pī.)], bhikkhave, pāpakaṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Bījaṃ    a 種、種子  
      hi    不変 じつに、なぜなら  
      assa,    代的 これ  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      pāpakaṃ.    a 悪しき  
    訳文                
     なぜなら比丘たちよ、それの種が〔味に関して〕悪しきものだからです。  
                       
                       
                       
    306-8.                
     Evamevaṃ kho, bhikkhave, micchādiṭṭhikassa purisapuggalassa yañceva kāyakammaṃ yathādiṭṭhi samattaṃ samādinnaṃ yañca vacīkammaṃ…pe…   
      語根 品詞 語基 意味  
      Evam    不変 このように、かくの如き  
      evaṃ    不変 このように、かくの如き  
      kho,    不変 じつに、たしかに  
      bhikkhave, micchādiṭṭhikassa purisapuggalassa yañceva kāyakammaṃ yathādiṭṭhi samattaṃ samādinnaṃ yañca vacīkammaṃ…pe… (306-1.)  
    訳文                
     まさにそのように、比丘たちよ、邪見ある人物の、見の通りに完成され、受持されたおよその身業、……およその口業……  
                       
                       
                       
    306-9.                
     yañca manokammaṃ yathādiṭṭhi samattaṃ samādinnaṃ yā ca cetanā yā ca patthanā yo ca paṇidhi ye ca saṅkhārā sabbe te dhammā aniṭṭhāya akantāya amanāpāya ahitāya dukkhāya saṃvattanti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      yañca manokammaṃ yathādiṭṭhi samattaṃ samādinnaṃ yā ca cetanā yā ca patthanā yo ca paṇidhi ye ca saṅkhārā sabbe te dhammā aniṭṭhāya akantāya amanāpāya ahitāya dukkhāya saṃvattanti. (306-2.)  
    訳文                
     見の通りに完成され、受持されたおよその意業、およその思、およその希求、およその願求、およその諸行、それら全ての諸法は不可愛、不可楽、不可意、不利益、苦へと導きます。  
                       
                       
                       
    306-10.                
     Taṃ kissa hetu?   
      語根 品詞 語基 意味  
      Taṃ kissa hetu? (306-3.)  
    訳文                
     それはなぜか。  
                       
                       
                       
    306-11.                
     Diṭṭhi hissa, bhikkhave, pāpikā’’ti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Diṭṭhi hissa, bhikkhave, pāpikā’’ (306-4.)  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     なぜなら比丘たちよ、彼の見が悪しきものだからです」  
                       
                       
                       
    307-1.                
     307. ‘‘Sammādiṭṭhikassa, bhikkhave, purisapuggalassa yañceva kāyakammaṃ yathādiṭṭhi samattaṃ samādinnaṃ yañca vacīkammaṃ…pe…   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Sammā    不変 正しい、正しく  
      diṭṭhikassa, bhikkhave, purisapuggalassa yañceva kāyakammaṃ yathādiṭṭhi samattaṃ samādinnaṃ yañca vacīkammaṃ…pe… (306-1.)  
    訳文                
     「比丘たちよ、正見ある人物の、見の通りに完成され、受持されたおよその身業、……およその口業……  
                       
                       
                       
    307-2.                
     yañca manokammaṃ yathādiṭṭhi samattaṃ samādinnaṃ yā ca cetanā yā ca patthanā yo ca paṇidhi ye ca saṅkhārā sabbe te dhammā iṭṭhāya kantāya manāpāya hitāya sukhāya saṃvattanti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      yañca manokammaṃ yathādiṭṭhi samattaṃ samādinnaṃ yā ca cetanā yā ca patthanā yo ca paṇidhi ye ca saṅkhārā sabbe te dhammā iṭṭhāya kantāya manāpāya hitāya sukhāya saṃvattanti. (306-2.)  
      iṭṭhāya    a 好ましい、可愛の  
      kantāya    a 可愛の、可楽の、所愛の  
      manāpāya    a 可意の、適意の  
      hitāya  dhā 名過分 a 有益な、利益  
      sukhāya    名形 a  
    訳文                
     見の通りに完成され、受持されたおよその意業、およその思、およその希求、およその願求、およその諸行、それら全ての諸法は可愛、可楽、可意、利益、楽へと導きます。  
                       
                       
                       
    307-3.                
     Taṃ kissa hetu?   
      語根 品詞 語基 意味  
      Taṃ kissa hetu? (306-3.)  
    訳文                
     それはなぜか。  
                       
                       
                       
    307-4.                
     Diṭṭhi hissa, bhikkhave, bhaddikā.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Diṭṭhi hissa, bhikkhave, (306-3.)  
      bhaddikā.    a よい、吉祥の  
    訳文                
     なぜなら比丘たちよ、彼の見がよきものだからです。  
                       
                       
                       
    307-5.                
     Seyyathāpi, bhikkhave, ucchubījaṃ vā sālibījaṃ vā muddikābījaṃ vā allāya pathaviyā nikkhittaṃ yañceva pathavirasaṃ upādiyati yañca āporasaṃ upādiyati sabbaṃ taṃ madhurattāya sātattāya asecanakattāya saṃvattati.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Seyyathāpi, bhikkhave, ucchubījaṃ vā sālibījaṃ vā muddikābījaṃ vā allāya pathaviyā nikkhittaṃ yañceva pathavirasaṃ upādiyati yañca āporasaṃ upādiyati sabbaṃ taṃ madhurattāya sātattāya asecanakattāya saṃvattati. (306-5.)  
      ucchu    u 依(属) 甘蔗  
      sāli    i 依(属) 米、稲  
      muddikā    ā 依(属) 葡萄  
      madhurattāya    a 甘み  
      sātattāya    a 快性、悦意性  
      asecanakattāya    a 混濁なきこと、純粋性、美味性  
    訳文                  
     たとえば比丘たちよ、甘蔗の種、稲の種、あるいは葡萄の種がぬれた地面に置かれ、地味を摂取し、水分を摂取したならば、それはみな甘み、快さ、おいしさへと導きます。  
                       
                       
                       
    307-6.                
     Taṃ kissa hetu?   
      語根 品詞 語基 意味  
      Taṃ kissa hetu? (306-3.)  
    訳文                
     それはなぜか。  
                       
                       
                       
    307-7.                
     Bījaṃ hissa, bhikkhave, bhaddakaṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Bījaṃ hissa, bhikkhave, (306-7.)  
      bhaddakaṃ.    a 善い、高名な、具妙宝  
    訳文                
     なぜなら比丘たちよ、それの種が〔味に関して〕よきものだからです。  
                       
                       
                       
    307-8.                
     Evamevaṃ kho, bhikkhave, sammādiṭṭhikassa purisapuggalassa yañceva kāyakammaṃ yathādiṭṭhi samattaṃ samādinnaṃ yañca vacīkammaṃ…pe…   
      語根 品詞 語基 意味  
      Evamevaṃ kho, bhikkhave, sammādiṭṭhikassa purisapuggalassa yañceva kāyakammaṃ yathādiṭṭhi samattaṃ samādinnaṃ yañca vacīkammaṃ…pe… (306-8, 307-1.)  
    訳文                
     まさにそのように、比丘たちよ、正見ある人物の、見の通りに完成され、受持されたおよその身業、……およその口業……  
                       
                       
                       
    307-9.                
     yañca manokammaṃ yathādiṭṭhi samattaṃ samādinnaṃ yā ca cetanā yā ca patthanā yo ca paṇidhi ye ca saṅkhārā sabbe te dhammā iṭṭhāya kantāya manāpāya hitāya sukhāya saṃvattanti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      yañca manokammaṃ yathādiṭṭhi samattaṃ samādinnaṃ yā ca cetanā yā ca patthanā yo ca paṇidhi ye ca saṅkhārā sabbe te dhammā iṭṭhāya kantāya manāpāya hitāya sukhāya saṃvattanti. (307-2.)  
    訳文                
     見の通りに完成され、受持されたおよその意業、およその思、およその希求、およその願求、およその諸行、それら全ての諸法は可愛、可楽、可意、利益、楽へと導きます。  
                       
                       
                       
    307-10.                
     Taṃ kissa hetu?   
      語根 品詞 語基 意味  
      Taṃ kissa hetu? (306-3.)  
    訳文                
     それはなぜか。  
                       
                       
                       
    307-11.                
     Diṭṭhi hissa, bhikkhave, bhaddikā’’ti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Diṭṭhi hissa, bhikkhave, bhaddikā’’ti. (306-11, 307-4.)  
    訳文                
     なぜなら比丘たちよ、彼の見がよきものだからです」  
                       
                       
                       
     Vaggo dutiyo.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Vaggo    a 章、品  
      dutiyo.    名形 a 第二の、伴侶  
    訳文                
     第二節〔おわり〕。  
                       
                       
                       
     3. Tatiyavaggo  
      語根 品詞 語基 意味  
      Tatiya    a 第三の  
      vaggo    a 章、品  
    訳文                
     第三節  
                       
                       
                       
    308-1.                
     308. ‘‘Ekapuggalo, bhikkhave, loke uppajjamāno uppajjati bahujanaahitāya bahujanaasukhāya, bahuno janassa anatthāya ahitāya dukkhāya devamanussānaṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Eka    代的 一、とある  
      puggalo,    a 人、個人  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      loke    a 世界、世間  
      uppajjamāno  ud-pad 現分 a 起こる、生ずる  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      uppajjati  ud-pad 起こる、生ずる、発生する  
      語根 品詞 語基 意味  
      bahu    u 多い  
      jana    a 依(属)  
      ahitāya  a-dhā 過分 a 不利益  
      bahu    u 多い  
      jana    a 依(属)  
      asukhāya,    a 不楽の  
      bahuno    u 多く  
      janassa    a 人、人々  
      anatthāya    a 無義、無利  
      ahitāya  a-dhā 過分 a 不利益  
      dukkhāya    名形 a  
      deva    a 天、神、陛下  
      manussānaṃ.    a 人間  
    訳文                
     「比丘たちよ、とある一人が世に生じるとき、その者は多衆の不利益のため、多衆の不楽のため、多衆の不利、不益のため、神々と人々の苦のために生じているのです。  
                       
                       
                       
    308-2.                
     Katamo ekapuggalo?   
      語根 品詞 語基 意味  
      Katamo    代的 いずれの、どちらの  
      eka    代的 一、とある  
      puggalo?    a 人、個人  
    訳文                
     いかなる一人か。  
                       
                       
                       
    308-3.                
     Micchādiṭṭhiko hoti viparītadassano.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Micchā    不変 邪、よこしま、邪悪  
      diṭṭhiko  dṛś a 見ある  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      hoti  bhū ある、なる、存在する  
      語根 品詞 語基 意味  
      viparīta  vi-pari-i 過分 a 有(持) 顛倒した  
      dassano.  dṛś a 中→男  
    訳文                
     顛倒した見ある邪見者です。  
                       
                       
                       
    308-4.                
     So bahujanaṃ saddhammā vuṭṭhāpetvā asaddhamme patiṭṭhāpeti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      So    代的 それ、彼  
      bahu    u 多い  
      janaṃ    a  
      saddhammā  sat-dhṛ a 正法  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      vuṭṭhāpetvā  vi-ud-sthā 使 立たせる、出罪させる  
      語根 品詞 語基 意味  
      asaddhamme  a-sad-dhṛ a 不正法、悪法  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      patiṭṭhāpeti.  prati-sthā 使 確立させる、定立する  
    訳文                
     彼は多衆を正法から出させ、悪法へ立たせます。  
                       
                       
                       
    308-5.                
     Ayaṃ kho, bhikkhave, ekapuggalo loke uppajjamāno uppajjati bahujanaahitāya bahujanaasukhāya, bahuno janassa anatthāya ahitāya dukkhāya devamanussāna’’nti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Ayaṃ    代的 これ  
      kho,    不変 じつに、たしかに  
      bhikkhave, ekapuggalo loke uppajjamāno uppajjati bahujanaahitāya bahujanaasukhāya, bahuno janassa anatthāya ahitāya dukkhāya devamanussāna’’n (308-1.)  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     比丘たちよ、これが、世に生じるとき、多衆の不利益のため、多衆の不楽のため、多衆の不利、不益のため、神々と人々の苦のために生じている一人なのです」  
                       
                       
                       
    309-1.                
     309. ‘‘Ekapuggalo, bhikkhave, loke uppajjamāno uppajjati bahujanahitāya bahujanasukhāya, bahuno janassa atthāya hitāya sukhāya devamanussānaṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Ekapuggalo, bhikkhave, loke uppajjamāno uppajjati bahujanahitāya bahujanasukhāya, bahuno janassa atthāya hitāya sukhāya devamanussānaṃ.  (308-1.)  
      hitāya  dhā 名過分 a 有益な、利益  
      sukhāya,    名形 a  
      atthāya    a 男中  
    訳文                
     「比丘たちよ、とある一人が世に生じるとき、その者は多衆の利益のため、多衆の楽のため、多衆の利、益のため、神々と人々の楽のために生じているのです。  
                       
                       
                       
    309-2.                
     Katamo ekapuggalo?   
      語根 品詞 語基 意味  
      Katamo ekapuggalo? (308-2.)  
    訳文                
     いかなる一人か。  
                       
                       
                       
    309-3.                
     Sammādiṭṭhiko hoti aviparītadassano.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Sammā    不変 正しい、正しく  
      diṭṭhiko  dṛś a 見ある  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      hoti  bhū ある、なる、存在する  
      語根 品詞 語基 意味  
      aviparīta  a-vi-para-i 過分 a 有(持) 顛倒せざる  
      dassano.  dṛś a 中→男  
    訳文                
     顛倒せざる見ある正見者です。  
                       
                       
                       
    309-4.                
     So bahujanaṃ asaddhammā vuṭṭhāpetvā saddhamme patiṭṭhāpeti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      So bahujanaṃ asaddhammā vuṭṭhāpetvā saddhamme patiṭṭhāpeti. (308-4.)  
      asaddhammā  a-sat-dhṛ a 不正法  
      saddhamme  sa-dhṛ a 正法、妙法  
    訳文                
     彼は多衆を悪法から出させ、正法へ立たせます。  
                       
                       
                       
    309-5.                
     Ayaṃ kho, bhikkhave, ekapuggalo loke upapajjamāno uppajjati bahujanahitāya bahujanasukhāya, bahuno janassa atthāya hitāya sukhāya devamanussāna’’nti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Ayaṃ    代的 これ  
      kho,    不変 じつに、たしかに  
      Ayaṃ kho, bhikkhave, ekapuggalo loke upapajjamāno uppajjati bahujanahitāya bahujanasukhāya, bahuno janassa atthāya hitāya sukhāya devamanussāna’’nti. (308-5, 309-1.)  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     比丘たちよ、これが、世に生じるとき、多衆の利益のため、多衆の楽のため、多衆の利、益のため、神々と人々の楽のために生じている一人なのです」  
    メモ                
     ・ここだけupapajjamānoになっているがuppajjamānoの誤記であろう。  
                       
                       
                       
    310-1.                
     310. ‘‘Nāhaṃ, bhikkhave, aññaṃ ekadhammampi samanupassāmi yaṃ evaṃ mahāsāvajjaṃ yathayidaṃ, bhikkhave, micchādiṭṭhi.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Nāhaṃ, bhikkhave, aññaṃ ekadhammampi samanupassāmi yaṃ evaṃ mahāsāvajjaṃ yathayidaṃ, bhikkhave, micchādiṭṭhi. (298-1.)  
      yaṃ    代的 (関係代名詞)  
      evaṃ    不変 このように、かくの如き  
      mahā    ant 有(持) 大きい  
      sāvajjaṃ    a 有罪の、呵責すべき  
    訳文                
     「比丘たちよ、私は、このように大罪ある法を、他に一つも見出すことはありません。比丘たちよ、それすなわち邪見です。  
                       
                       
                       
    310-2.                
     Micchādiṭṭhiparamāni, bhikkhave, mahāsāvajjānī’’ti [vajjānīti (sī. syā. kaṃ.)].  
      語根 品詞 語基 意味  
      Micchā    不変 邪、よこしま、邪悪  
      diṭṭhi  dṛś i 見、見解、意見  
      paramāni,    a 最上の  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      mahā    ant 有(持) 大きい  
      sāvajjānī’’    a 有罪の、呵責すべき  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     比丘たちよ、邪見は、大罪あるもののうちで最上のものです」  
    メモ                
     ・奇妙な構文であるが、『註』のmicchādiṭṭhi paramā etesanti という説明の通りなのであろう。そのように訳した。  
                       
                       
                       
    311-1.                
     311. ‘‘Nāhaṃ, bhikkhave, aññaṃ ekapuggalampi samanupassāmi yo evaṃ bahujanaahitāya paṭipanno bahujanaasukhāya, bahuno janassa anatthāya ahitāya dukkhāya devamanussānaṃ yathayidaṃ, bhikkhave, makkhali moghapuriso.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Nāhaṃ, bhikkhave, aññaṃ ekapuggalampi samanupassāmi yo evaṃ bahujanaahitāya paṭipanno bahujanaasukhāya, bahuno janassa anatthāya ahitāya dukkhāya devamanussānaṃ yathayidaṃ, bhikkhave, makkhali moghapuriso. (298-1, 310-1.)  
      yo    代的 (関係代名詞)  
      paṭipanno  prati-pad 過分 a 行道した  
      makkhali    i 人名、マッカリ  
      mogha    a 空虚な、愚鈍の  
      puriso.    a 人、男  
    訳文                
     「比丘たちよ、私は、このように多衆の不利益のため、多衆の不楽のため、多衆の不利、不益のため、神々と人々の苦のために行道するものを、他に一人も見出すことはありません。比丘たちよ、それすなわち愚人マッカリです。  
    メモ                
     ・『註』はこれをマッカリ・ゴーサーラであるとしている。六師外道のうち、殊更にマッカリが取り上げられているのはどのような理由であろうか。  
                       
                       
                       
    311-2.                
     Seyyathāpi, bhikkhave, nadīmukhe khippaṃ [khipaṃ (sī. syā. kaṃ. pī.)] uḍḍeyya [oḍḍeyya (sī.), ujjheyya (ka.)] bahūnaṃ macchānaṃ ahitāya dukkhāya anayāya byasanāya;   
      語根 品詞 語基 意味  
      Seyyathā    不変 その如き、たとえば  
      pi,    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      nadī    ī 依(属)  
      mukhe    a 面、口  
      khippaṃ  kṣip 名形 a 急速に、速疾に、投網  
      bahūnaṃ    u 多の、多くの  
      macchānaṃ    a  
      ahitāya  a-dhā 過分 a 不利益  
      dukkhāya    名形 a  
      anayāya    a 不幸、不運、禍  
      byasanāya;    a 喪失、不幸、厄難  
    訳文                
     たとえば比丘たちよ、河口での投網は、多くの魚たちにとって不利益、苦、災い、不幸のためのものとなります。  
                       
                       
                       
    311-3.                
     evamevaṃ kho, bhikkhave, makkhali moghapuriso manussakhippaṃ maññe loke uppanno bahūnaṃ sattānaṃ ahitāya dukkhāya anayāya byasanāyā’’ti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      evam    不変 このように、かくの如き  
      evaṃ    不変 このように、かくの如き  
      kho,    不変 じつに、たしかに  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      makkhali    i 人名、マッカリ  
      mogha    a 空虚な、愚鈍の  
      puriso    a 人、男  
      manussa    a 依(与) 人、人間  
      khippaṃ  kṣip 名形 a 急速に、速疾に、投網  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      maññe  man 私思うに、確かに、まるで  
      語根 品詞 語基 意味  
      loke    a 世界、世間  
      uppanno  ud-pad 過分 a 発生した、生起した  
      bahūnaṃ    u 多の、多くの  
      sattānaṃ    a 有情、衆生  
      ahitāya  a-dhā 過分 a 不利益  
      dukkhāya    名形 a  
      anayāya    a 不幸、不運、禍  
      byasanāyā’’    a 喪失、不幸、厄難  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     まさにそのように、比丘たちよ、愚人マッカリはまるで人間のための投網であって、多くの人々にとって不利益、苦、災い、不幸のためのものとして世間に生じています」  
                       
                       
                       
    312-1.                
     312. ‘‘Durakkhāte, bhikkhave, dhammavinaye yo ca samādapeti [samādāpeti (?)] yañca samādapeti yo ca samādapito tathattāya paṭipajjati sabbe te bahuṃ apuññaṃ pasavanti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Durakkhāte,  dur-ā-khyā 過分 a 悪しく語られた  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      dhamma  dhṛ a 男中  
      vinaye  vi-nī a 律、調伏  
      yo    代的 (関係代名詞)  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      samādapeti  saṃ-ā-dā 使 取らせる、勧導する、訓誡する  
      語根 品詞 語基 意味  
      yañ    代的 (関係代名詞)  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      samādapeti  同上  
      yo    代的 (関係代名詞)  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      samādapito  saṃ-ā-dā 使 過分 a 訓誡された  
      tathattāya    a 如性、真如、涅槃、そのような状態  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      paṭipajjati  prati-pad 向かって歩く、行動する、目的に進む、遂行する  
      語根 品詞 語基 意味  
      sabbe    名形 代的 中→男 すべて  
      te    代的 それら、彼ら  
      bahuṃ    u 多い  
      apuññaṃ    a 非福の  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      pasavanti.  pra-su 産出する、生ずる  
    訳文                
     「比丘たちよ、悪しく語られた法と律において、〔師として〕訓誡する者、〔内弟子として〕訓誡する者、また訓誡されてその通りに行動する者、彼らはすべて多くの非福を生み出します。  
    メモ                
     ・『註』の、Yo ca samādapetīti yo ācariyapuggalo samādapeti. Yañca samādapetīti yaṃ antevāsikaṃ samādapeti.という説明に従って補訳した。『南伝』や『原始』は二番目のsamādapetiを受動と解しているようである。  
                       
                       
                       
    312-2.                
     Taṃ kissa hetu?   
      語根 品詞 語基 意味  
      Taṃ kissa hetu? (306-3.)  
    訳文                
     それはなぜか。  
                       
                       
                       
    312-3.                
     Durakkhātattā, bhikkhave, dhammassā’’ti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Durakkhātattā,  dur-ā-khyā a 悪しく語られたこと  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      dhammassā’’  dhṛ a 男中  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     比丘たちよ、法の、悪しく語られたことのゆえにです」  
                       
                       
                       
    313-1.                
     313. ‘‘Svākkhāte, bhikkhave, dhammavinaye yo ca samādapeti yañca samādapeti yo ca samādapito tathattāya paṭipajjati sabbe te bahuṃ puññaṃ pasavanti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Svākkhāte,  su-ā-khyā 過分 a 善く説かれた  
      bhikkhave, dhammavinaye yo ca samādapeti yañca samādapeti yo ca samādapito tathattāya paṭipajjati sabbe te bahuṃ puññaṃ pasavanti. (312-1.)  
      puññaṃ    a 福徳、功徳  
    訳文                
     「比丘たちよ、善く語られた法と律において、〔師として〕訓誡する者、〔内弟子として〕訓誡する者、また訓誡されてその通りに行動する者、彼らはすべて多くの福を生み出します。  
                       
                       
                       
    313-2.                
     Taṃ kissa hetu?   
      語根 品詞 語基 意味  
      Taṃ kissa hetu? (306-3.)  
    訳文                
     それはなぜか。  
                       
                       
                       
    313-3.                
     Svākkhātattā, bhikkhave, dhammassā’’ti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Svākkhātattā,  su-ā-khyā a 善く説かれた  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      dhammassā’’  dhṛ a 男中  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     比丘たちよ、法の、善く語られたことのゆえにです」  
                       
                       
                       
    314-1.                
     314. ‘‘Durakkhāte, bhikkhave, dhammavinaye dāyakena mattā jānitabbā, no paṭiggāhakena.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Durakkhāte, bhikkhave, dhammavinaye (312-1.)  
      dāyakena  a 施捨、施与者  
      mattā    ā 量、適量、程度、わずか、のみ  
      jānitabbā,  jñā 未分 a 知られるべき  
      no    不変 ない、否  
      paṭiggāhakena.  prati-grah a 領受者、受納者  
    訳文                
     「比丘たちよ、悪しく語られた法と律においては、適量は受納者でなく施与者によって知られるべきもの〔とされます〕。  
    メモ                
     ・「その価値体系ではそのように判断される」というニュアンスを生かすべく補訳してみたが、この理解で良いかどうか。  
                       
                       
                       
    314-2.                
     Taṃ kissa hetu?   
      語根 品詞 語基 意味  
      Taṃ kissa hetu? (306-3.)  
    訳文                
     それはなぜか。  
                       
                       
                       
    314-3.                
     Durakkhātattā, bhikkhave, dhammassā’’ti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Durakkhātattā, bhikkhave, dhammassā’’ti. (312-3.)  
    訳文                
     比丘たちよ、法の、悪しく語られたことのゆえにです」  
                       
                       
                       
    315-1.                
     315. ‘‘Svākkhāte, bhikkhave, dhammavinaye paṭiggāhakena mattā jānitabbā, no dāyakena.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Svākkhāte, bhikkhave, dhammavinaye paṭiggāhakena mattā jānitabbā, no dāyakena. (313-1, 314-1.)  
    訳文                
     「比丘たちよ、善く語られた法と律においては、適量は施与者でなく受納者によって知られるべきもの〔とされます〕。  
                       
                       
                       
    315-2.                
     Taṃ kissa hetu?   
      語根 品詞 語基 意味  
      Taṃ kissa hetu? (306-3.)  
    訳文                
     それはなぜか。  
                       
                       
                       
    315-3.                
     Svākkhātattā, bhikkhave, dhammassā’’ti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Svākkhātattā, bhikkhave, dhammassā’’ti. (313-3.)  
    訳文                
     比丘たちよ、法の、善く語られたことのゆえにです」  
                       
                       
                       
    316-1.                
     316. ‘‘Durakkhāte, bhikkhave, dhammavinaye yo āraddhavīriyo so dukkhaṃ viharati.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Durakkhāte, bhikkhave, dhammavinaye (314-1.)  
      yo    代的 (関係代名詞)  
      āraddha  ā-rabh 過分 a 有(持) 開始した、励んだ  
      vīriyo    a 中→男 精進  
      so    代的 それ、彼  
      dukkhaṃ    名形 a  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      viharati.  vi-hṛ 住する  
    訳文                
     「比丘たちよ、悪しく語られた法と律においては、およそ精進に励んだ者、その者は苦に住する〔とされます〕。  
                       
                       
                       
    316-2.                
     Taṃ kissa hetu?   
      語根 品詞 語基 意味  
      Taṃ kissa hetu? (306-3.)  
    訳文                
     それはなぜか。  
                       
                       
                       
    316-3.                
     Durakkhātattā, bhikkhave, dhammassā’’ti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Durakkhātattā, bhikkhave, dhammassā’’ti. (312-3.)  
    訳文                
     比丘たちよ、法の、悪しく語られたことのゆえにです」  
                       
                       
                       
    317-1.                
     317. ‘‘Svākkhāte, bhikkhave, dhammavinaye yo kusīto so dukkhaṃ viharati.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Svākkhāte, bhikkhave, dhammavinaye yo kusīto so dukkhaṃ viharati. (313-1, 316-1.)  
      kusīto    a 懈怠の、怠惰の  
    訳文                
     「比丘たちよ、善く語られた法と律においては、およそ懈怠の者、その者は苦に住する〔とされます〕。  
                       
                       
                       
    317-2.                
     Taṃ kissa hetu?   
      語根 品詞 語基 意味  
      Taṃ kissa hetu? (306-3.)  
    訳文                
     それはなぜか。  
                       
                       
                       
    317-3.                
     Svākkhātattā, bhikkhave, dhammassā’’ti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Svākkhātattā, bhikkhave, dhammassā’’ti. (313-3.)  
    訳文                
     比丘たちよ、法の、善く語られたことのゆえにです」  
                       
                       
                       
    318-1.                
     318. ‘‘Durakkhāte, bhikkhave, dhammavinaye yo kusīto so sukhaṃ viharati.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Durakkhāte, bhikkhave, dhammavinaye yo kusīto so sukhaṃ viharati. (314-1, 317-1.)  
      sukhaṃ    名形 a  
    訳文                
     「比丘たちよ、悪しく語られた法と律においては、およそ懈怠の者、その者は楽に住する〔とされます〕。  
                       
                       
                       
    318-2.                
     Taṃ kissa hetu?   
      語根 品詞 語基 意味  
      Taṃ kissa hetu? (306-3.)  
    訳文                
     それはなぜか。  
                       
                       
                       
    318-3.                
     Durakkhātattā, bhikkhave, dhammassā’’ti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Durakkhātattā, bhikkhave, dhammassā’’ti. (312-3.)  
    訳文                
     比丘たちよ、法の、悪しく語られたことのゆえにです」  
                       
                       
                       
    319-1.                
     319. ‘‘Svākkhāte, bhikkhave, dhammavinaye yo āraddhavīriyo so sukhaṃ viharati.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Svākkhāte, bhikkhave, dhammavinaye yo āraddhavīriyo so sukhaṃ viharati. (313-1, 316-1, 318-1.)  
    訳文                
     「比丘たちよ、善く語られた法と律においては、およそ精進に励んだ者、その者は楽に住する〔とされます〕。  
                       
                       
                       
    319-2.                
     Taṃ kissa hetu?   
      語根 品詞 語基 意味  
      Taṃ kissa hetu? (306-3.)  
    訳文                
     それはなぜか。  
                       
                       
                       
    319-3.                
     Svākkhātattā, bhikkhave, dhammassā’’ti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Svākkhātattā, bhikkhave, dhammassā’’ti. (313-3.)  
    訳文                
     比丘たちよ、法の、善く語られたことのゆえにです」  
                       
                       
                       
    320-1.                
     320. ‘‘Seyyathāpi, bhikkhave, appamattakopi gūtho duggandho hoti;   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Seyyathā    不変 その如き、たとえば  
      pi,    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      appamattako    a 小さい  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      gūtho    a 糞、大便  
      duggandho    名(形) a 悪臭  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      hoti;  bhū ある、なる、存在する  
    訳文                
     「たとえば比丘たちよ、たとえわずかであっても、糞便は悪臭あるものです。  
    メモ                
     ・duggandhaは男性名詞だが、この場合は有財釈をなして形容詞化しているようである。  
                       
                       
                       
    320-2.                
     evamevaṃ kho ahaṃ, bhikkhave, appamattakampi bhavaṃ na vaṇṇemi, antamaso accharāsaṅghātamattampi’’.  
      語根 品詞 語基 意味  
      evam    不変 このように、かくの如き  
      evaṃ    不変 このように、かくの如き  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      ahaṃ,    代的  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      appamattakam    a 小さい  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      bhavaṃ  bhū a 有、生存、存在  
      na    不変 ない  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      vaṇṇemi,    称讃する  
      語根 品詞 語基 意味  
      antamaso    a 副奪 乃至  
      accharā    ā 依(属) 弾指  
      saṅghāta  saṃ-han a 依(属) 弾指、殺戮、集合、集積 →弾指の間  
      mattam    a 副対 量、のみ  
      pi’’.    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
    訳文                
     まさにそのように、比丘たちよ、たとえわずかであっても、私は〈有〉を、ないし弾指の間のみですら称讃しません」  
                       
                       
                       
    321-1.                
     321. ‘‘Seyyathāpi, bhikkhave, appamattakampi muttaṃ duggandhaṃ hoti…   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Seyyathā    不変 その如き、たとえば  
      pi,    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      appamattakam    a 小さい  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      muttaṃ    a 小便、尿  
      duggandhaṃ    名(形) a 男→中 悪臭  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      hoti…  bhū ある、なる、存在する  
    訳文                
     「たとえば比丘たちよ、たとえわずかであっても、尿は悪臭あるものです……  
                       
                       
                       
    321-2.                
     appamattakopi kheḷo duggandho hoti…   
      語根 品詞 語基 意味  
      appamattakopi kheḷo duggandho hoti… (320-1.)  
      kheḷo    a 唾液  
    訳文                
     たとえわずかであっても、唾液は悪臭あるものです……  
                       
                       
                       
    321-3.                
     appamattakopi pubbo duggandho hoti…   
      語根 品詞 語基 意味  
      appamattakopi kheḷo duggandho hoti… (320-1.)  
      pubbo    a  
    訳文                
     たとえわずかであっても、膿は悪臭あるものです……  
                       
                       
                       
    321-4.                
     appamattakampi lohitaṃ duggandhaṃ hoti;   
      語根 品詞 語基 意味  
      appamattakampi lohitaṃ duggandhaṃ hoti; (320-1.)  
      lohitaṃ    名形 a 血、赤い  
    訳文                
     ……たとえわずかであっても、血液は悪臭あるものです。  
                       
                       
                       
    321-5.                
     evamevaṃ kho ahaṃ, bhikkhave, appamattakampi bhavaṃ na vaṇṇemi, antamaso accharāsaṅghātamattampi’’.  
      語根 品詞 語基 意味  
      evamevaṃ kho ahaṃ, bhikkhave, appamattakampi bhavaṃ na vaṇṇemi, antamaso accharāsaṅghātamattampi’’. (320-2.)  
    訳文                
     まさにそのように、比丘たちよ、たとえわずかであっても、私は〈有〉を、ないし弾指の間のみですら称讃しません」  
                       
                       
                       
     Vaggo tatiyo.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Vaggo    a 章、品  
      tatiyo.    a 第三の  
    訳文                
     第三節〔おわり〕。  
                       
                       
                       
     4. Catutthavaggo  
      語根 品詞 語基 意味  
      Catuttha    a 第四  
      vaggo    a 章、品  
    訳文                
     第四節  
    メモ                
     ・本節の経の多くは『相応部』56「諦相応」にパラレル。  
                       
                       
                       
    322-1.                
     322. ‘‘Seyyathāpi, bhikkhave, appamattakaṃ imasmiṃ jambudīpe ārāmarāmaṇeyyakaṃ vanarāmaṇeyyakaṃ bhūmirāmaṇeyyakaṃ pokkharaṇirāmaṇeyyakaṃ;   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Seyyathā    不変 その如き、たとえば  
      pi,    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      appamattakaṃ    a 小さい、少量の  
      imasmiṃ    代的 これ  
      jambudīpe    a 閻浮提、南贍部洲、インド  
      ārāma     a 園、園林  
      rāmaṇeyyakaṃ  ram 名形 a 楽しい、愉快な、美景  
      vana    a 森、林  
      rāmaṇeyyakaṃ  ram 名形 a 楽しい、愉快な、美景  
      bhūmi    i  
      rāmaṇeyyakaṃ  ram 名形 a 楽しい、愉快な、美景  
      pokkharaṇi    ī 蓮池  
      rāmaṇeyyakaṃ;  ram 名形 a 楽しい、愉快な、美景  
    訳文                
     「たとえば比丘たちよ、この閻浮提においては、美しい園、美しい林、美しい地、美しい蓮池は少なく、  
                       
                       
                       
    322-2.                
     atha kho etadeva bahutaraṃ yadidaṃ ukkūlavikūlaṃ nadīviduggaṃ khāṇukaṇṭakaṭṭhānaṃ [khāṇukaṇḍakadhānaṃ (sī. pī.)] pabbatavisamaṃ;   
      語根 品詞 語基 意味  
      atha    不変 ときに、また、そこに  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      etad    代的 これ  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      bahutaraṃ    a より多い  
      yadidaṃ    不変 すなわち  
      ukkūla    a 上り坂  
      vikūlaṃ    a 緩やかな傾斜の、定置の  
      nadī    ī  
      viduggaṃ  vi-dur-gam 名形 a 男(中) 難路、険路  
      khāṇu    u 有(相) 株、杭  
      kaṇṭaka    a 棘、障碍  
      ṭhānaṃ  sthā a 場所、状態、理由、道理  
      pabbata    a  
      visamaṃ;    名形 a 不等の、不正の  
    訳文                
     しかして、これこそがより多いものです。すなわち、上り坂、下り坂、川、難路、杭や棘のある場所、平らかでない山が。  
                       
                       
                       
    322-3.                
     evamevaṃ kho, bhikkhave, appakā te sattā ye thalajā, atha kho eteva sattā bahutarā ye odakā’’.  
      語根 品詞 語基 意味  
      evam    不変 このように、かくの如き  
      evaṃ    不変 このように、かくの如き  
      kho,    不変 じつに、たしかに  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      appakā    a 少ない  
      te    代的 それら、彼ら  
      sattā    a 有情、衆生  
      ye    代的 (関係代名詞)  
      thala    a 依(処) 陸、陸地、高地、乾地  
      jā,    a 生じる  
      atha    不変 ときに、また、そこに  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      ete    代的 これ  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      sattā    a 有情、衆生  
      bahutarā    a より多い  
      ye    代的 (関係代名詞)  
      odakā’’.    a 中→男  
    訳文                
     まさにそのように、比丘たちよ、陸地に生じる有情たち、それらは少なく、しかして水棲の有情たち、それらこそがより多いのです。  
    メモ                
     ・odakaは一語で有財釈化しているものと思われる  
                       
                       
                       
    323-1.                
     323. … Evamevaṃ kho, bhikkhave, appakā te sattā ye manussesu paccājāyanti;   
      語根 品詞 語基 意味  
      … Evamevaṃ kho, bhikkhave, appakā te sattā ye (322-3.)  
      manussesu    a 人間  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      paccājāyanti;  prati-ā-jan 受 再生する  
    訳文                
     ……まさにそのように、比丘たちよ、人間界へ生まれかわる有情たち、それらは少なく、  
                       
                       
                       
    323-2.                
     atha kho eteva sattā bahutarā ye aññatra manussehi paccājāyanti. …   
      語根 品詞 語基 意味  
      atha kho eteva sattā bahutarā ye (322-3.)  
      aññatra    不変 他所で、除いて  
      manussehi    a 人、人間  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      paccājāyanti. …  prati-ā-jan 受 再生する  
    訳文                
     しかして人間界より他へ生まれかわる有情たち、それらこそがより多いのです……  
                       
                       
                       
    323-3.                
     Evamevaṃ kho, bhikkhave, appakā te sattā ye majjhimesu janapadesu paccājāyanti;   
      語根 品詞 語基 意味  
      Evamevaṃ kho, bhikkhave, appakā te sattā ye majjhimesu janapadesu paccājāyanti; (323-1.)  
      majjhimesu    a 中の  
      janapadesu    a 地方、国土、田舎  
    訳文                
     ……まさにそのように、比丘たちよ、中央の国土へ生まれかわる有情たち、それらは少なく、  
                       
                       
                       
    323-4.                
     atha kho eteva sattā bahutarā ye paccantimesu janapadesu paccājāyanti aviññātāresu milakkhesu [milakkhūsu (ka.)].  
      語根 品詞 語基 意味  
      atha kho eteva sattā bahutarā ye paccantimesu janapadesu paccājāyanti aviññātāresu milakkhesu. (323-2.)  
      paccantimesu    a 辺境の  
      janapadesu    a 地方、国土、田舎  
      aviññātāresu  a-vi-jñā ar 無知者  
      milakkhesu.    a 蛮人、未開人  
    訳文                
     しかして辺境の国土、無知者や蛮人たちのうちに生まれかわる有情たち、それらこそがより多いのです……  
                       
                       
                       
    324-1.                
     324. … Evamevaṃ kho, bhikkhave, appakā te sattā ye paññavanto ajaḷā aneḷamūgā paṭibalā subhāsitadubbhāsitassa atthamaññātuṃ;   
      語根 品詞 語基 意味  
      … Evamevaṃ kho, bhikkhave, appakā te sattā ye (322-3.)  
      paññavanto  pra-jñā ant 有慧の、具慧の  
      ajaḷā    a 痴呆ならぬ、愚鈍ならぬ  
      aneḷa    a 非聾  
      mūgā    a  
      paṭibalā    a 有能な、可能な、耐えうる  
      subhāsita  su-bhāṣ 過分 a 善く語られた、善語  
      dubbhāsitassa  dur-bhāṣ a 悪説、悪語  
      attham    a 男中 義、意味  
      aññātuṃ;  ā-jñā 不定 了知するため、了知すること  
    訳文                
     ……まさにそのように、比丘たちよ、有慧の、愚鈍ならぬ、聾唖ならぬ、善語と悪語の意味を了知することのできる有情たち、それらは少なく、  
    メモ                
     ・この場合の「聾唖」とは、法を見られない者を「盲」というのと同じく、身体的なことではなく「法を聞いたり語ったりできない者」をいったものではあろうが、現代においては好ましい譬喩とは言えまい。  
                       
                       
                       
    324-2.                
     atha kho eteva sattā bahutarā ye duppaññā jaḷā eḷamūgā na paṭibalā subhāsitadubbhāsitassa atthamaññātuṃ.  
      語根 品詞 語基 意味  
      atha kho eteva sattā bahutarā ye duppaññā jaḷā eḷamūgā na paṭibalā subhāsitadubbhāsitassa atthamaññātuṃ. (322-3, 324-1.)  
      duppaññā  dur-pra-jñā 名形 a 悪慧の、劣慧の  
      jaḷā    a 痴呆の、愚鈍の  
      eḷa    a  
      mūgā    a  
      na    不変 ない  
    訳文                
     しかして劣慧の、愚鈍の、聾唖の、善語と悪語の意味を了知することのできない有情たち、それらこそがより多いのです……  
                       
                       
                       
    325-1.                
     325. … Evamevaṃ kho, bhikkhave, appakā te sattā ye ariyena paññācakkhunā samannāgatā;   
      語根 品詞 語基 意味  
      … Evamevaṃ kho, bhikkhave, appakā te sattā ye (322-3.)  
      ariyena    名形 a 男→中 聖なる、高貴な  
      paññā  pra-jñā ā 依(属) 智慧、般若  
      cakkhunā    us  
      samannāgatā;  saṃ-anu-ā-gam 過分 a 具足した  
    訳文                
     ……まさにそのように、比丘たちよ、聖なる智慧の眼を具足した有情たち、それらは少なく、  
                       
                       
                       
    325-2.                
     atha kho eteva sattā bahutarā ye avijjāgatā sammūḷhā.  
      語根 品詞 語基 意味  
      atha kho eteva sattā bahutarā ye (322-3.)  
      avijjā  a-vid ā 依(対) 無明  
      gatā  gam 過分 a いった  
      sammūḷhā.  saṃ-muh a 昏迷の、迷乱した  
    訳文                
     しかして無明におちいり、迷乱した有情たち、それらこそがより多いのです……  
                       
                       
                       
    326-1.                
     326. … Evamevaṃ kho, bhikkhave, appakā te sattā ye labhanti tathāgataṃ dassanāya;   
      語根 品詞 語基 意味  
      … Evamevaṃ kho, bhikkhave, appakā te sattā ye (322-3.)  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      labhanti  labh 得る  
      語根 品詞 語基 意味  
      tathāgataṃ  tathā-(ā-)gam a 如来  
      dassanāya;  dṛś a 見、見ること  
    訳文                
     ……まさにそのように、比丘たちよ、如来に見えることを得る有情たち、それらは少なく、  
                       
                       
                       
    326-2.                
     atha kho eteva sattā bahutarā ye na labhanti tathāgataṃ dassanāya.  
      語根 品詞 語基 意味  
      atha kho eteva sattā bahutarā ye na labhanti tathāgataṃ dassanāya. (322-3, 326-1.)  
      na    不変 ない  
    訳文                
     しかして如来に見えることを得ない有情たち、それらこそがより多いのです……  
                       
                       
                       
    327-1.                
     327. … Evamevaṃ kho, bhikkhave, appakā te sattā ye labhanti tathāgatappaveditaṃ dhammavinayaṃ savanāya;   
      語根 品詞 語基 意味  
      … Evamevaṃ kho, bhikkhave, appakā te sattā ye labhanti (326-1.)  
      tathāgata  tathā-(ā-)gam a 依(具) 如来  
      paveditaṃ  pra-vid 使 過分 a 知らされた、教えられた  
      dhamma  dhṛ a 男中  
      vinayaṃ    a  
      savanāya;  śru a 耳、聞、聴聞  
    訳文                
     ……まさにそのように、比丘たちよ、如来によって教示された法と律を聞くことを得る有情たち、それらは少なく、  
                       
                       
                       
    327-2.                
     atha kho eteva sattā bahutarā ye na labhanti tathāgatappaveditaṃ dhammavinayaṃ savanāya.  
      語根 品詞 語基 意味  
      atha kho eteva sattā bahutarā ye na labhanti tathāgatappaveditaṃ dhammavinayaṃ savanāya. (326-2, 327-1.)  
    訳文                
     しかして如来によって教示された法と律を聞くことを得ない有情たち、それらこそがより多いのです……  
                       
                       
                       
    328-1.                
     328. … Evamevaṃ kho, bhikkhave, appakā te sattā ye sutvā dhammaṃ dhārenti;   
      語根 品詞 語基 意味  
      … Evamevaṃ kho, bhikkhave, appakā te sattā ye (322-3.)  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      sutvā  śru 聞く  
      語根 品詞 語基 意味  
      dhammaṃ  dhṛ a 男中  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      dhārenti;  dhṛ 使 保持する、着る  
    訳文                
     ……まさにそのように、比丘たちよ、法を聞いて憶持する有情たち、それらは少なく、  
                       
                       
                       
    328-2.                
     atha kho eteva sattā bahutarā ye sutvā dhammaṃ na dhārenti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      atha kho eteva sattā bahutarā ye sutvā dhammaṃ na dhārenti. (326-2, 328-1.)  
    訳文                
     しかして法を聞いても憶持しない有情たち、それらこそがより多いのです……  
                       
                       
                       
    329-1.                
     329. … Evamevaṃ kho, bhikkhave, appakā te sattā ye dhātānaṃ [dhatānaṃ (sī. syā. kaṃ. pī.)] dhammānaṃ atthaṃ upaparikkhanti;   
      語根 品詞 語基 意味  
      … Evamevaṃ kho, bhikkhave, appakā te sattā ye (322-3.)  
      dhatānaṃ  dhṛ 過分 a 男中 保持された  
      dhammānaṃ  dhṛ a 男中  
      atthaṃ    a 男中 義、意味  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      upaparikkhanti;  upa-pari-īkṣ 観察する、考察する  
    訳文                
     ……まさにそのように、比丘たちよ、憶持された法の意味を考察する有情たち、それらは少なく、  
    メモ                
     ・dhātaは「満足した、充足した」であるため、異版を採用した。  
                       
                       
                       
    329-2.                
     atha kho eteva sattā bahutarā ye dhātānaṃ dhammānaṃ atthaṃ na upaparikkhanti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      atha kho eteva sattā bahutarā ye dhātānaṃ dhammānaṃ atthaṃ na upaparikkhanti. (326-2, 329-1.)  
    訳文                
     しかして憶持された法の意味を考察しない有情たち、それらこそがより多いのです……  
                       
                       
                       
    330-1.                
     330. … Evamevaṃ kho, bhikkhave, appakā te sattā ye atthamaññāya dhammamaññāya dhammānudhammaṃ paṭipajjanti;   
      語根 品詞 語基 意味  
      … Evamevaṃ kho, bhikkhave, appakā te sattā ye (322-3.)  
      attham    a 男中 義、意味  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      aññāya  ā-jñā よく知る  
      語根 品詞 語基 意味  
      dhammam  dhṛ a 男中  
      aññāya  同上  
      dhamma  dhṛ a 男中 依(属)  
      anudhammaṃ  anu-dhṛ a 随法  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      paṭipajjanti;  prati-pad 向かって歩く  
    訳文                
     ……まさにそのように、比丘たちよ、義を知り、法を知って法の随法を行道する有情たち、それらは少なく、  
                       
                       
                       
    330-2.                
     atha kho eteva sattā bahutarā ye atthamaññāya dhammamaññāya dhammānudhammaṃ na paṭipajjanti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      atha kho eteva sattā bahutarā ye atthamaññāya dhammamaññāya dhammānudhammaṃ na paṭipajjanti. (326-2, 330-1.)  
    訳文                
     しかして義を知り、法を知っても、法の随法を行道しない有情たち、それらこそがより多いのです……  
                       
                       
                       
    331-1.                
     331. … Evamevaṃ kho, bhikkhave, appakā te sattā ye saṃvejaniyesu ṭhānesu saṃvijjanti;   
      語根 品詞 語基 意味  
      … Evamevaṃ kho, bhikkhave, appakā te sattā ye (322-3.)  
      saṃvejaniyesu  saṃ-vij 未分 a 驚怖されるべき  
      ṭhānesu  sthā a 場所、状態、理由、道理  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      saṃvijjanti;  saṃ-vij 驚怖する、宗教心を起こす  
    訳文                
     ……まさにそのように、比丘たちよ、畏怖されるべき事柄に畏怖する有情たち、それらは少なく、  
                       
                       
                       
    331-2.                
     atha kho eteva sattā bahutarā ye saṃvejaniyesu ṭhānesu na saṃvijjanti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      atha kho eteva sattā bahutarā ye saṃvejaniyesu ṭhānesu na saṃvijjanti. (326-2, 331-1.)  
    訳文                
     しかして畏怖されるべき事柄に畏怖しない有情たち、それらこそがより多いのです……  
                       
                       
                       
    332-1.                
     332. … Evamevaṃ kho, bhikkhave, appakā te sattā ye saṃviggā yoniso padahanti;   
      語根 品詞 語基 意味  
      … Evamevaṃ kho, bhikkhave, appakā te sattā ye (322-3.)  
      saṃviggā  saṃ-vij 過分 a 驚怖した、宗教心をおこした  
      yoniso    不変 根本より、如理に  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      padahanti;  pra-dhā 努力する、励む  
    訳文                
     ……まさにそのように、比丘たちよ、畏怖して如理に励む有情たち、それらは少なく、  
                       
                       
                       
    332-2.                
     atha kho eteva sattā bahutarā ye saṃviggā yoniso na padahanti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      atha kho eteva sattā bahutarā ye saṃviggā yoniso na padahanti. (326-2, 332-1.)  
    訳文                
     しかして畏怖して如理に励まない有情たち、それらこそがより多いのです……  
                       
                       
                       
    333-1.                
     333. … Evamevaṃ kho, bhikkhave, appakā te sattā ye vavassaggārammaṇaṃ karitvā labhanti samādhiṃ [cittassa samādhiṃ (sī.)] labhanti cittassekaggataṃ [cittassekaggaṃ (sī.)];   
      語根 品詞 語基 意味  
      … Evamevaṃ kho, bhikkhave, appakā te sattā ye (322-3.)  
      vavassagga  vi-ava-sṛj a 捨離、発勤  
      ārammaṇaṃ    a 所縁、対象  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      karitvā  kṛ なす  
      labhanti  labh 得る  
      語根 品詞 語基 意味  
      samādhiṃ  saṃ-ā-dhā i 定、三昧、精神集中  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      labhanti  labh 得る  
      語根 品詞 語基 意味  
      cittassa  cit a  
      ekaggataṃ;    ā 一境性  
    訳文                
     ……まさにそのように、比丘たちよ、捨離を所縁となし、三昧を得、心一境性を得る有情たち、それらは少なく、  
    メモ                
     ・vavassagga、水野、雲井辞書には「捨離、発勤」とあるが、この両者では大分意味が異なる。いずれの辞書にもārammaṇaとの複合の場合を「発勤の所縁」としており、またPTS辞書は"letting go," i. e. starting on something, endeavouring, resolutionと「発勤」の語義だけをのせている。しかしここでは『南伝』、『原始』に同じく「捨離」で取ってみた。これは『註』のvavassaggo vuccati nibbānaṃという説明によってのことである。  
                       
                       
                       
    333-2.                
     atha kho eteva sattā bahutarā ye vavassaggārammaṇaṃ karitvā na labhanti samādhiṃ na labhanti cittassekaggataṃ.  
      語根 品詞 語基 意味  
      atha kho eteva sattā bahutarā ye vavassaggārammaṇaṃ karitvā na labhanti samādhiṃ na labhanti cittassekaggataṃ. (326-2, 333-1.)  
    訳文                
     しかして捨離を所縁となすとも、三昧を得ず、心一境性を得ない有情たち、それらこそがより多いのです……  
                       
                       
                       
    334-1.                
     334. … Evamevaṃ kho, bhikkhave, appakā te sattā ye annaggarasaggānaṃ lābhino;   
      語根 品詞 語基 意味  
      … Evamevaṃ kho, bhikkhave, appakā te sattā ye (322-3.)  
      anna    a 依(属) 食べ物  
      agga    a 最上  
      rasa    a 依(属) 味、汁、作用、実質  
      aggānaṃ    a 最上  
      lābhino;  labh in 利得者  
    訳文                
     ……まさにそのように、比丘たちよ、最上の食物、最上の味の利得者たる有情たち、それらは少なく、  
                       
                       
                       
    334-2.                
     atha kho eteva sattā bahutarā ye annaggarasaggānaṃ na lābhino, uñchena kapālābhatena yāpenti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      atha kho eteva sattā bahutarā ye annaggarasaggānaṃ na lābhino, (326-2, 334-1.)  
      uñchena  uñch ā 女(男中) 落ち穂  
      kapāla    a 依(具) 鉢、亀甲、頭蓋  
      ābhatena  ā-bhṛ 過分 a 男中 運ばれた、持ち来たった  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      yāpenti.   使 行かせる、存続させる、生存させる  
    訳文                
     しかして最上の食物、最上の味の利得者たらず、落ち穂や鉢で運ばれたものによって生き長らえる有情たち、それらこそがより多いのです……  
    メモ                
     ・kapālābhatenaを『南伝』、『原始』は乞求の意味と取っているが、落ち穂とペアである事から、あるいはこれは食後の食器に付着した食べ屑や残飯という意味ではあるまいか。  
                       
                       
                       
    335-1.                
     335. … Evamevaṃ kho, bhikkhave, appakā te sattā ye attharasassa dhammarasassa vimuttirasassa lābhino;   
      語根 品詞 語基 意味  
      … Evamevaṃ kho, bhikkhave, appakā te sattā ye (322-3.)  
      attha    a 男中 依(属)  
      rasassa    a 味、汁、作用、実質  
      dhamma  dhṛ a 男中 依(属)  
      rasassa    a 味、汁、作用、実質  
      vimutti  vi-muc 受 i 依(属) 解脱  
      rasassa    a 味、汁、作用、実質  
      lābhino;  labh in 利得者  
    訳文                
     ……まさにそのように、比丘たちよ、義の味わい、法の味わい、解脱の味わいの利得者たる有情たち、それらは少なく、  
                       
                       
                       
    335-2.                
     atha kho eteva sattā bahutarā ye attharasassa dhammarasassa vimuttirasassa na lābhino.   
      語根 品詞 語基 意味  
      atha kho eteva sattā bahutarā ye attharasassa dhammarasassa vimuttirasassa na lābhino. (326-2, 335-1.)  
    訳文                
     しかして義の味わい、法の味わい、解脱の味わいの利得者たらぬ有情たち、それらこそがより多いのです。  
                       
                       
                       
    335-3.                
     Tasmātiha, bhikkhave, evaṃ sikkhitabbaṃ –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tasmā    代的 それ、彼  
      iha,    不変 ここに、この世で、いま、さて  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      evaṃ    不変 このように、かくの如き  
      sikkhitabbaṃ –  śak 意 未分 a 学ばれるべき  
    訳文                
     それゆえここに、比丘たちよ、このように学ばれるべきです。  
                       
                       
                       
    335-4.                
     attharasassa dhammarasassa vimuttirasassa lābhino bhavissāmāti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      attharasassa dhammarasassa vimuttirasassa lābhino (335-1.)  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      bhavissāmā  bhū ある、なる  
      語根 品詞 語基 意味  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     『我々は義の味わい、法の味わい、解脱の味わいの利得者たちとなろう』と。  
                       
                       
                       
    335-5.                
     Evañhi vo, bhikkhave, sikkhitabbanti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Evañ    不変 このように、かくの如き  
      hi    不変 じつに、なぜなら  
      vo,    代的 あなたたち  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      sikkhitabban  śak 意 未分 a 学ばれるべき  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     比丘たちよ、あなたがたによって、このように学ばれるべきです」  
                       
                       
                       
    336-1.                
     336-338. ‘‘Seyyathāpi, bhikkhave, appamattakaṃ imasmiṃ jambudīpe ārāmarāmaṇeyyakaṃ vanarāmaṇeyyakaṃ bhūmirāmaṇeyyakaṃ pokkharaṇirāmaṇeyyakaṃ;   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Seyyathāpi, bhikkhave, appamattakaṃ imasmiṃ jambudīpe ārāmarāmaṇeyyakaṃ vanarāmaṇeyyakaṃ bhūmirāmaṇeyyakaṃ pokkharaṇirāmaṇeyyakaṃ; (322-1.)  
    訳文                
     「たとえば比丘たちよ、この閻浮提においては、美しい園、美しい林、美しい地、美しい蓮池は少なく、  
                       
                       
                       
    336-2.                
     atha kho etadeva bahutaraṃ yadidaṃ ukkūlavikūlaṃ nadīviduggaṃ khāṇukaṇṭakaṭṭhānaṃ pabbatavisamaṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      atha    不変 ときに、また、そこに  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      etad    代的 これ  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      bahutaraṃ    a より多い  
      yadidaṃ    不変 すなわち  
      ukkūla    a 上り坂  
      vikūlaṃ    a 緩やかな傾斜の、定置の  
      nadī    ī  
      viduggaṃ  vi-dur-gam 名形 a 男(中) 難路、険路  
      khāṇu    u 有(相) 株、杭  
      kaṇṭaka    a 棘、障碍  
      ṭhānaṃ  sthā a 場所、状態、理由、道理  
      pabbata    a  
      visamaṃ;    名形 a 不等の、不正の  
    訳文                
     しかして、これこそがより多いものです。すなわち、上り坂、下り坂、川、難路、杭や棘のある場所、平らかでない山が。  
                       
                       
                       
    336-3.                
     Evamevaṃ kho, bhikkhave, appakā te sattā ye manussā cutā manussesu paccājāyanti, atha kho eteva sattā bahutarā ye manussā cutā niraye paccājāyanti…pe…   
      語根 品詞 語基 意味  
      Evamevaṃ kho, bhikkhave, appakā te sattā ye manussā cutā manussesu paccājāyanti, atha kho eteva sattā bahutarā ye manussā cutā niraye paccājāyanti…pe… (322-3.)  
      manussā    a 人、男  
      cutā  cyu 過分 a 死んだ  
      manussesu    a 人間  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      paccājāyanti,  prati-ā-jan 受 再生する  
      語根 品詞 語基 意味  
      niraye    a 地獄  
    訳文                
     まさにそのように、比丘たちよ、人から死没し人間界へ生まれかわる有情たち、それらは少なく、しかして人から死没し地獄へ生まれかわる有情たち、それらこそがより多いのです……  
                       
                       
                       
    337-1.                
     tiracchānayoniyā paccājāyanti…pe…   
      語根 品詞 語基 意味  
      tiracchāna    a 依(属) 畜生、傍行  
      yoniyā    i 胎、生、起源 →畜生界  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      paccājāyanti…pe…  prati-ā-jan 受 再生する  
    訳文                
     ……畜生界へ生まれかわる……  
                       
                       
                       
    338-1.                
     pettivisaye paccājāyanti’’.  
      語根 品詞 語基 意味  
      petti  pra-i 名形 i 依(属) 餓鬼、亡者、死霊  
      visaye  viṣ a 境域、対境  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      paccājāyanti’’.  prati-ā-jan 受 再生する  
    訳文                
     ……餓鬼界へ生まれかわる……  
                       
                       
                       
    339-1.                
     339-341. … Evamevaṃ kho, bhikkhave, appakā te sattā ye manussā cutā devesu paccājāyanti;   
      語根 品詞 語基 意味  
      … Evamevaṃ kho, bhikkhave, appakā te sattā ye manussā cutā devesu paccājāyanti; (336-3.)  
      devesu    a 天、神  
    訳文                
     ……まさにそのように、比丘たちよ、人から死没し天界へ生まれかわる有情たち、それらは少なく、  
                       
                       
                       
    339-2.                
     atha kho eteva sattā bahutarā ye manussā cutā niraye paccājāyanti…   
      語根 品詞 語基 意味  
      atha kho eteva sattā bahutarā ye manussā cutā niraye paccājāyanti… (336-3.)  
    訳文                
     しかして人から死没し地獄へ生まれかわる有情たち、それらこそがより多いのです……  
                       
                       
                       
    340-1.                
     tiracchānayoniyā paccājāyanti…   
      語根 品詞 語基 意味  
      tiracchānayoniyā paccājāyanti… (337-1.)  
    訳文                
     ……畜生界へ生まれかわる……  
                       
                       
                       
    341-1.                
     pettivisaye paccājāyanti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      pettivisaye paccājāyanti. (338-1.)  
    訳文                
     ……餓鬼界へ生まれかわる……  
                       
                       
                       
    342-1.                
     342-344. … Evamevaṃ kho, bhikkhave, appakā te sattā ye devā cutā devesu paccājāyanti;   
      語根 品詞 語基 意味  
      … Evamevaṃ kho, bhikkhave, appakā te sattā ye devā cutā devesu paccājāyanti; (339-1.)  
      devā    a 天、神  
    訳文                
     ……まさにそのように、比丘たちよ、天から死没し天界へ生まれかわる有情たち、それらは少なく、  
                       
                       
                       
    342-2.                
     atha kho eteva sattā bahutarā ye devā cutā niraye paccājāyanti…   
      語根 品詞 語基 意味  
      atha kho eteva sattā bahutarā ye devā cutā niraye paccājāyanti… (336-3, 342-1.)  
    訳文                
     しかして天から死没し地獄へ生まれかわる有情たち、それらこそがより多いのです……  
                       
                       
                       
    343-1.                
     tiracchānayoniyā paccājāyanti…   
      語根 品詞 語基 意味  
      tiracchānayoniyā paccājāyanti… (337-1.)  
    訳文                
     ……畜生界へ生まれかわる……  
                       
                       
                       
    344-1.                
     pettivisaye paccājāyanti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      pettivisaye paccājāyanti. (338-1.)  
    訳文                
     ……餓鬼界へ生まれかわる……  
                       
                       
                       
    345-1.                
     345-347. … Evamevaṃ kho, bhikkhave, appakā te sattā ye devā cutā manussesu paccājāyanti;   
      語根 品詞 語基 意味  
      … Evamevaṃ kho, bhikkhave, appakā te sattā ye devā cutā manussesu paccājāyanti; (336-3, 339-1.)  
    訳文                
     ……まさにそのように、比丘たちよ、天から死没し人間界へ生まれかわる有情たち、それらは少なく、  
                       
                       
                       
    345-2.                
     atha kho eteva sattā bahutarā ye devā cutā niraye paccājāyanti…   
      語根 品詞 語基 意味  
      atha kho eteva sattā bahutarā ye devā cutā niraye paccājāyanti… (342-2.)  
    訳文                
     しかして天から死没し地獄へ生まれかわる有情たち、それらこそがより多いのです……  
                       
                       
                       
    346-1.                
     tiracchānayoniyā paccājāyanti…   
      語根 品詞 語基 意味  
      tiracchānayoniyā paccājāyanti… (337-1.)  
    訳文                
     ……畜生界へ生まれかわる……  
                       
                       
                       
    347-1.                
     pettivisaye paccājāyanti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      pettivisaye paccājāyanti. (338-1.)  
    訳文                
     ……餓鬼界へ生まれかわる……  
                       
                       
                       
    348-1.                
     348-350. … Evamevaṃ kho, bhikkhave, appakā te sattā ye nirayā cutā manussesu paccājāyanti;   
      語根 品詞 語基 意味  
      … Evamevaṃ kho, bhikkhave, appakā te sattā ye nirayā cutā manussesu paccājāyanti; (336-3.)  
      nirayā    a 地獄  
    訳文                
     ……まさにそのように、比丘たちよ、地獄から死没し人間界へ生まれかわる有情たち、それらは少なく、  
                       
                       
                       
    348-2.                
     atha kho eteva sattā bahutarā ye nirayā cutā niraye paccājāyanti…   
      語根 品詞 語基 意味  
      atha kho eteva sattā bahutarā ye nirayā cutā niraye paccājāyanti… (336-3, 348-1.)  
    訳文                
     しかして地獄から死没し地獄へ生まれかわる有情たち、それらこそがより多いのです……  
                       
                       
                       
    349-1.                
     tiracchānayoniyā paccājāyanti…   
      語根 品詞 語基 意味  
      tiracchānayoniyā paccājāyanti… (337-1.)  
    訳文                
     ……畜生界へ生まれかわる……  
                       
                       
                       
    350-1.                
     pettivisaye paccājāyanti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      pettivisaye paccājāyanti. (338-1.)  
    訳文                
     ……餓鬼界へ生まれかわる……  
                       
                       
                       
    351-1.                
     351-353. … Evamevaṃ kho, bhikkhave, appakā te sattā ye nirayā cutā devesu paccājāyanti;   
      語根 品詞 語基 意味  
      … Evamevaṃ kho, bhikkhave, appakā te sattā ye nirayā cutā devesu paccājāyanti; (339-1, 348-1.)  
    訳文                
     ……まさにそのように、比丘たちよ、地獄から死没し天界へ生まれかわる有情たち、それらは少なく、  
                       
                       
                       
    351-2.                
     atha kho eteva sattā bahutarā ye nirayā cutā niraye paccājāyanti…   
      語根 品詞 語基 意味  
      atha kho eteva sattā bahutarā ye nirayā cutā niraye paccājāyanti… (348-2.)  
    訳文                
     しかして地獄から死没し地獄へ生まれかわる有情たち、それらこそがより多いのです……  
                       
                       
                       
    352-1.                
     tiracchānayoniyā paccājāyanti…   
      語根 品詞 語基 意味  
      tiracchānayoniyā paccājāyanti… (337-1.)  
    訳文                
     ……畜生界へ生まれかわる……  
                       
                       
                       
    353-1.                
     pettivisaye paccājāyanti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      pettivisaye paccājāyanti. (338-1.)  
    訳文                
     ……餓鬼界へ生まれかわる……  
                       
                       
                       
    354-1.                
     354-356. … Evamevaṃ kho, bhikkhave, appakā te sattā ye tiracchānayoniyā cutā manussesu paccājāyanti;   
      語根 品詞 語基 意味  
      … Evamevaṃ kho, bhikkhave, appakā te sattā ye tiracchānayoniyā cutā manussesu paccājāyanti; (336-3.)  
      tiracchāna    a 依(属) 畜生、傍行  
      yoniyā    i 胎、生、起源 →畜生界  
    訳文                
     ……まさにそのように、比丘たちよ、畜生界から死没し人間界へ生まれかわる有情たち、それらは少なく、  
                       
                       
                       
    354-2.                
     atha kho eteva sattā bahutarā ye tiracchānayoniyā cutā niraye paccājāyanti…   
      語根 品詞 語基 意味  
      atha kho eteva sattā bahutarā ye tiracchānayoniyā cutā niraye paccājāyanti… (336-3, 354-1.)  
    訳文                
     しかして畜生界から死没し地獄へ生まれかわる有情たち、それらこそがより多いのです……  
                       
                       
                       
    355-1.                
     tiracchānayoniyā paccājāyanti…   
      語根 品詞 語基 意味  
      tiracchānayoniyā paccājāyanti… (337-1.)  
    訳文                
     ……畜生界へ生まれかわる……  
                       
                       
                       
    356-1.                
     pettivisaye paccājāyanti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      pettivisaye paccājāyanti. (338-1.)  
    訳文                
     ……餓鬼界へ生まれかわる……  
                       
                       
                       
    357-1.                
     357-359. … Evamevaṃ kho, bhikkhave, appakā te sattā ye tiracchānayoniyā cutā devesu paccājāyanti;   
      語根 品詞 語基 意味  
      … Evamevaṃ kho, bhikkhave, appakā te sattā ye tiracchānayoniyā cutā devesu paccājāyanti; (339-1, 354-1.)  
    訳文                
     ……まさにそのように、比丘たちよ、畜生界から死没し天界へ生まれかわる有情たち、それらは少なく、  
                       
                       
                       
    357-2.                
     atha kho eteva sattā bahutarā ye tiracchānayoniyā cutā niraye paccājāyanti…   
      語根 品詞 語基 意味  
      atha kho eteva sattā bahutarā ye tiracchānayoniyā cutā niraye paccājāyanti… (354-2.)  
    訳文                
     しかして畜生界から死没し地獄へ生まれかわる有情たち、それらこそがより多いのです……  
                       
                       
                       
    358-1.                
     tiracchānayoniyā paccājāyanti…   
      語根 品詞 語基 意味  
      tiracchānayoniyā paccājāyanti… (337-1.)  
    訳文                
     ……畜生界へ生まれかわる……  
                       
                       
                       
    359-1.                
     pettivisaye paccājāyanti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      pettivisaye paccājāyanti. (338-1.)  
    訳文                
     ……餓鬼界へ生まれかわる……  
                       
                       
                       
    360-1.                
     360-362. … Evamevaṃ kho, bhikkhave, appakā te sattā ye pettivisayā cutā manussesu paccājāyanti;   
      語根 品詞 語基 意味  
      … Evamevaṃ kho, bhikkhave, appakā te sattā ye pettivisayā cutā manussesu paccājāyanti; (336-3.)  
      petti  pra-i 名形 i 依(属) 餓鬼、亡者、死霊  
      visayā  viṣ a 境域、対境  
    訳文                
     ……まさにそのように、比丘たちよ、餓鬼界から死没し人間界へ生まれかわる有情たち、それらは少なく、  
                       
                       
                       
    360-2.                
     atha kho eteva sattā bahutarā ye pettivisayā cutā niraye paccājāyanti…   
      語根 品詞 語基 意味  
      atha kho eteva sattā bahutarā ye pettivisayā cutā niraye paccājāyanti… (336-3, 360-1.)  
    訳文                
     しかして餓鬼界から死没し地獄へ生まれかわる有情たち、それらこそがより多いのです……  
                       
                       
                       
    361-1.                
     tiracchānayoniyā paccājāyanti…   
      語根 品詞 語基 意味  
      tiracchānayoniyā paccājāyanti… (337-1.)  
    訳文                
     ……畜生界へ生まれかわる……  
                       
                       
                       
    362-1.                
     pettivisaye paccājāyanti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      pettivisaye paccājāyanti. (338-1.)  
    訳文                
     ……餓鬼界へ生まれかわる……  
                       
                       
                       
    363-1.                
     363-365. … Evamevaṃ kho, bhikkhave, appakā te sattā ye pettivisayā cutā devesu paccājāyanti;   
      語根 品詞 語基 意味  
      … Evamevaṃ kho, bhikkhave, appakā te sattā ye pettivisayā cutā devesu paccājāyanti; (339-1, 360-1.)  
    訳文                
     ……まさにそのように、比丘たちよ、餓鬼界から死没し天界へ生まれかわる有情たち、それらは少なく、  
                       
                       
                       
    363-2.                
     atha kho eteva sattā bahutarā ye pettivisayā cutā niraye paccājāyanti…   
      語根 品詞 語基 意味  
      atha kho eteva sattā bahutarā ye pettivisayā cutā niraye paccājāyanti… (360-2.)  
    訳文                
     しかして餓鬼界から死没し地獄へ生まれかわる有情たち、それらこそがより多いのです……  
                       
                       
                       
    364-1.                
     tiracchānayoniyā paccājāyanti…   
      語根 品詞 語基 意味  
      tiracchānayoniyā paccājāyanti… (337-1.)  
    訳文                
     ……畜生界へ生まれかわる……  
                       
                       
                       
    365-1.                
     pettivisaye paccājāyanti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      pettivisaye paccājāyanti. (338-1.)  
    訳文                
     ……餓鬼界へ生まれかわる〔有情たち、それらこそがより多いのです〕」  
                       
                       
                       
     Vaggo catuttho.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Vaggo    a 章、品  
      catuttho.    a 第四の  
    訳文                
     第四節。  
                       
                       
                       
     Jambudīpapeyyālo niṭṭhito.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Jambudīpa    a 依(属) 閻浮提、南贍部洲、インド  
      peyyālo    a 中(男) 略、中略  
      niṭṭhito.  nih-sthā 過分 a 完了した、終わった  
    訳文                
     〔すなわち〕「閻浮提略〔の節〕」おわり。  
                       
                       
                       
     Ekadhammapāḷi soḷasamo.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Eka    代的 一、とある  
      dhamma  dhṛ a 男中  
      pāḷi    i 聖典、線  
      soḷasamo.    a 十六  
    訳文                
     〔『増支部』「一集」〕第十六〔品〕、「一法〔品〕」なる聖典〔おわり〕。  
                       
                       
  ←前へ   トップへ   次へ→
inserted by FC2 system