←前へ   トップへ   次へ→
                       
                       
     15. Aṭṭhānapāḷi  
      語根 品詞 語基 意味  
      Aṭṭhāna  sthā a 非処、無所、道理ならぬ  
      pāḷi    i 聖典、線  
    訳文                
     「非道理〔品〕」なる聖典(『増支部』1-268295  
    メモ                
     ・通例からすればこれが「品」のタイトルであるはずなので、そのようにした。『南伝』『原始』も同様である。また前品に同じく次文のvaggaは「節」とした。  
     ・『中部』115「多界経」にパラレル。そちらのメモも見よ。  
                       
                       
                       
     1. Paṭhamavaggo  
      語根 品詞 語基 意味  
      Paṭhama    a 初の、第一の  
      vaggo    a 章、品  
    訳文                
     第一節  
                       
                       
                       
    268-1.                
     268. ‘‘Aṭṭhānametaṃ, bhikkhave, anavakāso yaṃ diṭṭhisampanno puggalo kañci [kiñci (ka.)] saṅkhāraṃ niccato upagaccheyya.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Aṭṭhānam  a-sthā a 非処、無処、道理ならぬ  
      etaṃ,    代的 これ  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      anavakāso    a 空間のない、機会のない  
      yaṃ    代的 (関係代名詞)  
      diṭṭhi  dṛś i 依(具) 見、見解、意見  
      sampanno  saṃ-pad 過分 a 具足した、成就した  
      puggalo    a 人、個人  
      kañci    代的 何らかの、何者であれ  
      saṅkhāraṃ  saṃ-kṛ a 行、為作、形成力、現象  
      niccato    a 常住の  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      upagaccheyya.  upa-gam 近づく、着手する  
    訳文                
     「比丘たちよ、見を具えた人が、何であれ形成されたものに対し、常住のものとして近づくような、そのこと。これは道理でなく、あり得ません。  
                       
                       
                       
    268-2.                
     Netaṃ ṭhānaṃ vijjati.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Na    不変 ない  
      etaṃ    代的 これ  
      ṭhānaṃ  sthā a 場所、状態、理由、道理  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      vijjati.  vid 受 見出される、存在する  
    訳文                
     この道理は存在しません。  
                       
                       
                       
    268-3.                
     Ṭhānañca kho etaṃ, bhikkhave, vijjati yaṃ puthujjano kañci saṅkhāraṃ niccato upagaccheyya.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Ṭhānañca kho etaṃ, bhikkhave, vijjati yaṃ puthujjano kañci saṅkhāraṃ niccato upagaccheyya. (268-1.)  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      vijjati  vid 受 見出される、存在する  
      語根 品詞 語基 意味  
      puthujjano    a 凡夫  
    訳文                
     しかし比丘たちよ、凡夫が、何であれ形成されたものに対し、常住のものとして近づくような、そのこと。これは道理であり、存在します。  
                       
                       
                       
    268-4.                
     Ṭhānametaṃ vijjatī’’ti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Ṭhānam  sthā a 場所、状態、理由、道理  
      etaṃ    代的 これ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      vijjatī’’  vid 受 見出される、存在する  
      語根 品詞 語基 意味  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     この道理は存在します」  
                       
                       
                       
    269-1.                
     269. ‘‘Aṭṭhānametaṃ, bhikkhave, anavakāso yaṃ diṭṭhisampanno puggalo kañci saṅkhāraṃ sukhato upagaccheyya.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Aṭṭhānametaṃ, bhikkhave, anavakāso yaṃ diṭṭhisampanno puggalo kañci saṅkhāraṃ sukhato upagaccheyya. (268-1.)  
      sukhato   名形 a  
    訳文                
     「比丘たちよ、見を具えた人が、何であれ形成されたものに対し、楽なるものとして近づくような、そのこと。これは道理でなく、あり得ません。  
                       
                       
                       
    269-2.                
     Netaṃ ṭhānaṃ vijjati.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Netaṃ ṭhānaṃ vijjati. (268-2.)  
    訳文                
     この道理は存在しません。  
                       
                       
                       
    269-3.                
     Ṭhānañca kho etaṃ, bhikkhave, vijjati yaṃ puthujjano kañci saṅkhāraṃ sukhato upagaccheyya.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Ṭhānañca kho etaṃ, bhikkhave, vijjati yaṃ puthujjano kañci saṅkhāraṃ sukhato upagaccheyya. (268-3, 269-1.)  
    訳文                
     しかし比丘たちよ、凡夫が、何であれ形成されたものに対し、楽なるものとして近づくような、そのこと。これは道理であり、存在します。  
                       
                       
                       
    269-4.                
     Ṭhānametaṃ vijjatī’’ti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Ṭhānametaṃ vijjatī’’ti. (268-4.)  
    訳文                
     この道理は存在します」  
                       
                       
                       
    270-1.                
     270. ‘‘Aṭṭhānametaṃ, bhikkhave, anavakāso yaṃ diṭṭhisampanno puggalo kañci dhammaṃ attato upagaccheyya.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Aṭṭhānametaṃ, bhikkhave, anavakāso yaṃ diṭṭhisampanno puggalo kañci dhammaṃ attato upagaccheyya. (268-1.)  
      dhammaṃ  dhṛ a 男中  
      attato    an 自己、我  
    訳文                
     「比丘たちよ、見を具えた人が、何であれものごとに対し、〈我〉として近づくような、そのこと。これは道理でなく、あり得ません。  
    メモ                
     ・さきほどは「行」saṅkhāraṃであったところが「法」dhammaṃになっている。これはあきらかに「諸行無常、諸法無我」Sabbe saṅkhārā aniccā, sabbe dhammā anattāと同じ対応、すなわち有為法と一切法の関係にあろう(涅槃や虚空などを含むかどうかの差異)。そこで「法」でなく「ものごと」としてみた。  
                       
                       
                       
    270-2.                
     Netaṃ ṭhānaṃ vijjati.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Netaṃ ṭhānaṃ vijjati. (268-2.)  
    訳文                
     この道理は存在しません。  
                       
                       
                       
    270-3.                
     Ṭhānañca kho etaṃ, bhikkhave, vijjati yaṃ puthujjano kañci dhammaṃ attato upagaccheyya.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Ṭhānañca kho etaṃ, bhikkhave, vijjati yaṃ puthujjano kañci dhammaṃ attato upagaccheyya. (268-3, 270-1.)  
    訳文                
     しかし比丘たちよ、凡夫が、何であれものごとに対し、〈我〉としてとして近づくような、そのこと。これは道理であり、存在します。  
                       
                       
                       
    270-4.                
     Ṭhānametaṃ vijjatī’’ti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Ṭhānametaṃ vijjatī’’ti. (268-4.)  
    訳文                
     この道理は存在します」  
                       
                       
                       
    271-1.                
     271. ‘‘Aṭṭhānametaṃ, bhikkhave, anavakāso yaṃ diṭṭhisampanno puggalo mātaraṃ jīvitā voropeyya.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Aṭṭhānametaṃ, bhikkhave, anavakāso yaṃ diṭṭhisampanno puggalo (268-1.)  
      mātaraṃ    ar  
      jīvitā  jīv 名過分 a 寿命、生命  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      voropeyya.  ava-ruh 使 奪い取る、殺す  
    訳文                
     「比丘たちよ、見を具えた人が母の命を奪うような、そのこと。これは道理でなく、あり得ません。  
                       
                       
                       
    271-2.                
     Netaṃ ṭhānaṃ vijjati.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Netaṃ ṭhānaṃ vijjati. (268-2.)  
    訳文                
     この道理は存在しません。  
                       
                       
                       
    271-3.                
     Ṭhānañca kho, bhikkhave, vijjati yaṃ puthujjano mātaraṃ jīvitā voropeyya.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Ṭhānañca kho, bhikkhave, vijjati yaṃ puthujjano mātaraṃ jīvitā voropeyya. (268-3, 271-1.)  
    訳文                
     しかし比丘たちよ、凡夫が母の命を奪うような、そのこと。これは道理であり、存在します。  
    メモ                
     ・ここだけetaṃを欠くが、おそらくミスであろうから特に訳文には反映させなかった。  
                       
                       
                       
    271-4.                
     Ṭhānametaṃ vijjatī’’ti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Ṭhānametaṃ vijjatī’’ti. (268-4.)  
    訳文                
     この道理は存在します」  
                       
                       
                       
    272-1.                
     272. ‘‘Aṭṭhānametaṃ, bhikkhave, anavakāso yaṃ diṭṭhisampanno puggalo pitaraṃ jīvitā voropeyya.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Aṭṭhānametaṃ, bhikkhave, anavakāso yaṃ diṭṭhisampanno puggalo pitaraṃ jīvitā voropeyya. (271-1.)  
      pitaraṃ    ar  
    訳文                
     「比丘たちよ、見を具えた人が父の命を奪うような、そのこと。これは道理でなく、あり得ません。  
                       
                       
                       
    272-2.                
     Netaṃ ṭhānaṃ vijjati.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Netaṃ ṭhānaṃ vijjati. (268-2.)  
    訳文                
     この道理は存在しません。  
                       
                       
                       
    272-3.                
     Ṭhānañca kho etaṃ, bhikkhave, vijjati yaṃ puthujjano pitaraṃ jīvitā voropeyya.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Ṭhānañca kho etaṃ, bhikkhave, vijjati yaṃ puthujjano pitaraṃ jīvitā voropeyya. (268-3, 272-1.)  
    訳文                
     しかし比丘たちよ、凡夫が父の命を奪うような、そのこと。これは道理であり、存在します。  
                       
                       
                       
    272-4.                
     Ṭhānametaṃ vijjatī’’ti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Ṭhānametaṃ vijjatī’’ti. (268-4.)  
    訳文                
     この道理は存在します」  
                       
                       
                       
    273-1.                
     273. ‘‘Aṭṭhānametaṃ, bhikkhave, anavakāso yaṃ diṭṭhisampanno puggalo arahantaṃ jīvitā voropeyya.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Aṭṭhānametaṃ, bhikkhave, anavakāso yaṃ diṭṭhisampanno puggalo arahantaṃ jīvitā voropeyya. (271-1.)  
      arahantaṃ  arh 名現分 ant 阿羅漢、応供  
    訳文                
     「比丘たちよ、見を具えた人が阿羅漢の命を奪うような、そのこと。これは道理でなく、あり得ません。  
                       
                       
                       
    273-2.                
     Netaṃ ṭhānaṃ vijjati.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Netaṃ ṭhānaṃ vijjati. (268-2.)  
    訳文                
     この道理は存在しません。  
                       
                       
                       
    273-3.                
     Ṭhānañca kho etaṃ, bhikkhave, vijjati yaṃ puthujjano arahantaṃ jīvitā voropeyya.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Ṭhānañca kho etaṃ, bhikkhave, vijjati yaṃ puthujjano arahantaṃ jīvitā voropeyya. (268-3, 273-1.)  
    訳文                
     しかし比丘たちよ、凡夫が父の命を奪うような、そのこと。これは道理であり、存在します。  
                       
                       
                       
    273-4.                
     Ṭhānametaṃ vijjatī’’ti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Ṭhānametaṃ vijjatī’’ti. (268-4.)  
    訳文                
     この道理は存在します」  
                       
                       
                       
    274-1.                
     274. ‘‘Aṭṭhānametaṃ, bhikkhave, anavakāso yaṃ diṭṭhisampanno puggalo tathāgatassa paduṭṭhacitto lohitaṃ uppādeyya.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Aṭṭhānametaṃ, bhikkhave, anavakāso yaṃ diṭṭhisampanno puggalo (268-1.)  
      tathāgatassa  tathā-(ā-)gam a 如来  
      paduṭṭha  pra-duṣ 過分 a 有(持) 邪悪の、汚れた  
      citto  cit a 中→男  
      lohitaṃ    名形 a 血、赤い  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      uppādeyya.  ud-pad 使 生じさせる、起こる、得る  
    訳文                
     「比丘たちよ、見を具えた人が、邪心をもって如来を出血させるような、そのこと。これは道理でなく、あり得ません。  
                       
                       
                       
    274-2.                
     Netaṃ ṭhānaṃ vijjati.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Netaṃ ṭhānaṃ vijjati. (268-2.)  
    訳文                
     この道理は存在しません。  
                       
                       
                       
    274-3.                
     Ṭhānañca kho etaṃ, bhikkhave, vijjati yaṃ puthujjano tathāgatassa paduṭṭhacitto lohitaṃ uppādeyya.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Ṭhānañca kho etaṃ, bhikkhave, vijjati yaṃ puthujjano tathāgatassa paduṭṭhacitto lohitaṃ uppādeyya. (268-3, 274-1.)  
    訳文                
     しかし比丘たちよ、凡夫が、邪心をもって如来を出血させるような、そのこと。これは道理であり、存在します。  
                       
                       
                       
    274-4.                
     Ṭhānametaṃ vijjatī’’ti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Ṭhānametaṃ vijjatī’’ti. (268-4.)  
    訳文                
     この道理は存在します」  
                       
                       
                       
    275-1.                
     275. ‘‘Aṭṭhānametaṃ, bhikkhave, anavakāso yaṃ diṭṭhisampanno puggalo saṅghaṃ bhindeyya.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Aṭṭhānametaṃ, bhikkhave, anavakāso yaṃ diṭṭhisampanno puggalo (268-1.)  
      saṅghaṃ  saṃ-hṛ a 僧伽、衆  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      bhindeyya.  bhid 破る  
    訳文                
     「比丘たちよ、見を具えた人が僧伽を破るような、そのこと。これは道理でなく、あり得ません。  
                       
                       
                       
    275-2.                
     Netaṃ ṭhānaṃ vijjati.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Netaṃ ṭhānaṃ vijjati. (268-2.)  
    訳文                
     この道理は存在しません。  
                       
                       
                       
    275-3.                
     Ṭhānañca kho etaṃ, bhikkhave, vijjati yaṃ puthujjano saṅghaṃ bhindeyya.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Ṭhānañca kho etaṃ, bhikkhave, vijjati yaṃ puthujjano saṅghaṃ bhindeyya. (268-3, 275-1.)  
    訳文                
     しかし比丘たちよ、凡夫が僧伽を破るような、そのこと。これは道理であり、存在します。  
                       
                       
                       
    275-4.                
     Ṭhānametaṃ vijjatī’’ti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Ṭhānametaṃ vijjatī’’ti. (268-4.)  
    訳文                
     この道理は存在します」  
                       
                       
                       
    276-1.                
     276. ‘‘Aṭṭhānametaṃ, bhikkhave, anavakāso yaṃ diṭṭhisampanno puggalo aññaṃ satthāraṃ uddiseyya.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Aṭṭhānametaṃ, bhikkhave, anavakāso yaṃ diṭṭhisampanno puggalo (268-1.)  
      aññaṃ    代的 他の、異なる  
      satthāraṃ  śās ar  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      uddiseyya.  ud-diś 指定する、指摘する、誦説する  
    訳文                
     「比丘たちよ、見を具えた人が、〔如来とは〕別の者を師と指定するような、そのこと。これは道理でなく、あり得ません。  
                       
                       
                       
    276-2.                
     Netaṃ ṭhānaṃ vijjati.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Netaṃ ṭhānaṃ vijjati. (268-2.)  
    訳文                
     この道理は存在しません。  
                       
                       
                       
    276-3.                
     Ṭhānañca kho etaṃ, bhikkhave, vijjati yaṃ puthujjano aññaṃ satthāraṃ uddiseyya.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Ṭhānañca kho etaṃ, bhikkhave, vijjati yaṃ puthujjano aññaṃ satthāraṃ uddiseyya. (268-3, 276-1.)  
    訳文                
     しかし比丘たちよ、凡夫が〔如来とは〕別の者を師と指定するような、そのこと。これは道理であり、存在します。  
                       
                       
                       
    276-4.                
     Ṭhānametaṃ vijjatī’’ti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Ṭhānametaṃ vijjatī’’ti. (268-4.)  
    訳文                
     この道理は存在します」  
                       
                       
                       
    277-1.                
     277. ‘‘Aṭṭhānametaṃ, bhikkhave, anavakāso yaṃ ekissā lokadhātuyā dve arahanto sammāsambuddhā apubbaṃ acarimaṃ uppajjeyyuṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Aṭṭhānametaṃ, bhikkhave, anavakāso yaṃ (268-1.)  
      ekissā    代的 一、とある  
      loka    a 世界、世間  
      dhātuyā    u 界、要素  
      dve     
      arahanto  arh 名現分 ant 阿羅漢  
      sammā    不変 正しい、正しく  
      sambuddhā  saṃ-budh 名過分 a 等覚者  
      apubbaṃ    代的 副対 先ならぬ  
      acarimaṃ    a 副対 最後ならぬ →同時に  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      uppajjeyyuṃ.  ud-pad 起こる、生ずる、発生する  
    訳文                
     「比丘たちよ、一つの世界に二人の阿羅漢たる正等覚者が同時に生まれるような、そのこと。これは道理でなく、あり得ません。  
                       
                       
                       
    277-2.                
     Netaṃ ṭhānaṃ vijjati.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Netaṃ ṭhānaṃ vijjati. (268-2.)  
    訳文                
     この道理は存在しません。  
                       
                       
                       
    277-3.                
     Ṭhānañca kho etaṃ, bhikkhave, vijjati yaṃ ekissā lokadhātuyā ekova arahaṃ sammāsambuddho uppajjeyya.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Ṭhānañca kho etaṃ, bhikkhave, vijjati yaṃ (268-3.)  
      ekissā    代的 一、とある  
      loka    a 世界、世間  
      dhātuyā    u 界、要素  
      eko    代的 一、とある  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      arahaṃ  arh 名現分 ant 阿羅漢、応供  
      sammā    不変 正しい、正しく  
      sambuddho  saṃ-budh 名過分 a 等覚  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      uppajjeyya.  ud-pad 起こる、生ずる  
    訳文                
     しかし比丘たちよ、一つの世界にただ一人の阿羅漢たる正等覚者が生まれるような、そのこと。これは道理であり、存在します。  
                       
                       
                       
    277-4.                
     Ṭhānametaṃ vijjatī’’ti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Ṭhānametaṃ vijjatī’’ti. (268-4.)  
    訳文                
     この道理は存在します」  
                       
                       
                       
     Vaggo paṭhamo.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Vaggo    a 章、品  
      paṭhamo.    a 第一の、最初の  
    訳文                
     第一節〔おわり〕。  
                       
                       
                       
     2. Dutiyavaggo  
      語根 品詞 語基 意味  
      Dutiya    名形 a 第二の、伴侶  
      vaggo    a 章、品  
    訳文                
     第二節  
                       
                       
                       
    278-1.                
     278. ‘‘Aṭṭhānametaṃ, bhikkhave, anavakāso yaṃ ekissā lokadhātuyā dve rājāno cakkavattī apubbaṃ acarimaṃ uppajjeyyuṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Aṭṭhānametaṃ, bhikkhave, anavakāso yaṃ ekissā lokadhātuyā dve rājāno cakkavattī apubbaṃ acarimaṃ uppajjeyyuṃ. (277-1.)  
      rājāno    an  
      cakka    a 依(対)  
      vattī  vṛt in 転ずる →転輪王  
    訳文                
     「比丘たちよ、一つの世界に二人の転輪王が同時に生まれるような、そのこと。これは道理でなく、あり得ません。  
                       
                       
                       
    278-2.                
     Netaṃ ṭhānaṃ vijjati.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Netaṃ ṭhānaṃ vijjati. (268-2.)  
    訳文                
     この道理は存在しません。  
                       
                       
                       
    278-3.                
     Ṭhānañca kho etaṃ, bhikkhave, vijjati yaṃ ekissā lokadhātuyā eko rājā cakkavattī uppajjeyya.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Ṭhānañca kho etaṃ, bhikkhave, vijjati yaṃ (268-3.)  
      eko    代的 一、とある  
      rājā    an  
      cakka    a 依(対)  
      vattī  vṛt in 転ずる →転輪王  
    訳文                
     しかし比丘たちよ、一つの世界に一人の転輪王が生まれるような、そのこと。これは道理であり、存在します。  
                       
                       
                       
    278-4.                
     Ṭhānametaṃ vijjatī’’ti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Ṭhānametaṃ vijjatī’’ti. (268-4.)  
    訳文                
     この道理は存在します」  
                       
                       
                       
    279-1.                
     279. ‘‘Aṭṭhānametaṃ, bhikkhave, anavakāso yaṃ itthī arahaṃ assa sammāsambuddho.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Aṭṭhānametaṃ, bhikkhave, anavakāso yaṃ (268-1.)  
      itthī    i, ī 女性、婦人  
      arahaṃ  arh 名現分 ant 阿羅漢、応供  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      assa  as ある、なる  
      語根 品詞 語基 意味  
      sammā    不変 正しい、正しく  
      sambuddho.  saṃ-budh 名過分 a 等覚  
    訳文                
     「比丘たちよ、女性が阿羅漢たる正等覚者となりうるという、そのこと。これは道理でなく、あり得ません。  
                       
                       
                       
    279-2.                
     Netaṃ ṭhānaṃ vijjati.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Netaṃ ṭhānaṃ vijjati. (268-2.)  
    訳文                
     この道理は存在しません。  
                       
                       
                       
    279-3.                
     Ṭhānañca kho, etaṃ, bhikkhave, vijjati yaṃ puriso arahaṃ assa sammāsambuddho.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Ṭhānañca kho, etaṃ, bhikkhave, vijjati yaṃ puriso arahaṃ assa sammāsambuddho. (268-3, 278-1.)  
      puriso    a 人、男  
    訳文                
     しかし比丘たちよ、男性が阿羅漢たる正等覚者となりうるという、そのこと。これは道理であり、存在します。  
                       
                       
                       
    279-4.                
     Ṭhānametaṃ vijjatī’’ti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Ṭhānametaṃ vijjatī’’ti. (268-4.)  
    訳文                
     この道理は存在します」  
                       
                       
                       
    280-1.                
     280. ‘‘Aṭṭhānametaṃ, bhikkhave, anavakāso yaṃ itthī rājā assa cakkavattī.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Aṭṭhānametaṃ, bhikkhave, anavakāso yaṃ itthī rājā assa cakkavattī. (268-1.)  
      rājā    an  
      cakka    a 依(対)  
      vattī.  vṛt in 転ずる →転輪王  
    訳文                
     「比丘たちよ、女性が転輪王となりうるという、そのこと。これは道理でなく、あり得ません。  
                       
                       
                       
    280-2.                
     Netaṃ ṭhānaṃ vijjati.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Netaṃ ṭhānaṃ vijjati. (268-2.)  
    訳文                
     この道理は存在しません。  
                       
                       
                       
    280-3.                
     Ṭhānañca kho etaṃ, bhikkhave, vijjati yaṃ puriso rājā assa cakkavattī.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Ṭhānañca kho etaṃ, bhikkhave, vijjati yaṃ puriso rājā assa cakkavattī. (279-3, 280-1.)  
    訳文                
     しかし比丘たちよ、男性が転輪王となりうるという、そのこと。これは道理であり、存在します。  
                       
                       
                       
    280-4.                
     Ṭhānametaṃ vijjatī’’ti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Ṭhānametaṃ vijjatī’’ti. (268-4.)  
    訳文                
     この道理は存在します」  
                       
                       
                       
    281-1.                
     281-283. ‘‘Aṭṭhānametaṃ, bhikkhave, anavakāso yaṃ itthī sakkattaṃ kāreyya…pe…   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Aṭṭhānametaṃ, bhikkhave, anavakāso yaṃ (268-1.)  
      itthī    i, ī 女性、婦人  
      sakkattaṃ    a 帝釈たること、帝釈位  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      kāreyya…pe…  kṛ なす  
    訳文                
     「比丘たちよ、女性が帝釈たることをなしうるという、そのこと。これは道理でなく、あり得ません……  
                       
                       
                       
    281-2.                
     mārattaṃ kāreyya…pe…   
      語根 品詞 語基 意味  
      mārattaṃ  mṛ a 魔たること、魔性、魔界  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      kāreyya…pe…  kṛ なす  
    訳文                
     魔たることをなしうるという……  
                       
                       
                       
    281-3.                
     brahmattaṃ kāreyya.   
      語根 品詞 語基 意味  
      brahmattaṃ  bṛh a 梵天たること、梵天界  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      kāreyya.  kṛ なす  
    訳文                
     梵たることをなしうるという……  
                       
                       
                       
    281-4.                
     Netaṃ ṭhānaṃ vijjati.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Netaṃ ṭhānaṃ vijjati. (268-2.)  
    訳文                
     この道理は存在しません。  
                       
                       
                       
    281-5.                
     Ṭhānañca kho etaṃ, bhikkhave, vijjati yaṃ puriso sakkattaṃ kāreyya…pe…   
      語根 品詞 語基 意味  
      Ṭhānañca kho etaṃ, bhikkhave, vijjati yaṃ puriso sakkattaṃ kāreyya…pe… (279-3, 281-1.)  
    訳文                
     しかし比丘たちよ、男性が帝釈たることをなしうるという、そのこと。これは道理であり、存在します……  
                       
                       
                       
    281-6.                
     mārattaṃ kāreyya…pe…   
      語根 品詞 語基 意味  
      mārattaṃ kāreyya…pe… (281-2.)  
    訳文                
     魔たることをなしうるという……  
                       
                       
                       
    281-7.                
     brahmattaṃ kāreyya.   
      語根 品詞 語基 意味  
      brahmattaṃ kāreyya. (281-3.)  
    訳文                
     梵たることをなしうるという……  
                       
                       
                       
    281-8.                
     Ṭhānametaṃ vijjatī’’ti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Ṭhānametaṃ vijjatī’’ti. (268-4.)  
    訳文                
     この道理は存在します」  
                       
                       
                       
    284-1.                
     284. ‘‘Aṭṭhānametaṃ, bhikkhave, anavakāso yaṃ kāyaduccaritassa iṭṭho kanto manāpo vipāko nibbatteyya.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Aṭṭhānametaṃ, bhikkhave, anavakāso yaṃ (268-1.)  
      kāya    a 有(属) 身体、集まり   
      duccaritassa  dur-car a 中→男 悪行  
      iṭṭho    a 好ましい、可愛の  
      kanto    a 可愛の、可楽の、所愛の  
      manāpo    a 可意の、適意の  
      vipāko  vi-pac a 異熟、果報  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      nibbatteyya.  nir-vṛt 生じる、起こる  
    訳文                
     「比丘たちよ、身の悪行ある者に、可愛、可楽、可意の異熟が生ずるような、そのこと。これは道理でなく、あり得ません。  
                       
                       
                       
    284-2.                
     Netaṃ ṭhānaṃ vijjati.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Netaṃ ṭhānaṃ vijjati. (268-2.)  
    訳文                
     この道理は存在しません。  
                       
                       
                       
    284-3.                
     Ṭhānañca kho etaṃ, bhikkhave, vijjati yaṃ kāyaduccaritassa aniṭṭho akanto amanāpo vipāko nibbatteyya.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Ṭhānañca kho etaṃ, bhikkhave, vijjati yaṃ kāyaduccaritassa aniṭṭho akanto amanāpo vipāko nibbatteyya. (268-3, 284-1.)  
      aniṭṭho    a 不可愛の  
      akanto    a 不可楽の、不所愛の  
      amanāpo    a 不可意の、不適意の  
    訳文                
     しかし比丘たちよ、身の悪行ある者に、不可愛、不可楽、不可意の異熟が生ずるような、そのこと。これは道理であり、存在します。  
                       
                       
                       
    284-4.                
     Ṭhānametaṃ vijjatī’’ti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Ṭhānametaṃ vijjatī’’ti. (268-4.)  
    訳文                
     この道理は存在します」  
                       
                       
                       
    285-1.                
     285-286. ‘‘Aṭṭhānametaṃ, bhikkhave, anavakāso yaṃ vacīduccaritassa…pe…   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Aṭṭhānametaṃ, bhikkhave, anavakāso yaṃ vacīduccaritassa…pe… (284-1.)  
      vacī  vac as 有(属) 語、言、口  
    訳文                
     「比丘たちよ、語の悪行ある者に……これは道理でなく、あり得ません……  
                       
                       
                       
    286-1.                
     yaṃ manoduccaritassa iṭṭho kanto manāpo vipāko nibbatteyya.   
      語根 品詞 語基 意味  
      yaṃ manoduccaritassa iṭṭho kanto manāpo vipāko nibbatteyya. (284-1.)  
      mano  man as 有(属)  
    訳文                
     ……意の悪行ある者に、可愛、可楽、可意の異熟が生ずるような、そのこと……  
                       
                       
                       
    286-2.                
     Netaṃ ṭhānaṃ vijjati.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Netaṃ ṭhānaṃ vijjati. (268-2.)  
    訳文                
     この道理は存在しません。  
                       
                       
                       
    286-3.                
     Ṭhānañca kho etaṃ, bhikkhave, vijjati yaṃ manoduccaritassa aniṭṭho akanto amanāpo vipāko nibbatteyya.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Ṭhānañca kho etaṃ, bhikkhave, vijjati yaṃ manoduccaritassa aniṭṭho akanto amanāpo vipāko nibbatteyya. (284-3, 286-1.)  
    訳文                
     しかし比丘たちよ、意の悪行ある者に、不可愛、不可楽、不可意の異熟が生ずるような、そのこと。これは道理であり、存在します。  
                       
                       
                       
    286-4.                
     Ṭhānametaṃ vijjatī’’ti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Ṭhānametaṃ vijjatī’’ti. (268-4.)  
    訳文                
     この道理は存在します」  
                       
                       
                       
     Vaggo dutiyo.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Vaggo    a 章、品  
      dutiyo.    名形 a 第二の、伴侶  
    訳文                
     第二節〔おわり〕。  
                       
                       
                       
     3. Tatiyavaggo  
      語根 品詞 語基 意味  
      Tatiya    a 第三の  
      vaggo    a 章、品  
    訳文                
     第三節  
                       
                       
                       
    287-1.                
     287. ‘‘Aṭṭhānametaṃ, bhikkhave, anavakāso yaṃ kāyasucaritassa aniṭṭho akanto amanāpo vipāko nibbatteyya.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Aṭṭhānametaṃ, bhikkhave, anavakāso yaṃ kāyasucaritassa aniṭṭho akanto amanāpo vipāko nibbatteyya. (284-1, 3.)  
      sucaritassa  su-car 名形 a 中→男 善行  
    訳文                
     「比丘たちよ、身の善行ある者に、不可愛、不可楽、不可意の異熟が生ずるような、そのこと。これは道理でなく、あり得ません。  
                       
                       
                       
    287-2.                
     Netaṃ ṭhānaṃ vijjati.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Netaṃ ṭhānaṃ vijjati. (268-2.)  
    訳文                
     この道理は存在しません。  
                       
                       
                       
    287-3.                
     Ṭhānañca kho etaṃ, bhikkhave, vijjati yaṃ kāyasucaritassa iṭṭho kanto manāpo vipāko nibbatteyya.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Ṭhānañca kho etaṃ, bhikkhave, vijjati yaṃ kāyasucaritassa iṭṭho kanto manāpo vipāko nibbatteyya. (268-3, 284-1, 287-1.)  
    訳文                
     しかし比丘たちよ、身の善行ある者に、可愛、可楽、可意の異熟が生ずるような、そのこと。これは道理であり、存在します。  
                       
                       
                       
    287-4.                
     Ṭhānametaṃ vijjatī’’ti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Ṭhānametaṃ vijjatī’’ti. (268-4.)  
    訳文                
     この道理は存在します」  
                       
                       
                       
    288-1.                
     288-289. ‘‘Aṭṭhānametaṃ, bhikkhave, anavakāso yaṃ vacīsucaritassa…pe…   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Aṭṭhānametaṃ, bhikkhave, anavakāso yaṃ vacīsucaritassa…pe… (285-1, 287-1.)  
    訳文                
     「比丘たちよ、語の善行ある者に……これは道理でなく、あり得ません……  
                       
                       
                       
    289-1.                
     manosucaritassa aniṭṭho akanto amanāpo vipāko nibbatteyya.   
      語根 品詞 語基 意味  
      manosucaritassa aniṭṭho akanto amanāpo vipāko nibbatteyya. (286-1, 287-1.)  
    訳文                
     ……意の善行ある者に、不可愛、不可楽、不可意の異熟が生ずる……  
                       
                       
                       
    289-2.                
     Netaṃ ṭhānaṃ vijjati.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Netaṃ ṭhānaṃ vijjati. (268-2.)  
    訳文                
     この道理は存在しません。  
                       
                       
                       
    289-3.                
     Ṭhānañca kho etaṃ, bhikkhave, vijjati yaṃ manosucaritassa iṭṭho kanto manāpo vipāko nibbatteyya.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Ṭhānañca kho etaṃ, bhikkhave, vijjati yaṃ manosucaritassa iṭṭho kanto manāpo vipāko nibbatteyya. (286-1, 287-3.)  
    訳文                
     しかし比丘たちよ、身の善行ある者に、可愛、可楽、可意の異熟が生ずるような、そのこと。これは道理であり、存在します。  
                       
                       
                       
    289-4.                
     Ṭhānametaṃ vijjatī’’ti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Ṭhānametaṃ vijjatī’’ti. (268-4.)  
    訳文                
     この道理は存在します」  
                       
                       
                       
    290-1.                
     290. ‘‘Aṭṭhānametaṃ, bhikkhave, anavakāso yaṃ kāyaduccaritasamaṅgī tannidānā tappaccayā kāyassa bhedā paraṃ maraṇā sugatiṃ saggaṃ lokaṃ upapajjeyya.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Aṭṭhānametaṃ, bhikkhave, anavakāso yaṃ (268-1.)  
      kāya    a 依(属) 身体、集まり  
      duccarita  dur-car a 依(属) 悪行  
      samaṅgī    in 具備した、具足者  
      tan    代的 それ  
      nidānā    a 因縁、因由  
      tap    代的 それ  
      paccayā  prati-i a 縁、資具(奪格で「縁りて、ゆえに」)  
      kāyassa    a 身体、集まり  
      bhedā  bhid a 破壊、不和合、離間、種類、区分  
      paraṃ    代的 副対 他の、(副対:さらに、後に、越えて)  
      maraṇā  mṛ a 死 →死後に  
      sugatiṃ  su-gam i 善趣  
      saggaṃ    a  
      lokaṃ    a 世界、世間  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      upapajjeyya.  upa-pad 往生する、再生する  
    訳文                
     「比丘たちよ、身の悪行を具備した者が、それを因とし、それを縁として、身破れて後、死後に、善趣たる天界へ生まれかわるような、そのこと。これは道理でなく、あり得ません。  
                       
                       
                       
    290-2.                
     Netaṃ ṭhānaṃ vijjati.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Netaṃ ṭhānaṃ vijjati. (268-2.)  
    訳文                
     この道理は存在しません。  
                       
                       
                       
    290-3.                
     Ṭhānañca kho etaṃ, bhikkhave, vijjati yaṃ kāyaduccaritasamaṅgī tannidānā tappaccayā kāyassa bhedā paraṃ maraṇā apāyaṃ duggatiṃ vinipātaṃ nirayaṃ upapajjeyya.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Ṭhānañca kho etaṃ, bhikkhave, vijjati yaṃ kāyaduccaritasamaṅgī tannidānā tappaccayā kāyassa bhedā paraṃ maraṇā apāyaṃ duggatiṃ vinipātaṃ nirayaṃ upapajjeyya. (268-3, 290-1.)  
      apāyaṃ  apa-i a 苦界、苦処  
      duggatiṃ  dur-gaṃ i 悪趣  
      vinipātaṃ  vi-ni-pat a 堕処  
      nirayaṃ    a 地獄  
    訳文                
     しかし比丘たちよ、身の悪行を具備した者が、それを因とし、それを縁として、身破れて後、死後に、苦界、悪趣、堕処、地獄へ生まれかわるような、そのこと。これは道理であり、存在します。  
                       
                       
                       
    290-4.                
     Ṭhānametaṃ vijjatī’’ti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Ṭhānametaṃ vijjatī’’ti. (268-4.)  
    訳文                
     この道理は存在します」  
                       
                       
                       
    291-1.                
     291-292. ‘‘Aṭṭhānametaṃ, bhikkhave, anavakāso yaṃ vacīduccaritasamaṅgī…pe…   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Aṭṭhānametaṃ, bhikkhave, anavakāso yaṃ vacīduccaritasamaṅgī…pe… (290-1.)  
      vacī  vac as 依(属) 語、言、口  
    訳文                
     「比丘たちよ、語の悪行を具備した者が……これは道理でなく、あり得ません……  
                       
                       
                       
    292-1.                
     yaṃ manoduccaritasamaṅgī tannidānā tappaccayā kāyassa bhedā paraṃ maraṇā sugatiṃ saggaṃ lokaṃ upapajjeyya.   
      語根 品詞 語基 意味  
      yaṃ manoduccaritasamaṅgī tannidānā tappaccayā kāyassa bhedā paraṃ maraṇā sugatiṃ saggaṃ lokaṃ upapajjeyya. (290-1.)  
      mano  man as 依(属)  
    訳文                
     ……意の悪行を具備した者が、それを因とし、それを縁として、身破れて後、死後に、善趣たる天界へ生まれかわるような、そのこと……  
                       
                       
                       
    292-2.                
     Netaṃ ṭhānaṃ vijjati.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Netaṃ ṭhānaṃ vijjati. (268-2.)  
    訳文                
     この道理は存在しません。  
                       
                       
                       
    292-3.                
     Ṭhānañca kho etaṃ, bhikkhave, vijjati yaṃ manoduccaritasamaṅgī tannidānā tappaccayā kāyassa bhedā paraṃ maraṇā apāyaṃ duggatiṃ vinipātaṃ nirayaṃ upapajjeyya.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Ṭhānañca kho etaṃ, bhikkhave, vijjati yaṃ manoduccaritasamaṅgī tannidānā tappaccayā kāyassa bhedā paraṃ maraṇā apāyaṃ duggatiṃ vinipātaṃ nirayaṃ upapajjeyya. (290-3, 292-1.)  
    訳文                
     しかし比丘たちよ、意の悪行を具備した者が、それを因とし、それを縁として、身破れて後、死後に、苦界、悪趣、堕処、地獄へ生まれかわるような、そのこと。これは道理であり、存在します。  
                       
                       
                       
    292-4.                
     Ṭhānametaṃ vijjatī’’ti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Ṭhānametaṃ vijjatī’’ti. (268-4.)  
    訳文                
     この道理は存在します」  
                       
                       
                       
    293-1.                
     293. ‘‘Aṭṭhānametaṃ, bhikkhave, anavakāso yaṃ kāyasucaritasamaṅgī tannidānā tappaccayā kāyassa bhedā paraṃ maraṇā apāyaṃ duggatiṃ vinipātaṃ nirayaṃ upapajjeyya.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Aṭṭhānametaṃ, bhikkhave, anavakāso yaṃ kāyasucaritasamaṅgī tannidānā tappaccayā kāyassa bhedā paraṃ maraṇā apāyaṃ duggatiṃ vinipātaṃ nirayaṃ upapajjeyya. (290-1, 3.)  
      sucarita  su-car 名形 a 依(属) 善行  
    訳文                
     「比丘たちよ、身の善行を具備した者が、それを因とし、それを縁として、身破れて後、死後に、苦界、悪趣、堕処、地獄へ生まれかわるような、そのこと。これは道理でなく、あり得ません。  
                       
                       
                       
    293-2.                
     Netaṃ ṭhānaṃ vijjati.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Netaṃ ṭhānaṃ vijjati. (268-2.)  
    訳文                
     この道理は存在しません。  
                       
                       
                       
    293-3.                
     Ṭhānañca kho etaṃ, bhikkhave, vijjati yaṃ kāyasucaritasamaṅgī tannidānā tappaccayā kāyassa bhedā paraṃ maraṇā sugatiṃ saggaṃ lokaṃ upapajjeyya.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Ṭhānañca kho etaṃ, bhikkhave, vijjati yaṃ kāyasucaritasamaṅgī tannidānā tappaccayā kāyassa bhedā paraṃ maraṇā sugatiṃ saggaṃ lokaṃ upapajjeyya. (290-1, 3, 293-1.)  
    訳文                
     しかし比丘たちよ、身の善行を具備した者が、それを因とし、それを縁として、身破れて後、死後に、善趣たる天界へ生まれかわるような、そのこと。これは道理であり、存在します。  
                       
                       
                       
    293-4.                
     Ṭhānametaṃ vijjatī’’ti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Ṭhānametaṃ vijjatī’’ti. (268-4.)  
    訳文                
     この道理は存在します」  
                       
                       
                       
    294-1.                
     294-295. ‘‘Aṭṭhānametaṃ, bhikkhave, anavakāso yaṃ vacīsucaritasamaṅgī…pe…   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Aṭṭhānametaṃ, bhikkhave, anavakāso yaṃ vacīsucaritasamaṅgī…pe… (291-1, 293-1.)  
    訳文                
     「比丘たちよ、語の善行を具備した者が……これは道理でなく、あり得ません……  
                       
                       
                       
    295-1.                
     yaṃ manosucaritasamaṅgī tannidānā tappaccayā kāyassa bhedā paraṃ maraṇā apāyaṃ duggatiṃ vinipātaṃ nirayaṃ upapajjeyya.   
      語根 品詞 語基 意味  
      yaṃ manosucaritasamaṅgī tannidānā tappaccayā kāyassa bhedā paraṃ maraṇā apāyaṃ duggatiṃ vinipātaṃ nirayaṃ upapajjeyya. (292-1, 293-1.)  
    訳文                
     ……意の善行を具備した者が、それを因とし、それを縁として、身破れて後、死後に、苦界、悪趣、堕処、地獄へ生まれかわるような、そのこと……  
                       
                       
                       
    295-2.                
     Netaṃ ṭhānaṃ vijjati.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Netaṃ ṭhānaṃ vijjati. (269-2.)  
    訳文                
     この道理は存在しません。  
                       
                       
                       
    295-3.                
     Ṭhānañca kho etaṃ, bhikkhave, vijjati yaṃ manosucaritasamaṅgī tannidānā tappaccayā kāyassa bhedā paraṃ maraṇā sugatiṃ saggaṃ lokaṃ upapajjeyya.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Ṭhānañca kho etaṃ, bhikkhave, vijjati yaṃ manosucaritasamaṅgī tannidānā tappaccayā kāyassa bhedā paraṃ maraṇā sugatiṃ saggaṃ lokaṃ upapajjeyya. (292-1, 293-3.)  
    訳文                
     しかし比丘たちよ、意の善行を具備した者が、それを因とし、それを縁として、身破れて後、死後に、善趣たる天界へ生まれかわるような、そのこと。これは道理であり、存在します。  
                       
                       
                       
    295-4.                
     Ṭhānametaṃ vijjatī’’ti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Ṭhānametaṃ vijjatī’’ti. (269-4.)  
    訳文                
     この道理は存在します」  
                       
                       
                       
     Vaggo tatiyo.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Vaggo    a 章、品  
      tatiyo.    a 第三の  
    訳文                
     第三節〔おわり〕。  
                       
                       
                       
     Aṭṭhānapāḷi pannarasamo.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Aṭṭhāna  sthā a 非処、無所、道理ならぬ  
      pāḷi    i 聖典、線  
      pannarasamo.    a 第十五の  
    訳文                
     〔『増支部』「一集」〕第十五〔品〕、「非道理〔品〕」なる聖典〔おわり〕。  
                       
                       
  ←前へ   トップへ   次へ→
inserted by FC2 system