←前へ   トップへ   次へ→
                       
                       
     6. Accharāsaṅghātavaggo  
      語根 品詞 語基 意味  
      Accharā    ā 依(属) 弾指  
      saṅghāta  saṃ-han a 依(属) 弾指、殺戮、集合、集積 →弾指の間  
      vaggo    a 章、品  
    訳文                
     「弾指間品」(『増支部』1-5160  
                       
                       
                       
    51-1.                
     51. ‘‘Pabhassaramidaṃ, bhikkhave, cittaṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Pabhassaram  pra-bhās a かがやく、極光浄の  
      idaṃ,    代的 これ  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      cittaṃ.  cit a  
    訳文                
     「比丘たちよ、心は輝いています。  
                       
                       
                       
    51-2.                
     Tañca kho āgantukehi upakkilesehi upakkiliṭṭhaṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tañ    代的 それ  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      āgantukehi  ā-gam a 外来の、客の、客来の  
      upakkilesehi  upa-kliś a 随煩悩、小煩悩、随染  
      upakkiliṭṭhaṃ.  upa-kliś 過分 a 雑染の、不浄の  
    訳文                
     しかしそれは、外から来る随染によって汚されます。  
                       
                       
                       
    51-3.                
     Taṃ assutavā puthujjano yathābhūtaṃ nappajānāti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Taṃ    代的 それ  
      assutavā  a-śru ant 無聞の、無経験の  
      puthujjano    a 凡夫  
      yathābhūtaṃ    a 副対 如実に  
      na    不変 ない  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      pajānāti.  pra-jñā 知る、了知する  
    訳文                
     そのことを、無聞の凡夫は如実に了知しません。  
                       
                       
                       
    51-4.                
     Tasmā ‘assutavato puthujjanassa cittabhāvanā natthī’ti vadāmī’’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tasmā    代的 それ、彼  
      ‘assutavato  a-śru ant 無聞  
      puthujjanassa    a 凡夫  
      citta  cit a 依(属)  
      bhāvanā  bhū 使 ā 修習  
      na    不変 ない  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      atthī’  as ある、なる  
      語根 品詞 語基 意味  
      ti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      vadāmī’’  vad いう  
      語根 品詞 語基 意味  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     それゆえ、『無聞の凡夫には心の修習が存在しない』と私は説きます」  
                       
                       
                       
     Paṭhamaṃ.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Paṭhamaṃ.    a 第一の、最初の  
    訳文                
     第一〔経〕。  
                       
                       
                       
    52-1.                
     52. ‘‘Pabhassaramidaṃ, bhikkhave, cittaṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Pabhassaramidaṃ, bhikkhave, cittaṃ. (51-1.)  
    訳文                
     「比丘たちよ、心は輝いています。  
                       
                       
                       
    52-2.                
     Tañca kho āgantukehi upakkilesehi vippamuttaṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tañ    代的 それ  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      āgantukehi  ā-gam a 外来の、客の、客来の  
      upakkilesehi  upa-kliś a 随煩悩、小煩悩、随染  
      vippamuttaṃ.  vi-pra-muc 過分 a 脱した、自由となった  
    訳文                
     しかしてそれは、外から来る随染から脱します。  
                       
                       
                       
    52-3.                
     Taṃ sutavā ariyasāvako yathābhūtaṃ pajānāti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Taṃ    代的 それ  
      sutavā  śru ant 聞をそなえた、有聞の、博聞の  
      ariya    名形 a 依(属) 聖なる  
      sāvako  śru a 声聞、弟子  
      yathābhūtaṃ    a 副対 如実に  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      pajānāti.  pra-jñā 知る、了知する  
    訳文                
     そのことを、聞をそなえた聖者の弟子は如実に了知します。  
                       
                       
                       
    52-4.                
     Tasmā ‘sutavato ariyasāvakassa cittabhāvanā atthī’ti vadāmī’’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tasmā    代的 それ、彼  
      ‘sutavato  śru ant 聞をそなえた、有聞の、博聞の  
      ariya    名形 a 依(属) 聖なる  
      sāvakassa  śru a 声聞、弟子  
      citta  cit a 依(属)  
      bhāvanā  bhū 使 ā 修習  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      atthī’  as ある、なる  
      語根 品詞 語基 意味  
      ti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      vadāmī’’  vad いう  
      語根 品詞 語基 意味  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     それゆえ、『聞をそなえた聖者の弟子には心の修習が存在する』と私は説きます」  
                       
                       
                       
     Dutiyaṃ.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Dutiyaṃ.    名形 a 男→中 第二の、伴侶  
    訳文                
     第二〔経〕。  
                       
                       
                       
    53-1.                
     53. ‘‘Accharāsaṅghātamattampi ce, bhikkhave, bhikkhu mettācittaṃ [mettaṃ cittaṃ (sī.), mettacittaṃ (syā. kaṃ. pī. ka.)] āsevati;   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Accharā    ā 依(属) 弾指  
      saṅghāta  saṃ-han a 依(属) 弾指、殺戮、集合、集積 →弾指の間  
      mattam    a 副対 量、のみ  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      ce,    不変 もし、たとえ  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      bhikkhu  bhikṣ u 比丘  
      mettā    ā  
      cittaṃ  cit a  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      āsevati;  ā-sev 修習する、行う、習熟する  
    訳文                
     「比丘たちよ、もし弾指の間だけでも比丘が慈なる心を習熟するならば、  
                       
                       
                       
    53-2.                
     ayaṃ vuccati, bhikkhave –   
      語根 品詞 語基 意味  
      ayaṃ    代的 これ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      vuccati,  vac 受 いわれる  
      語根 品詞 語基 意味  
      bhikkhave –  bhikṣ u 比丘  
    訳文                
     比丘たちよ、その者は〔こう〕いわれます。  
                       
                       
                       
    53-3.                
     ‘bhikkhu arittajjhāno viharati satthusāsanakaro ovādapatikaro, amoghaṃ raṭṭhapiṇḍaṃ bhuñjati’.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘bhikkhu  bhikṣ u 比丘  
      aritta  a-ric 過分 a 有(持) 欠けていない、空しくない、真実の  
      jhāno  dhyai a 中→男 禅定、静慮  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      viharati  vi-hṛ 住する  
      語根 品詞 語基 意味  
      satthu    ar 依(属)  
      sāsana  śās a 依(属) 教説  
      karo  kṛ 名形 a なす、手  
      ovāda  ava-vad a 依(具) 教誡、訓誡  
      patikaro,  prati-kṛ a 懺悔、贖罪、対策、修理  
      amoghaṃ    a 副対 空しからず  
      raṭṭha    a 依(属) 国、王国  
      piṇḍaṃ    a 丸いもの、団食  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      bhuñjati’.  bhuj 食べる、受用する  
    訳文                
     『〔この〕比丘は無欠の禅定に住している。師の教説の成し手である。教誡による懺悔ある者である。空しからずして国土の団食を受用している』〔と〕。  
    メモ                
     ・ovādapatikaroを『南伝』は「教授を作し」、『原始』は「教誡を実践する者」としている。あるいはPTS版ではovāda-karoとなっているのであろうか。  
                       
                       
                       
    53-4.                
     Ko pana vādo ye naṃ bahulīkarontī’’ti!   
      語根 品詞 語基 意味  
      Ko    代的 何、誰  
      pana    不変 また、しかし、しからば、しかも、しかるに、さて  
      vādo  vad a 言葉 →いわんや  
      ye    代的 (関係代名詞)  
      naṃ    代的 それ、彼  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      bahulīkarontī’’  bahulī-kṛ 多作する  
      語根 品詞 語基 意味  
      ti!    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     いかにいわんや、それを多作する者たちにおいてをや」  
    メモ                
     ・冒頭にtesaṃなどがあるべきではないか。  
                       
                       
                       
     Tatiyaṃ.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Tatiyaṃ.    a 第三の  
    訳文                
     第三〔経〕。  
                       
                       
                       
    54-1.                
     54. ‘‘Accharāsaṅghātamattampi ce, bhikkhave, bhikkhu mettācittaṃ bhāveti;   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Accharāsaṅghātamattampi ce, bhikkhave, bhikkhu mettācittaṃ (53-1.)  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      bhāveti;  bhū 使 修習する  
    訳文                
     「比丘たちよ、もし弾指の間だけでも比丘が慈なる心を修習するならば、  
                       
                       
                       
    54-2.                
     ayaṃ vuccati, bhikkhave –   
      語根 品詞 語基 意味  
      ayaṃ vuccati, bhikkhave – (53-2.)  
    訳文                
     比丘たちよ、その者は〔こう〕いわれます。  
                       
                       
                       
    54-3.                
     ‘bhikkhu arittajjhāno viharati satthusāsanakaro ovādapatikaro, amoghaṃ raṭṭhapiṇḍaṃ bhuñjati’.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘bhikkhu arittajjhāno viharati satthusāsanakaro ovādapatikaro, amoghaṃ raṭṭhapiṇḍaṃ bhuñjati’. (53-3.)  
    訳文                
     『〔この〕比丘は無欠の禅定に住している。師の教説の成し手である。教誡による懺悔ある者である。空しからずして国土の団食を受用している』〔と〕。  
                       
                       
                       
    54-4.                
     Ko pana vādo ye naṃ bahulīkarontī’’ti!   
      語根 品詞 語基 意味  
      Ko pana vādo ye naṃ bahulīkarontī’’ti! (53-4.)  
    訳文                
     いかにいわんや、それを多作する者たちにおいてをや」  
                       
                       
                       
     Catutthaṃ.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Catutthaṃ.    a 第四の  
    訳文                
     第四〔経〕。  
                       
                       
                       
    55-1.                
     55. ‘‘Accharāsaṅghātamattampi ce, bhikkhave, bhikkhu mettācittaṃ manasi karoti;   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Accharāsaṅghātamattampi ce, bhikkhave, bhikkhu mettācittaṃ (53-1.)  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      manasi karoti;  man, kṛ 作意する  
    訳文                
     「比丘たちよ、もし弾指の間だけでも比丘が慈なる心を作意するならば、  
                       
                       
                       
    55-2.                
     ayaṃ vuccati, bhikkhave –   
      語根 品詞 語基 意味  
      ayaṃ vuccati, bhikkhave – (53-2.)  
    訳文                
     比丘たちよ、その者は〔こう〕いわれます。  
                       
                       
                       
    55-3.                
     ‘bhikkhu arittajjhāno viharati satthusāsanakaro ovādapatikaro amoghaṃ raṭṭhapiṇḍaṃ bhuñjati’.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘bhikkhu arittajjhāno viharati satthusāsanakaro ovādapatikaro amoghaṃ raṭṭhapiṇḍaṃ bhuñjati’. (53-3.)  
    訳文                
     『〔この〕比丘は無欠の禅定に住している。師の教説の成し手である。教誡による懺悔ある者である。空しからずして国土の団食を受用している』〔と〕。  
                       
                       
                       
    55-4.                
     Ko pana vādo ye naṃ bahulīkarontī’’ti!   
      語根 品詞 語基 意味  
      Ko pana vādo ye naṃ bahulīkarontī’’ti! (53-4.)  
    訳文                
     いかにいわんや、それを多作する者たちにおいてをや」  
                       
                       
                       
     Pañcamaṃ.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Pañcamaṃ.    a 第五の  
    訳文                
     第五〔経〕。  
                       
                       
                       
    56-1.                
     56. ‘‘Ye keci, bhikkhave, dhammā akusalā akusalabhāgiyā akusalapakkhikā, sabbe te manopubbaṅgamā.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Ye    代的 (関係代名詞)  
      keci,    代的 何らかの、何者であれ  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      dhammā  dhṛ a 男中  
      akusalā    a 不善の  
      akusala    a 依(属) 不善の  
      bhāgiyā    a 分有する、部分の →不善分  
      akusala    a 依(属) 不善の  
      pakkhikā,    a 半月の、徒党の  
      sabbe    名形 代的 中→男 すべて  
      te    代的 それら、彼ら  
      mano  man as  
      pubba    代的 有(持) 昔の、東の  
      aṅgamā.    ant 単(複) 部分ある、支分ある →先導とする  
    訳文                
     「比丘たちよ、何であれ、不善の、不善の分の、不善の側の諸法。それらはすべて〈意〉を先導とするものです。  
    メモ                
     ・aṅgamantāであるべきではないか。  
                       
                       
                       
    56-2.                
     Mano tesaṃ dhammānaṃ paṭhamaṃ uppajjati, anvadeva akusalā dhammā’’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Mano  man as  
      tesaṃ    代的 男中 それら、彼ら  
      dhammānaṃ  dhṛ a 男中  
      paṭhamaṃ    a 副対 第一の、最初の  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      uppajjati,  ud-pad 起こる、生ずる、発生する  
      語根 品詞 語基 意味  
      anvadeva    不変 続いて  
      akusalā    a 不善の  
      dhammā’’  dhṛ a 男中  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     それらの諸法のうちでは、〈意〉が最初に、続いて不善の諸法が生じます」  
                       
                       
                       
     Chaṭṭhaṃ.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Chaṭṭhaṃ.    a 第六の  
    訳文                
     第六〔経〕。  
                       
                       
                       
    57-1.                
     57. ‘‘Ye keci, bhikkhave, dhammā kusalā kusalabhāgiyā kusalapakkhikā, sabbe te manopubbaṅgamā.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Ye keci, bhikkhave, dhammā kusalā kusalabhāgiyā kusalapakkhikā, sabbe te manopubbaṅgamā. (56-1.)  
      kusalā    a 善き、善巧の、巧みな  
      kusala    a 依(属) 善き、善巧の、巧みな  
    訳文                
     「比丘たちよ、何であれ、善の、善の分の、善の側の諸法。それらはすべて〈意〉を先導とするものです。  
                       
                       
                       
    57-2.                
     Mano tesaṃ dhammānaṃ paṭhamaṃ uppajjati, anvadeva kusalā dhammā’’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Mano tesaṃ dhammānaṃ paṭhamaṃ uppajjati, anvadeva kusalā dhammā’’ti. (56-2, 57-1.)  
    訳文                
     それらの諸法のうちでは、〈意〉が最初に、続いて善の諸法が生じます」  
                       
                       
                       
     Sattamaṃ.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Sattamaṃ.    a 第七の  
    訳文                
     第七〔経〕。  
                       
                       
                       
    58-1.                
     58. ‘‘Nāhaṃ, bhikkhave, aññaṃ ekadhammampi samanupassāmi yena anuppannā vā akusalā dhammā uppajjanti uppannā vā kusalā dhammā parihāyanti yathayidaṃ, bhikkhave, pamādo.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Na    不変 ない  
      ahaṃ,    代的  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      aññaṃ    代的 男中 他の、異なる  
      eka    代的 一、とある  
      dhammam  dhṛ a 男中  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      samanupassāmi  saṃ-anu-paś 見る、みなす、考える  
      語根 品詞 語基 意味  
      yena    代的 男中 (関係代名詞、〜tenaで「〜の所に」)  
      anuppannā  an-ud-pad 過分 a 未生の  
          不変 あるいは  
      akusalā    a 不善の  
      dhammā  dhṛ a 男中  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      uppajjanti  ud-pad 起こる、生ずる、発生する  
      語根 品詞 語基 意味  
      uppannā  ud-pad 過分 a 生起した、発生した  
          不変 あるいは  
      kusalā    a 善き、善巧の、巧みな  
      dhammā  dhṛ a 男中  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      parihāyanti  pari-hā 衰退、衰亡する  
      語根 品詞 語基 意味  
      yathayidaṃ,    不変 ちょうど、あたかも、たとえば  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      pamādo.  pra-mad a 放逸  
    訳文                
     「比丘たちよ、私は、それによって未生の不善法が生起し、あるいは已生の善法が衰退するような法を、他に一つも見出すことはありません。比丘たちよ、それすなわち放逸です。  
                       
                       
                       
    58-2.                
     Pamattassa, bhikkhave, anuppannā ceva akusalā dhammā uppajjanti uppannā ca kusalā dhammā parihāyantī’’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Pamattassa,  pra-mad 過分 a 放逸の  
      bhikkhave, anuppannā ceva akusalā dhammā uppajjanti uppannā ca kusalā dhammā parihāyantī’’ti. (58-1.)  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     比丘たちよ、放逸の者には、未生の不善法が生起し、また已生の善法が衰退します」  
                       
                       
                       
     Aṭṭhamaṃ.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Aṭṭhamaṃ.    a 第八の  
    訳文                
     第八〔経〕。  
                       
                       
                       
    59-1.                
     59. ‘‘Nāhaṃ, bhikkhave, aññaṃ ekadhammampi samanupassāmi yena anuppannā vā kusalā dhammā uppajjanti uppannā vā akusalā dhammā parihāyanti yathayidaṃ, bhikkhave, appamādo.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Nāhaṃ, bhikkhave, aññaṃ ekadhammampi samanupassāmi yena anuppannā vā kusalā dhammā uppajjanti uppannā vā akusalā dhammā parihāyanti yathayidaṃ, bhikkhave, (58-1.)  
      appamādo.  a-pra-mad a 不放逸  
    訳文                
     「比丘たちよ、私は、それによって未生の善法が生起し、あるいは已生の不善法が衰退するような法を、他に一つも見出すことはありません。比丘たちよ、それすなわち不放逸です。  
                       
                       
                       
    59-2.                
     Appamattassa, bhikkhave, anuppannā ceva kusalā dhammā uppajjanti uppannā ca akusalā dhammā parihāyantī’’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Appamattassa,    a 不放逸の  
      bhikkhave, anuppannā ceva kusalā dhammā uppajjanti uppannā ca akusalā dhammā parihāyantī’’ti. (58-2.)  
    訳文                
     比丘たちよ、不放逸の者には、未生の善法が生起し、また已生の不善法が衰退します」  
                       
                       
                       
     Navamaṃ.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Navamaṃ.    a 第九の  
    訳文                
     第九〔経〕。  
                       
                       
                       
    60-1.                
     60. ‘‘Nāhaṃ, bhikkhave, aññaṃ ekadhammampi samanupassāmi yena anuppannā vā akusalā dhammā uppajjanti uppannā vā kusalā dhammā parihāyanti yathayidaṃ, bhikkhave, kosajjaṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Nāhaṃ, bhikkhave, aññaṃ ekadhammampi samanupassāmi yena anuppannā vā akusalā dhammā uppajjanti uppannā vā kusalā dhammā parihāyanti yathayidaṃ, bhikkhave, (58-1.)  
      kosajjaṃ.    a 懈怠  
    訳文                
     「比丘たちよ、私は、それによって未生の不善法が生起し、あるいは已生の善法が衰退するような法を、他に一つも見出すことはありません。比丘たちよ、それすなわち懈怠です。  
                       
                       
                       
    60-2.                
     Kusītassa, bhikkhave, anuppannā ceva akusalā dhammā uppajjanti uppannā ca kusalā dhammā parihāyantī’’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Kusītassa,    a 懈怠の、怠惰の  
      bhikkhave, anuppannā ceva akusalā dhammā uppajjanti uppannā ca kusalā dhammā parihāyantī’’ti. (58-1.)  
    訳文                
     比丘たちよ、懈怠の者には、未生の不善法が生起し、また已生の善法が衰退します」  
                       
                       
                       
     Dasamaṃ.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Dasamaṃ.    a 第十の  
    訳文                
     第十〔経〕。  
                       
                       
                       
     Accharāsaṅghātavaggo chaṭṭho.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Accharā    ā 依(属) 弾指  
      saṅghāta  saṃ-han a 依(属) 弾指、殺戮、集合、集積 →弾指の間  
      vaggo    a 章、品  
      chaṭṭho.    a 第六  
    訳文                
     〔『増支部』「一集」〕第六〔品〕、「弾指間品」〔おわり〕。  
                       
                       
  ←前へ   トップへ   次へ→
inserted by FC2 system