←前へ   トップへ   次へ→
                       
                       
     5. Paṇihitaacchavaggo  
      語根 品詞 語基 意味  
      Paṇihita  pra-ni-dhā 過分 a 向けられた、置かれた、願われた  
      accha    a 依(属) 澄んだ、輝いた  
      vaggo    a 章、品  
    訳文                
     「置澄品」(『増支部』1-4150  
    メモ                
     ・第一経に出る語「置かれた」paṇihitaと第六経に出る「澄んだ」acchaが並記されている。『南伝』は「向と隠覆との品」、『原始』は「向けられたものと覆われたものの章」としているが、PTS版では章題が異なるか。  
                       
                       
                       
    41-1.                
     41. ‘‘Seyyathāpi, bhikkhave, sālisūkaṃ vā yavasūkaṃ vā micchāpaṇihitaṃ hatthena vā pādena vā akkantaṃ hatthaṃ vā pādaṃ vā bhecchati [bhijjissati (syā. kaṃ. ka.), bhejjati (sī.) moggallānabyākaraṇaṃ passitabbaṃ] lohitaṃ vā uppādessatīti netaṃ ṭhānaṃ vijjati.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Seyyathā    不変 その如き、たとえば  
      pi,    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      sāli    i 依(属) 米、稲  
      sūkaṃ    a 男(中) 芒、穂先  
          不変 あるいは  
      yava    a 依(属) 麦、大麦、穀類  
      sūkaṃ    a 男(中) 芒、穂先  
          不変 あるいは  
      micchā    不変 邪、よこしま、邪悪  
      paṇihitaṃ  pra-ni-dhā 過分 a 向けられた、置かれた、願われた  
      hatthena  hṛ a  
          不変 あるいは  
      pādena    a  
          不変 あるいは  
      akkantaṃ  ā-kram 過分 a 近づかれた、攻撃された  
      hatthaṃ  hṛ a  
          不変 あるいは  
      pādaṃ    a 足、麓  
          不変 あるいは  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      bhecchati,  bhid 破る、発語する  
      語根 品詞 語基 意味  
      lohitaṃ    名形 a 血、赤い  
          不変 あるいは  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      uppādessatī  ud-pad 使 生じさせる  
      語根 品詞 語基 意味  
      ti     不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      na    不変 ない  
      etaṃ    代的 これ  
      ṭhānaṃ  sthā a 場所、状態、理由、道理  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      vijjati.  vid 受 見出される、存在する  
    訳文                
     「たとえば比丘たちよ、稲の穂先、あるいは麦の穂先が、〔傷つける意図がありながら〕間違って置かれたのであれば、手足によって押さえられても、手足〔の皮膚〕を破り、あるいは血を生じさせることになるであろうという、この道理は存在しません。  
    メモ                
     ・『相応部』45-9「穂先経」にパラレル。そちらでも述べたとおり、ここでは傷や出血が、涅槃の暗喩という肯定的なものの暗喩として語られていることに注意。  
                       
                       
                       
    41-2.                
     Taṃ kissa hetu?   
      語根 品詞 語基 意味  
      Taṃ    代的 それ  
      kissa    代的 何、誰  
      hetu?  hi u 副対 因、原因(属格に副対で「〜のゆえに」)  
    訳文                
     それはなぜか。  
                       
                       
                       
    41-3.                
     Micchāpaṇihitattā, bhikkhave, sūkassa.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Micchā    不変 邪、よこしま、邪悪  
      paṇihitattā,    a 向けられたこと  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      sūkassa.    a 芒、穂先  
    訳文                
     比丘たちよ、穂先が間違って置かれているからです。  
                       
                       
                       
    41-4.                
     Evamevaṃ kho, bhikkhave, so vata bhikkhu micchāpaṇihitena cittena avijjaṃ bhecchati, vijjaṃ uppādessati, nibbānaṃ sacchikarissatīti netaṃ ṭhānaṃ vijjati.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Evam    不変 このように、かくの如き  
      evaṃ    不変 このように、かくの如き  
      kho,    不変 じつに、たしかに  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      so    代的 それ、彼  
      vata    不変 じつに  
      bhikkhu  bhikṣ u 比丘  
      micchā    不変 邪、よこしま、邪悪  
      paṇihitena  pra-ni-dhā 過分 a 向けられた、置かれた、願われた  
      cittena  cit a  
      avijjaṃ  a-vid ā 無明  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      bhecchati,  bhid 破る、発語する  
      語根 品詞 語基 意味  
      vijjaṃ  vid ā 明智  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      uppādessati,  ud-pad 使 生じさせる  
      語根 品詞 語基 意味  
      nibbānaṃ  nir-vā? a 涅槃、寂静  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      sacchikarissatī  kṛ 作証する  
      語根 品詞 語基 意味  
      ti     不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      na    不変 ない  
      etaṃ    代的 これ  
      ṭhānaṃ  sthā a 場所、状態、理由、道理  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      vijjati.  vid 受 見出される、存在する  
    訳文                
     まさにそのように、比丘たちよ、その比丘が、間違って置かれた心によって、〈無明〉を破り、明智を生じさせ、涅槃を作証することになるであろうという、この道理は存在しません。  
    メモ                
     ・『相応部』まではEvamevaとなっていた箇所が、『増支部』ではしばしばEvamevaṃとなっているようである。強調の畳語と捉えたうえで、訳としては同じように「まさにそのように」とした。  
                       
                       
                       
    41-5.                
     Taṃ kissa hetu?   
      語根 品詞 語基 意味  
      Taṃ kissa hetu? (41-2.)  
    訳文                
     それはなぜか。  
                       
                       
                       
    41-6.                
     Micchāpaṇihitattā, bhikkhave, cittassā’’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Micchā    不変 邪、よこしま、邪悪  
      paṇihitattā,    a 向けられたこと  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      cittassā’’  cit a  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     比丘たちよ、心が間違って置かれているからです」  
                       
                       
                       
     Paṭhamaṃ.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Paṭhamaṃ.    a 第一の、最初の  
    訳文                
     第一〔経〕。  
                       
                       
                       
    42-1.                
     42. ‘‘Seyyathāpi, bhikkhave, sālisūkaṃ vā yavasūkaṃ vā sammāpaṇihitaṃ hatthena vā pādena vā akkantaṃ hatthaṃ vā pādaṃ vā bhecchati lohitaṃ vā uppādessatīti ṭhānametaṃ vijjati.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Seyyathāpi, bhikkhave, sālisūkaṃ vā yavasūkaṃ vā sammāpaṇihitaṃ hatthena vā pādena vā akkantaṃ hatthaṃ vā pādaṃ vā bhecchati lohitaṃ vā uppādessatīti ṭhānametaṃ vijjati. (41-1.)  
      sammā    不変 正しい、正しく  
    訳文                
     「たとえば比丘たちよ、稲の穂先、あるいは麦の穂先が、〔傷つける意図をもって〕正しく置かれたのであれば、手足によって押さえられると、手足〔の皮膚〕を破り、あるいは血を生じさせることになるであろうという、この道理は存在します。  
                       
                       
                       
    42-2.                
     Taṃ kissa hetu?   
      語根 品詞 語基 意味  
      Taṃ kissa hetu? (41-2.)  
    訳文                
     それはなぜか。  
                       
                       
                       
    42-3.                
     Sammāpaṇihitattā, bhikkhave, sūkassa.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Sammāpaṇihitattā, bhikkhave, sūkassa. (41-3, 42-1.)  
    訳文                
     比丘たちよ、穂先が正しく置かれているからです。  
                       
                       
                       
    42-4.                
     Evamevaṃ kho, bhikkhave, so vata bhikkhu sammāpaṇihitena cittena avijjaṃ bhecchati, vijjaṃ uppādessati, nibbānaṃ sacchikarissatīti ṭhānametaṃ vijjati.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Evamevaṃ kho, bhikkhave, so vata bhikkhu sammāpaṇihitena cittena avijjaṃ bhecchati, vijjaṃ uppādessati, nibbānaṃ sacchikarissatīti ṭhānametaṃ vijjati. (41-4, 42-1.)  
    訳文                
     まさにそのように、比丘たちよ、その比丘が、正しく置かれた心によって、〈無明〉を破り、明智を生じさせ、涅槃を作証することになるであろうという、この道理は存在します。  
                       
                       
                       
    42-5.                
     Taṃ kissa hetu?   
      語根 品詞 語基 意味  
      Taṃ kissa hetu? (41-2.)  
    訳文                
     それはなぜか。  
                       
                       
                       
    42-6.                
     Sammāpaṇihitattā, bhikkhave, cittassā’’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Sammāpaṇihitattā, bhikkhave, cittassā’’ti. (41-6, 42-1.)  
    訳文                
     比丘たちよ、心が正しく置かれているからです」  
                       
                       
                       
     Dutiyaṃ.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Dutiyaṃ.    名形 a 男→中 第二の、伴侶  
    訳文                
     第二〔経〕。  
                       
                       
                       
    43-1.                
     43. ‘‘Idhāhaṃ [idāhaṃ (sī.)], bhikkhave, ekaccaṃ puggalaṃ paduṭṭhacittaṃ evaṃ cetasā ceto paricca pajānāmi –   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Idha    不変 ここに、この世で、いま、さて  
      ahaṃ,    代的  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      ekaccaṃ    代的 ある一部の、一類の  
      puggalaṃ    a 人、個人  
      paduṭṭha  pra-duṣ 過分 a 有(持) 邪悪の、汚れた  
      cittaṃ  cit a 中→男  
      evaṃ    不変 このように、かくの如き  
      cetasā  cit as  
      ceto  cit as 依(対)  
      paricca  pari-i 熟知する  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      pajānāmi –  pra-jñā 知る、了知する  
    訳文                
     「比丘たちよ、ここなる私は、心の汚れた一部の人に対し、このように、心によって心を熟知し、了知します。  
                       
                       
                       
    43-2.                
     ‘imamhi ce ayaṃ samaye puggalo kālaṃ kareyya, yathābhataṃ nikkhitto evaṃ niraye’.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘imamhi    代的 これ  
      ce    不変 もし、たとえ  
      ayaṃ    代的 これ  
      samaye  saṃ-i a  
      puggalo    a 人、個人  
      kālaṃ    a  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      kareyya,  kṛ なす →命終する  
      語根 品詞 語基 意味  
      yathā    不変 〜のごとくに、〜のように  
      ābhataṃ  ā-bhṛ 過分 a 運ばれた、持ち来たった  
      nikkhitto  ni-kṣip 過分 a 布置された、放置された  
      evaṃ    不変 このように、かくの如き  
      niraye’.    a 地獄  
    訳文                
     『もしこの時、この人が命終したならば、運ばれたかのように、地獄に布置される』〔と〕。  
                       
                       
                       
    43-3.                
     Taṃ kissa hetu?   
      語根 品詞 語基 意味  
      Taṃ kissa hetu? (41-2.)  
    訳文                
     それはなぜか。  
                       
                       
                       
    43-4.                
     Cittaṃ hissa, bhikkhave, paduṭṭhaṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Cittaṃ  cit a  
      hi    不変 じつに、なぜなら  
      assa,    代的 これ  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      paduṭṭhaṃ.  pra-duṣ 過分 a 邪悪の、汚れた  
    訳文                
     なぜなら比丘たちよ、その者の心が汚れているからです。  
                       
                       
                       
    43-5.                
     ‘‘Cetopadosahetu pana, bhikkhave, evamidhekacce sattā kāyassa bhedā paraṃ maraṇā apāyaṃ duggatiṃ vinipātaṃ nirayaṃ upapajjantī’’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Ceto  cit as 依(属)  
      padosa  pra-duṣ a 依(属) 過失、欠点、罪過  
      hetu  hi u 副対 因、原因(属格に副対で「〜のゆえに」)  
      pana,    不変 また、しかし、しからば、しかも、しかるに、さて  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      evam    不変 このように、かくの如き  
      idha    不変 ここに、この世で、いま、さて  
      ekacce    代的 ある、一類の  
      sattā    a 有情、衆生  
      kāyassa    a 身体、集まり  
      bhedā  bhid a 破壊、不和合、離間、種類、区分  
      paraṃ    代的 副対 他の、(副対:さらに、後に、越えて)  
      maraṇā  mṛ a 死 →死後に  
      apāyaṃ  apa-i a 苦界、苦処  
      duggatiṃ  dur-gaṃ i 悪趣  
      vinipātaṃ  vi-ni-pat a 堕処  
      nirayaṃ    a 地獄  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      upapajjantī’’  upa-pad 再生する、転生する  
      語根 品詞 語基 意味  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     比丘たちよ、心の汚れのゆえに、ここなる一部の有情たちは、身破れて死後に、苦界、悪趣、堕処、地獄へと生まれかわるのです」  
                       
                       
                       
     Tatiyaṃ.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Tatiyaṃ.    a 第三の  
    訳文                
     第三〔経〕。  
                       
                       
                       
    44-1.                
     44. ‘‘Idhāhaṃ, bhikkhave, ekaccaṃ puggalaṃ pasannacittaṃ evaṃ cetasā ceto paricca pajānāmi –   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Idhāhaṃ, bhikkhave, ekaccaṃ puggalaṃ pasannacittaṃ evaṃ cetasā ceto paricca pajānāmi – (43-1.)  
      pasanna  pra-sad 過分 a 有(持) 明浄の、浄信の  
    訳文                
     「比丘たちよ、ここなる私は、心の明浄な一部の人に対し、このように、心によって心を熟知し、了知します。  
                       
                       
                       
    44-2.                
     ‘imamhi ce ayaṃ samaye puggalo kālaṃ kareyya, yathābhataṃ nikkhitto evaṃ sagge’.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘imamhi ce ayaṃ samaye puggalo kālaṃ kareyya, yathābhataṃ nikkhitto evaṃ (43-2.)  
      sagge’.    a 天界  
    訳文                
     『もしこの時、この人が命終したならば、運ばれたかのように、天界に布置される』〔と〕。  
                       
                       
                       
    44-3.                
     Taṃ kissa hetu?   
      語根 品詞 語基 意味  
      Taṃ kissa hetu? (41-2.)  
    訳文                
     それはなぜか。  
                       
                       
                       
    44-4.                
     Cittaṃ hissa, bhikkhave, pasannaṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Cittaṃ hissa, bhikkhave, (43-4.)  
      pasannaṃ.  pra-sad 過分 a 明浄の、澄浄の、浄信ある、巳信の、喜んだ  
    訳文                
     なぜなら比丘たちよ、その者の心が明浄だからです。  
                       
                       
                       
    44-5.                
     ‘‘Cetopasādahetu pana, bhikkhave, evamidhekacce sattā kāyassa bhedā paraṃ maraṇā sugatiṃ saggaṃ lokaṃ upapajjantī’’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Cetopasādahetu pana, bhikkhave, evamidhekacce sattā kāyassa bhedā paraṃ maraṇā sugatiṃ saggaṃ lokaṃ upapajjantī’’ti. (43-5.)  
      pasāda  pra-sad a 依(属) 明浄、浄信、信仰  
      sugatiṃ  su-gam i 善趣  
      saggaṃ    a  
      lokaṃ    a 世界、世間  
    訳文                
     比丘たちよ、心の明浄のゆえに、ここなる一部の有情たちは、身破れて死後に、善趣たる天界へと生まれかわるのです」  
                       
                       
                       
     Catutthaṃ.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Catutthaṃ.    a 第四の  
    訳文                
     第四〔経〕。  
                       
                       
                       
    45-1.                
     45. ‘‘Seyyathāpi, bhikkhave, udakarahado āvilo luḷito kalalībhūto tattha cakkhumā puriso tīre ṭhito na passeyya sippisambukampi [sippikasambukampi (ka.)] sakkharakaṭhalampi macchagumbampi carantampi tiṭṭhantampi.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Seyyathā    不変 その如き、たとえば  
      pi,    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      udaka    a 依(属)  
      rahado    a 池、湖、沼  
      āvilo    a 混濁の、濁った、汚い  
      luḷito  luḍ 過分 a 動揺した、動乱の  
      kalalībhūto    a 泥の混じった  
      tattha    不変 そこで、そこに、そのとき、そのなかで  
      cakkhumā    ant 眼ある  
      puriso    a 人、男  
      tīre    a  
      ṭhito  sthā 過分 a 立つ  
      na    不変 ない  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      passeyya  paś 見る  
      語根 品詞 語基 意味  
      sippi    i 牡蠣、真珠貝  
      sambukam    a 貝、貝殻  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      sakkhara    ā 砂利、小石  
      kaṭhalam    a 小石  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      maccha    a 依(属)  
      gumbam    a 群、集団、叢、軍隊の一種  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      carantam  car 現分 ant 行く  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      tiṭṭhantam  sthā 現分 ant 住する  
      pi.    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
    訳文                
     「たとえば比丘たちよ、湖が濁り、揺らめき、泥の混じっている〔ならば〕、その岸に眼ある男が立った〔としても〕、牡蠣や貝、砂利や小石、また動いたりとどまったりする魚群を見ることはできないでしょう。  
    メモ                
     ・『長部』2「沙門果経」などにパラレル。  
                       
                       
                       
    45-2.                
     Taṃ kissa hetu?   
      語根 品詞 語基 意味  
      Taṃ kissa hetu? (41-2.)  
    訳文                
     それはなぜか。  
                       
                       
                       
    45-3.                
     Āvilattā, bhikkhave, udakassa.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Āvilattā,    a 混濁性  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      udakassa.    a  
    訳文                
     比丘たちよ、水が濁っていることのゆえにです。  
                       
                       
                       
    45-4.                
     Evamevaṃ kho, bhikkhave, so vata bhikkhu āvilena cittena attatthaṃ vā ñassati paratthaṃ vā ñassati ubhayatthaṃ vā ñassati uttariṃ vā manussadhammā alamariyañāṇadassanavisesaṃ sacchikarissatīti netaṃ ṭhānaṃ vijjati.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Evam    不変 このように、かくの如き  
      evaṃ    不変 このように、かくの如き  
      kho,    不変 じつに、たしかに  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      so    代的 それ、彼  
      vata    不変 じつに  
      bhikkhu  bhikṣ u 比丘  
      āvilena    a 混濁の、濁った、汚い  
      cittena  cit a  
      atta    an 依(属) 自己、我  
      atthaṃ    a 男中 義、意味、利益、目的  
          不変 あるいは  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ñassati  jñā 知る  
      語根 品詞 語基 意味  
      para    代的 依(属) 他の  
      atthaṃ    a 男中 義、意味、利益、目的  
          不変 あるいは  
      ñassati  同上  
      ubhaya    代的 依(属) 両方  
      atthaṃ    a 男中 義、意味、利益、目的  
          不変 あるいは  
      ñassati  同上  
      uttariṃ    i より上の、超えた、さらに  
          不変 あるいは  
      manussa    a 依(属) 人、人間  
      dhammā  dhṛ a 男中  
      alam    不変 適当な、当然の、十分に、満足して、沢山だ  
      ariya    名形 a 聖なる、尊貴の →至聖の  
      ñāṇa  jñā a 智慧  
      dassana  dṛś a 見、見ること  
      visesaṃ  vi-śiṣ a 殊勝、差別、特質  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      sacchikarissatī  kṛ 作証する  
      語根 品詞 語基 意味  
      ti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      na    不変 ない  
      etaṃ    代的 これ  
      ṭhānaṃ  sthā a 場所、状態、理由、道理  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      vijjati.  vid 受 見出される、存在する  
    訳文                
     まさにそのように、比丘たちよ、その比丘が濁った心によって自己の利益を知り、他者の利益を知り、両者の利益を知り、あるいは人法を超えた至聖なる智見殊勝とを作証するであろうという、この道理は存在しません。  
    メモ                
     ・uttari manussadhammāについては『長部』11「ケーヴァッタ経」481-5. のメモを参照。  
                       
                       
                       
    45-5.                
     Taṃ kissa hetu?   
      語根 品詞 語基 意味  
      Taṃ kissa hetu? (41-2.)  
    訳文                
     それはなぜか。  
                       
                       
                       
    45-6.                
     Āvilattā, bhikkhave, cittassā’’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Āvilattā,    a 混濁性  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      cittassā’’  cit a  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     比丘たちよ、心が濁っていることのゆえにです」  
                       
                       
                       
     Pañcamaṃ.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Pañcamaṃ.    a 第五の  
    訳文                
     第五〔経〕。  
                       
                       
                       
    46-1.                
     46. ‘‘Seyyathāpi, bhikkhave, udakarahado accho vippasanno anāvilo tattha cakkhumā puriso tīre ṭhito passeyya sippisambukampi sakkharakaṭhalampi macchagumbampi carantampi tiṭṭhantampi.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Seyyathāpi, bhikkhave, udakarahado accho vippasanno anāvilo tattha cakkhumā puriso tīre ṭhito passeyya sippisambukampi sakkharakaṭhalampi macchagumbampi carantampi tiṭṭhantampi. (45-1.)  
      accho    a 澄んだ、輝いた  
      vippasanno  vi-pra-sad 過分 a 明浄、清浄な  
      anāvilo    a 濁りのない  
    訳文                
     「たとえば比丘たちよ、湖が澄み、清らかであり濁りがない〔ならば〕、その岸に眼ある男が立った〔として〕、牡蠣や貝、砂利や小石、また動いたりとどまったりする魚群を見ることができるでしょう。  
                       
                       
                       
    46-2.                
     Taṃ kissa hetu?   
      語根 品詞 語基 意味  
      Taṃ kissa hetu? (41-2.)  
    訳文                
     それはなぜか。  
                       
                       
                       
    46-3.                
     Anāvilattā, bhikkhave, udakassa.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Anāvilattā,    a 不混濁性  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      udakassa.    a  
    訳文                
     比丘たちよ、水が濁っていないことのゆえにです。  
                       
                       
                       
    46-4.                
     Evamevaṃ kho, bhikkhave, so vata bhikkhu anāvilena cittena attatthaṃ vā ñassati paratthaṃ vā ñassati ubhayatthaṃ vā ñassati uttariṃ vā manussadhammā alamariyañāṇadassanavisesaṃ sacchikarissatīti ṭhānametaṃ vijjati.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Evamevaṃ kho, bhikkhave, so vata bhikkhu anāvilena cittena attatthaṃ vā ñassati paratthaṃ vā ñassati ubhayatthaṃ vā ñassati uttariṃ vā manussadhammā alamariyañāṇadassanavisesaṃ sacchikarissatīti ṭhānametaṃ vijjati. (45-4.)  
      anāvilena    a 濁っていない  
    訳文                
     まさにそのように、比丘たちよ、その比丘が濁っていない心によって自己の利益を知り、他者の利益を知り、両者の利益を知り、あるいは人法を超えた至聖なる智見殊勝とを作証するであろうという、この道理は存在します。  
                       
                       
                       
    46-5.                
     Taṃ kissa hetu?   
      語根 品詞 語基 意味  
      Taṃ kissa hetu? (41-2.)  
    訳文                
     それはなぜか。  
                       
                       
                       
    46-6.                
     Anāvilattā, bhikkhave, cittassā’’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Anāvilattā,    a 不混濁性  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      cittassā’’  cit a  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     比丘たちよ、心が濁っていないことのゆえにです」  
                       
                       
                       
     Chaṭṭhaṃ.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Chaṭṭhaṃ.    a 第六の  
    訳文                
     第六〔経〕。  
                       
                       
                       
    47-1.                
     47. ‘‘Seyyathāpi, bhikkhave, yāni kānici rukkhajātānaṃ phandano tesaṃ aggamakkhāyati yadidaṃ mudutāya ceva kammaññatāya ca.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Seyyathā    不変 その如き、たとえば  
      pi,    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      yāni    代的 (関係代名詞)  
      kānici    代的 何らかの、何者であれ  
      rukkha    a 木、樹木  
      jātānaṃ  jan 過分 a 生じた、生起の  
      phandano    a 植物名、パンダナ  
      tesaṃ    代的 それら、彼ら  
      aggam    a 第一、最高、最上  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      akkhāyati  ā-khyā 受 告げられる、話される  
      語根 品詞 語基 意味  
      yadidaṃ    不変 すなわち  
      mudutāya    ā 柔軟性  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      kammaññatāya  kṛ ā 適業性  
      ca.    不変 と、また、そして、しかし  
    訳文                
     「たとえば比丘たちよ、なんであれ生じた樹木たちがありますが、パンダナがそれらの中で最上を称されます。すなわち、柔軟さのゆえ、物の役に立つことのゆえに。  
    メモ                
     ・構文上jātāniであるべきではないか。  
     ・『南伝』や『原始』は「栴檀」としているからPTS版はphandanoでなくcandanoなのであろうか。  
     ・この場合のkammaññatāとは何であろうか。堅牢性か、あるいは加工のしやすさか。  
                       
                       
                       
    47-2.                
     Evamevaṃ kho ahaṃ, bhikkhave, nāññaṃ ekadhammampi samanupassāmi yaṃ evaṃ bhāvitaṃ bahulīkataṃ mudu ca hoti kammaññañca yathayidaṃ cittaṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Evam    不変 このように、かくの如き  
      evaṃ    不変 このように、かくの如き  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      ahaṃ,    代的  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      na    不変 ない  
      aññaṃ    代的 男中 他の、異なる  
      eka    代的 一、とある  
      dhammam  dhṛ a 男中  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      samanupassāmi  saṃ-anu-paś 見る、みなす、考える  
      語根 品詞 語基 意味  
      yaṃ    代的 (関係代名詞)  
      evaṃ    不変 このように、かくの如き  
      bhāvitaṃ  bhū 使 過分 a 修習された  
      bahulīkataṃ  bahulī-kṛ 過分 a 多修された  
      mudu    u 柔らかい、柔軟の  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      hoti  bhū ある、なる、存在する  
      語根 品詞 語基 意味  
      kammaññañ  kṛ a 適業の、仕事にたえる  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      yathayidaṃ    不変 ちょうど、あたかも、たとえば  
      cittaṃ.  cit a  
    訳文                
     まさにそのように、比丘たちよ、私は、そのようにそれが修習され、多修されたとき、柔軟で物の役に立つものとなるような法を、他に一つも見出すことはありません。比丘たちよ、それすなわち心です。  
                       
                       
                       
    47-3.                
     Cittaṃ, bhikkhave, bhāvitaṃ bahulīkataṃ mudu ca hoti kammaññañca hotī’’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Cittaṃ, bhikkhave, bhāvitaṃ bahulīkataṃ mudu ca hoti kammaññañca hotī’’ti. (47-2.)  
    訳文                
     比丘たちよ、修習され、多修された心は、柔軟になり、物の役に立つものとなります」  
                       
                       
                       
     Sattamaṃ.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Sattamaṃ.    a 第七の  
    訳文                
     第七〔経〕。  
                       
                       
                       
    48-1.                
     48. ‘‘Nāhaṃ, bhikkhave, aññaṃ ekadhammampi samanupassāmi yaṃ evaṃ lahuparivattaṃ yathayidaṃ cittaṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Nāhaṃ, bhikkhave, aññaṃ ekadhammampi samanupassāmi yaṃ evaṃ lahuparivattaṃ yathayidaṃ cittaṃ. (47-2.)  
      lahu    u 有(持) 軽い、早い  
      parivattaṃ  pari-vṛ a 転変、回転  
    訳文                
     比丘たちよ、私は、そのように素早く変転するような法を、他に一つも見出すことはありません。比丘たちよ、それすなわち心です。  
                       
                       
                       
    48-2.                
     Yāvañcidaṃ, bhikkhave, upamāpi na sukarā yāva lahuparivattaṃ citta’’nti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Yāvañ    不変 〜だけ、〜まで、〜の限り  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      idaṃ,    代的 これ  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      upamā    ā 譬喩  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      na    不変 ない  
      sukarā  su-kṛ 過分 a なしやすい、容易の  
      yāva    不変 〜だけ、〜まで、〜の限り  
      lahu    u 有(持) 軽い、早い  
      parivattaṃ  pari-vṛ a 転変、回転  
      citta’’n  cit a  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     これに対しては、譬喩すら成し難いほどです。それほどに心は素早く変転するものなのです」  
                       
                       
                       
     Aṭṭhamaṃ.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Aṭṭhamaṃ.    a 第八の  
    訳文                
     第八〔経〕。  
                       
                       
                       
    49-1.                
     49. ‘‘Pabhassaramidaṃ, bhikkhave, cittaṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Pabhassaram  pra-bhās a かがやく、極光浄の  
      idaṃ,    代的 これ  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      cittaṃ.  cit a  
    訳文                
     「比丘たちよ、心は輝いています。  
                       
                       
                       
    49-2.                
     Tañca kho āgantukehi upakkilesehi upakkiliṭṭha’’nti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tañ    代的 それ  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      āgantukehi  ā-gam a 外来の、客の、客来の  
      upakkilesehi  upa-kliś a 随煩悩、小煩悩、随染  
      upakkiliṭṭha’’n  upa-kliś 過分 a 雑染の、不浄の  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     しかしそれは、外から来る随染によって汚されます」  
    メモ                
     ・「自性清浄」「客塵煩悩」という、のちの如来蔵思想で強調される主張に通ずるところがあろうか。  
                       
                       
                       
     Navamaṃ.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Navamaṃ.    a 第九の  
    訳文                
     第九〔経〕。  
                       
                       
                       
    50-1.                
     50. ‘‘Pabhassaramidaṃ, bhikkhave, cittaṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Pabhassaramidaṃ, bhikkhave, cittaṃ. (49-1.)  
    訳文                
     「比丘たちよ、心は輝いています。  
                       
                       
                       
    50-2.                
     Tañca kho āgantukehi upakkilesehi vippamutta’’nti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tañ    代的 それ  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      āgantukehi  ā-gam a 外来の、客の、客来の  
      upakkilesehi  upa-kliś a 随煩悩、小煩悩、随染  
      vippamutta’’n  vi-pra-muc 過分 a 脱した、自由となった  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     しかしてそれは、外から来る随染から脱します」  
                       
                       
                       
     Dasamaṃ.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Dasamaṃ.    a 第十の  
    訳文                
     第十〔経〕。  
                       
                       
                       
     Paṇihitaacchavaggo pañcamo.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Paṇihita  pra-ni-dhā 過分 a 向けられた、置かれた、願われた  
      accha    a 依(属) 澄んだ、輝いた  
      vaggo    a 章、品  
      pañcamo.    a 第五の  
    訳文                
     〔『増支部』「一集」〕第五〔品〕、「置澄品」〔おわり〕。  
                       
                       
  ←前へ   トップへ   次へ→
inserted by FC2 system