←前へ   トップへ   次へ→
                       
                       
     3. Akammaniyavaggo  
      語根 品詞 語基 意味  
      Akammaniya  a-kṛ a 依(属) 不適業の、仕事に耐えない  
      vaggo    a 章、品  
    訳文                
     「不適業品」(『増支部』1-2130  
                       
                       
                       
    21-1.                
     21. ‘‘Nāhaṃ, bhikkhave, aññaṃ ekadhammampi samanupassāmi yaṃ evaṃ abhāvitaṃ akammaniyaṃ hoti yathayidaṃ, bhikkhave, cittaṃ [yathayidaṃ cittaṃ (sī. pī.) evamuparipi].   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Na    不変 ない  
      ahaṃ,    代的  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      aññaṃ    代的 男中 他の、異なる  
      eka    代的 一、とある  
      dhammam  dhṛ a 男中  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      samanupassāmi  saṃ-anu-paś 見る、みなす、考える  
      語根 品詞 語基 意味  
      yaṃ    代的 (関係代名詞)  
      evaṃ    不変 このように、かくの如き  
      abhāvitaṃ  a-bhū 使 過分 a 修習しない  
      akammaniyaṃ  a-kṛ a 不適業の、仕事に耐えない  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      hoti  bhū ある、なる、存在する  
      語根 品詞 語基 意味  
      yathayidaṃ,    不変 ちょうど、あたかも、たとえば  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      cittaṃ.  cit a  
    訳文                
     「比丘たちよ、私は、そのようにそれが修習されていないとき、物の役に立たないものとなるような法を、他に一つも見出すことはありません。比丘たちよ、それすなわち心です。  
    メモ                
     ・yaṃabhāvitaṃが条件の分詞節を形成しているものとして訳した。以下も同様。『原始』もおおむねそのように解しているようである。  
     ・akammaniyaṃについては、とりあえず抽象的に「物の役に立たない」としてみたが、これでよいかどうか。『註』は「kammaに耐えるもの、kammaのための努力あるものとならない」kammakkhamaṃ kammayoggaṃ na hoti.としている。このkammaを行為一般や仕事、作業の意と捉えるか、より修道的な意味に限定したものと見るかでニュアンスも変わってこよう。  
                       
                       
                       
    21-2.                
     Cittaṃ, bhikkhave, abhāvitaṃ akammaniyaṃ hotī’’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Cittaṃ,  cit a  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      abhāvitaṃ  a-bhū 使 過分 a 修習しない  
      akammaniyaṃ  a-kṛ a 不適業の、仕事に耐えない  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      hotī’’  bhū ある、なる、存在する  
      語根 品詞 語基 意味  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     比丘たちよ、修習されていない心は、物の役に立たないものとなります」  
                       
                       
                       
     Paṭhamaṃ.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Paṭhamaṃ.    a 第一の、最初の  
    訳文                
     第一〔経〕。  
                       
                       
                       
    22-1.                
     22. ‘‘Nāhaṃ, bhikkhave, aññaṃ ekadhammampi samanupassāmi yaṃ evaṃ bhāvitaṃ kammaniyaṃ hoti yathayidaṃ, bhikkhave, cittaṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Nāhaṃ, bhikkhave, aññaṃ ekadhammampi samanupassāmi yaṃ evaṃ bhāvitaṃ kammaniyaṃ hoti yathayidaṃ, bhikkhave, cittaṃ. (21-1.)  
      bhāvitaṃ  bhū 使 過分 a 修習された  
      kammaniyaṃ  kṛ a 適業の、仕事にたえる  
    訳文                
     「比丘たちよ、私は、そのようにそれが修習されたとき、物の役に立つものとなるような法を、他に一つも見出すことはありません。比丘たちよ、それすなわち心です。  
                       
                       
                       
    22-2.                
     Cittaṃ, bhikkhave, bhāvitaṃ kammaniyaṃ hotī’’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Cittaṃ, bhikkhave, bhāvitaṃ kammaniyaṃ hotī’’ti. (21-2, 22-1.)  
    訳文                
     比丘たちよ、修習された心は、物の役に立つものとなります」  
                       
                       
                       
     Dutiyaṃ.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Dutiyaṃ.    名形 a 男→中 第二の、伴侶  
    訳文                
     第二〔経〕。  
                       
                       
                       
    23-1.                
     23. ‘‘Nāhaṃ, bhikkhave, aññaṃ ekadhammampi samanupassāmi yaṃ evaṃ abhāvitaṃ mahato anatthāya saṃvattati yathayidaṃ, bhikkhave, cittaṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Nāhaṃ, bhikkhave, aññaṃ ekadhammampi samanupassāmi yaṃ evaṃ abhāvitaṃ mahato anatthāya saṃvattati yathayidaṃ, bhikkhave, cittaṃ. (21-1.)  
      mahato    ant 大きい  
      anatthāya    a 無義、無利  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      saṃvattati  saṃ-vṛt 転起する、作用する、導く  
    訳文                
     「比丘たちよ、私は、そのようにそれが修習されていないとき、大きな不利益へと導くような法を、他に一つも見出すことはありません。比丘たちよ、それすなわち心です。  
                       
                       
                       
    23-2.                
     Cittaṃ, bhikkhave, abhāvitaṃ mahato anatthāya saṃvattatī’’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Cittaṃ, bhikkhave, abhāvitaṃ mahato anatthāya saṃvattatī’’ti. (21-2, 23-1.)  
    訳文                
     比丘たちよ、修習されていない心は、大きな不利益へと導きます」  
                       
                       
                       
     Tatiyaṃ.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Tatiyaṃ.    a 第三の  
    訳文                
     第三〔経〕。  
                       
                       
                       
    24-1.                
     24. ‘‘Nāhaṃ, bhikkhave, aññaṃ ekadhammampi samanupassāmi yaṃ evaṃ bhāvitaṃ mahato atthāya saṃvattati yathayidaṃ, bhikkhave, cittaṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Nāhaṃ, bhikkhave, aññaṃ ekadhammampi samanupassāmi yaṃ evaṃ bhāvitaṃ mahato atthāya saṃvattati yathayidaṃ, bhikkhave, cittaṃ. (22-1, 23-1.)  
      atthāya    a 男中 義、意味、利益、目的  
    訳文                
     「比丘たちよ、私は、そのようにそれが修習されたとき、大きな利益へと導くような法を、他に一つも見出すことはありません。比丘たちよ、それすなわち心です。  
                       
                       
                       
    24-2.                
     Cittaṃ, bhikkhave, bhāvitaṃ mahato atthāya saṃvattatī’’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Cittaṃ, bhikkhave, bhāvitaṃ mahato atthāya saṃvattatī’’ti. (22-2, 24-1.)  
    訳文                
     比丘たちよ、修習された心は、大きな利益へと導きます」  
                       
                       
                       
     Catutthaṃ.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Catutthaṃ.    a 第四の  
    訳文                
     第四〔経〕。  
                       
                       
                       
    25-1.                
     25. ‘‘Nāhaṃ, bhikkhave, aññaṃ ekadhammampi samanupassāmi yaṃ evaṃ abhāvitaṃ apātubhūtaṃ mahato anatthāya saṃvattati yathayidaṃ, bhikkhave, cittaṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Nāhaṃ, bhikkhave, aññaṃ ekadhammampi samanupassāmi yaṃ evaṃ abhāvitaṃ apātubhūtaṃ mahato anatthāya saṃvattati yathayidaṃ, bhikkhave, cittaṃ. (23-1.)  
      apātubhūtaṃ  a-pātu-bhū 過分 a 明らかとならない、顕現なき  
    訳文                
     「比丘たちよ、私は、そのようにそれが修習されず、明らかとなっていないとき、大きな不利益へと導くような法を、他に一つも見出すことはありません。比丘たちよ、それすなわち心です。  
                       
                       
                       
    25-2.                
     Cittaṃ, bhikkhave, abhāvitaṃ apātubhūtaṃ mahato anatthāya saṃvattatī’’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Cittaṃ, bhikkhave, abhāvitaṃ apātubhūtaṃ mahato anatthāya saṃvattatī’’ti. (23-2, 25-1.)  
    訳文                
     比丘たちよ、修習されず、明らかとなっていない心は、大きな不利益へと導きます」  
                       
                       
                       
     Pañcamaṃ.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Pañcamaṃ.    a 第五の  
    訳文                
     第五〔経〕。  
                       
                       
                       
    26-1.                
     26. ‘‘Nāhaṃ, bhikkhave, aññaṃ ekadhammampi samanupassāmi yaṃ evaṃ bhāvitaṃ pātubhūtaṃ mahato atthāya saṃvattati yathayidaṃ, bhikkhave, cittaṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Nāhaṃ, bhikkhave, aññaṃ ekadhammampi samanupassāmi yaṃ evaṃ bhāvitaṃ pātubhūtaṃ mahato atthāya saṃvattati yathayidaṃ, bhikkhave, cittaṃ. (23-1.)  
      pātubhūtaṃ  pātu-bhū 過分 a 明らかとなった、顕現した  
    訳文                
     「比丘たちよ、私は、そのようにそれが修習され、明らかとなったとき、大きな利益へと導くような法を、他に一つも見出すことはありません。比丘たちよ、それすなわち心です。  
                       
                       
                       
    26-2.                
     Cittaṃ, bhikkhave, bhāvitaṃ pātubhūtaṃ mahato atthāya saṃvattatī’’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Cittaṃ, bhikkhave, bhāvitaṃ pātubhūtaṃ mahato atthāya saṃvattatī’’ti. (23-2, 26-1.)  
    訳文                
     比丘たちよ、修習され、明らかとなった心は、大きな利益へと導きます」  
                       
                       
                       
     Chaṭṭhaṃ.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Chaṭṭhaṃ.    a 第六の  
    訳文                
     第六〔経〕。  
                       
                       
                       
    27-1.                
     27. ‘‘Nāhaṃ, bhikkhave, aññaṃ ekadhammampi samanupassāmi yaṃ evaṃ abhāvitaṃ abahulīkataṃ mahato anatthāya saṃvattati yathayidaṃ, bhikkhave, cittaṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Nāhaṃ, bhikkhave, aññaṃ ekadhammampi samanupassāmi yaṃ evaṃ abhāvitaṃ abahulīkataṃ mahato anatthāya saṃvattati yathayidaṃ, bhikkhave, cittaṃ. (23-1.)  
      abahulīkataṃ  a-bahulī-kṛ 過分 a 多修されない  
    訳文                
     「比丘たちよ、私は、そのようにそれが修習されず、多修されていないとき、大きな不利益へと導くような法を、他に一つも見出すことはありません。比丘たちよ、それすなわち心です。  
                       
                       
                       
    27-2.                
     Cittaṃ, bhikkhave, abhāvitaṃ abahulīkataṃ mahato anatthāya saṃvattatī’’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Cittaṃ, bhikkhave, abhāvitaṃ abahulīkataṃ mahato anatthāya saṃvattatī’’ti. (23-2, 27-1.)  
    訳文                
     比丘たちよ、修習されず、多修されていない心は、大きな不利益へと導きます」  
                       
                       
                       
     Sattamaṃ.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Sattamaṃ.    a 第七の  
    訳文                
     第七〔経〕。  
                       
                       
                       
    28-1.                
     28. ‘‘Nāhaṃ, bhikkhave, aññaṃ ekadhammampi samanupassāmi yaṃ evaṃ bhāvitaṃ bahulīkataṃ mahato atthāya saṃvattati yathayidaṃ, bhikkhave, cittaṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Nāhaṃ, bhikkhave, aññaṃ ekadhammampi samanupassāmi yaṃ evaṃ bhāvitaṃ bahulīkataṃ mahato atthāya saṃvattati yathayidaṃ, bhikkhave, cittaṃ. (23-1.)  
      bahulīkataṃ  bahulī-kṛ 過分 a 多修された  
    訳文                
     「比丘たちよ、私は、そのようにそれが修習され、多修されたとき、大きな利益へと導くような法を、他に一つも見出すことはありません。比丘たちよ、それすなわち心です。  
                       
                       
                       
    28-2.                
     Cittaṃ, bhikkhave, bhāvitaṃ bahulīkataṃ mahato atthāya saṃvattatī’’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Cittaṃ, bhikkhave, bhāvitaṃ bahulīkataṃ mahato atthāya saṃvattatī’’ti. (23-2, 28-1.)  
    訳文                
     比丘たちよ、修習され、多修された心は、大きな利益へと導きます」  
                       
                       
                       
     Aṭṭhamaṃ.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Aṭṭhamaṃ.    a 第八の  
    訳文                
     第八〔経〕。  
                       
                       
                       
    29-1.                
     29. ‘‘Nāhaṃ, bhikkhave, aññaṃ ekadhammampi samanupassāmi yaṃ evaṃ abhāvitaṃ abahulīkataṃ dukkhādhivahaṃ hoti yathayidaṃ, bhikkhave, cittaṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Nāhaṃ, bhikkhave, aññaṃ ekadhammampi samanupassāmi yaṃ evaṃ abhāvitaṃ abahulīkataṃ dukkhādhivahaṃ hoti yathayidaṃ, bhikkhave, cittaṃ. (27-1.)  
      dukkha    名形 a 依(属)  
      adhivahaṃ  adhi-vah a 男(中) 運搬者、もたらす者?  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      hoti  bhū ある、なる、存在する  
    訳文                
     「比丘たちよ、私は、そのようにそれが修習されず、多修されていないとき、苦をもたらすものとなるような法を、他に一つも見出すことはありません。比丘たちよ、それすなわち心です。  
    メモ                
     ・adhivahaは男性名詞adhivāhaの異体あるいは誤記とみた。   
                       
                       
                       
    29-2.                
     Cittaṃ, bhikkhave, abhāvitaṃ abahulīkataṃ dukkhādhivahaṃ hotī’’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Cittaṃ, bhikkhave, abhāvitaṃ abahulīkataṃ dukkhādhivahaṃ hotī’’ti. (27-2, 29-1.)  
    訳文                
     比丘たちよ、修習されず、多修されていない心は、苦をもたらすものとなります」  
                       
                       
                       
     Navamaṃ.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Navamaṃ.    a 第九の  
    訳文                
     第九〔経〕。  
                       
                       
                       
    30-1.                
     30. ‘‘Nāhaṃ, bhikkhave, aññaṃ ekadhammampi samanupassāmi yaṃ evaṃ bhāvitaṃ bahulīkataṃ sukhādhivahaṃ hoti yathayidaṃ, bhikkhave, cittaṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Nāhaṃ, bhikkhave, aññaṃ ekadhammampi samanupassāmi yaṃ evaṃ bhāvitaṃ bahulīkataṃ sukhādhivahaṃ hoti yathayidaṃ, bhikkhave, cittaṃ. (28-1, 29-1.)  
      sukha    名形 a 依(属)  
    訳文                
     「比丘たちよ、私は、そのようにそれが修習され、多修されたとき、楽をもたらすものとなるような法を、他に一つも見出すことはありません。比丘たちよ、それすなわち心です。  
                       
                       
                       
    30-2.                
     Cittaṃ, bhikkhave, bhāvitaṃ bahulīkataṃ sukhādhivahaṃ hotī’’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Cittaṃ, bhikkhave, bhāvitaṃ bahulīkataṃ sukhādhivahaṃ hotī’’ti. (28-2, 30-1.)  
    訳文                
     比丘たちよ、修習され、多修された心は、楽をもたらすものとなります」  
                       
                       
                       
     Dasamaṃ.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Dasamaṃ.    a 第十の  
    訳文                
     第十〔経〕。  
                       
                       
                       
     Akammaniyavaggo tatiyo.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Akammaniya  a-kṛ a 依(属) 不適業の、仕事に耐えない  
      vaggo    a 章、品  
      tatiyo.    a 第三の  
    訳文                
     〔『増支部』「一集」〕第三〔品〕、「不適業品」〔おわり〕。  
                       
                       
  ←前へ   トップへ   次へ→
inserted by FC2 system