←前へ   トップへ   次へ→
                       
                       
     2. Sakkanāmasuttaṃ  
      語根 品詞 語基 意味  
      Sakkanāma    a 依(属) 神名、サッカナーマ  
      suttaṃ  sīv a 経、糸  
    訳文                
     「サッカナーマ経」(『相応部』10-2  
    メモ                
     ・経中では「サッカナーマカ」。あるいは「サッカの名を持つ」とすべきか。  
                       
                       
                       
    236-1.                
     236. Ekaṃ samayaṃ bhagavā rājagahe viharati gijjhakūṭe pabbate.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Ekaṃ samayaṃ bhagavā rājagahe viharati gijjhakūṭe pabbate. (235-2.)  
      gijjhakūṭe    a 地名、ギッジャクータ、霊鷲山  
    訳文                
     あるとき世尊はラージャガハの、ギッジャクータ山に住しておられた。  
                       
                       
                       
    236-2.                
     Atha kho sakkanāmako yakkho yena bhagavā tenupasaṅkami;   
      語根 品詞 語基 意味  
      Atha kho sakkanāmako yakkho yena bhagavā tenupasaṅkami; (235-3.)  
      sakkanāmako    a 神名、サッカナーマカ  
    訳文                
     ときにサッカナーマカ夜叉が、世尊へ近づいた。  
                       
                       
                       
    236-3.                
     upasaṅkamitvā bhagavantaṃ gāthāya ajjhabhāsi –   
      語根 品詞 語基 意味  
      upasaṅkamitvā bhagavantaṃ gāthāya ajjhabhāsi – (235-4.)  
    訳文                
     近づいて、世尊へ偈をもって語りかけた。  
                       
                       
                       
    236-4.                
     ‘‘Sabbaganthappahīnassa, vippamuttassa te sato;  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Sabba    名形 代的 すべて  
      gantha  gath a 依(対) 繋縛  
      pahīnassa,  pra-hā 過分 a 捨断された  
      vippamuttassa  vi-pra-muc 過分 a 脱した、自由となった  
      te    代的 あなた  
      sato;  as 現分 ant ある、なる  
    訳文                
     「♪あなたという、すべての繋縛を断ち、自由となった、  
                       
                       
                       
    236-5.                
     Samaṇassa na taṃ sādhu, yadaññamanusāsasī’’ti [yadaññamanusāsatīti (sī. syā. kaṃ. pī.)].  
      語根 品詞 語基 意味  
      Samaṇassa  śram a 沙門  
      na    不変 ない  
      taṃ    代的 それ  
      sādhu,  sādh u 善き、善哉、なにとぞ  
      yad    代的 (関係代名詞)  
      aññam    代的 他の、異なる  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      anusāsasī’’  anu-śās 教誡する、訓誡する  
      語根 品詞 語基 意味  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     ♪沙門にとって、他者を教誡するようなことは善からず」と。  
                       
                       
                       
    236-6.                
     ‘‘Yena kenaci vaṇṇena, saṃvāso sakka jāyati;  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Yena    代的 (関係代名詞、〜tenaで「〜の所に」)  
      kenaci    代的 何らかの、何者であれ  
      vaṇṇena,    a 色、容色、階級、称讃 →いかなる理由  
      saṃvāso  saṃ-vas a 共住、親交  
      sakka    a サッカ、帝釈天  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      jāyati;  jan 受 生まれる、再生する  
    訳文                
     〔世尊曰く〕「♪サッカよ、いかなる理由によろうと、親交が生じて、  
                       
                       
                       
    236-7.                
     Na taṃ arahati sappañño, manasā anukampituṃ.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Na    不変 ない  
      taṃ    代的 それ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      arahati  arh 値する  
      語根 品詞 語基 意味  
      sappañño,  sa-pra-jñā a 有慧の、正慧者  
      manasā    as  
      anukampituṃ.  anu-kamp 不定 同情すること、憐愍すること  
    訳文                
     ♪有慧者が意によってその者を憐愍することは、相応しいことではない。  
                       
                       
                       
    236-8.                
     ‘‘Manasā ce pasannena, yadaññamanusāsati;  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Manasā    as  
      ce    不変 もし、たとえ  
      pasannena,  pra-sad 過分 a 明浄の、浄信ある  
      yad    代的 (関係代名詞)  
      aññam    代的 他の、異なる  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      anusāsati;  anu-śās 訓誡する、教訓する  
    訳文                
     ♪〔しかし〕もし、明浄な意によるならば、他者を教誡するような、  
                       
                       
                       
    236-9.                
     Na tena hoti saṃyutto, yānukampā [sānukampā (sī. pī.)] anuddayā’’ti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Na    不変 ない  
      tena    代的 それ、彼、それによって、それゆえ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      hoti  bhū ある、なる、存在する  
      語根 品詞 語基 意味  
      saṃyutto,  saṃ-yuj 過分 a 相応した、結ばれた  
          代的 それ  
      anukampā  anu-kamp ā 同情、憐愍、慈悲  
      anuddayā’’    ā 憐愍、哀愍  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     ♪そのことによって彼が縛られることはない。それが憐愍、哀愍である」  
    メモ                
     ・異版の形を採用。  
                       
                       
  ←前へ   トップへ   次へ→
inserted by FC2 system