←前へ   トップへ   次へ→
                       
                       
     2. Somāsuttaṃ  
      語根 品詞 語基 意味  
      Somā    ā 依(属) 人名、ソーマー  
      suttaṃ  sīv a 経、糸  
    訳文                
     「ソーマー経」(『相応部』5-2  
                       
                       
                       
    163-1.                
     163. Sāvatthinidānaṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Sāvatthi    ī 有(処) 地名、サーヴァッティー、舎衛城  
      nidānaṃ.    a 因縁、因由  
    訳文                
     サーヴァッティーでのことである。  
                       
                       
                       
    163-2.                
     Atha kho somā bhikkhunī pubbaṇhasamayaṃ nivāsetvā pattacīvaramādāya sāvatthiṃ piṇḍāya pāvisi.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Atha kho somā bhikkhunī pubbaṇhasamayaṃ nivāsetvā pattacīvaramādāya sāvatthiṃ piṇḍāya pāvisi. (162-3.)  
      somā    ā 人名、ソーマー  
    訳文                
     ときに、ソーマー比丘尼が、午前中、内衣を付け、鉢と衣をもってサーヴァッティーへ托鉢に入った。  
                       
                       
                       
    163-3.                
     Sāvatthiyaṃ piṇḍāya caritvā pacchābhattaṃ piṇḍapātapaṭikkantā yena andhavanaṃ tenupasaṅkami divāvihārāya.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Sāvatthiyaṃ piṇḍāya caritvā pacchābhattaṃ piṇḍapātapaṭikkantā yena andhavanaṃ tenupasaṅkami (162-4.)  
      divā    不変 日中に  
      vihārāya.  vi-hṛ a 住、住処 →昼住、食後の休憩  
    訳文                
     サーヴァッティーで托鉢を行じ、食後、施食より退いて、昼住のためアンダ林へ近づいた。  
                       
                       
                       
    163-4.                
     Andhavanaṃ ajjhogāhetvā aññatarasmiṃ rukkhamūle divāvihāraṃ nisīdi.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Andha    a 男中 地名、アンダ  
      vanaṃ    a  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ajjhogāhetvā  adhi-ava-gāh? 潜入する、入る  
      語根 品詞 語基 意味  
      aññatarasmiṃ    代的 とある  
      rukkha    a 依(属) 木、樹木  
      mūle    a  
      divā    不変 日中に  
      vihāraṃ  vi-hṛ a 住、住処 →昼住、食後の休憩  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      nisīdi.  ni-sad 坐る  
    訳文                
     アンダ林へ入って、とある木の根元で昼住をなすべく坐った。  
                       
                       
                       
    163-5.                
     Atha kho māro pāpimā somāya bhikkhuniyā bhayaṃ chambhitattaṃ lomahaṃsaṃ uppādetukāmo samādhimhā cāvetukāmo yena somā bhikkhunī tenupasaṅkami;   
      語根 品詞 語基 意味  
      Atha kho māro pāpimā somāya bhikkhuniyā bhayaṃ chambhitattaṃ lomahaṃsaṃ uppādetukāmo samādhimhā cāvetukāmo yena somā bhikkhunī tenupasaṅkami; (162-5.)  
      somāya    ā 人名、ソーマー  
      samādhimhā  saṃ-ā-dhā i 三昧、禅定  
      somā    ā 人名、ソーマー  
    訳文                
     そこに悪魔が、ソーマー比丘尼に恐怖、硬直、身の毛のよだちを起こすことを欲し、禅定より退かせることを欲して、ソーマー比丘尼に近づいた。  
                       
                       
                       
    163-6.                
     upasaṅkamitvā somaṃ bhikkhuniṃ gāthāya ajjhabhāsi –   
      語根 品詞 語基 意味  
      upasaṅkamitvā somaṃ bhikkhuniṃ gāthāya ajjhabhāsi – (162-5.)  
      somaṃ    ā 人名、ソーマー  
    訳文                
     近づいて、ソーマー比丘尼に偈をもって語りかけた。  
                       
                       
                       
    163-7.                
     ‘‘Yaṃ taṃ isīhi pattabbaṃ, ṭhānaṃ durabhisambhavaṃ;  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Yaṃ    代的 (関係代名詞)  
      taṃ    代的 それ  
      isīhi    i 仙人、聖者  
      pattabbaṃ,  pra-āp 未分 a 得られるべき  
      ṭhānaṃ  sthā a 場所、状態、理由、道理  
      durabhisambhavaṃ;  dur-abhi-saṃ-bhū 現分 ant 得難い、到達しがたい  
    訳文                
     「♪およそ聖者たちによって〔ようやく〕得られるような、到達しがたい道理。  
                       
                       
                       
    163-8.                
     Na taṃ dvaṅgulapaññāya, sakkā pappotumitthiyā’’ti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Na    不変 ない  
      taṃ    代的 それ  
      dvaṅgula    a 有(持) 二指の  
      paññāya,  pra-jñā ā 智慧 →劣慧の  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      sakkā  śak できる、可能である  
      語根 品詞 語基 意味  
      pappotum  pra-āp 不定 得ること  
      itthiyā’’    i, ī 女性  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     ♪それは、僅かな智慧の女性によっては、得ることができない」と。  
                       
                       
                       
    163-9.                
     Atha kho somāya bhikkhuniyā etadahosi –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Atha kho somāya bhikkhuniyā etadahosi – (162-9.)  
      somāya    ā 人名、ソーマー  
    訳文                
     ときにソーマー比丘尼に、この〔思い〕が起こった。  
                       
                       
                       
    163-10.                
     ‘‘ko nu khvāyaṃ manusso vā amanusso vā gāthaṃ bhāsatī’’ti?   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘ko nu khvāyaṃ manusso vā amanusso vā gāthaṃ bhāsatī’’ti? (162-10.)  
    訳文                
     「偈を発しているこの者は何者だろうか。人か、人ならざる者か」と。  
                       
                       
                       
    163-11.                
     Atha kho somāya bhikkhuniyā etadahosi –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Atha kho somāya bhikkhuniyā etadahosi – (163-9.)  
    訳文                
     ときにソーマー比丘尼に、この〔思い〕が起こった。  
                       
                       
                       
    163-12.                
     ‘‘māro kho ayaṃ pāpimā mama bhayaṃ chambhitattaṃ lomahaṃsaṃ uppādetukāmo samādhimhā cāvetukāmo gāthaṃ bhāsatī’’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘māro kho ayaṃ pāpimā mama bhayaṃ chambhitattaṃ lomahaṃsaṃ uppādetukāmo samādhimhā cāvetukāmo gāthaṃ bhāsatī’’ti. (162-12, 163-5.)  
    訳文                
     「これは悪魔で、私に恐怖、硬直、身の毛のよだちを起こすことを欲し、禅定より退かせることを欲して偈を発しているのだ」と。  
                       
                       
                       
    163-13.                
     Atha kho somā bhikkhunī ‘‘māro ayaṃ pāpimā’’ iti viditvā māraṃ pāpimantaṃ gāthāhi paccabhāsi –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Atha kho somā bhikkhunī ‘‘māro ayaṃ pāpimā’’ iti viditvā māraṃ pāpimantaṃ gāthāhi paccabhāsi – (162-13.)  
      somā    ā 人名、ソーマー  
    訳文                
     そこでソーマー比丘尼は、「この者は悪魔である」と知って、悪魔へ諸偈をもって答えた。  
                       
                       
                       
    163-14.                
     ‘‘Itthibhāvo kiṃ kayirā, cittamhi susamāhite;  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Itthi    i, ī 依(属) 女、女性  
      bhāvo  bhū a 本性、状態  
      kiṃ    代的 何、なぜ、いかに  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      kayirā,  kṛ 受 なされる  
      語根 品詞 語基 意味  
      cittamhi  cit a 処絶  
      susamāhite;  su-saṃ-ā-dhā 過分 a 処絶 よく入定した  
    訳文                
     「♪女性であることが何の〔問題〕となろうか。心がよく入定し、  
                       
                       
                       
    163-15.                
     Ñāṇamhi vattamānamhi, sammā dhammaṃ vipassato.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Ñāṇamhi  jñā a 処絶 智、智慧  
      vattamānamhi,  vṛt 現分 a 処絶 転ずる、起こる、存在する  
      sammā    不変 正しい、正しく  
      dhammaṃ  dhṛ a 男中  
      vipassato.  vi-paś 現分 ant 観察する  
    訳文                
     ♪智慧が転起しているとき、正法を見る者にとって。  
                       
                       
                       
    163-16.                
     ‘‘Yassa nūna siyā evaṃ, itthāhaṃ purisoti vā;  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Yassa    代的 (関係代名詞)  
      nūna    不変 たしかに  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      siyā  as ある、なる  
      語根 品詞 語基 意味  
      evaṃ,    不変 このように、かくの如き  
      itthi    i, ī 女、女性  
      ahaṃ    代的  
      puriso    a 人、男  
      ti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      vā;    不変 あるいは  
    訳文                
     ♪その者に『私は女である』と、あるいは『男である』と、そのような〔考えが〕あるような者、  
                       
                       
                       
    163-17.                
     Kiñci vā pana aññasmi [asmīti (syā. kaṃ. pī.)], taṃ māro vattumarahatī’’ti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Kiñci    代的 何らかの、何者であれ  
          不変 あるいは  
      pana    不変 また、しかし、しからば、しかも、しかるに、さて  
      aññaṃ    代的 副対 他の、異なる  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      asmi,  as ある、なる  
      語根 品詞 語基 意味  
      taṃ    代的 それ  
      māro  mṛ a 魔、死魔  
      vattum  vac 不定 言うこと、言うため  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      arahatī’’  arh 値する  
      語根 品詞 語基 意味  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     ♪あるいはまた別に『私は何々である』〔という考えがあるような者〕、魔は、その者に語りかけるのが相応しい」と。  
    メモ                
     ・「あるいはまた別に、何であれ『私がある』と……」と訳すべき可能性もあろうか。  
                       
                       
                       
    163-18.                
     Atha kho māro pāpimā ‘‘jānāti maṃ somā bhikkhunī’’ti dukkhī dummano tatthevantaradhāyīti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Atha kho māro pāpimā ‘‘jānāti maṃ somā bhikkhunī’’ti dukkhī dummano tatthevantaradhāyīti. (162-18.)  
      somā    ā 人名、ソーマー  
    訳文                
     そこで悪魔は「ソーマー比丘尼は私を知っているのだ」と苦しみ、落胆し、そこから消失した。  
                       
                       
  ←前へ   トップへ   次へ→
inserted by FC2 system