トップへ   次へ→
                       
                       
     5. Bhikkhunīsaṃyuttaṃ  
      語根 品詞 語基 意味  
      Bhikkhunī  bhikṣ ī 依(属) 比丘尼  
      saṃyuttaṃ  saṃ-yuj 過分 a 結ばれた、結合した  
    訳文                
     「比丘尼相応」  
                       
                       
                       
     1. Āḷavikāsuttaṃ  
      語根 品詞 語基 意味  
      Āḷavikā    ā 依(属) 人名、アーラヴィカー  
      suttaṃ  sīv a 経、糸  
    訳文                
     「アーラヴィカー経」(『相応部』5-1  
                       
                       
                       
    162-1.                
     162. Evaṃ me sutaṃ –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Evaṃ    不変 このように、かくの如き  
      me    代的  
      sutaṃ –  śru 名過分 a 所聞、聞かれた  
    訳文                
     私はこのように聞いた。  
                       
                       
                       
    162-2.                
     ekaṃ samayaṃ bhagavā sāvatthiyaṃ viharati jetavane anāthapiṇḍikassa ārāme.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ekaṃ    代的 副対 一、とある  
      samayaṃ  saṃ-i a 副対  
      bhagavā    ant 世尊  
      sāvatthiyaṃ    ī 地名、サーヴァッティー  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      viharati  vi-hṛ 住する  
      語根 品詞 語基 意味  
      jetavane    a 地名、ジェータ林、祇樹、祇園  
      anāthapiṇḍikassa    a 人名、アナータピンディカ、給孤独  
      ārāme.    a  
    訳文                
     あるとき世尊はサーヴァッティーのジェータ林、アナータピンディカ園に住しておられた。  
                       
                       
                       
    162-3.                
     Atha kho āḷavikā bhikkhunī pubbaṇhasamayaṃ nivāsetvā pattacīvaramādāya sāvatthiṃ piṇḍāya pāvisi.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Atha    不変 ときに、また、そこに  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      āḷavikā    ā 人名、アーラヴィカー  
      bhikkhunī  bhikṣ ī 比丘尼  
      pubbaṇha    a 依(属) 午前  
      samayaṃ  saṃ-i a 副対  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      nivāsetvā  ni-vas 使 着衣する、内衣を着る  
      語根 品詞 語基 意味  
      patta    a 男中  
      cīvaram    a  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ādāya  ā-dā 取って  
      語根 品詞 語基 意味  
      sāvatthiṃ    ī 地名、サーヴァッティー、舎衛城  
      piṇḍāya    a 団食、(与格で「托鉢のため」)  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      pāvisi.  pra-viś 入る  
    訳文                
     ときに、アーラヴィカー比丘尼が、午前中、内衣を付け、鉢と衣をもってサーヴァッティーへ托鉢に入った。  
                       
                       
                       
    162-4.                
     Sāvatthiyaṃ piṇḍāya caritvā pacchābhattaṃ piṇḍapātapaṭikkantā yena andhavanaṃ tenupasaṅkami vivekatthinī.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Sāvatthiyaṃ    ī 地名、サーヴァッティー  
      piṇḍāya    a 団食  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      caritvā  car ゆく  
      語根 品詞 語基 意味  
      pacchā    不変 後に、背後に、西方に  
      bhattaṃ  bhaj 名形 a 副対 食事 →食後に  
      piṇḍapāta    a 依(奪) 団食  
      paṭikkantā  prati-kram 過分 a 戻った、退いた、減退した  
      yena    代的 (関係代名詞、〜tenaで「〜の所に」)  
      andha    a 男中 地名、アンダ  
      vanaṃ    a  
      tena    代的 それ、彼、それによって、それゆえ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      upasaṅkami  upa-saṃ-kram 近づいた  
      語根 品詞 語基 意味  
      viveka  vi-vic a 依(対) 離、遠離、独処  
      atthinī.    in 欲求する、希求する  
    訳文                
     サーヴァッティーで托鉢を行じ、食後、施食より退いて、独処を求めてアンダ林へ近づいた。  
                       
                       
                       
    162-5.                
     Atha kho māro pāpimā āḷavikāya bhikkhuniyā bhayaṃ chambhitattaṃ lomahaṃsaṃ uppādetukāmo vivekamhā cāvetukāmo yena āḷavikā bhikkhunī tenupasaṅkami;   
      語根 品詞 語基 意味  
      Atha    不変 ときに、また、そこに  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      māro  mṛ a 魔、死魔  
      pāpimā    ant 悪しき者  
      āḷavikāya    ā 人名、アーラヴィカー  
      bhikkhuniyā  bhikṣ ī 比丘尼  
      bhayaṃ  bhī a 男中 恐怖  
      chambhitattaṃ    a 硬直、恐怖  
      loma    an 依(属)  
      haṃsaṃ  hṛṣ a 竪立  
      uppādetu  ud-pad 使 不定 起こさせること  
      kāmo    a 男中 欲、欲楽  
      vivekamhā  vi-vic a 離、遠離、独処  
      cāvetu  cyu 使 不定 退没させること、動かすこと、乱すこと  
      kāmo    a 男中 欲、欲楽  
      yena    代的 (関係代名詞、〜tenaで「〜の所に」)  
      āḷavikā    ā 人名、アーラヴィカー  
      bhikkhunī  bhikṣ ī 比丘尼  
      tena    代的 それ、彼、それによって、それゆえ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      upasaṅkami;  upa-saṃ-kram 近づいた  
    訳文                
     そこに悪魔が、アーラヴィカー比丘尼に恐怖、硬直、身の毛のよだちを起こすことを欲し、独処より退かせることを欲して、アーラヴィカー比丘尼に近づいた。  
                       
                       
                       
    162-6.                
     upasaṅkamitvā āḷavikaṃ bhikkhuniṃ gāthāya ajjhabhāsi –   
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      upasaṅkamitvā  upa-saṃ-kram 近づく  
      語根 品詞 語基 意味  
      āḷavikaṃ    ā 人名、アーラヴィカー  
      bhikkhuniṃ  bhikṣ ī 比丘尼  
      gāthāya    ā  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ajjhabhāsi –  adhi-bhāṣ 話しかける、語る  
    訳文                
     近づいて、アーラヴィカー比丘尼に偈をもって語りかけた。  
                       
                       
                       
    162-7.                
     ‘‘Natthi nissaraṇaṃ loke, kiṃ vivekena kāhasi;  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Na    不変 ない  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      atthi  as ある、なる  
      語根 品詞 語基 意味  
      nissaraṇaṃ  ni-sṛ a 出離、遠離  
      loke,    a 世界、世間  
      kiṃ    代的 何、なぜ、いかに  
      vivekena  vi-vic a 離、遠離、独処  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      kāhasi;  kṛ なす  
    訳文                
     「♪世に出離は存在しない。そなたは独処によって何をなすつもりなのか。  
                       
                       
                       
    162-8.                
     Bhuñjassu kāmaratiyo, māhu pacchānutāpinī’’ti.  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      Bhuñjassu  bhuj 受用する  
      語根 品詞 語基 意味  
      kāma    a 男中 依(属) 欲、欲楽  
      ratiyo,    i 楽、喜楽  
          不変 なかれ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ahu  bhū ある、なる?  
      語根 品詞 語基 意味  
      pacchā    不変 後に、背後に、西方に  
      anutāpinī’’    in 後悔する、悩む  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     ♪そなたは欲楽を享受せよ。後に後悔するなかれ」と。  
                       
                       
                       
    162-9.                
     Atha kho āḷavikāya bhikkhuniyā etadahosi –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Atha    不変 ときに、また、そこに  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      āḷavikāya    ā 人名、アーラヴィカー  
      bhikkhuniyā  bhikṣ ī 比丘尼  
      etad    代的 これ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ahosi –  bhū ある、なる  
    訳文                
     ときにアーラヴィカー比丘尼に、この〔思い〕が起こった。  
                       
                       
                       
    162-10.                
     ‘‘ko nu khvāyaṃ manusso vā amanusso vā gāthaṃ bhāsatī’’ti?   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘ko    代的 何、誰  
      nu    不変 いったい、たぶん、〜かどうか、〜ではないか  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      ayaṃ    代的 これ  
      manusso    a 人間  
          不変 あるいは  
      amanusso    a 非人間  
          不変 あるいは  
      gāthaṃ    ā  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      bhāsatī’’  bhāṣ 話す、語る、いう  
      語根 品詞 語基 意味  
      ti?    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     「偈を発しているこの者は何者だろうか。人か、人ならざる者か」と。  
                       
                       
                       
    162-11.                
     Atha kho āḷavikāya bhikkhuniyā etadahosi –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Atha kho āḷavikāya bhikkhuniyā etadahosi – (162-9.)  
    訳文                
     ときにアーラヴィカー比丘尼に、この〔思い〕が起こった。  
                       
                       
                       
    162-12.                
     ‘‘māro kho ayaṃ pāpimā mama bhayaṃ chambhitattaṃ lomahaṃsaṃ uppādetukāmo vivekamhā cāvetukāmo gāthaṃ bhāsatī’’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘māro kho ayaṃ pāpimā mama bhayaṃ chambhitattaṃ lomahaṃsaṃ uppādetukāmo vivekamhā cāvetukāmo gāthaṃ bhāsatī’’ti. (162-5, 10.)  
      ayaṃ    代的 これ  
      mama    代的  
    訳文                
     「これは悪魔で、私に恐怖、硬直、身の毛のよだちを起こすことを欲し、独処より退かせることを欲して偈を発しているのだ」と。  
                       
                       
                       
    162-13.                
     Atha kho āḷavikā bhikkhunī ‘‘māro ayaṃ pāpimā’’ iti viditvā māraṃ pāpimantaṃ gāthāhi paccabhāsi –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Atha    不変 ときに、また、そこに  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      āḷavikā    ā 人名、アーラヴィカー  
      bhikkhunī  bhikṣ ī 比丘尼  
      ‘‘māro  mṛ a 魔、死魔  
      ayaṃ    代的 これ  
      pāpimā’’    ant 悪しき者  
      iti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      viditvā  vid 知る  
      語根 品詞 語基 意味  
      māraṃ  mṛ a 魔、悪魔  
      pāpimantaṃ    ant 悪しき者  
      gāthāhi    ā  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      paccabhāsi –  prati-bhāṣ 応答する、答弁する  
    訳文                
     そこでアーラヴィカー比丘尼は、「この者は悪魔である」と知って、悪魔へ諸偈をもって答えた。  
                       
                       
                       
    162-14.                
     ‘‘Atthi nissaraṇaṃ loke, paññāya me suphussitaṃ [suphassitaṃ (sī. pī.)];  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ‘‘Atthi  as ある、なる  
      語根 品詞 語基 意味  
      nissaraṇaṃ  ni-sṛ a 出離、遠離  
      loke,    a 世界、世間  
      paññāya  pra-jñā ā 智慧  
      me    代的  
      suphussitaṃ;  su-spṛś 過分 a よく触られた、よく触達された  
    訳文                
     「♪世に出離は存在し、私は智慧によってよく触達している。  
                       
                       
                       
    162-15.                
     Pamattabandhu pāpima, na tvaṃ jānāsi taṃ padaṃ.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Pamatta  pra-mad a 依(属) 放逸な  
      bandhu    u 親類、縁者  
      pāpima,    ant 悪しき者  
      na    不変 ない  
      tvaṃ    代的 あなた  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      jānāsi  jñā 知る  
      語根 品詞 語基 意味  
      taṃ    代的 それ  
      padaṃ.    a 句、足、場所  
    訳文                
     ♪放逸者の縁者たる悪魔よ、そなたはこの句を知らないのだ。  
    メモ                
     ・padaṃを『パーリ』や『原始』は「境地」とし、『南伝』は「〔道〕足」としている。『註』がnibbānapadaṃ vā nibbānagāmimaggapadaṃ といっているのを受けてのことであろう。 ここではあえて次文を指したものとして「句」の意味としてみた。『中部』22「蛇喩経」にsattisūlūpamā kāmā vuttā bhagavatā という一文があるためである。  
                       
                       
                       
    162-16.                
     ‘‘Sattisūlūpamā kāmā, khandhāsaṃ adhikuṭṭanā;  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Satti    i 刀、刃物、槍  
      sūla    a 男中 依(属)  
      upamā    a 男中 如き、似た  
      kāmā,    a 男中 欲、欲楽  
      khandhā    a 蘊、集まり  
      āsaṃ    代的 これら  
      adhikuṭṭanā;    ā 断頭台  
    訳文                
     ♪『諸欲は刃や串のごとくであり、それらの集積は断頭台である』〔という句を〕。  
    メモ                
     ・諸訳はkhandhāを「蘊」や「構成要素」とするが、ここでは「集まり」の意味でとってみた。  
                       
                       
                       
    162-17.                
     Yaṃ tvaṃ kāmaratiṃ brūsi, arati mayha sā ahū’’ti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Yaṃ    代的 (関係代名詞)  
      tvaṃ    代的 あなた  
      kāma    a 男中 欲、欲楽  
      ratiṃ    i 楽、喜楽  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      brūsi,  brū 言う  
      語根 品詞 語基 意味  
      arati  a-ram i 不快、不楽  
      mayha    代的 私?  
          代的 それ、彼女  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ahū’’  bhū ある、なる  
      語根 品詞 語基 意味  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     ♪そなたは欲楽を語るが、それは私にとっては喜楽ならざるものである」と。  
    メモ                
     ・正しくはmayhaṃであろう。  
                       
                       
                       
    162-18.                
     Atha kho māro pāpimā ‘‘jānāti maṃ āḷavikā bhikkhunī’’ti dukkhī dummano tatthevantaradhāyīti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Atha    不変 ときに、また、そこに  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      māro  mṛ a 魔、死魔  
      pāpimā    ant 悪しき者  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ‘‘jānāti  jñā 知る  
      語根 品詞 語基 意味  
      maṃ    代的  
      āḷavikā    ā 人名、アーラヴィカー  
      bhikkhunī’’  bhikṣ ī 比丘尼  
      ti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      dukkhī    in 苦ある  
      dummano  dur-man a 不快意の、落胆した  
      tattha    不変 そこで、そこに、そのとき、そのなかで  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      antaradhāyī  dhā 滅没する、消失する  
      語根 品詞 語基 意味  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     そこで悪魔は「アーラヴィカー比丘尼は私を知っているのだ」と苦しみ、落胆し、そこから消失した。  
                       
                       
        トップへ   次へ→
inserted by FC2 system