←前へ   トップへ   次へ→
                       
                       
     3. Kisāgotamīsuttaṃ  
      語根 品詞 語基 意味  
      Kisāgotamī    ī 依(属) 人名、キサーゴータミー  
      suttaṃ  sīv a 経、糸  
    訳文                
     「キサーゴータミー経」(『相応部』5-3  
                       
                       
                       
    164-1.                
     164. Sāvatthinidānaṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Sāvatthinidānaṃ. (163-1.)  
    訳文                
     サーヴァッティーでのことである。  
                       
                       
                       
    164-2.                
     Atha kho kisāgotamī bhikkhunī pubbaṇhasamayaṃ nivāsetvā pattacīvaramādāya sāvatthiṃ piṇḍāya pāvisi.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Atha kho kisāgotamī bhikkhunī pubbaṇhasamayaṃ nivāsetvā pattacīvaramādāya sāvatthiṃ piṇḍāya pāvisi. (162-3.)  
      kisāgotamī    ī 人名、キサーゴータミー  
    訳文                
     ときに、キサーゴータミー比丘尼が、午前中、内衣を付け、鉢と衣をもってサーヴァッティーへ托鉢に入った。  
                       
                       
                       
    164-3.                
     Sāvatthiyaṃ piṇḍāya caritvā pacchābhattaṃ piṇḍapātapaṭikkantā yena andhavanaṃ tenupasaṅkami, divāvihārāya.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Sāvatthiyaṃ piṇḍāya caritvā pacchābhattaṃ piṇḍapātapaṭikkantā yena andhavanaṃ tenupasaṅkami, divāvihārāya. (163-3.)  
    訳文                
     サーヴァッティーで托鉢を行じ、食後、施食より退いて、昼住のためアンダ林へ近づいた。  
                       
                       
                       
    164-4.                
     Andhavanaṃ ajjhogāhetvā aññatarasmiṃ rukkhamūle divāvihāraṃ nisīdi.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Andhavanaṃ ajjhogāhetvā aññatarasmiṃ rukkhamūle divāvihāraṃ nisīdi. (163-4.)  
    訳文                
     アンダ林へ入って、とある木の根元で昼住をなすべく坐った。  
                       
                       
                       
    164-5.                
     Atha kho māro pāpimā kisāgotamiyā bhikkhuniyā bhayaṃ chambhitattaṃ lomahaṃsaṃ uppādetukāmo samādhimhā cāvetukāmo yena kisāgotamī bhikkhunī tenupasaṅkami;   
      語根 品詞 語基 意味  
      Atha kho māro pāpimā kisāgotamiyā bhikkhuniyā bhayaṃ chambhitattaṃ lomahaṃsaṃ uppādetukāmo samādhimhā cāvetukāmo yena kisāgotamī bhikkhunī tenupasaṅkami; (163-5.)  
      kisāgotamiyā    ī 人名、キサーゴータミー  
      kisāgotamī    ī 人名、キサーゴータミー  
    訳文                
     そこに悪魔が、キサーゴータミー比丘尼に恐怖、硬直、身の毛のよだちを起こすことを欲し、禅定より退かせることを欲して、キサーゴータミー比丘尼に近づいた。  
                       
                       
                       
    164-6.                
     upasaṅkamitvā kisāgotamiṃ bhikkhuniṃ gāthāya ajjhabhāsi –   
      語根 品詞 語基 意味  
      upasaṅkamitvā kisāgotamiṃ bhikkhuniṃ gāthāya ajjhabhāsi – (162-5.)  
      kisāgotamiṃ    ī 人名、キサーゴータミー  
    訳文                
     近づいて、キサーゴータミー比丘尼に偈をもって語りかけた。  
                       
                       
                       
    164-7.                
     ‘‘Kiṃ nu tvaṃ mataputtāva, ekamāsi rudammukhī;  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Kiṃ    代的 副対 何、なぜ、いかに  
      nu    不変 いったい、たぶん、〜かどうか、〜ではないか  
      tvaṃ    代的 あなた  
      mata  mṛ 過分 a 有(持) 死んだ  
      puttā    a 男→女 息子  
      eva,    不変 まさに、のみ、じつに  
      ekam    代的 副対 一、とある  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      āsi  as ある、なる  
      語根 品詞 語基 意味  
      ruda  ru 過分 a 有(持) 泣いた  
      mukhī;    a 中→女 顔、口(女性形容詞化でに?)  
    訳文                
     「♪そなたは息子を亡くして、ひとりで泣き顔になっているのではないか。  
    メモ                
     ・キサーゴータミーが息子を亡くし、仏陀に蘇生のための薬を乞うたところ、死者を出したことのない家から芥子粒を採ってこい、と言われ、それを求めるうちに死の普遍性、不可避性をさとり、のち出家したという有名な逸話は『註』の本経に関する記述に出るエピソードである。  
     ・rudaについてはPTS辞書にstands for rutaとあるのに従った。  
     ・mukhīではなくmukhāになるはずだが韻律の関係であろうか。PTS辞書のnandiの項には-mukhī (adj.-f.) とあるので、mukhaの語は有財釈で女性形容詞化するとき(mukhinīでもなく)例外措置的にmukhīとなるのかも知れない。assumukhīなどもその類例であろう。  
                       
                       
                       
    164-8.                
     Vanamajjhagatā ekā, purisaṃ nu gavesasī’’ti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Vana    a 依(属) 森、林  
      majjha    名形 a 依(対) 中の  
      gatā  gam 過分 a いった  
      ekā,    代的 一、とある  
      purisaṃ    a 人、男  
      nu    不変 いったい、たぶん、〜かどうか、〜ではないか  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      gavesasī’’  gava-ā-iṣ 求める、探す、追求する  
      語根 品詞 語基 意味  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     ♪〔あるいは〕ひとり林の中へ行き、男を捜し求めているのではないか」と。  
                       
                       
                       
    164-9.                
     Atha kho kisāgotamiyā bhikkhuniyā etadahosi –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Atha kho kisāgotamiyā bhikkhuniyā etadahosi – (162-9.)  
      kisāgotamiyā    ī 人名、キサーゴータミー  
    訳文                
     ときにキサーゴータミー比丘尼に、この〔思い〕が起こった。  
                       
                       
                       
    164-10.                
     ‘‘ko nu khvāyaṃ manusso vā amanusso vā gāthaṃ bhāsatī’’ti?   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘ko nu khvāyaṃ manusso vā amanusso vā gāthaṃ bhāsatī’’ti? (162-10.)  
    訳文                
     「偈を発しているこの者は何者だろうか。人か、人ならざる者か」と。  
                       
                       
                       
    164-11.                
     Atha kho kisāgotamiyā bhikkhuniyā etadahosi –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Atha kho kisāgotamiyā bhikkhuniyā etadahosi – (164-9.)  
    訳文                
     ときにキサーゴータミー比丘尼に、この〔思い〕が起こった。  
                       
                       
                       
    164-12.                
     ‘‘māro kho ayaṃ pāpimā mama bhayaṃ chambhitattaṃ lomahaṃsaṃ uppādetukāmo samādhimhā cāvetukāmo gāthaṃ bhāsatī’’ti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘māro kho ayaṃ pāpimā mama bhayaṃ chambhitattaṃ lomahaṃsaṃ uppādetukāmo samādhimhā cāvetukāmo gāthaṃ bhāsatī’’ti. (163-12.)  
    訳文                
     「これは悪魔で、私に恐怖、硬直、身の毛のよだちを起こすことを欲し、禅定より退かせることを欲して偈を発しているのだ」と。  
                       
                       
                       
    164-13.                
     Atha kho kisāgotamī bhikkhunī ‘‘māro ayaṃ pāpimā’’ iti viditvā māraṃ pāpimantaṃ gāthāhi paccabhāsi –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Atha kho kisāgotamī bhikkhunī ‘‘māro ayaṃ pāpimā’’ iti viditvā māraṃ pāpimantaṃ gāthāhi paccabhāsi – (162-13.)  
      kisāgotamī    ī 人名、キサーゴータミー  
    訳文                
     そこでキサーゴータミー比丘尼は、「この者は悪魔である」と知って、悪魔へ諸偈をもって答えた。  
                       
                       
                       
    164-14.                
     ‘‘Accantaṃ mataputtāmhi, purisā etadantikā;  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Accantaṃ    a 究極の、畢竟、極辺の  
      mata  mṛ 過分 a 有(持) 死んだ  
      puttā    a 男→女 息子  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      amhi,  as ある、なる  
      語根 品詞 語基 意味  
      purisā    a 男→女 人、男  
      etad    代的 副対 これ  
      antikā;    a 終わりの、終極の  
    訳文                
     「♪私は息子を亡くした者としては終局を〔むかえ〕、そして男性とともにある者としても終了している。  
    メモ                
     ・purisāを男性複数でなく、一語で有財釈化して女性になったものと解した。  
                       
                       
                       
    164-15.                
     Na socāmi na rodāmi, na taṃ bhāyāmi āvuso.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Na    不変 ない  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      socāmi  śuc 愁う、悲しむ  
      語根 品詞 語基 意味  
      na    不変 ない  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      rodāmi,  rud 泣く、嘆く  
      語根 品詞 語基 意味  
      na    不変 ない  
      taṃ    代的 あなた  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      bhāyāmi  bhī 畏怖する、恐れる  
      語根 品詞 語基 意味  
      āvuso.    不変 友よ  
    訳文                
     ♪友よ、私は愁えず、嘆かず、そなたを怖れることもない。  
                       
                       
                       
    164-16.                
     ‘‘Sabbattha vihatā nandī, tamokkhandho padālito;  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Sabbattha    不変 一切処に  
      vihatā  vi-han 過分 a 打たれた、殺された  
      nandī,  nand ī 歓喜、喜悦  
      tamo    as 依(属)  
      khandho    a 蘊、幹、集まり  
      padālito;  pra-dal 使 過分 a 破られた、破壊された  
    訳文                
     ♪あまねく喜悦は打ち壊され、闇の集まりは破られた。  
                       
                       
                       
    164-17.                
     Jetvāna maccuno [jetvā namucino (sī.)] senaṃ, viharāmi anāsavā’’ti.  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      Jetvāna  ji 勝つ  
      語根 品詞 語基 意味  
      maccuno  mṛ u 死、死王、死神、悪魔  
      senaṃ,    ā  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      viharāmi  vi-hṛ 住する  
      語根 品詞 語基 意味  
      anāsavā’’  a-ā-sru a 無漏の  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     ♪魔の軍勢に打ち勝って、私は漏なく住する」と。  
                       
                       
                       
    164-18.                
     Atha kho māro pāpimā ‘‘jānāti maṃ kisāgotamī bhikkhunī’’ti dukkhī dummano tatthevantaradhāyīti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Atha kho māro pāpimā ‘‘jānāti maṃ kisāgotamī bhikkhunī’’ti dukkhī dummano tatthevantaradhāyīti. (162-18.)  
      kisāgotamī    ī 人名、キサーゴータミー  
    訳文                
     そこで悪魔は「キサーゴータミー比丘尼は私を知っているのだ」と苦しみ、落胆し、そこから消失した。  
                       
                       
  ←前へ   トップへ   次へ→
inserted by FC2 system