←前へ   トップへ   次へ→
                       
                       
     5. Dutiyamārapāsasuttaṃ  
      語根 品詞 語基 意味  
      Dutiya    名形 a 第二の、伴侶  
      māra  mṛ a 依(属) 魔、死魔  
      pāsa    a 依(属)  
      suttaṃ  sīv a 経、糸  
    訳文                
     「第二の魔罠経」(『相応部』4-5  
                       
                       
                       
    141-1.                
     141. Ekaṃ samayaṃ bhagavā bārāṇasiyaṃ viharati isipatane migadāye.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Ekaṃ samayaṃ bhagavā bārāṇasiyaṃ viharati isipatane migadāye. (140-2.)  
    訳文                
     あるとき世尊はバーラーナシーはイシパタナの鹿野苑に住しておられた。  
                       
                       
                       
    141-2.                
     Tatra kho bhagavā bhikkhū āmantesi –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tatra kho bhagavā bhikkhū āmantesi – (140-3.)  
    訳文                
     ときに世尊は比丘たちへ呼びかけられた。  
                       
                       
                       
    141-3.                
     ‘‘bhikkhavo’’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘bhikkhavo’’ti. (140-4.)  
    訳文                
     「比丘たちよ」と。  
                       
                       
                       
    141-4.                
     ‘‘Bhadante’’ti te bhikkhū bhagavato paccassosuṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Bhadante’’ti te bhikkhū bhagavato paccassosuṃ. (140-5.)  
    訳文                
     「尊者よ」と、彼ら比丘たちは世尊へ応えた。  
                       
                       
                       
    141-5.                
     Bhagavā etadavoca –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Bhagavā etadavoca – (140-6.)  
    訳文                
     世尊はこう仰った。  
                       
                       
                       
    141-6.                
     ‘‘Muttāhaṃ, bhikkhave, sabbapāsehi ye dibbā ye ca mānusā.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Muttāhaṃ, bhikkhave, sabbapāsehi ye dibbā ye ca mānusā. (140-13.)  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      sabba    名形 代的 すべて  
      pāsehi    a 罠、束縛  
    訳文                
     「比丘たちよ、私は、神々〔の妙欲と称せられるもの〕と、人々〔の妙欲と称せられるもの〕があるようなあらゆる罠より逃れています。  
                       
                       
                       
    141-7.                
     Tumhepi, bhikkhave, muttā sabbapāsehi ye dibbā ye ca mānusā.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tumhe    代的 あなたたち  
      pi,    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      bhikkhave, muttā sabbapāsehi ye dibbā ye ca mānusā. (140-13.)  
      muttā  muc 過分 a 脱した、解脱した、放出された  
    訳文                
     比丘たちよ、あなたがたもまた、神々〔の妙欲と称せられるもの〕と、人々〔の妙欲と称せられるもの〕があるようなあらゆる罠より逃れています。  
                       
                       
                       
    141-8.                
     Caratha, bhikkhave, cārikaṃ bahujanahitāya bahujanasukhāya lokānukampāya atthāya hitāya sukhāya devamanussānaṃ.   
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      Caratha,  car 行する  
      語根 品詞 語基 意味  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      cārikaṃ  car ā 遊行、旅行、徘徊  
      bahu    u 多く  
      jana    a 依(属) 人、人々  
      hitāya  dhā 名過分 a 有益な、利益  
      bahu    u 多く  
      jana    a 依(属) 人、人々  
      sukhāya    名形 a  
      loka    a 依(与) 世界、世間  
      anukampāya  anu-kamp ā 同情、憐愍、慈悲  
      atthāya    a 男中 義、意味、利益、道理、  
      hitāya  dhā 名過分 a 有益な、利益  
      sukhāya    名形 a  
      deva    a 天、神、王、陛下  
      manussānaṃ.    a 人間  
    訳文                
     比丘たちよ、遊行なさい。多くの人々の利のため、多くの人々の楽のため、世間への憐愍のため、神々と人々の利のため、益のため、楽のため。  
    メモ                
     ・『長部』14「大譬喩経」【遊行の承諾】にパラレル。  
                       
                       
                       
    141-9.                
     Mā ekena dve agamittha.   
      語根 品詞 語基 意味  
          不変 なかれ  
      ekena    代的 副具 一、とある  
      dve     
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      agamittha.  a-gam 行く  
    訳文                
     二人が一緒に行ってはなりません。  
                       
                       
                       
    141-10.                
     Desetha, bhikkhave, dhammaṃ ādikalyāṇaṃ majjhekalyāṇaṃ pariyosānakalyāṇaṃ sātthaṃ sabyañjanaṃ kevalaparipuṇṇaṃ parisuddhaṃ brahmacariyaṃ pakāsetha.   
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      Desetha,  diś 説く  
      語根 品詞 語基 意味  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      dhammaṃ  dhṛ a 男中  
      ādi    i 男中 依(処) 最初、初  
      kalyāṇaṃ    a 善い、善良の、善巧なる  
      majjhe    名形 a 中、中間の  
      kalyāṇaṃ    a 善い、善良の、善巧なる  
      pariyosāna  pari-o-sā 使 a 依(処) 終末、完結、完了  
      kalyāṇaṃ    a 善い、善良の、善巧なる  
      sātthaṃ    a 義ある、有義の(sa-attha)  
      sabyañjanaṃ    a 字ある  
      kevala    a 独一、独存、完全、全部  
      paripuṇṇaṃ  pari-pṝ 過分 a 円満した、充満した、完全な  
      parisuddhaṃ  pari-śudh 過分 a 清浄の  
      brahmacariyaṃ  bṛh, car a 梵行  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      pakāsetha.  pra-kāś 使 説明する、あきらかにする、知らせる  
    訳文                
     比丘たちよ、始めよく、半ばよく、終わりよく、意義をそなえ字句をそなえた教法を示し、完全に円満し清浄な梵行を説きなさい。  
                       
                       
                       
    141-11.                
     Santi sattā apparajakkhajātikā, assavanatā dhammassa parihāyanti.   
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      Santi  as ある、なる  
      語根 品詞 語基 意味  
      sattā    a 衆生、有情  
      appa    名形 a 有(持) 少ない  
      rajakkha    a 塵垢ある  
      jātikā,    a 生、種類  
      assavanatā  a-śru ā 不聞、不従順  
      dhammassa  dhṛ a 男中  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      parihāyanti.  pari-hā 衰退、衰亡する  
    訳文                
     塵垢少なき類の衆生たちがおります。かれらは法を聞かず衰退しています。  
                       
                       
                       
    141-12.                
     Bhavissanti dhammassa aññātāro.   
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      Bhavissanti  bhū ある、なる  
      語根 品詞 語基 意味  
      dhammassa  dhṛ a 男中  
      aññātāro.  ā-jñā ar 了悟者、開悟者  
    訳文                
     〔しかし聞けば〕法の理解者たちとなることでしょう。  
                       
                       
                       
    141-13.                
     Ahampi, bhikkhave, yena uruvelā senānigamo tenupasaṅkamissāmi dhammadesanāyā’’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Aham    代的  
      pi,    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      yena    代的 (関係代名詞、〜tenaで「〜の所に」)  
      uruvelā    ā 地名、ウルヴェーラー  
      senā    ā 地名、セーナー  
      nigamo    a  
      tena    代的 それ、彼、それによって、それゆえ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      upasaṅkamissāmi  upa-saṃ-kram 近づく  
      語根 品詞 語基 意味  
      dhamma  dhṛ a 男中 依(属)  
      desanāyā’’  diś a 教示  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     比丘たちよ、私もまた、法の教示のため、ウルヴェーラーのセーナーという村を訪ねようと思います」と。  
                       
                       
                       
    141-14.                
     Atha kho māro pāpimā yena bhagavā tenupasaṅkami;   
      語根 品詞 語基 意味  
      Atha kho māro pāpimā yena bhagavā tenupasaṅkami; (137-7.)  
    訳文                
     ときに、悪魔が世尊へ近づいた。  
                       
                       
                       
    141-15.                
     upasaṅkamitvā bhagavantaṃ gāthāya ajjhabhāsi –   
      語根 品詞 語基 意味  
      upasaṅkamitvā bhagavantaṃ gāthāya ajjhabhāsi – (137-8.)  
    訳文                
     近づいて、世尊へ偈をもって語りかけた。  
                       
                       
                       
    141-16.                
     ‘‘Baddhosi sabbapāsehi, ye dibbā ye ca mānusā;  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Baddhosi sabbapāsehi, ye dibbā ye ca mānusā; (140-11, 141-6.)  
    訳文                
     「♪神々〔の妙欲と称せられるもの〕と、人々〔の妙欲と称せられるもの〕があるような、あらゆる罠によって、そなたは縛られている。  
                       
                       
                       
    141-17.                
     Mahābandhanabaddhosi, na me samaṇa mokkhasī’’ti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Mahā    ant 大きい  
      bandhanabaddhosi, na me samaṇa mokkhasī’’ti. (140-12.)  
    訳文                
     ♪そなたは大いなる束縛に縛られている。沙門よ、私から逃れることは叶うまい」と。  
                       
                       
                       
    141-18.                
     ‘‘Muttāhaṃ sabbapāsehi, ye dibbā ye ca mānusā;  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Muttāhaṃ sabbapāsehi, ye dibbā ye ca mānusā; (140-13, 141-6.)  
    訳文                
     〔世尊曰く〕「♪神々〔の妙欲と称せられるもの〕と、人々〔の妙欲と称せられるもの〕があるようなあらゆる罠より、私は逃れている。  
                       
                       
                       
    141-19.                
     Mahābandhanamuttomhi, nihato tvamasi antakā’’ti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Mahābandhanamuttomhi, nihato tvamasi antakā’’ti. (140-14, 141-17.)  
    訳文                
     ♪私はおおいなる束縛より逃れている。死魔よ、そなたは打ち破られた」  
                       
                       
                       
    141-20.                
     Atha kho māro pāpimā…pe…   
      語根 品詞 語基 意味  
      Atha kho māro pāpimā…pe… (137-16.)  
    訳文                
     そこで悪魔は……  
                       
                       
                       
    141-21.                
     tatthevantaradhāyīti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      tatthevantaradhāyīti. (137-16.)  
    訳文                
     ……そこから消失した。  
                       
                       
  ←前へ   トップへ   次へ→
inserted by FC2 system