←前へ   トップへ   次へ→
                       
                       
     6. Sappasuttaṃ  
      語根 品詞 語基 意味  
      Sappa  sṛp a 依(属)  
      suttaṃ  sīv a 経、糸  
    訳文                
     「蛇経」(『相応部』4-6  
                       
                       
                       
    142-1.                
     142. Evaṃ me sutaṃ –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Evaṃ    不変 このように、かくの如き  
      me    代的  
      sutaṃ –  śru 名過分 a 所聞、聞かれた  
    訳文                
     私はこのように聞いた。  
                       
                       
                       
    142-2.                
     ekaṃ samayaṃ bhagavā rājagahe viharati veḷuvane kalandakanivāpe.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ekaṃ    代的 副対 一、とある  
      samayaṃ  saṃ-i a 副対  
      bhagavā    ant 世尊  
      rājagahe    a 地名、ラージャガハ、王舎城  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      viharati  vi-hṛ 住する  
      語根 品詞 語基 意味  
      veḷuvane    a 竹林  
      kalandakanivāpe.  ni-vap a 地名、カランダカニヴァーパ(リスの餌場)  
    訳文                
     あるとき世尊はラージャガハの竹林、カランダカニヴァーパに住しておられた。  
                       
                       
                       
    142-3.                
     Tena kho pana samayena bhagavā rattandhakāratimisāyaṃ abbhokāse nisinno hoti, devo ca ekamekaṃ phusāyati.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Tena    代的 副具 それ、彼、それによって、それゆえ  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      pana    不変 また、しかし、しからば、しかも、しかるに、さて  
      samayena    a 副具  
      bhagavā    ant 世尊  
      ratta    a 依(処)  
      andha    a 依(属) 盲目の、暗愚の  
      kāra  kṛ a 行為、作者 →闇、暗黒  
      timisāyaṃ    a (ā) 中(女) 暗黒  
      abbhokāse    a 露地、野外  
      nisinno  ni-sad 過分 a 坐った  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      hoti,  bhū ある、なる、存在する  
      語根 品詞 語基 意味  
      devo    a 天、神、陛下  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      ekamekaṃ    不変 一つ一つ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      phusāyati.  pruṣ 使 降り注ぐ、しとしとと降る  
    訳文                
     さてそのとき世尊は、夜の暗闇の中、野外に坐っておられた。雨もちらついていた。  
                       
                       
                       
    142-4.                
     Atha kho māro pāpimā bhagavato bhayaṃ chambhitattaṃ lomahaṃsaṃ uppādetukāmo mahantaṃ sapparājavaṇṇaṃ abhinimminitvā yena bhagavā tenupasaṅkami.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Atha    不変 ときに、また、そこに  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      māro  mṛ a 魔、死魔  
      pāpimā    ant 悪しき者  
      bhagavato    ant 世尊  
      bhayaṃ  bhī a 男中 恐怖  
      chambhitattaṃ    a 硬直、恐怖  
      loma    an 依(属)  
      haṃsaṃ  hṛṣ a 竪立  
      uppādetu  ud-pad 使 不定 起こさせること  
      kāmo    a 男中 欲、欲楽  
      mahantaṃ    ant 大きい  
      sappa  sṛp a 依(属)  
      rāja    an 依(属)  
      vaṇṇaṃ    a 色、容色  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      abhinimminitvā  abhi-nir-mā 化作する、創造する  
      語根 品詞 語基 意味  
      yena    代的 (関係代名詞、〜tenaで「〜の所に」)  
      bhagavā    ant 世尊  
      tena    代的 それ、彼、それによって、それゆえ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      upasaṅkami.  upa-saṃ-kram 近づいた  
    訳文                
     ときに悪魔が世尊に、恐怖、硬直、身の毛のよだちを起こさせようと、大きな蛇王の姿を化作して、世尊へ近づいた。  
                       
                       
                       
    142-5.                
     Seyyathāpi nāma mahatī ekarukkhikā nāvā, evamassa kāyo hoti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Seyyathā    不変 その如き、たとえば  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      nāma    an 副対 と、という名の、じつに  
      mahatī    ant 大きい  
      eka    代的 一、とある  
      rukkhikā    a 木の  
      nāvā,    ā  
      evam    不変 このように、かくの如き  
      assa    代的 これ  
      kāyo    a 身体  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      hoti.  bhū ある、なる、存在する  
    訳文                
     あたかも大きな丸木舟。その身体は、そのようであった。  
                       
                       
                       
    142-6.                
     Seyyathāpi nāma mahantaṃ soṇḍikākiḷañjaṃ, evamassa phaṇo hoti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Seyyathāpi nāma mahantaṃ soṇḍikākiḷañjaṃ, evamassa phaṇo hoti. (142-5.)  
      mahantaṃ    ant 男中 大きい  
      soṇḍikā    a 依(属) 泥酔者、酒屋、醸造器  
      kiḷañjaṃ,    ā 女(中) むしろ、敷物  
      phaṇo    a 鎌首、竜蓋  
    訳文                
     あたかも大きな醸造所のむしろ。その鎌首は、そのようであった。  
                       
                       
                       
    142-7.                
     Seyyathāpi nāma mahatī kosalikā kaṃsapāti, evamassa akkhīni bhavanti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Seyyathāpi nāma mahatī kosalikā kaṃsapāti, evamassa (142-5.)  
      mahatī    ant 大きい  
      kosalikā    a コーサラの  
      kaṃsa    a 依(属) 青銅、銅、銅貨  
      pāti,    i, ī 鉢、茶碗  
      akkhīni    i  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      bhavanti.  bhū ある、なる  
    訳文                
     あたかも大きなコーサラの銅鉢。その両の眼は、そのようであった。  
                       
                       
                       
    142-8.                
     Seyyathāpi nāma deve gaḷagaḷāyante vijjullatā niccharanti, evamassa mukhato jivhā niccharati.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Seyyathāpi nāma deve gaḷagaḷāyante vijjullatā niccharanti, evamassa (142-5.)  
      deve    a 天、神  
      gaḷagaḷāyante    現分 ant ごろごろと鳴る  
      vijjullatā    ā 電光、稲妻  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      niccharanti,  niś-car 出る、起こる  
      語根 品詞 語基 意味  
      mukhato    a  
      jivhā    ā  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      niccharati.  niś-car 出る、起こる  
    訳文                
     あたかも鳴動する天に稲妻が出る、そのようにその舌は、口から出た。  
                       
                       
                       
    142-9.                
     Seyyathāpi nāma kammāragaggariyā dhamamānāya saddo hoti, evamassa assāsapassāsānaṃ saddo hoti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Seyyathāpi nāma kammāragaggariyā dhamamānāya saddo hoti, evamassa assāsapassāsānaṃ saddo hoti. (142-5.)  
      kammāra    a 依(属) 鍛冶、鍛冶工  
      gaggariyā    ī ふいご  
      dhamamānāya  dham 現分 a 吹く、鳴らす  
      saddo    a 音、声、語  
      assāsa  ā-śvas a 呼吸、出息、安息  
      passāsānaṃ  pra-śvas a 入息、出息  
      saddo    a 音、声、語  
    訳文                
     あたかも音を立てる鍛冶屋のふいご。その呼吸音は、そのようであった。  
                       
                       
                       
    142-10.                
     Atha kho bhagavā ‘‘māro ayaṃ pāpimā’’ iti viditvā māraṃ pāpimantaṃ gāthāhi ajjhabhāsi –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Atha    不変 ときに、また、そこに  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      bhagavā    ant 世尊  
      ‘‘māro  mṛ a 魔、死魔  
      ayaṃ    代的 これ  
      pāpimā’’    ant 悪しき者  
      iti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      viditvā  vid 知る  
      語根 品詞 語基 意味  
      māraṃ  mṛ a 魔、悪魔  
      pāpimantaṃ    ant 悪しき者  
      gāthāhi    ā  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ajjhabhāsi –  adhi-bhāṣ 話しかける、語る  
    訳文                
     そこで世尊は、「この者は悪魔である」と知って、悪魔へ諸偈をもって語られた。  
                       
                       
                       
    142-11.                
     ‘‘Yo suññagehāni sevati,  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Yo    代的 (関係代名詞)  
      suñña    名形 a 空の  
      gehāni    a 家、在家  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      sevati,  sev 仕える、従う、親しむ  
    訳文                
     「♪空屋に親しむ者、  
                       
                       
                       
    142-12.                
     Seyyo so muni attasaññato;  
      語根 品詞 語基 意味  
      Seyyo    a よりよい、よりすぐれた  
      so    代的 それ、彼  
      muni    i 牟尼、聖者  
      atta    an 有(持) 自己、我  
      saññato;  saṃ-yam 過分 a 抑制された  
    訳文                
     ♪その者は、よりすぐれた牟尼、自己が抑制された者である。  
    メモ                
     ・『註』がSeyyāti seyyatthāya.といい、四威儀の一つとして語っているとおり、異版ではSeyyāとなっているようである。『南伝』や『パーリ』はこれを受け「臥のために」といういようにしているが、ここでは上記のように解した。  
                       
                       
                       
    142-13.                
     Vossajja careyya tattha so,  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      Vossajja  vi-ava-hṛ 捨棄する、辞退する  
      careyya  car 行く、行ずる  
      語根 品詞 語基 意味  
      tattha    不変 そこで、そこに、そのとき、そのなかで  
      so,    代的 それ、彼  
    訳文                
     ♪彼がそこで、捨棄し、行ずるならば、  
                       
                       
                       
    142-14.                
     Patirūpañhi tathāvidhassa taṃ.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Patirūpañ    a 適当な、相応しい  
      hi    不変 じつに、なぜなら  
      tathā    不変 かく、その如く  
      vidhassa    名形 a 種類、如き  
      taṃ.    代的 それ  
    訳文                
     ♪それは、そのような種類の者にとって相応しいものである。  
                       
                       
                       
    142-15.                
     ‘‘Carakā bahū bheravā bahū,  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Carakā  car a 密偵、歩行者  
      bahū    u 多くの  
      bheravā    名形 a 中→男 恐怖、怖れ  
      bahū,    u 多くの  
    訳文                
     ♪多くの歩行する〔獣〕たち、多くの恐怖、  
    メモ                
     ・「獅子や虎など」sīhabyagghādikāという『註』に従い、補訳した。  
                       
                       
                       
    142-16.                
     Atho ḍaṃsasarīsapā [ḍaṃsa siriṃsapā (sī. syā. kaṃ. pī.)] bahū;  
      語根 品詞 語基 意味  
      Atho    不変 ときに、また、そこに  
      ḍaṃsa  daṃś? a  
      sarīsapā  sṛp a 蛇、爬虫類、這うもの  
      bahū;    u 多くの  
    訳文                
     ♪多くの虻や蛇たちが、そこに居る〔けれども〕、  
                       
                       
                       
    142-17.                
     Lomampi na tattha iñjaye,  
      語根 品詞 語基 意味  
      Lomam    an 毛、体毛  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      na    不変 ない  
      tattha    不変 そこで、そこに、そのとき、そのなかで  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      iñjaye,  iṅg 使 動揺させる、動かす  
    訳文                
     ♪そこで毛ほども動揺することはないのだ、  
                       
                       
                       
    142-18.                
     Suññāgāragato mahāmuni.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Suñña    名形 a 空の  
      agāra    a 依(対)  
      gato  gam 過分 a 行った  
      mahā    ant 大きい  
      muni.    i 牟尼、聖者  
    訳文                
     ♪空屋へ入った大牟尼は。  
                       
                       
                       
    142-19.                
     ‘‘Nabhaṃ phaleyya pathavī caleyya,  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Nabhaṃ    as 天空、雲、霧  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      phaleyya  phal 破れる、裂ける、熟する  
      語根 品詞 語基 意味  
      pathavī    ī  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      caleyya,  cal 動く、動揺する  
    訳文                
     ♪天が破れ、地が揺れて、  
                       
                       
                       
    142-20.                
     Sabbepi pāṇā uda santaseyyuṃ;  
      語根 品詞 語基 意味  
      Sabbe    名形 代的 中→男 すべて  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      pāṇā  pra-an a 生物、生類  
      uda    不変 あるいは  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      santaseyyuṃ;  saṃ-tras 驚怖する  
    訳文                
     ♪あるいは全ての生きものたちが恐懼しようとも、  
                       
                       
                       
    142-21.                
     Sallampi ce urasi pakappayeyyuṃ,  
      語根 品詞 語基 意味  
      Sallam    a  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      ce    不変 もし、たとえ  
      urasi    as  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      pakappayeyyuṃ,  pra-kḷp 企てる、整備する、分別する  
    訳文                
     ♪また、たとえ胸に矢をさだめられても、  
                       
                       
                       
    142-22.                
     Upadhīsu tāṇaṃ na karonti buddhā’’ti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Upadhīsu  upa-dhā i 依、生存の素因  
      tāṇaṃ    a 庇護、救護所  
      na    不変 ない  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      karonti  kṛ なす  
      語根 品詞 語基 意味  
      buddhā’’  budh 名過分 a 仏陀  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     ♪諸仏が、諸々の生存の素因を庇護とすることはない」と。  
                       
                       
                       
    142-23.                
     Atha kho māro pāpimā ‘‘jānāti maṃ bhagavā, jānāti maṃ sugato’’ti dukkhī dummano tatthevantaradhāyīti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Atha    不変 ときに、また、そこに  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      māro  mṛ a 魔、死魔  
      pāpimā    ant 悪しき者  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ‘‘jānāti  jñā 知る  
      語根 品詞 語基 意味  
      maṃ    代的  
      bhagavā,    ant 世尊  
      jānāti  同上  
      maṃ    代的  
      sugato’’  su-gam 名過分 a よく行ったもの、善逝  
      ti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      dukkhī    in 苦ある  
      dummano  dur-man a 不快意の、落胆した  
      tattha    不変 そこで、そこに、そのとき、そのなかで  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      antaradhāyī  dhā 滅没する、消失する  
      語根 品詞 語基 意味  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     そこで悪魔は「世尊は私を知っている。善逝は私を知っている」と苦しみ、落胆し、そこから消失した。  
                       
                       
  ←前へ   トップへ   次へ→
inserted by FC2 system