←前へ   トップへ   次へ→
                       
                       
     4. Paṭhamamārapāsasuttaṃ  
      語根 品詞 語基 意味  
      Paṭhama    a 初の、第一の  
      māra  mṛ a 依(属) 魔、死魔  
      pāsa    a 依(属)  
      suttaṃ  sīv a 経、糸  
    訳文                
     「第一の魔罠経」(『相応部』4-4  
                       
                       
                       
    140-1.                
     140. Evaṃ me sutaṃ –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Evaṃ me sutaṃ – (137-1.)  
    訳文                
     私はこのように聞いた。  
                       
                       
                       
    140-2.                
     ekaṃ samayaṃ bhagavā bārāṇasiyaṃ viharati isipatane migadāye.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ekaṃ    代的 副対 一、とある  
      samayaṃ  saṃ-i a 副対  
      bhagavā    ant 世尊  
      bārāṇasiyaṃ    ī 地名、バーラーナシー  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      viharati  vi-hṛ 住する  
      語根 品詞 語基 意味  
      isipatane    a 地名、イシパタナ  
      migadāye.    a 鹿野苑  
    訳文                
     あるとき世尊はバーラーナシーはイシパタナの鹿野苑に住しておられた。  
                       
                       
                       
    140-3.                
     Tatra kho bhagavā bhikkhū āmantesi –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tatra    不変 そこで、そこに、そのとき、そのなかで  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      bhagavā    ant 世尊  
      bhikkhū  bhikṣ u 比丘  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      āmantesi –    呼びかける、話す、相談する  
    訳文                
     ときに世尊は比丘たちへ呼びかけられた。  
                       
                       
                       
    140-4.                
     ‘‘bhikkhavo’’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘bhikkhavo’’  bhikṣ u 比丘  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     「比丘たちよ」と。  
                       
                       
                       
    140-5.                
     ‘‘Bhadante’’ti te bhikkhū bhagavato paccassosuṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Bhadante’’    大徳、尊師  
      ti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      te    代的 それら、彼ら  
      bhikkhū  bhikṣ u 比丘  
      bhagavato    ant 世尊  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      paccassosuṃ.  prati-śru 応諾する、同意する、応える  
    訳文                
     「尊者よ」と、彼ら比丘たちは世尊へ応えた。  
                       
                       
                       
    140-6.                
     Bhagavā etadavoca –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Bhagavā    ant 世尊  
      etad    代的 これ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      avoca –  vac いう  
    訳文                
     世尊はこう仰った。  
                       
                       
                       
    140-7.                
     ‘‘Mayhaṃ kho, bhikkhave, yoniso manasikārā yoniso sammappadhānā anuttarā vimutti anuppattā, anuttarā vimutti sacchikatā.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Mayhaṃ    代的  
      kho,    不変 じつに、たしかに  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      yoniso    不変 根本より、如理に  
      manasikārā  man, kṛ a 作意、思念  
      yoniso    不変 根本より、如理に  
      sammappadhānā  pra-dhā a 正勤  
      anuttarā    代的 無上の  
      vimutti  vi-muc 受 i 解脱  
      anuppattā,  anu-pra-āp 過分 a 得達された  
      anuttarā    代的 無上の  
      vimutti  vi-muc 受 i 解脱  
      sacchikatā.  kṛ 過分 a 作証された  
    訳文                
     「比丘たちよ、私には根本的な作意により、根本的な正勤によって、無上の解脱が得達され、無上の解脱が作証されています。  
                       
                       
                       
    140-8.                
     Tumhepi, bhikkhave, yoniso manasikārā yoniso sammappadhānā anuttaraṃ vimuttiṃ anupāpuṇātha, anuttaraṃ vimuttiṃ sacchikarothā’’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tumhe    代的 あなたたち  
      pi,    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      bhikkhave, yoniso manasikārā yoniso sammappadhānā (140-7.)  
      anuttaraṃ    代的 無上の  
      vimuttiṃ  vi-muc 受 i 解脱  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      anupāpuṇātha,  anu-pra-āp 得達する  
      語根 品詞 語基 意味  
      anuttaraṃ    代的 無上の  
      vimuttiṃ  vi-muc 受 i 解脱  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      sacchikarothā’’  kṛ 作証する  
      語根 品詞 語基 意味  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     比丘たちよ、あなたがたも、根本的な作意により、根本的な正勤によって、無上の解脱を得達し、無上の解脱を作証すべきです」と。  
                       
                       
                       
    140-9.                
     Atha kho māro pāpimā yena bhagavā tenupasaṅkami;   
      語根 品詞 語基 意味  
      Atha kho māro pāpimā yena bhagavā tenupasaṅkami; (137-7.)  
    訳文                
     ときに、悪魔が世尊へ近づいた。  
                       
                       
                       
    140-10.                
     upasaṅkamitvā bhagavantaṃ gāthāya ajjhabhāsi –   
      語根 品詞 語基 意味  
      upasaṅkamitvā bhagavantaṃ gāthāya ajjhabhāsi – (137-8.)  
    訳文                
     近づいて、世尊へ偈をもって語りかけた。  
                       
                       
                       
    140-11.                
     ‘‘Baddhosi mārapāsena, ye dibbā ye ca mānusā;  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Baddho  bandh 過分 a 結ばれた  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      asi  as ある、なる  
      語根 品詞 語基 意味  
      māra  mṛ a 依(属) 魔、死魔  
      pāsena,    a 罠、束縛  
      ye    代的 (関係代名詞)  
      dibbā    a 天の、神の  
      ye    代的 (関係代名詞)  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      mānusā;    名形 a 男中  
    訳文                
     「♪神々〔の妙欲と称せられるもの〕と、人々〔の妙欲と称せられるもの〕があるような魔の罠によって、そなたは縛られている。  
    メモ                
     ・ye dibbā kāmaguṇasaṅkhātā mānusā kāmaguṇasaṅkhātā ca mārapāsā nāma atthi, という『註』によって補訳した。  
                       
                       
                       
    140-12.                
     Mārabandhanabaddhosi, na me samaṇa mokkhasī’’ti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Māra  mṛ a 依(属) 魔、死魔  
      bandhana  bandh a 依(具) 捕縛、拘束  
      baddho  bandh 過分 a 結ばれた  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      asi,  as ある、なる  
      語根 品詞 語基 意味  
      na    不変 ない  
      me    代的  
      samaṇa  śram a 沙門  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      mokkhasī’’  muc 脱する  
      語根 品詞 語基 意味  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     ♪そなたは魔の束縛に縛られている。沙門よ、私から逃れることは叶うまい」と。  
                       
                       
                       
    140-13.                
     ‘‘Muttāhaṃ [muttohaṃ (sī. syā. kaṃ. pī.)] mārapāsena, ye dibbā ye ca mānusā;  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Mutto  muc 過分 a 脱した、解脱した、放出された  
      ahaṃ    代的  
      mārapāsena, ye dibbā ye ca mānusā; (140-11.)  
    訳文                
     〔世尊曰く〕「♪神々〔の妙欲と称せられるもの〕と、人々〔の妙欲と称せられるもの〕があるような魔の罠より、私は逃れている。  
    メモ                
     ・異版を採用。以下の類似箇所もそのようにする。  
                       
                       
                       
    140-14.                
     Mārabandhanamuttomhi, nihato tvamasi antakā’’ti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Mārabandhana (140-12.)  
      mutto  muc 過分 a 脱した、解脱した、放出された  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      amhi,  as ある、なる  
      nihato tvamasi antakā’’ti. (137-15.)  
    訳文                
     ♪私は魔の束縛より逃れている。死魔よ、そなたは打ち破られた」  
                       
                       
                       
    140-15.                
     Atha kho māro pāpimā…pe…   
      語根 品詞 語基 意味  
      Atha kho māro pāpimā…pe… (137-16.)  
    訳文                
     そこで悪魔は……  
                       
                       
                       
    140-16.                
     tatthevantaradhāyīti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      tatthevantaradhāyīti. (137-16.)  
    訳文                
     ……そこから消失した。  
                       
                       
  ←前へ   トップへ   次へ→
inserted by FC2 system