←前へ   トップへ   次へ→
                       
                       
     3. Pahānasuttaṃ  
      語根 品詞 語基 意味  
      Pahāna  pra-hā a 依(属) 捨断  
      suttaṃ  sīv a 経、糸  
    訳文                
     「捨断経」(『相応部』36-3  
                       
                       
                       
    251-1.                
     251. ‘‘Tisso imā, bhikkhave, vedanā.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Tisso     
      imā,    代的 これら  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      vedanā.  vid ā 受、感受、苦痛  
    訳文                
     「比丘たちよ、これら三つの〈受〉があります。  
                       
                       
                       
    251-2.                
     Katamā tisso?   
      語根 品詞 語基 意味  
      Katamā    代的 いずれの、どちらの  
      tisso?     
    訳文                
     いかなる三つか。  
                       
                       
                       
    251-3.                
     Sukhā vedanā, dukkhā vedanā, adukkhamasukhā vedanā.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Sukhā    名形 a 中→女  
      vedanā,  vid ā 受、感受、苦痛  
      dukkhā    名形 a 中→女  
      vedanā,  vid ā 受、感受、苦痛  
      adukkhamasukhā    a 不苦不楽  
      vedanā.  vid ā 受、感受、苦痛  
    訳文                
     楽なる〈受〉、苦なる〈受〉、不苦不楽なる〈受〉です。  
                       
                       
                       
    251-4.                
     Sukhāya, bhikkhave, vedanāya rāgānusayo pahātabbo, dukkhāya vedanāya paṭighānusayo pahātabbo, adukkhamasukhāya vedanāya avijjānusayo pahātabbo.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Sukhāya,    名形 a 中→女  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      vedanāya  vid ā 受、感受、苦痛  
      rāga  raj a 貪、貪欲、染  
      anusayo  anu-śī a 随眠、煩悩  
      pahātabbo,  pra-hā 未分 a 捨断されるべき  
      dukkhāya    名形 a 中→女  
      vedanāya  vid ā 受、感受、苦痛  
      paṭigha  prati-han a 男中 瞋、障碍、有対  
      anusayo  anu-śī a 随眠、煩悩  
      pahātabbo,  pra-hā 未分 a 捨断されるべき  
      adukkhamasukhāya    a 不苦不楽  
      vedanāya  vid ā 受、感受、苦痛  
      avijjā  a-vid ā 無明  
      anusayo  anu-śī a 随眠、煩悩  
      pahātabbo.  pra-hā 未分 a 捨断されるべき  
    訳文                
     比丘たちよ、楽なる〈受〉への貪なる随眠は捨断されるべきものです。苦なる〈受〉への瞋なる随眠は捨断されるべきものです。不苦不楽なる〈受〉への〈無明〉なる随眠は捨断されるべきものです。  
    メモ                
     ・rāga-anusayo等の複合語を何と解するか迷い、持業釈として「貪なる随眠」と訳したが、他の解釈もあり得よう。『南伝』は単に「染欲随眠」、『原始』は「愛着への潜在的傾向」としている。  
                       
                       
                       
    251-5.                
     Yato kho, bhikkhave, bhikkhuno sukhāya vedanāya rāgānusayo pahīno hoti, dukkhāya vedanāya paṭighānusayo pahīno hoti, adukkhamasukhāya vedanāya avijjānusayo pahīno hoti, ayaṃ vuccati, bhikkhave, ‘bhikkhu niranusayo sammaddaso acchecchi [acchejji (bahūsu)] taṇhaṃ, vivattayi [vāvattayi (sī.)] saṃyojanaṃ, sammā mānābhisamayā antamakāsi dukkhassā’’’ti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Yato    不変 そこから、〜なるが故に、何となれば(yaの奪格)  
      kho,    不変 じつに、たしかに  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      bhikkhuno  bhikṣ u 比丘  
      sukhāya    名形 a 中→女  
      vedanāya  vid ā 受、感受、苦痛  
      rāga  raj a 貪、貪欲、染  
      anusayo  anu-śī a 随眠、煩悩  
      pahīno  pra-hā 過分 a 捨断された  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      hoti,  bhū ある、なる、存在する  
      語根 品詞 語基 意味  
      dukkhāya    名形 a 中→女  
      vedanāya  vid ā 受、感受、苦痛  
      paṭigha  prati-han a 男中 瞋、障碍、有対  
      anusayo  anu-śī a 随眠、煩悩  
      pahīno  pra-hā 過分 a 捨断された  
      hoti,  同上  
      adukkhamasukhāya    a 不苦不楽  
      vedanāya  vid ā 受、感受、苦痛  
      avijjā  a-vid ā 無明  
      anusayo  anu-śī a 随眠、煩悩  
      pahīno  pra-hā 過分 a 捨断された  
      hoti,  同上  
      ayaṃ    代的 これ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      vuccati,  vac 受 いわれる  
      語根 品詞 語基 意味  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      ‘bhikkhu  bhikṣ u 比丘  
      niranusayo    a 無随眠  
      samma    不変 正しい  
      daso  dṛś a 〜を見る、〜を了解せる  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      acchecchi  chid 切る、断つ  
      語根 品詞 語基 意味  
      taṇhaṃ,    ā 渇愛、愛  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      vivattayi  vi-vṛt 使 還滅させる  
      語根 品詞 語基 意味  
      saṃyojanaṃ,  saṃ-yuj a 繋縛、結縛  
      sammā    不変 正しい、正しく  
      māna  man a 依(属) 慢、慢心  
      abhisamayā  abhi-śam a 止滅、止息  
      antam    a 終極、目的、辺、極限、極端  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      akāsi  kṛ なす  
      語根 品詞 語基 意味  
      dukkhassā’’’    名形 a  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     比丘たちよ、比丘に、楽なる〈受〉への貪なる随眠が捨断され、苦なる〈受〉への瞋なる随眠が捨断され、不苦不楽なる〈受〉への〈無明〉なる随眠が捨断されているならば、彼は『その比丘は随眠なき者、正しく見る者であって、〈渇愛〉を断ち、繋縛を滅ぼし、慢心の止滅のゆえに苦の終極をなした』といわれるのです。  
                       
                       
                       
    251-6.                
     ‘‘Sukhaṃ vedayamānassa [vediyamānassa (sī. pī.)], vedanaṃ appajānato;  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Sukhaṃ    名形 a  
      vedayamānassa,  vid 使 現分 a 属絶 感受する、経験する  
      vedanaṃ  vid ā 受、感受、苦痛  
      appajānato;  a-pra-jñā 現分 ant 属絶 了知しない  
    訳文                
     ♪楽を感受しながら〈受〉を了知しないならば、  
                       
                       
                       
    251-7.                
     So rāgānusayo hoti, anissaraṇadassino.  
      語根 品詞 語基 意味  
      So    代的 それ、彼  
      rāga  raj a 有(属) 貪、貪欲、染  
      anusayo  anu-śī a 随眠、煩悩  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      hoti,  bhū ある、なる、存在する  
      語根 品詞 語基 意味  
      anissaraṇa    a 依(属) 出離なき、遠離なき  
      dassino.  dṛś in 見ある、認める  
    訳文                
     ♪その者は貪なる随眠あり、出離の見なき者である。  
                       
                       
                       
    251-8.                
     ‘‘Dukkhaṃ vedayamānassa, vedanaṃ appajānato;  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Dukkhaṃ    名形 a  
      vedayamānassa, vedanaṃ appajānato; (251-6.)  
    訳文                
     ♪苦を感受しながら〈受〉を了知しないならば、  
                       
                       
                       
    251-9.                
     Paṭighānusayo hoti, anissaraṇadassino.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Paṭigha  prati-han a 男中 依(属) 瞋、障碍、有対  
      anusayo hoti, anissaraṇadassino. (251-7.)  
    訳文                
     ♪その者は瞋なる随眠あり、出離の見なき者である。  
                       
                       
                       
    251-10.                
     ‘‘Adukkhamasukhaṃ santaṃ, bhūripaññena desitaṃ;  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Adukkhamasukhaṃ    a 不苦不楽  
      santaṃ,  as 現分 ant ある、なる、善き  
      bhūri    i 有(持) 広大な  
      paññena  pra-jñā ā 女→男 智慧  
      desitaṃ;  diś 使 過分 a 男中 示された  
    訳文                
     ♪不苦不楽は広慧者によって説かれたものではあるけれど、  
    メモ                
     ・『原始』はsantaṃを「寂静」としているが、ここでは『南伝』のように逆接の分詞節を形成する現在分詞と見なした。「善きもの」という可能性もあろうか。  
                       
                       
                       
    251-11.                
     Tañcāpi abhinandati, neva dukkhā pamuccati.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Tañ    代的 それ  
      ce    不変 と、また、そして、しかし  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      abhinandati,  abhi-nand 歓喜する  
      語根 品詞 語基 意味  
      na    不変 ない  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      dukkhā    名形 a  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      pamuccati.  pra-muc 受 解かれる、解放される  
    訳文                
     ♪もしそれを歓喜するのであれば、苦から解放されることはない。  
                       
                       
                       
    251-12.                
     ‘‘Yato ca bhikkhu ātāpī, sampajaññaṃ na riñcati;  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Yato    不変 そこから、〜なるが故に、何となれば(yaの奪格)  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      bhikkhu  bhikṣ u 比丘  
      ātāpī,  ā-tap in 熱心の、熱意ある  
      sampajaññaṃ  saṃ-pra-jñā a 正知  
      na    不変 ない  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      riñcati;  ric 捨てる、空無にする  
    訳文                
     ♪しかし、比丘が熱心で正知であり、空無でないならば、  
                       
                       
                       
    251-13.                
     Tato so vedanā sabbā, parijānāti paṇḍito.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Tato    不変 それより、それゆえに、その後  
      so    代的 それ、彼  
      vedanā  vid ā 受、感受、苦痛  
      sabbā,    名形 代的 中→女 すべて  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      parijānāti  pari-jñā 遍知する、暁了する  
      語根 品詞 語基 意味  
      paṇḍito.    a 賢い  
    訳文                
     ♪それゆえ彼は賢者として、あらゆる〈受〉を遍知する。  
                       
                       
                       
    251-14.                
     ‘‘So vedanā pariññāya, diṭṭhe dhamme anāsavo;  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘So    代的 それ、彼  
      vedanā  vid ā 受、感受、苦痛  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      pariññāya,  pari-jñā 遍知する、暁了する、知悉する  
      語根 品詞 語基 意味  
      diṭṭhe  dṛś 過分 a 男中 見られた、見、所見  
      dhamme  dhṛ a 男中 法 →現法、現世  
      anāsavo;    a 無漏の  
    訳文                
     ♪彼は諸々の〈受〉を遍知して、現法において無漏者となる。  
                       
                       
                       
    251-15.                
     Kāyassa bhedā dhammaṭṭho, saṅkhyaṃ nopeti vedagū’’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Kāyassa    a 身体、集まり  
      bhedā  bhid a 破壊、不和合、離間、種類、区分  
      dhamma  dhṛ a 男中 依(処)  
      ṭho,  sthā a 立つ、ある →法住の  
      saṅkhyaṃ  saṃ-khyā ā 計算、名称、考量  
      na    不変 ない  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      upeti  upa-i 近づく、至る  
      語根 品詞 語基 意味  
      vedagū’’  vid 名形 ū 明智者  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     ♪法住者、明智者として、身破れてより〔再生者の〕数に入ることはない」  
    メモ                
     ・『註』は「染心者、邪悪者、愚者という仮名へ至らない」ratto duṭṭho mūḷhoti paññattiṃ na upetiと説明しているが、kāyassa bhedāという語にいささかそぐわないようにも思われる。ここではあえて『南伝』の「〔再び生身の〕数に入るなし」という解釈に従い、やや語順に逆らって訳してみた。その方が「無漏者」の死後に相応しい表現に思われたためである。『原始』は「身体が破壊されて後は正しい理法(ダンマ)に住(とど)まる。明智者の場合は思案を超えている」としているから両者の折衷的解釈であろうか。  
                       
                       
                       
     tatiyaṃ;  
      語根 品詞 語基 意味  
      tatiyaṃ;    a 第三の  
    訳文                
     第三〔経〕。  
                       
                       
  ←前へ   トップへ   次へ→
inserted by FC2 system