←前へ   トップへ   次へ→  
                         
                         
     2. Sukhasuttaṃ    
      語根 品詞 語基 意味    
      Sukha    名形 a 依(属)    
      suttaṃ  sīv a 経、糸    
    訳文                  
     「楽経」(『相応部』36-2    
                         
                         
                         
    250-1.                  
     250. ‘‘Tisso imā, bhikkhave, vedanā.     
      語根 品詞 語基 意味    
      ‘‘Tisso       
      imā,    代的 これら    
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘    
      vedanā.  vid ā 受、感受、苦痛    
    訳文                  
     「比丘たちよ、これら三つの〈受〉があります。    
                         
                         
                         
    250-2.                  
     Katamā tisso?     
      語根 品詞 語基 意味    
      Katamā    代的 いずれの、どちらの    
      tisso?       
    訳文                  
     いかなる三つか。    
                         
                         
                         
    250-3.                  
     Sukhā vedanā, dukkhā vedanā, adukkhamasukhā vedanā –     
      語根 品詞 語基 意味    
      Sukhā    名形 a 中→女    
      vedanā,  vid ā 受、感受、苦痛    
      dukkhā    名形 a 中→女    
      vedanā,  vid ā 受、感受、苦痛    
      adukkhamasukhā    a 不苦不楽    
      vedanā –  vid ā 受、感受、苦痛    
    訳文                  
     楽なる〈受〉、苦なる〈受〉、不苦不楽なる〈受〉です。    
                         
                         
                         
    250-4.                  
     imā kho, bhikkhave, tisso vedanāti.    
      語根 品詞 語基 意味    
      imā    代的 これら    
      kho,    不変 じつに、たしかに    
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘    
      tisso       
      vedanā  vid ā 受、感受、苦痛    
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに    
    訳文                  
     比丘たちよ、これらが三つの〈受〉です。    
                         
                         
                         
    250-5.                  
     ‘‘Sukhaṃ vā yadi vā dukkhaṃ, adukkhamasukhaṃ saha;    
      語根 品詞 語基 意味    
      ‘‘Sukhaṃ    名形 a    
          不変 あるいは    
      yadi    不変 もし    
          不変 あるいは    
      dukkhaṃ,    名形 a    
      adukkhamasukhaṃ    a 不苦不楽    
      saha;    不変 ともに    
    訳文                  
     ♪もしも、楽、苦、あるいは不苦不楽をともなう、    
                         
                         
                         
    250-6.                  
     Ajjhattañca bahiddhā ca, yaṃ kiñci atthi veditaṃ.    
      語根 品詞 語基 意味    
      Ajjhattañ    a 副対 内に    
      ca    不変 と、また、そして、しかし    
      bahiddhā    不変 外に、外部に    
      ca,    不変 と、また、そして、しかし    
      yaṃ    代的 (関係代名詞)    
      kiñci    代的 何らかの、何者であれ    
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味    
      atthi  as ある、なる    
      語根 品詞 語基 意味    
      veditaṃ.  vid 使 過分 a 知られた、感受された、経験した    
    訳文                  
     ♪何であれ内外に感受されたものがあるならば、    
                         
                         
                         
    250-7.                  
     ‘‘Etaṃ dukkhanti ñatvāna, mosadhammaṃ palokinaṃ;    
      語根 品詞 語基 意味    
      ‘‘Etaṃ    代的 これ    
      dukkhan    名形 a    
      ti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに    
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味    
      ñatvāna,  jñā 知る    
      語根 品詞 語基 意味    
      mosa    a 虚妄の    
      dhammaṃ  dhṛ a 男中    
      palokinaṃ;    in 破壊すべき、敗壊の    
    訳文                  
     ♪『これは苦であり、虚妄の法であり、敗壊するものである』と、    
    メモ                  
     ・palokinaṃは特殊な曲用のようである。    
                         
                         
                         
    250-8.                  
     Phussa phussa vayaṃ passaṃ, evaṃ tattha virajjatī’’ti.     
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味    
      Phussa  spṛś 触れる    
      phussa  spṛś 触れる    
      語根 品詞 語基 意味    
      vayaṃ    a 衰亡、消滅    
      passaṃ,  paś 現分 ant 見る    
      evaṃ    不変 このように、かくの如き    
      tattha    不変 そこで、そこに、そのとき、そのなかで    
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味    
      virajjatī’’  vi-raj 離貪する、離染する    
      語根 品詞 語基 意味    
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに    
    訳文                  
     ♪触れるたびに衰滅を見て、かれはそのようにそれについて離貪する」    
                         
                         
                         
     dutiyaṃ;    
      語根 品詞 語基 意味    
      dutiyaṃ;    名形 a 男→中 第二の、伴侶    
    訳文                  
     第二〔経〕。    
                         
                         
  ←前へ   トップへ   次へ→  
inserted by FC2 system