←前へ   トップへ   次へ→
                       
                       
     4. Pātālasuttaṃ  
      語根 品詞 語基 意味  
      Pātāla    a 依(属) 深淵、地底  
      suttaṃ  sīv a 経、糸  
    訳文                
     「深淵経」(『相応部』36-4  
                       
                       
                       
    252-1.                
     252. ‘‘Assutavā, bhikkhave, puthujjano yaṃ vācaṃ bhāsati –   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Assutavā,  a-śru ant 無聞の、無経験の  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      puthujjano    a 凡夫  
      yaṃ    代的 (関係代名詞)  
      vācaṃ  vac ā 言葉、語  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      bhāsati –  bhāṣ 話す、語る  
    訳文                
     「比丘たちよ、無聞の凡夫はこのような言葉を発します。  
                       
                       
                       
    252-2.                
     ‘atthi mahāsamudde pātālo’ti.   
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ‘atthi  as ある、なる  
      語根 品詞 語基 意味  
      mahā    ant 大きい  
      samudde    a 大海  
      pātālo’    a 深淵、地底  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     『大海に深淵がある』と。  
                       
                       
                       
    252-3.                
     Taṃ kho panetaṃ, bhikkhave, assutavā puthujjano asantaṃ avijjamānaṃ evaṃ vācaṃ bhāsati –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Taṃ    代的 副対 それ、そのとき(副対)  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      pana    不変 また、しかし、しからば、しかも、しかるに、さて  
      etaṃ,    代的 これ  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      assutavā  a-śru ant 無聞の、無経験の  
      puthujjano    a 凡夫  
      asantaṃ  a-as 現分 ant ない、不実の  
      avijjamānaṃ  a-vid 現分 a 不存在の、知らない  
      evaṃ    不変 このように、かくの如き  
      vācaṃ  vac ā 言葉、語  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      bhāsati –  bhāṣ 話す、語る  
    訳文                
     比丘たちよ、しかしそのとき、無聞の凡夫は、この存在せず、認められないものについて、そのような言葉を発しているのです。  
    メモ                
     ・asantaṃ avijjamānaṃを『南伝』は「存らず、存ぜざるものを」、『原始』は「存在せず、知られないものについて」としている。『註』も「生じることなく、知られることのない」asambhūtattaṃ apaññāyamānattaṃ.としているので同じ解釈であろう。  
     ・しかし海中に深淵がない訳ではないので、これはいささか奇妙であるが、pātālaならぬpātalaであれば「地獄、地窖」という意味なので、単なる深淵ではなくもっと超自然的な場所をいったものであるかもしれない。そうであれば「地獄は海中にあるものではでなく、感受がそれなのだ」という話となろうか。  
                       
                       
                       
    252-4.                
     ‘atthi mahāsamudde pātālo’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘atthi mahāsamudde pātālo’ti. (252-2.)  
    訳文                
     『大海に深淵がある』と。  
                       
                       
                       
    252-5.                
     Sārīrikānaṃ kho etaṃ, bhikkhave, dukkhānaṃ vedanānaṃ adhivacanaṃ yadidaṃ ‘pātālo’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Sārīrikānaṃ    名形 a 舎利の、身体の  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      etaṃ,    代的 これ  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      dukkhānaṃ    名形 a 中→女  
      vedanānaṃ  vid ā 感受、苦痛  
      adhivacanaṃ  adhi-vac a 同義語、名辞  
      yadidaṃ    不変 すなわち  
      ‘pātālo’    a 地獄、深淵、地底  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     すなわち比丘たちよ、『深淵』というこれは、諸々の身体の苦なる〈受〉の隠喩です。  
                       
                       
                       
    252-6.                
     Assutavā, bhikkhave, puthujjano sārīrikāya dukkhāya vedanāya phuṭṭho samāno socati kilamati paridevati urattāḷiṃ kandati sammohaṃ āpajjati.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Assutavā,  a-śru ant 無聞の、無経験の  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      puthujjano    a 凡夫  
      sārīrikāya    名形 a 中→女 舎利の、身体の  
      dukkhāya    名形 a 中→女  
      vedanāya  vid ā 受、感受、苦痛  
      phuṭṭho  spṛś 過分 a 触れられた  
      samāno  as 現分 a ある、なる  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      socati  śuc 悲しむ、愁う  
      kilamati  klam 疲れる  
      paridevati  pari-div 泣く  
      語根 品詞 語基 意味  
      ura    a 男中 依(対)  
      tāḷiṃ  taḍ in 副対 打つ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      kandati  krand 号泣する、悲泣する  
      語根 品詞 語基 意味  
      sammohaṃ  saṃ-muh a 迷妄、迷乱  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      āpajjati.  ā-pad 来る、遭う、到達する  
    訳文                
     比丘たちよ、無聞の凡夫は、身体の苦なる〈受〉によって触れられると、悲しみ、疲労し、泣き、胸を打って号泣し、迷乱に至ります。  
                       
                       
                       
    252-7.                
     Ayaṃ vuccati, bhikkhave, ‘assutavā puthujjano pātāle na paccuṭṭhāsi, gādhañca nājjhagā’.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Ayaṃ    代的 これ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      vuccati,  vac 受 いわれる  
      語根 品詞 語基 意味  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      ‘assutavā  a-śru ant 無聞の、無経験の  
      puthujjano    a 凡夫  
      pātāle    a 崖、深淵、地底  
      na    不変 ない  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      paccuṭṭhāsi,  prati-ud-sthā 立ち上がる、立って迎える  
      語根 品詞 語基 意味  
      gādhañ  gādh a 足場、堅固な所  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      na    不変 ない  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ajjhagā’.  adhi-gam 到達する、証得する  
    訳文                
     比丘たちよ、彼は『この無聞の凡夫は、深淵において立ち上がれず、堅固な足場を得られなかった』といわれます。  
                       
                       
                       
    252-8.                
     Sutavā ca kho, bhikkhave, ariyasāvako sārīrikāya dukkhāya vedanāya phuṭṭho samāno neva socati, na kilamati, na paridevati, na urattāḷiṃ kandati, na sammohaṃ āpajjati.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Sutavā  śru ant 聞をそなえた、有聞の、博聞の  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      kho,    不変 じつに、たしかに  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      ariya    名形 a 依(属) 聖なる  
      sāvako  śru a 声聞、弟子  
      sārīrikāya dukkhāya vedanāya phuṭṭho samāno neva socati, na kilamati, na paridevati, na urattāḷiṃ kandati, na sammohaṃ āpajjati. (252-6.)  
      na    不変 ない  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
    訳文                
     しかし比丘たちよ、聞をそなえた聖者の弟子は、身体の苦なる〈受〉によって触れられても、悲しまず、疲労せず、泣かず、胸を打って号泣せず、迷乱に至りません。  
                       
                       
                       
    252-9.                
     Ayaṃ vuccati, bhikkhave, ‘sutavā ariyasāvako pātāle paccuṭṭhāsi, gādhañca ajjhagā’’’ti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Ayaṃ vuccati, bhikkhave, ‘sutavā ariyasāvako pātāle paccuṭṭhāsi, gādhañca ajjhagā’’’ (252-7, 8.)  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     比丘たちよ、彼は『この聞をそなえた聖者の弟子は、深淵において立ち上がり、堅固な足場を得た』といわれます。  
                       
                       
                       
    252-10.                
     ‘‘Yo etā nādhivāseti, uppannā vedanā dukhā;  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Yo    代的 (関係代名詞)  
      etā    代的 これ  
      na    不変 ない  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      adhivāseti,  adhi-vas 使 同意する、承認する、忍住する  
      語根 品詞 語基 意味  
      uppannā  ud-pad 過分 a 生起した、発生した  
      vedanā  vid ā 受、感受、苦痛  
      dukhā;    名形 a 中→女 苦?  
    訳文                
     ♪これら、発生した諸々の、命を奪う〔ほどの〕身体の苦なる〈受〉に忍住できない者は、  
    メモ                
     ・次文の訳を一部こちらへ。  
                       
                       
                       
    252-11.                
     Sārīrikā pāṇaharā, yāhi phuṭṭho pavedhati.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Sārīrikā    名形 a 中→女 舎利の、身体の  
      pāṇa  pra-an a 依(対) 生類、生命  
      harā,  hṛ a 運ぶ、奪う  
      yāhi    代的 (関係代名詞)  
      phuṭṭho  spṛś 過分 a 触れた  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      pavedhati.  pra-vyadh おそれる、ふるえる  
    訳文                
     ♪それらに触れて震える。  
                       
                       
                       
    252-12.                
     ‘‘Akkandati parodati, dubbalo appathāmako;  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ‘‘Akkandati  ā-krand 嘆く、泣く  
      parodati,  pra-rud 泣き出す  
      語根 品詞 語基 意味  
      dubbalo    a 弱い、薄弱の  
      appa    名形 a 有(持) 少ない  
      thāmako;    a 力の  
    訳文                
     ♪弱く、力なき者として、嘆き、泣く。  
                       
                       
                       
    252-13.                
     Na so pātāle paccuṭṭhāsi, atho gādhampi nājjhagā.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Na so pātāle paccuṭṭhāsi, atho gādhampi nājjhagā. (252-7.)  
      so    代的 それ、彼  
      atho    不変 ときに、また、そこに  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
    訳文                
     ♪その者は、深淵において立ち上がれず、そこで堅固な足場を得られなかった。  
                       
                       
                       
    252-14.                
     ‘‘Yo cetā adhivāseti, uppannā vedanā dukhā;  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Yo cetā adhivāseti, uppannā vedanā dukhā; (252-10.)  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
    訳文                
     ♪しかし、これら、発生した諸々の、命を奪う〔ほどの〕身体の苦なる〈受〉に忍従する者は、  
                       
                       
                       
    252-15.                
     Sārīrikā pāṇaharā, yāhi phuṭṭho na vedhati;  
      語根 品詞 語基 意味  
      Sārīrikā pāṇaharā, yāhi phuṭṭho (252-11.)  
      na    不変 ない  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      vedhati;  vyath 動揺する、震動する  
    訳文                
     ♪それらに触れても震えない。  
                       
                       
                       
    252-16.                
     Sa ve pātāle paccuṭṭhāsi, atho gādhampi ajjhagā’’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Sa    代的 それ、彼  
      ve    不変 じつに  
      pātāle paccuṭṭhāsi, atho gādhampi ajjhagā’’ (252-13.)  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     ♪その者は、深淵において立ち上がり、そこで堅固な足場を得たのである」  
                       
                       
                       
     catutthaṃ;  
      語根 品詞 語基 意味  
      catutthaṃ;    a 第四の  
    訳文                
     第四〔経〕。  
                       
                       
  ←前へ   トップへ   次へ→
inserted by FC2 system