←前へ   トップへ   次へ→  
                         
                         
     11. Mahākappinasuttaṃ    
      語根 品詞 語基 意味    
      Mahākappina    a 依(属) 人名、マハーカッピナ    
      suttaṃ  sīv a 経、糸    
    訳文                  
     「マハーカッピナ経」(『相応部』21-11    
                         
                         
                         
    245-1.                  
     245. Sāvatthiyaṃ viharati.     
      語根 品詞 語基 意味    
      Sāvatthiyaṃ    ī 地名、サーヴァッティー    
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味    
      viharati.  vi-hṛ 住する    
    訳文                  
     〔あるとき世尊は〕サーヴァッティーに住しておられた。    
                         
                         
                         
    245-2.                  
     Atha kho āyasmā mahākappino yena bhagavā tenupasaṅkami.     
      語根 品詞 語基 意味    
      Atha    不変 ときに、また、そこに    
      kho    不変 じつに、たしかに    
      āyasmā    ant 尊者、具寿    
      mahākappino    a 人名、マハーカッピナ    
      yena    代的 (関係代名詞、〜tenaで「〜の所に」)    
      bhagavā    ant 世尊    
      tena    代的 それ、彼、それによって、それゆえ    
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味    
      upasaṅkami.  upa-saṃ-kram 近づいた    
    訳文                  
     ときに尊者マハーカッピナが世尊へ近づいた。    
                         
                         
                         
    245-3.                  
     Addasā kho bhagavā āyasmantaṃ mahākappinaṃ dūratova āgacchantaṃ.     
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味    
      Addasā  dṛś 見た    
      語根 品詞 語基 意味    
      kho    不変 じつに、たしかに    
      bhagavā    ant 世尊    
      āyasmantaṃ    ant 尊者、具寿    
      mahākappinaṃ    a 人名、マハーカッピナ    
      dūrato    a 遠く    
      eva    不変 まさに、のみ、じつに    
      āgacchantaṃ.  ā-gaṃ 現分 ant 来る    
    訳文                  
     世尊は、遠くからやってくる尊者マハーカッピナをご覧になった。    
                         
                         
                         
    245-4.                  
     Disvāna bhikkhū āmantesi –     
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味    
      Disvāna  dṛś 見る    
      語根 品詞 語基 意味    
      bhikkhū  bhikṣ u 比丘    
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味    
      āmantesi –    呼びかける、話す、相談する    
    訳文                  
     ご覧になり、比丘たちへ呼びかけられた。    
                         
                         
                         
    245-5.                  
     ‘‘passatha no tumhe bhikkhave, etaṃ bhikkhuṃ āgacchantaṃ odātakaṃ tanukaṃ tuṅganāsika’’nti?     
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味    
      ‘‘passatha  paś 見る    
      語根 品詞 語基 意味    
      no    不変 ない、否/〜かどうか    
      tumhe    代的 あなたたち    
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘    
      etaṃ    代的 これ    
      bhikkhuṃ  bhikṣ u 比丘    
      āgacchantaṃ  ā-gaṃ 現分 ant 来る    
      odātakaṃ    a 白色の、白衣の    
      tanukaṃ    a 細い、痩せた    
      tuṅga    a 有(持) 高い、長い    
      nāsika’’n    a 鼻の    
      ti?    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに    
    訳文                  
     「比丘たちよ、あなたがたは、この色白で、痩せた、鼻の高い比丘がやってくるのが見えますか」と。    
                         
                         
                         
    245-6.                  
     ‘‘Evaṃ, bhante’’.     
      語根 品詞 語基 意味    
      ‘‘Evaṃ,    不変 このように、かくの如き    
      bhante’’.  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、大徳よ    
    訳文                  
     「尊者よ、そのとおりに〔見えます〕」    
                         
                         
                         
    245-7.                  
     ‘‘Eso kho, bhikkhave, bhikkhu mahiddhiko mahānubhāvo.     
      語根 品詞 語基 意味    
      ‘‘Eso    代的 これ    
      kho,    不変 じつに、たしかに    
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘    
      bhikkhu  bhikṣ u 比丘    
      mahiddhiko    a 大神通ある    
      mahānubhāvo.  anu-bhū a 大威力ある    
    訳文                  
     「比丘たちよ、かの比丘は大神通あり、大威力ある者です。    
                         
                         
                         
    245-8.                  
     Na ca sā samāpatti sulabharūpā yā tena bhikkhunā asamāpannapubbā.     
      語根 品詞 語基 意味    
      Na    不変 ない    
      ca    不変 と、また、そして、しかし    
          代的 それ、彼女    
      samāpatti  saṃ-ā-pad i 入定、等至    
      sulabha  su-labh a 有(持) よく得られる    
      rūpā    a 中→女 色、物質、肉体、形相    
          代的 (関係代名詞)    
      tena    代的 それ、彼、それによって、それゆえ    
      bhikkhunā  bhikṣ u 比丘    
      asamāpanna  a-saṃ-ā-pad 過分 a 有(持) 入定しない    
      pubbā.    代的 前の、先の、昔の    
    訳文                  
     この比丘によってかつて入定されなかった等至、それは、容易く得られるようなものではありません。    
                         
                         
                         
    245-9.                  
     Yassa catthāya kulaputtā sammadeva agārasmā anagāriyaṃ pabbajanti tadanuttaraṃ brahmacariyapariyosānaṃ diṭṭheva dhamme sayaṃ abhiññā sacchikatvā upasampajja viharatī’’ti.    
      語根 品詞 語基 意味    
      Yassa    代的 男中 (関係代名詞)    
      ca    不変 と、また、そして、しかし    
      atthāya    a 男中    
      kula    a 依(属) 家、良家、族姓    
      puttā    a 息子 →善男子    
      samma    不変 正しい    
      eva    不変 まさに、のみ、じつに    
      agārasmā    a 家、舎、家屋、俗家    
      anagāriyaṃ    a 非家の    
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味    
      pabbajanti  pra-vraj 出家する    
      語根 品詞 語基 意味    
      tad    代的 それ    
      anuttaraṃ    代的 無上の    
      brahmacariya  bṛh, car a 依(属) 梵行    
      pariyosānaṃ  pari-ava-sā a 終結、完了    
      diṭṭhe  dṛś 過分 a 男中 見られた、見、所見    
      eva    不変 まさに、のみ、じつに    
      dhamme  dhṛ a 男中 法 →現法    
      sayaṃ    不変 自ら、自分で    
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味    
      abhiññā  abhi-jñā 証知する、自証する    
      sacchikatvā  kṛ 作証する、証明をなす、さとる    
      upasampajja  upa-saṃ-pad 到達する、成就する、具足する    
      viharatī’’  vi-hṛ 住する    
      語根 品詞 語基 意味    
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに    
    訳文                  
     彼は、善男子たちがそれを目的として俗家から出家をなすところの、かの無上なる梵行の完成を、現法において自証し、証知し、具足して住しています」    
                         
                         
                         
    245-10.                  
     Idamavoca bhagavā.     
      語根 品詞 語基 意味    
      Idam    代的 これ    
      avoca  vac いう    
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味    
      bhagavā.    ant 世尊    
    訳文                  
     世尊はこう仰った。    
                         
                         
                         
    245-11.                  
     Idaṃ vatvāna sugato athāparaṃ etadavoca satthā –     
      語根 品詞 語基 意味    
      Idaṃ    代的 これ    
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味    
      vatvāna  vac いう    
      語根 品詞 語基 意味    
      sugato  su-gam 名過分 a よく行ったもの、善逝    
      atha    不変 ときに、また、そこに    
      aparaṃ    代的 副対 後の、次の、他の、(副対で)さらに    
      etad    代的 これ    
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味    
      avoca  vac いう    
      語根 品詞 語基 意味    
      satthā –  śās ar    
    訳文                  
     こう仰ってから、師たる善逝はさらにこう仰った。    
                         
                         
                         
    245-12.                  
     ‘‘Khattiyo seṭṭho janetasmiṃ, ye gottapaṭisārino;    
      語根 品詞 語基 意味    
      ‘‘Khattiyo    a 刹帝利、クシャトリヤ、王族    
      seṭṭho    a 最上の、最勝の、殊勝の    
      jane   a 人、人々    
      etasmiṃ,   代的 これ、彼    
      ye    代的 (関係代名詞)    
      gotta   a 依(対) 氏、氏姓、種姓、家系    
      paṭisārino; prati-sṛ in 依止する、帰属する    
    訳文                  
     『♪種姓に属する人々のうち、刹帝利が最上である。    
    メモ                  
     ・『長部』3「アンバッタ経」などにでる偈。    
                         
                         
                         
    245-13.                  
     Vijjācaraṇasampanno, so seṭṭho devamānuse.    
      語根 品詞 語基 意味    
      Vijjā vid ā 明、智、呪,陀羅尼、学術、魔術    
      caraṇa car a 依(具) 行、行為、実践、徳行    
      sampanno, saṃ-pad 過分 a 具足した、成就した →明行足    
      so    代的 それ、彼    
      seṭṭho    a 最上の、最勝の、殊勝の    
      deva   a 天、神    
      mānuse.   名形 a 男中 人間    
    訳文                  
     ♪かの明行足が人天のうちで最上である。    
                         
                         
                         
    245-14.                  
     ‘‘Divā tapati ādicco, rattimābhāti candimā;    
      語根 品詞 語基 意味    
      ‘‘Divā    不変 日中に    
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味    
      tapati  tap 輝く、熱する、苦しめる    
      語根 品詞 語基 意味    
      ādicco,    a 太陽    
      rattim    i    
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味    
      ābhāti    光る、輝く    
      語根 品詞 語基 意味    
      candimā;   as, ā 男女    
    訳文                  
     ♪日中には太陽が輝き、月が夜を照らす。    
    メモ                  
     ・この句は『相応部』1-26「光明経」などに出る。    
                         
                         
                         
    245-15.                  
     Sannaddho khattiyo tapati, jhāyī tapati brāhmaṇo;    
      語根 品詞 語基 意味    
      Sannaddho  saṃ-nah a よく結んだ、武装した    
      khattiyo    a 王族、王族、刹帝利    
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味    
      tapati,  tap 輝く、熱する、苦しめる    
      語根 品詞 語基 意味    
      jhāyī  dhyai 名形 in 禅定者、静慮者    
      tapati  同上    
      brāhmaṇo;  bṛh a 婆羅門    
    訳文                  
     ♪武装して刹帝利は輝き、禅定者として婆羅門は輝く。    
                         
                         
                         
    245-16.                  
     Atha sabbamahorattiṃ [atha sabbamahorattaṃ (sī. syā. kaṃ.)], buddho tapati tejasā’’ti.     
      語根 品詞 語基 意味    
      Atha    不変 ときに、また、そこに    
      sabbam    名形 代的 すべて    
      aho    as    
      rattiṃ,    i    
      buddho  budh 名過分 a 仏陀、覚者    
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味    
      tapati  tap 輝く、熱する、苦しめる    
      語根 品詞 語基 意味    
      tejasā’’    as 火、威光    
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに    
    訳文                  
     ♪しかして仏陀は昼夜すべてに威光によって輝く」と。    
    メモ                  
     ・tejasāを奪格で「火よりも」と解す可能性はないか。    
                         
                         
                         
     ekādasamaṃ;    
      語根 品詞 語基 意味    
      ekādasamaṃ;    a 第十一の    
    訳文                  
     第十一〔経〕。    
                         
                         
  ←前へ   トップへ   次へ→  
inserted by FC2 system