←前へ   トップへ        
                         
                         
     12. Sahāyakasuttaṃ    
      語根 品詞 語基 意味    
      Sahāyaka    名形 a 依(属) 朋友、僚友    
      suttaṃ  sīv a 経、糸    
    訳文                  
     「僚友経」(『相応部』21-12    
                         
                         
                         
    246-1.                  
     246. Sāvatthiyaṃ viharati.     
      語根 品詞 語基 意味    
      Sāvatthiyaṃ    ī 地名、サーヴァッティー    
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味    
      viharati.  vi-hṛ 住する    
    訳文                  
     〔あるとき世尊は〕サーヴァッティーに住しておられた。    
                         
                         
                         
    246-2.                  
     Atha kho dve bhikkhū sahāyakā āyasmato mahākappinassa saddhivihārino yena bhagavā tenupasaṅkamiṃsu.     
      語根 品詞 語基 意味    
      Atha    不変 ときに、また、そこに    
      kho    不変 じつに、たしかに    
      dve       
      bhikkhū  bhikṣ u 比丘    
      sahāyakā  saha-i a 朋友、仲間    
      āyasmato    ant 尊者、具寿    
      mahākappinassa    a 人名、マハーカッピナ    
      saddhi    不変 共に、一緒に    
      vihārino  vi-hṛ in 住する →共住者、弟子    
      yena    代的 (関係代名詞、〜tenaで「〜の所に」)    
      bhagavā    ant 世尊    
      tena    代的 それ、彼、それによって、それゆえ    
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味    
      upasaṅkamiṃsu.  upa-saṃ-kram 能反 近づいた    
    訳文                  
     ときに、尊者マハーカッピナの共住者たちである二人の僚友比丘が、世尊へ近づいた。    
                         
                         
                         
    246-3.                  
     Addasā kho bhagavā te bhikkhū dūratova āgacchante.     
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味    
      Addasā  dṛś 見た    
      語根 品詞 語基 意味    
      kho    不変 じつに、たしかに    
      bhagavā    ant 世尊    
      te    代的 それら、彼ら    
      bhikkhū  bhikṣ u 比丘    
      dūrato    a 遠く    
      eva    不変 まさに、のみ、じつに    
      āgacchante.  ā-gam 現分 ant 来る    
    訳文                  
     世尊は、遠くからやってくる彼ら比丘たちをご覧になった。    
                         
                         
                         
    246-4.                  
     Disvāna bhikkhū āmantesi –     
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味    
      Disvāna  dṛś 見る    
      語根 品詞 語基 意味    
      bhikkhū  bhikṣ u 比丘    
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味    
      āmantesi –    呼びかける、話す、相談する    
    訳文                  
     ご覧になり、比丘たちへ呼びかけられた。    
                         
                         
                         
    246-5.                  
     ‘‘passatha no tumhe, bhikkhave, ete bhikkhū sahāyake āgacchante kappinassa saddhivihārino’’ti?     
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味    
      ‘‘passatha  paś 見る    
      語根 品詞 語基 意味    
      no    不変 ない、否/〜かどうか    
      tumhe,    代的 あなたたち    
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘    
      ete    代的 これ    
      bhikkhū  bhikṣ u 比丘    
      sahāyake  saha-i a 朋友、仲間    
      āgacchante  ā-gam 現分 ant 来る    
      kappinassa    a 人名、カッピナ    
      saddhi    不変 共に、一緒に    
      vihārino’’  vi-hṛ in 住する    
      ti?    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに    
    訳文                  
     「比丘たちよ、あなたがたは、これらの尊者マハーカッピナの共住者たちである二人の僚友比丘がやってくるのが見えますか」と。    
                         
                         
                         
    246-6.                  
     ‘‘Evaṃ, bhante’’.     
      語根 品詞 語基 意味    
      ‘‘Evaṃ,    不変 このように、かくの如き    
      bhante’’.  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、大徳よ    
    訳文                  
     「尊者よ、そのとおりに〔見えます〕」    
                         
                         
                         
    246-7.                  
     ‘‘Ete kho te bhikkhū mahiddhikā mahānubhāvā.     
      語根 品詞 語基 意味    
      ‘‘Ete    代的 これ    
      kho    不変 じつに、たしかに    
      te    代的 それら、彼ら    
      bhikkhū  bhikṣ u 比丘    
      mahiddhikā    a 大神通ある    
      mahānubhāvā.  anu-bhū a 大威力ある    
    訳文                  
     「比丘たちよ、かれら比丘は大神通あり、大威力ある者たちです。    
                         
                         
                         
    246-8.                  
     Na ca sā samāpatti sulabharūpā, yā tehi bhikkhūhi asamāpannapubbā.     
      語根 品詞 語基 意味    
      Na    不変 ない    
      ca    不変 と、また、そして、しかし    
          代的 それ、彼女    
      samāpatti  saṃ-ā-pad i 入定、等至    
      sulabha  su-labh a 有(持) よく得られる    
      rūpā,    a 中→女 色、物質、肉体、形相    
          代的 (関係代名詞)    
      tehi    代的 男中 それら、彼ら    
      bhikkhūhi  bhikṣ u 比丘    
      asamāpanna  a-saṃ-ā-pad 過分 a 有(持) 入定しない    
      pubbā.    代的 前の、先の、昔の    
    訳文                  
     これらの比丘たちによってかつて入定されなかった等至、それは、容易く得られるようなものではありません。    
                         
                         
                         
    246-9.                  
     Yassa catthāya kulaputtā sammadeva agārasmā anagāriyaṃ pabbajanti tadanuttaraṃ brahmacariyapariyosānaṃ diṭṭheva dhamme sayaṃ abhiññā sacchikatvā upasampajja viharantī’’ti.    
      語根 品詞 語基 意味    
      Yassa    代的 男中 (関係代名詞)    
      ca    不変 と、また、そして、しかし    
      atthāya    a 男中    
      kula    a 依(属) 家、良家、族姓    
      puttā    a 息子 →善男子    
      samma    不変 正しい    
      eva    不変 まさに、のみ、じつに    
      agārasmā    a 家、舎、家屋、俗家    
      anagāriyaṃ    a 非家の    
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味    
      pabbajanti  pra-vraj 出家する    
      語根 品詞 語基 意味    
      tad    代的 それ    
      anuttaraṃ    代的 無上の    
      brahmacariya  bṛh, car a 依(属) 梵行    
      pariyosānaṃ  pari-ava-sā a 終結、完了    
      diṭṭhe  dṛś 過分 a 男中 見られた、見、所見    
      eva    不変 まさに、のみ、じつに    
      dhamme  dhṛ a 男中 法 →現法    
      sayaṃ    不変 自ら、自分で    
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味    
      abhiññā  abhi-jñā 証知する、自証する    
      sacchikatvā  kṛ 作証する、証明をなす、さとる    
      upasampajja  upa-saṃ-pad 到達する、成就する、具足する    
      viharantī’’  vi-hṛ 住する    
      語根 品詞 語基 意味    
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに    
    訳文                  
     彼らは、善男子たちがそれを目的として俗家から出家をなすところの、かの無上なる梵行の完成を、現法において自証し、証知し、具足して住しています」    
                         
                         
                         
    246-10.                  
     Idamavoca bhagavā.     
      語根 品詞 語基 意味    
      Idam    代的 これ    
      avoca  vac いう    
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味    
      bhagavā.    ant 世尊    
    訳文                  
     世尊はこう仰った。    
                         
                         
                         
    246-11.                  
     Idaṃ vatvāna sugato athāparaṃ etadavoca satthā –     
      語根 品詞 語基 意味    
      Idaṃ    代的 これ    
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味    
      vatvāna  vac いう    
      語根 品詞 語基 意味    
      sugato  su-gam 名過分 a よく行ったもの、善逝    
      atha    不変 ときに、また、そこに    
      aparaṃ    代的 副対 後の、次の、他の、(副対で)さらに    
      etad    代的 これ    
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味    
      avoca  vac いう    
      語根 品詞 語基 意味    
      satthā –  śās ar    
    訳文                  
     こう仰ってから、師たる善逝はさらにこう仰った。    
                         
                         
                         
    246-12.                  
     ‘‘Sahāyā vatime bhikkhū, cirarattaṃ sametikā;    
      語根 品詞 語基 意味    
      ‘‘Sahāyā  saha-i a 朋友、仲間    
      vata    不変 じつに    
      ime    代的 これら    
      bhikkhū,  bhikṣ u 比丘    
      cira    a 久しく    
      rattaṃ    a 副対    
      sametikā;    過分 a 入定した?    
    訳文                  
     「♪これらの僚友比丘たちは、長いあいだ入定した。    
    メモ                  
     ・sametikāについてPTS辞書はread samāhitāとしている。これに従った。諸訳は「親交した」などとしている。    
                         
                         
                         
    246-13.                  
     Sameti nesaṃ saddhammo, dhamme buddhappavedite.    
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味    
      Sameti  saṃ-i 一致、集合、交際する    
      語根 品詞 語基 意味    
      nesaṃ    代的 それら、彼ら    
      saddhammo,    a 正法、妙法    
      dhamme  dhṛ a 男中    
      buddha  budh 名過分 a 依(具) 仏陀、覚者    
      pavedite.  pra-vid 使 過分 a 知らされた、説かれた    
    訳文                  
     ♪仏陀の説いた法において、彼らと正法は親交した。    
    メモ                  
     ・諸訳にならったが、「彼らの正法は一致した」という可能性もあるか。    
                         
                         
                         
    246-14.                  
     ‘‘Suvinītā kappinena, dhamme ariyappavedite;    
      語根 品詞 語基 意味    
      ‘‘Suvinītā  su-vi-nī 過分 a よく訓練された    
      kappinena,    a 人名、カッピナ    
      dhamme  dhṛ a 男中    
      ariya    名形 a 依(具) 聖なる    
      pavedite;  pra-vid 使 過分 a 知らされた、説かれた    
    訳文                  
     ♪聖者の説いた法において、カッピナによく教導された者たち、    
                         
                         
                         
    246-15.                  
     Dhārenti antimaṃ dehaṃ, jetvā māraṃ savāhini’’nti.     
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味    
      Dhārenti  dhṛ 使 持たせる、保持する、着る    
      語根 品詞 語基 意味    
      antimaṃ    a 最後の    
      dehaṃ,    a 身体    
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味    
      jetvā  ji 勝つ、征服する    
      語根 品詞 語基 意味    
      māraṃ  mṛ a 魔、悪魔    
      savāhini’’n    i 軍勢ある    
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに    
    訳文                  
     ♪彼らは軍勢ある魔を制して、最後の身を保っている」と。    
                         
                         
                         
     dvādasamaṃ;    
      語根 品詞 語基 意味    
      dvādasamaṃ;    a 第十二の    
    訳文                  
     第十二〔経〕。    
                         
                         
                         
     Bhikkhusaṃyuttaṃ samattaṃ.    
      語根 品詞 語基 意味    
      Bhikkhu  bhikṣ u 依(属) 比丘    
      saṃyuttaṃ  saṃ-yuj 過分 a 結ばれた、結合した    
      samattaṃ.  saṃ-āp 過分 a 到達した、完成した、終わった    
    訳文                  
     「比丘相応」〔おわり〕。    
                         
                         
                         
     Tassuddānaṃ –     
      語根 品詞 語基 意味    
      Tassa    代的 それ、彼    
      uddānaṃ –  ud-dā a 摂頌    
    訳文                  
     その摂頌は、    
                         
                         
                         
     Kolito upatisso ca, ghaṭo cāpi pavuccati;    
      語根 品詞 語基 意味    
      Kolito    a 人名、コーリタ    
      upatisso    a 人名、ウパティッサ    
      ca,    不変 と、また、そして、しかし    
      ghaṭo    a    
          不変 と、また、そして、しかし    
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ    
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味    
      pavuccati;  pra-vac 受 いわれる    
    訳文                  
     ♪「コーリタ〔経〕」、「ウパティッサ〔経〕」、「群塊〔経〕」が説かれ、    
    メモ                  
     ・すでに述べたとおりGhaṭasuttaṃにおけるGhaṭāは女性名詞「群」の筈なのだが、ここでは男性名詞「瓶」になっている。    
                         
                         
                         
     Navo sujāto bhaddi ca, visākho nando tisso ca;    
      語根 品詞 語基 意味    
      Navo    a 新しい    
      sujāto  su-jan a 人名、スジャータ    
      bhaddi    i 人名、バッディ    
      ca,    不変 と、また、そして、しかし    
      visākho    a 人名、ヴィサーカ    
      nando  nand a 人名、ナンダ    
      tisso    a 人名、ティッサ    
      ca;    不変 と、また、そして、しかし    
    訳文                  
     ♪「新参〔経〕」、「スジャータ〔経〕」、「〔ラクンダカ〕バッディ〔ヤ経〕」、「ヴィサーカ〔経〕」、「ナンダ〔経〕」、「ティッサ〔経〕」、    
                         
                         
                         
     Theranāmo ca kappino, sahāyena ca dvādasāti.    
      語根 品詞 語基 意味    
      Thera    a 有(持) 人名、テーラ(長老、上座の意)    
      nāmo    an 中→男    
      ca    不変 と、また、そして、しかし    
      kappino,    a 人名、カッピナ    
      sahāyena  saha-i a 朋友、仲間    
      ca    不変 と、また、そして、しかし    
      dvādasā    十二    
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに    
    訳文                  
     ♪」テーラ名〔経〕」、「〔マハー〕カッピナ〔経〕」、「僚友〔経〕」で十二となる。    
                         
                         
                         
     Nidānavaggo dutiyo.    
      語根 品詞 語基 意味    
      Nidāna    a 依(属) 因、因縁    
      vaggo    a 章、品    
      dutiyo.    名形 a 第二の、伴侶    
    訳文                  
     〔『相応部』〕第二〔篇〕、「因縁篇」〔おわり〕。    
                         
                         
                         
     Tassuddānaṃ –     
      語根 品詞 語基 意味    
      Tassa    代的 それ、彼    
      uddānaṃ –  ud-dā a 摂頌    
    訳文                  
     その摂頌は、    
                         
                         
                         
     Nidānābhisamayadhātu, anamataggena kassapaṃ;    
      語根 品詞 語基 意味    
      Nidāna    a 因、因縁    
      abhisamaya  abhi-saṃ-i a 現観、領解、理論的理解    
      dhātu,    u 界、要素    
      anamataggena    a 無始の、無窮の    
      kassapaṃ;    a 男(中) 人名、カッサパ    
    訳文                  
     ♪「因縁〔相応〕」、「現観〔相応〕」、「界〔相応〕」、「無始〔相応〕」、「カッサパ〔相応〕」、    
                         
                         
                         
     Sakkārarāhulalakkhaṇo, opamma-bhikkhunā vaggo.    
      語根 品詞 語基 意味    
      Sakkāra  sat-kṛ a 恭敬、尊敬    
      rāhula    a 人名、ラーフラ    
      lakkhaṇo,    a 人名、ラッカナ    
      opamma-    a 譬喩    
      bhikkhunā  bhikṣ u 比丘    
      vaggo.    a 章、品    
    訳文                  
     ♪「〔利得〕恭敬〔相応〕」、「ラーフラ〔相応〕」、「ラッカナ〔相応〕」、「譬喩〔相応〕」、「比丘〔相応〕」、    
    メモ                  
     ・vaggoは次文に含めて解すべきと思われる。    
                         
                         
                         
     Dutiyo tena pavuccatīti.    
      語根 品詞 語基 意味    
      Dutiyo    名形 a 第二の    
      tena    代的 それ、彼、それによって、それゆえ    
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味    
      pavuccatī  pra-vac 受 いわれる    
      語根 品詞 語基 意味    
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに    
    訳文                  
     ♪それによって第二篇と言われる。    
                         
                         
                         
     Nidānavaggasaṃyuttapāḷi niṭṭhitā.    
      語根 品詞 語基 意味    
      Nidāna    a 依(属) 因、因縁    
      vagga    名形 a 章、品    
      saṃyutta  saṃ-yuj 過分 a 依(処) 結ばれた、結合した    
      pāḷi    i 聖典、線    
      niṭṭhitā.  nih-sthā 過分 a 完了した、終わった    
    訳文                  
     「因縁篇」という『相応〔部〕』における聖典、おわり。    
                         
                         
  ←前へ   トップへ        
inserted by FC2 system