←前へ   トップへ   次へ→
                       
                       
     9. Tissasuttaṃ  
      語根 品詞 語基 意味  
      Tissa    a 依(属) 人名、ティッサ  
      suttaṃ  sīv a 経、糸  
    訳文                
     「ティッサ経」(『相応部』21-9  
                       
                       
                       
    243-1.                
     243. Sāvatthiyaṃ viharati.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Sāvatthiyaṃ    ī 地名、サーヴァッティー  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      viharati.  vi-hṛ 住する  
    訳文                
     〔あるとき世尊は〕サーヴァッティーに住しておられた。  
                       
                       
                       
    243-2.                
     Atha kho āyasmā tisso bhagavato pitucchāputto yena bhagavā tenupasaṅkami;   
      語根 品詞 語基 意味  
      Atha    不変 ときに、また、そこに  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      āyasmā    ant 尊者、具寿  
      tisso    a 人名、ティッサ  
      bhagavato    ant 世尊  
      pitucchā    ā 依(属) 父の姉妹  
      putto    a 息子  
      yena    代的 (関係代名詞、〜tenaで「〜の所に」)  
      bhagavā    ant 世尊  
      tena    代的 それ、彼、それによって、それゆえ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      upasaṅkami;  upa-saṃ-kram 近づいた  
    訳文                
     ときに、世尊の叔母の息子である尊者ティッサが、世尊へ近づいた。  
                       
                       
                       
    243-3.                
     upasaṅkamitvā bhagavantaṃ abhivādetvā ekamantaṃ nisīdi dukkhī dummano assūni pavattayamāno.   
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      upasaṅkamitvā  upa-saṃ-kram 近づく  
      語根 品詞 語基 意味  
      bhagavantaṃ    ant 世尊  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      abhivādetvā  abhi-vad 使 敬礼する、礼拝する  
      語根 品詞 語基 意味  
      ekamantaṃ    不変 一方に  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      nisīdi  ni-sad 坐る  
      語根 品詞 語基 意味  
      dukkhī    in 苦ある  
      dummano  dur-man a 不快意の、落胆した  
      assūni    u  
      pavattayamāno.  pra-vṛt 使 現分 a 転起させる  
    訳文                
     近づいて、世尊へ敬礼し、苦しげに、落胆し、涙を流して一方へ坐った。  
                       
                       
                       
    243-4.                
     Atha kho bhagavā āyasmantaṃ tissaṃ etadavoca –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Atha    不変 ときに、また、そこに  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      bhagavā    ant 世尊  
      āyasmantaṃ    ant 尊者、具寿  
      tissaṃ    a 人名、ティッサ  
      etad    代的 これ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      avoca –  vac いう  
    訳文                
     そこで世尊は尊者ティッサへこう仰った。  
                       
                       
                       
    243-5.                
     ‘‘kiṃ nu kho tvaṃ, tissa, ekamantaṃ nisinno dukkhī dummano assūni pavattayamāno’’ti?   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘kiṃ    代的 副対 何、なぜ、いかに  
      nu    不変 いったい、たぶん、〜かどうか、〜ではないか  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      tvaṃ,    代的 あなた  
      tissa,    a 人名、ティッサ  
      ekamantaṃ    不変 一方に  
      nisinno  ni-sad 過分 a 坐った  
      ekamantaṃ nisinno dukkhī dummano assūni pavattayamāno’’ (243-3.)  
      ti?    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     「ティッサよ、いったいなぜあなたは、苦しげに、落胆し、涙を流して一方へ坐ったのですか」  
                       
                       
                       
    243-6.                
     ‘‘Tathā hi pana maṃ, bhante, bhikkhū samantā vācāsannitodakena [vācāya sannitodakena (ka.)] sañjambharimakaṃsū’’ti [sañjabbharimakaṃsūti (?)].   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Tathā    不変 かく、その如く  
      hi    不変 じつに、なぜなら  
      pana    不変 また、しかし、しからば、しかも、しかるに、さて  
      maṃ,    代的  
      bhante,  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、大徳よ  
      bhikkhū  bhikṣ u 比丘  
      samantā    a 副奪 あまねく  
      vācā  vac ā 依(具) 言葉、語  
      sannitodakena  saṃ-ni-tud a 刺針、嘲罵、ののしり  
      sañjambharim    名形 i いじめ、皮肉  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      akaṃsū’’  kṛ なす  
      語根 品詞 語基 意味  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     「なぜなら尊者よ、比丘たちが、あらゆる罵りの言葉によって私を苛めたからです」  
    メモ                
     ・『註』によれば出家したばかりの彼が先達比丘への奉仕をしなかったことから、彼らとの軋轢が生じたようである。  
                       
                       
                       
    243-7.                
     ‘‘Tathāhi pana tvaṃ, tissa, vattā no ca vacanakkhamo;   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Tathā    不変 かく、その如く  
      hi    不変 じつに、なぜなら  
      pana    不変 また、しかし、しからば、しかも、しかるに、さて  
      tvaṃ,    代的 あなた  
      tissa,    a 人名、ティッサ  
      vattā  vac ar 説者、話者  
      no    不変 ない、否  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      vacana  vac a 依(処) 語、命令  
      khamo;    a 耐える  
    訳文                
     「ティッサよ、あなたが言葉に耐えずに語るからです。  
                       
                       
                       
    243-8.                
     na kho te taṃ, tissa, patirūpaṃ kulaputtassa saddhā agārasmā anagāriyaṃ pabbajitassa, yaṃ tvaṃ vattā no ca vacanakkhamo.   
      語根 品詞 語基 意味  
      na    不変 ない  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      te    代的 あなた  
      taṃ,    代的 それ  
      tissa,    a 人名、ティッサ  
      patirūpaṃ    a 適当な、相応しい  
      kula    a 依(属) 家、良家、族姓  
      puttassa    a 息子  
      saddhā    ā 依(具)  
      agārasmā    a 家、舎、家屋、俗家  
      anagāriyaṃ    a 非家の  
      pabbajitassa,  pra-vraj 名過分 a 出家  
      yaṃ    代的 (関係代名詞)  
      tvaṃ vattā no ca vacanakkhamo. (243-7.)  
    訳文                
     ティッサよ、それは、信によって在家より非家へと出家した善男子たるあなたにふさわしいことではありません。〔すなわち〕言葉に耐えずに語るようなことは。  
                       
                       
                       
    243-9.                
     Etaṃ kho te, tissa, patirūpaṃ kulaputtassa saddhā agārasmā anagāriyaṃ pabbajitassa –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Etaṃ    代的 これ  
      kho te, tissa, patirūpaṃ kulaputtassa saddhā agārasmā anagāriyaṃ pabbajitassa – (243-8.)  
    訳文                
     ナンダよ、これが、信によって在家より非家へと出家した善男子たるあなたにふさわしいことです。  
                       
                       
                       
    243-10.                
     ‘yaṃ tvaṃ vattā ca assa vacanakkhamo cā’’’ti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘yaṃ tvaṃ vattā ca assa vacanakkhamo cā’’’ti. (243-8.)  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      assa  as ある、なる  
    訳文                
     〔すなわち〕言葉に耐えて語るようなことが」  
                       
                       
                       
    243-11.                
     Idamavoca bhagavā.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Idam    代的 これ  
      avoca  vac いう  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      bhagavā.    ant 世尊  
    訳文                
     世尊はこう仰った。  
                       
                       
                       
    243-12.                
     Idaṃ vatvāna sugato athāparaṃ etadavoca satthā –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Idaṃ    代的 これ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      vatvāna  vac いう  
      語根 品詞 語基 意味  
      sugato  su-gam 名過分 a よく行ったもの、善逝  
      atha    不変 ときに、また、そこに  
      aparaṃ    代的 副対 後の、次の、他の、(副対で)さらに  
      etad    代的 これ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      avoca  vac いう  
      語根 品詞 語基 意味  
      satthā –  śās ar  
    訳文                
     こう仰ってから、師たる善逝はさらにこう仰った。  
                       
                       
                       
    243-13.                
     ‘‘Kiṃ nu kujjhasi mā kujjhi, akkodho tissa te varaṃ;  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Kiṃ    代的 副対 何、なぜ、いかに  
      nu    不変 いったい、たぶん、〜かどうか、〜ではないか  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      kujjhasi  krudh 怒る  
      語根 品詞 語基 意味  
          不変 なかれ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      kujjhi,  krudh 怒る  
      語根 品詞 語基 意味  
      akkodho  a-krudh a 忿怒なき  
      tissa    a 人名、ティッサ  
      te    代的 あなた  
      varaṃ;    名形 a 男中 最上の、すぐれた  
    訳文                
     「♪なぜそなたは怒るのか。怒るなかれ。ティッサよ、そなたにとって忿怒なきことが最上である。  
                       
                       
                       
    243-14.                
     Kodhamānamakkhavinayatthañhi, tissa brahmacariyaṃ vussatī’’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Kodha  krudh a 忿怒  
      māna  man a 慢、慢心  
      makkha    a 依(属) 覆、偽善、悪意  
      vinaya    a 律、調伏  
      atthañ    a 男中 副対 義、意味  
      hi,    不変 じつに、なぜなら  
      tissa    a 人名、ティッサ  
      brahmacariyaṃ  bṛh, car a 梵行  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      vussatī’’  vas 受 住まれる  
      語根 品詞 語基 意味  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     ♪なんとなればティッサよ、忿怒と慢と覆の調伏のため、梵行は住されるのだから」と。  
                       
                       
                       
     navamaṃ;  
      語根 品詞 語基 意味  
      navamaṃ;    a 第九の  
    訳文                
     第九〔経〕。  
                       
                       
  ←前へ   トップへ   次へ→
inserted by FC2 system