←前へ   トップへ   次へ→
                       
                       
     8. Nandasuttaṃ  
      語根 品詞 語基 意味  
      Nanda  nand a 依(属) 人名、ナンダ  
      suttaṃ  sīv a 経、糸  
    訳文                
     「ナンダ経」(『相応部』21-8  
                       
                       
                       
    242-1.                
     242. Sāvatthiyaṃ viharati.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Sāvatthiyaṃ    ī 地名、サーヴァッティー  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      viharati.  vi-hṛ 住する  
    訳文                
     〔あるとき世尊は〕サーヴァッティーに住しておられた。  
                       
                       
                       
    242-2.                
     Atha kho āyasmā nando bhagavato mātucchāputto ākoṭitapaccākoṭitāni cīvarāni pārupitvā akkhīni añjetvā acchaṃ pattaṃ gahetvā yena bhagavā tenupasaṅkami;   
      語根 品詞 語基 意味  
      Atha    不変 ときに、また、そこに  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      āyasmā    ant 尊者、具寿  
      nando  nand a 人名、ナンダ  
      bhagavato    ant 世尊  
      mātucchā    ā 依(属) 母の姉妹、叔母  
      putto    a 息子  
      ākoṭita  ā-kuṭ? 過分 a 打たれた  
      paccākoṭitāni  prati-ā-kuṭ? 過分 a 圧し伸べられた  
      cīvarāni    a  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      pārupitvā  pra-vṛ 着る、着衣する、被う  
      語根 品詞 語基 意味  
      akkhīni    i  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      añjetvā    塗る  
      語根 品詞 語基 意味  
      acchaṃ    a 男中 澄んだ、輝いた  
      pattaṃ    過分 a 男中  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      gahetvā  grah とらえる  
      語根 品詞 語基 意味  
      yena    代的 (関係代名詞、〜tenaで「〜の所に」)  
      bhagavā    ant 世尊  
      tena    代的 それ、彼、それによって、それゆえ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      upasaṅkami;  upa-saṃ-kram 近づいた  
    訳文                
     ときに、世尊の叔母の息子である尊者ナンダが、打たれ、圧し伸べられた衣を着け、目〔のふち〕に〔化粧を〕塗り、輝く鉢をもって世尊へ近づいた。  
                       
                       
                       
    242-3.                
     upasaṅkamitvā bhagavantaṃ abhivādetvā ekamantaṃ nisīdi.   
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      upasaṅkamitvā  upa-saṃ-kram 近づく  
      語根 品詞 語基 意味  
      bhagavantaṃ    ant 世尊  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      abhivādetvā  abhi-vad 使 敬礼する、礼拝する  
      語根 品詞 語基 意味  
      ekamantaṃ    不変 一方に  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      nisīdi.  ni-sad 坐る  
    訳文                
     近づいて世尊へ礼拝し、一方へ坐った。  
                       
                       
                       
    242-4.                
     Ekamantaṃ nisinnaṃ kho āyasmantaṃ nandaṃ bhagavā etadavoca –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Ekamantaṃ    不変 一方に  
      nisinnaṃ  ni-sad 過分 a 坐った  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      āyasmantaṃ    ant 尊者、具寿  
      nandaṃ    a 人名、ナンダ  
      bhagavā    ant 世尊  
      etad    代的 これ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      avoca –  vac いう  
    訳文                
     一方へ坐った尊者ナンダへ、世尊はこう仰った。  
                       
                       
                       
    242-5.                
     ‘‘na kho te taṃ, nanda, patirūpaṃ kulaputtassa saddhā agārasmā anagāriyaṃ pabbajitassa, yaṃ tvaṃ ākoṭitapaccākoṭitāni cīvarāni pārupeyyāsi, akkhīni ca añjeyyāsi, acchañca pattaṃ dhāreyyāsi.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘na    不変 ない  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      te    代的 あなた  
      taṃ,    代的 それ  
      nanda,  nand a 人名、ナンダ  
      patirūpaṃ    a 適当な、相応しい  
      kula    a 依(属) 家、良家、族姓  
      puttassa    a 息子  
      saddhā    ā 依(具)  
      agārasmā    a 家、舎、家屋、俗家  
      anagāriyaṃ    a 非家の  
      pabbajitassa,  pra-vraj 名過分 a 出家  
      yaṃ    代的 (関係代名詞)  
      tvaṃ    代的 あなた  
      ākoṭita  ā-kuṭ? 過分 a 打たれた  
      paccākoṭitāni  prati-ā-kuṭ? 過分 a 圧し伸べられた  
      cīvarāni    a  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      pārupeyyāsi,  pra-vṛ 着る、着衣する、被う  
      語根 品詞 語基 意味  
      akkhīni    i  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      añjeyyāsi,    塗る  
      語根 品詞 語基 意味  
      acchañ    a 男中 澄んだ、輝いた  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      pattaṃ    過分 a 男中  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      dhāreyyāsi.  dhṛ 使 持たせる、保持する、憶持する  
    訳文                
     「ナンダよ、それは、信によって在家より非家へと出家した善男子たるあなたにふさわしいことではありません。〔すなわち〕あなたが、打たれ、圧し伸べられた衣を着け、目〔のふち〕に〔化粧を〕塗り、輝く鉢を持つようなことは。  
                       
                       
                       
    242-6.                
     Etaṃ kho te, nanda, patirūpaṃ kulaputtassa saddhā agārasmā anagāriyaṃ pabbajitassa, yaṃ tvaṃ āraññiko ca assasi, piṇḍapātiko ca paṃsukuliko ca kāmesu ca anapekkho vihareyyāsī’’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Etaṃ    代的 これ  
      kho te, nanda, patirūpaṃ kulaputtassa saddhā agārasmā anagāriyaṃ pabbajitassa, yaṃ tvaṃ (242-5.)  
      āraññiko    a 林住者  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      assasi,  as ある、なる?  
      語根 品詞 語基 意味  
      piṇḍapātiko    a 常乞食者  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      paṃsukuliko    a 糞拭衣の  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      kāmesu    a 男中 欲、欲楽  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      anapekkho  an-apa-īkṣ a 期待なき  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      vihareyyāsī’’  vi-hṛ 住する  
      語根 品詞 語基 意味  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     ナンダよ、これが、信によって在家より非家へと出家した善男子たるあなたにふさわしいことです。〔すなわち〕林住者、常乞食者、糞拭衣者として、諸欲に対し期待なく住することが」  
    メモ                
     ・assasiについては、ほんらいasの願望法二人称はassaだが、現在形asiなどからの連想でこのような形としてしまったものと判断した。  
                       
                       
                       
    242-7.                
     Idamavoca bhagavā…pe…   
      語根 品詞 語基 意味  
      Idam    代的 これ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      avoca  vac いう  
      語根 品詞 語基 意味  
      bhagavā…pe…    ant 世尊  
    訳文                
     世尊はこう仰った。  
                       
                       
                       
    242-8.                
     satthā –   
      語根 品詞 語基 意味  
      satthā –  śās ar  
    訳文                
     ……師は〔さらにこう仰った〕。  
                       
                       
                       
    242-9.                
     ‘‘Kadāhaṃ nandaṃ passeyyaṃ, āraññaṃ paṃsukūlikaṃ;  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Kadā    不変 いつ  
      ahaṃ    代的  
      nandaṃ    a 人名、ナンダ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      passeyyaṃ,  paś 能反 みる  
      語根 品詞 語基 意味  
      āraññaṃ    a 林の  
      paṃsukūlikaṃ;    a 糞拭衣の  
    訳文                
     「♪いつ、私は林住者、糞拭衣者となったナンダを見ることになるだろうか。  
    メモ                
     ・āraññakaでなくāraññaとなっているが、語頭の長音化からしてaraññaの形容詞化したものと解した。  
                       
                       
                       
    242-10.                
     Aññātuñchena yāpentaṃ, kāmesu anapekkhina’’nti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Aññāta  an-ā-jñā 過分 a 知られざる  
      uñchena  uñch ā 女(男中) 落ち穂  
      yāpentaṃ,    現分 ant 行かせる、存続させる  
      kāmesu    a 男中 欲、欲楽  
      anapekkhina’’n  an-apa-īkṣ in 期待しない、希望しない  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     ♪知られざる落ち穂によって生活し、諸欲に対し期待なき〔彼〕を」と。  
                       
                       
                       
    242-11.                
     Atha kho āyasmā nando aparena samayena āraññiko ca piṇḍapātiko ca paṃsukūliko ca kāmesu ca anapekkho vihāsīti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Atha    不変 ときに、また、そこに  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      āyasmā    ant 尊者、具寿  
      nando  nand a 人名、ナンダ  
      aparena    代的 副具 後の、他の  
      samayena    a 副具  
      āraññiko ca piṇḍapātiko ca paṃsukūliko ca kāmesu ca anapekkho (242-6.)  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      vihāsī  vi-hṛ 住する  
      語根 品詞 語基 意味  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     ときに尊者ナンダは、後日、林住者、常乞食者、糞拭衣者として、諸欲に対し期待なく住した。  
                       
                       
                       
     Aṭṭhamaṃ.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Aṭṭhamaṃ.    a 第八の  
    訳文                
     第八〔経〕。  
                       
                       
  ←前へ   トップへ   次へ→
inserted by FC2 system